goo blog サービス終了のお知らせ 

New Yorkのジャズピアニスト、クニ三上(Kuni Mikami)のブログ

ツアーの様子を中心にお伝えしています。

5日目・広島県山県郡「美和東文化センター」

2009-11-03 23:14:00 | 2009年秋のジャパンツアー
 広島を越え、山奥を進むと山県郡である。昭和28年に建てられた小学校を改修し、現在は地域振興の拠点となっている美和東文化センターでの演奏。

 ジャズのライブは過去に行われたことがない土地、しかも前の日は雪が降るしで、当初は「何人来てくれるのやら?」という状態であったが、主催の「美和東ふるさと振興協議会」下杉夫妻を始めと皆さんの奮闘で250名以上のお客様で講堂に立ち見も出るほどの大盛況!この村は人口250人というから、村総出の祭りの状況である。

 村に時報を知らせる5時の「夕焼けこやけ」のチャイムを利用して「小さな秋」へ、そして「枯葉」へ持っていく。また「茶色の小瓶」のラテン版…と多彩な選曲が子供から高齢の方にまでとても良く受けた。ここにやって来て本当に良かった、という気持ちになる。

 演奏後はピアノを持ち上げてステージから降ろす、席をかたずける、ゴザをしまう…何と大変な作業であることか。主催者の皆さんだけでなく、賛同して遠くからお手伝いに来て下さったボランティアの皆さん、大型照明器材まで運んで来てくださった方…ステージでは皆さんにお礼を述べることが出来なかったが、ここで改めて頭を垂れたい。

 打ち上げでのお話では、ここは神楽の非常に盛んな土地柄で10名ほどの太鼓・笛・鐘・舞・唄のチームが80以上もあるという。どうりで皆さんの手拍子のテンポの良かったこと、お話を伺いながら日本の根源的ビートである神楽に大変に興味を持った。

 ジャズをアメリカ音楽のイミテーション以上のものにする為のインスピレーションを得られるかもしれない。



ここは元小学校である


正面玄関にて


駐車場は一杯の車


演奏中


打ち上げで記念撮影


ステージから見た満杯の客席!

4日目・広島県福山市「とおり町交流館」

2009-11-02 23:13:00 | 2009年秋のジャパンツアー
 大阪から4時間、福山である。

 アーケードの商店街にある洒落たホール「とおり町交流館」での演奏。調律の方は「コンディションが・・」と気にしていたが、良い音にしてくれていてバランスも良く、弾きやすかった。

 普段は市民のサークル活動などで使われているこの施設。部屋の仕切りをはずすと素敵なホールに早変わり。一杯のお客様、主催の三宅さんのおかげである。

 20年以上前にニューヨークで知り合った方と再会した!各地を演奏していると思わぬ出会いがある。

 打ち上げは御当地名物「ねぶか」(小魚)の揚げ物やとっても大きな牡蠣のフライを食して一同喜ぶ!






とおり町交流館外観


商店街アーケードの中にあります

3日目・大阪「サロン・ドゥ・アヴェンヌ」

2009-11-01 22:50:00 | 2009年秋のジャパンツアー
 2時間で大阪難波の都に到着。

 今日の会場は繁華街・梅田の真ん中にあるサロン・ドゥ・アヴェンヌ。通常はクラシックの演奏を聴かせるお店であるから素敵なベーゼンドルファーが迎えてくれた。

 ゲストにはヴォーカルの阪井楊子さん。昨年に増してパンチのある歌声、バラードも良いし、私の好きな日本人歌手の一人である。

 昨年大阪TODOで演奏した時に気に入ってくださったお客様の吉田さんがお知り合いを大勢誘ってくださったのと、楊子さん、有明さん、三上の知り合いも来てくれた。








2日目・兵庫県上郡「東蔵」

2009-10-31 22:30:00 | 2009年秋のジャパンツアー
 朝は昨晩の会場敷地内のカフェ兼物産販売所で無農薬の見事な「生しいたけ」を購入、宅配してもらう。ここの土地の美味な軟水のコーヒーを頂いて兵庫県に向かう。

 5時間で赤穂郡の宿泊先へ到着。その名称は「先端科学技術支援センター」!
 広い敷地内には未来形の建物がたくさん、著名な建築家と造園デザイナーによる斬新な公共施設は国際会議などに使われるという。その宿泊施設というわけで、部屋も超モダンでドイツのホテルを思わせる素敵な内装。

 演奏会場は元は西脇酒蔵という酒蔵だった「東蔵」。ここは今まで演奏した蔵でも最大の大きさに入る広さだ。天井も20mはあるし、2階もまた広いこと。内装はこれもモダンに改装されている。

 この蔵の西脇さんとスタッフの方々の尽力と朝日新聞に開催記事が載ったので予想を大幅に上回る満員のお客様となる。

 打ち上げには西脇さんらの手作り料理。満腹になって宿舎へ戻る。周囲には何のお店も無い。


この大樽を見よ


控室


客席の様子


演奏中


東蔵正面にて皆さんと

初日・福井県大野市「平成大野屋」

2009-10-30 21:26:00 | 2009年秋のジャパンツアー
 ツアー初日。小田急狛江駅で集合、今回前半のメンバー、有明のぶこ(ヴァイヴ)、長谷川明彦(ドラムス)、池田聡(ベース)、私、横田マネージャーが乗り込んだバンが出発、新規購入したカーナビの働きも良好で福井県大野市へ向かう。

 450km、6時間で到着。今日の会場は「そろばん武士道」(大島昌宏著)という文庫本にもなっている大野屋の平蔵である。スタッフの皆さんのご尽力で会場一杯のお客様。

 この地方で生のジャズを聴いたことのある方はどのくらいだろう?反応は?と少し憂慮していたのだが、皆さんスタンダードの曲をよくご存知の様子、バンドもやってますという方々もいて、我々のジャズは抵抗無く楽しんでいただけたようであった。

 打ち上げも大勢参加して盛り上がり、ツアーの初日にふさわしい一日となった。


控室にて


演奏中


平蔵表にて


平蔵の全景です