goo blog サービス終了のお知らせ 

BMW F650GS バイクで翔ぶ

若い頃を思い出し再びバイクに。。。

都内に富士宮の焼きそば出現!!

2010-02-11 15:42:05 | F650GS
昨日、天気があまり良くないのに道志の道の駅にでも行こうと大垂水峠を越えて相模湖に到着しました。

でも天気は回復する気配もなく道路も塩カルが撒かれているような湿った感じ。

途中、休憩しているときにミクシィで知り合ったOさんが都内で焼きそば屋を開店したというのを思い出し早速電話するともう営業しているとの事。

早速進路を変えて相模湖インターから中央高速に乗りました。

2時過ぎに到着すると準備中の張り紙が。






どうしようかと思っていたら中から奥さんが出てきてくれて「どうぞお入りください」と助かりました。






店内はとても綺麗で奥座敷で宴会もできそうです。

カウンターの上には富士宮焼きそば学会発行の「麺許皆伝書」が飾られていました。

麺はとてもこしがあって味もとても美味しいです。以前富士宮で焼きそば食べたときよりも数段美味しいです。





ここのOさんは同じF650GSに乗っているのでライダーの方が行けば話が弾むと思います。

夜も日本酒や焼酎のボトルが沢山置いてあったので夜行くのも良いかもしれません。


お店情報
東京都文京区本駒込2-28-30
「やまおか」
03-3943-4773 03-3943-4773
11:00~14:00
17:30~22:00
定休日:土日祝祭日


↓↓ブログ村に参加しています。clickよろしくお願いします。

にほんブログ村 バイクブログへにほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村

F650GS 厳寒の夜散歩

2010-02-08 16:54:27 | F650GS
厳寒の・・なんて書くと寒い地域の人から笑われるかもしれませんが東京の多摩地域でこの夜ー4.5度。F6のオンボードの温度表示も点滅してー4.5度の表示。









稲城、陽光台のコメダ珈琲店までお散歩に行きました。

その前に書店へ寄り1980年発行のMOTERCICLISTを購入。

特集にCB750を取り上げていました。この頃は750Fになっているんですね。

若いころ憧れていたのはCB750Kの時代です。










4気筒の音と4本マフラー、前輪ディスクブレーキがとても新鮮でした。










コメダに閉店までいてその後1時間くらい走って帰宅しました。

あいかわらずアビレックスのブーツはシフトしづらいです。


つま先部分が分厚すぎるのでステップとギヤチェンジのバーの間に入りにくいので街歩き用にしようと思っています。









早くゴールドウインのライダーシューズが来れば良いと思っています。


↓↓ブログ村に参加しています。clickよろしくお願いします。

にほんブログ村 バイクブログへにほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村
にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへにほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ 原付2種・ミドルクラスへにほんブログ村

首都高 C2 山手トンネル 芝浦PA

2010-02-05 17:36:50 | F650GS
先日の水曜日に午後から時間が空いたのでF6で出かけました。

月曜日に雪が降った後なのでしょうがなく信号がない首都高へ。

昨年11月以来の山手トンネルから板橋JCT、王子、江北JCTとC2環状を回り渋滞も無く快調に車の流れに乗って走行していました。

この頃、エンプティのランプが。。。ガソリンが無い。。。コンピューターボードは後70km走行可能と表示されていました。(夜ツーの後、ガソリンを入れるのを忘れていました。

時間も3時頃になったのでレイボーブリッジを越えて芝浦PAで一休みして帰ろうと思い堀切JCTから箱崎方面へ。

お台場も曇り空で寒そうです。フジテレビの社屋が見えます。



レインボーブリッジもかすんで見えます。




本当は駐停車だめだと思うのですがちょっと橋の上でパチリ。芝浦方面?





道路は比較的空いていました。





東京タワーーも寒そうです。気温は5度位です。




芝浦PAには4時過ぎに到着。





バイクの運転技術を磨くために首都高を200回強乗って走った方のブログ読みましたが本当に凄いと思います。

シフトチェンジも少しづつ理想に近くなってきてリニアに近い感じにできるようになってきました。(でもまだむらがあるときがあるのでミスを少なくするのが課題です)

走行距離、約120kmでした。

↓↓ブログ村に参加しています。clickよろしくお願いします。

にほんブログ村 バイクブログへにほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村
にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへにほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ 原付2種・ミドルクラスへ
にほんブログ村


AVIREX ライダースブーツ

2010-01-28 15:11:07 | F650GS
昨日、AMAZONから小包が届きました。

以前からブーツが欲しかったので探していたのですがネットで形もよく値段も安いので決めました。







1937年アメリカで生まれたブランドです。アメリカ空軍専用に作られていた防護服が基盤となり、現在では世界各国、様々な世代の方に着用されているそうです。







19世紀の半ば、イギリスのグッドイヤーという人物が発明した製造法。
甲革に細革と呼ばれる細い帯状の革を縫い付け、ソールと縫合する。この際ソールと甲革の間に中底を封入する。ソールと甲革が直接縫い付けられていないため(複式縫い)、ソールが磨り減った場合はオールソールと呼ばれる、靴底全体を新たなものに付け替える修理が容易である。構造的に堅牢であるため他の製法より比較的重厚で硬い仕上がりになり、工程もやや複雑になる。
その他の簡素化した靴製法の技術が発達し、現在では少なくなりましたが、高級紳士靴などには、今でもこの製法が使われています。







厚い靴下を履くので26cm(普段は25.5cm)にしましたがぶかぶかなので早速、厚底のインソールを取り寄せて敷いてみました。だいぶぴったりしましたがまだゆるいですが仕方がないのでこのまましばらくはいてみようと思っています。







いざバイクに乗ってみるとシフトチェンジがとてもやりにくいのですが慣れるまで我慢しようと思います。

靴等は実際に店頭で吐いてみないとわかりませんね。



↓↓ブログ村に参加しています。clickよろしくお願いします。

にほんブログ村 バイクブログへにほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村

首都高 周遊 湾岸 大パノラマ夜ツー

2010-01-23 15:07:16 | F650GS
昨夜、奥方が友達と食事に行ってしまったので夜ツーに出かける事にしました。

先日、ヤビツ峠にしようか首都高にしようか迷いヤビツ峠に行ったので夜ということもあり首都高周遊ツーにでかけました。


国立ICから中央高速に乗り首都高へ。

ところが新宿の大カーブあたりで数台先にパトカーが両車線とも先頭にいてハザードをつけながら時速20km位でノロノロ。

事故か何かの規制かなと思いしばらく後をついて(追い抜くにも追い抜けない状態)走っていると外苑の出口あたりで追い越し車線に発炎筒が。

でも事故でもないし現場検証でもなし落下物でもないし何だったのだろうと思いながら外苑からは通常の走行ができました。


三宅坂から霞ヶ関を通り芝浦JTを通過。この近辺は東京タワーがライトアップされてとても綺麗でした。


レインボーブリッジからは湾岸の景色が最高です。







遠くには晴海ふ頭も見えます。(写真ではこの大パノラマの夜景はとても伝える事ができません 特にバイクだと景色の規模がぜんぜん違うので楽しめると思います。)





レイボーブリッジを渡りしばらくすると辰巳JTを箱崎方面へ


この日は辰巳PAで休憩です。この時間で気温は7.5度であまり寒さは感じませんでした。



高層マンション群をバックにパチリ。




辰巳PAからみた辰巳JT方面です。





一休み後、池袋方面へ。

北池袋から山手トンネルで新宿方面へいけると思ったら残念な事にだめなので仕方なく一度首都高を降りました。

気を取り直してもう一度首都高へ(北池袋)

南池袋PAで休憩。無人のコンビニがありました。




休憩後は再度、芝浦、レインボーブリッジ、辰巳JTを通り今度は竹橋JCTから新宿方面へ行き永福で降りました。

目当ては久しぶりの世田谷のジョナサンです。ここでピザとコーヒーで夜食をとり帰宅しました。

約120kmの夜ツーでした。



↓↓ブログ村に参加しています。clickよろしくお願いします。

にほんブログ村 バイクブログへにほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村



ヤビツ峠、宮ヶ瀬ダム 厳冬の小春日和ツーリング

2010-01-21 13:35:06 | F650GS
昨日(20日)最近にしては珍しく暖かい日となったのでF6でツーリングに行ってきました。

首都高速、周遊ツーも考えたのですがせっかく暖かいのでのんびり自然の中に行きたいと思い八王子方面へ。

高尾から大垂水峠、相模湖を通り宮ヶ瀬ダムへ昼ころ到着しました。

昨年末にここに来たときはバイクが数台しかいなかったのですが久しぶりの暖かい日になったので50台以上のバイクが駐車場にいました。




写真が全て青みがかっていて変だなと思ったら自宅で撮影するときにホワイトバランスを電灯に設定したままになっていました。(苦笑 失礼いたしました)

お昼時を過ぎようとしていたのでここで昼食です。

BMWのR100のグループもいました。




たぶんCBに乗っている赤いジャンパーの人と少し話をしたらヤビツ峠の話題が出てヤビツ峠を目指しました。


裏ヤビツ方面から上っていったのですが所々道路脇には根雪が残っていたり塩カルがまかれていたりその上路幅拡張工事とやらで工事車両がいたり交互通行になっていたり小石が道路の真ん中にあったり危ないのでゆっくり上りました。






表ヤビツに近辺になると路幅も広くなり少し暖かくなりました。




展望台からは秦野市が見下ろせてとても良い景色でした。





展望台を過ぎて秦野側は結構ワインディングが続いて少しスピードを出せて面白いのでもう一度展望台まで上って降りてきました。





帰りは国道246号をとおり16号の橋本のコメダ珈琲店で休憩して帰宅しました。


帰宅後、塩カルを落とすために洗車しました。

走行距離は約90Kmでした。





↓↓ブログ村に参加しています。clickよろしくお願いします。

にほんブログ村 バイクブログへにほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村

シューベルト(Schuberth) J1 ヘルメット

2010-01-11 15:00:29 | F650GS
シューベルト社はドイツの会社でBMWバイクのヘルメットとして販売されています。


かのF1チャンピオンのシューマッハが気に入って使用している事は有名な話です。







F650GSを購入するときに販売店で購入しました。

シルバーのF6に良く似合うと思います。








後ろから見るとこんな感じです。







中は緩衝材が頭を保護してくれそうです。装着はマジックテープとワンタッチ金具で2重になっています。

欧州モーターサイクル誌のテストによってカウルのないバイクでの100km/hの騒音レベルは92dbと、一般的なフルフェイスヘルメットの平均93.5dBを上回る結果が認められています。一般的なジェットタイプのヘルメットと比較して50%以上のノイズ低減を体感できます。(byシューベルト社)

上の説明のように走行時の騒音が静かなので快適で高速走行時もストレスがあまり無いのが良いです。








上の部分にベンチレーションのための空気取り入れ口があります。

このおかげで頭が蒸れにくく快適です。

シールドとは別に上部にサンバイザーがあり眩しいときはそれを降ろすと防げるようです。










専用の収納袋です。




フロントのシールドを閉めると風がほとんど入ってこなくて快適です。

シューベルト日本のURLに詳しい解説があります。


http://www.schuberth.jp/item/j1/index.html


↓↓ブログ村に参加しています。clickよろしくお願いします。

にほんブログ村 バイクブログへにほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村

2010年 F650GS 始動

2010-01-09 15:08:00 | F650GS
1月4日の午後、時間ができたので久しぶりにF650GSに乗りました。



久々に見るとで、でかい!  結構迫力があります。






昨年の陣馬さんツー以来なので約10日振りに対面、乗る事ができました。

とても新鮮な感じです。






後ろから見てもとてもグラマラスで格好が良いです。







デジカメなので後方がいまいちぼやけません。腕が悪い事もありますが(苦笑)






動画を張る事ができる事が解ったので走行距離500Kmの時の動画を貼り付けておきます。

BMW F650GS 現在走行距離約500KM


この日は近所を1時間位走行しました。

暖かい日があれば早くツーリングに出かけたいです。



↓↓ブログ村に参加しています。clickよろしくお願いします。

にほんブログ村 バイクブログへにほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村

秋山村、和田峠、陣馬山ツーリング

2009-12-24 22:36:39 | F650GS
23日は奥方の実家でクリスマスパーティがあり奥方は準備で忙しく昼間は好きな事をしててと言われ今年最後であろうツーリングに行きました。

中央高速の八王子インターから山梨方面へ





上野原ICで降りて道志へ行こうと秋山村方面へ。





少し山の中に入ると残念ながら凍結しているらしく塩カルが道路一面に延々とまかれています。

急遽、目的地を奥多摩方面へと変更して和田峠を目指しました。

和田峠に入る付近に手打ちうどんのお店が。また食べ損なわないようにここで食べる事にしました。うどんはこしがあってつゆは塩味でした。お持ちを入れてもらいました。





和田峠の頂上付近には有料駐車場があり眺めがよさそうです。






和田峠はアップダウンが激しく道もとても細かったです。低速のコーナーが延々と続いて楽しかったです。でもこの道は対向車とすれ違いが大変なほど道幅が狭いのであまりスピード出すと危なそうです。




和田峠を降りていくと陣馬山からゆうやけこやけふれあいの里の付近を通り裏高尾から八王子へ



BMのバイク屋さんにカレンダーをもらいに寄ったらお休みでした。




久しぶりに「田」という喫茶店へ  八王子では一番美味しいかもです




お店の中はこんな感じです




コーヒーのカップを沢山種類があるなかから選ぶ事ができます




今回はこのカップを選びました。 渋めのカップです



この後、奥方の実家にXmasに行きました。

今回でたぶん今年のツーリングは最後かと思います。

走行距離 約120km

↓↓ブログ村に参加しています。clickよろしくお願いします。

にほんブログ村 バイクブログへにほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村





浅草寺ライトアップ、恵比寿イルミネーションツーリング

2009-12-15 15:28:45 | F650GS
12日土曜日の夜、昨年、都内、夜景一位の浅草寺へ行ってきました。

仕事が終わり夕食を済ませ家を出たのが8時半過ぎです。

中央高速から首都高へ入りました。土曜日は比較的空いていて気持ちが良いのですが強風で怖かったです。向島の手前で故障車渋滞にあいましたが9時過ぎに到着しました。











松下電器、寄贈の大提灯が光り輝いていました。








この時間でも人が多かったです。









今年、1年のお礼をこめてお参りしました。








さすがに仲見世通りはシャッターが下りていました。







浅草公会堂の前には芸能人の手形がありました。






女優の有馬稲子さんです。







雷門の前の通りもライトアップされて綺麗でした。







最後にF6を雷門をバックにパチリ。







この後、恵比寿へ向かうために渋谷方面へ


久しぶりの六本木の交差点、渋滞していて人も多かったです。アマンドの姿が見えません。
工事しているみたいで立替でしょうか。







六本木ヒルズ近辺です。








途中で渋滞もあり10時少し前に恵比寿に到着しましたが到着したとたんにイルミネーションが消灯してしまいました。
残念!
残っているイルミネーションを写しました。






周りが暗いので少し手振れしてしまいした。



この後、した道でいつもの世田谷のジョナサンでピザを食べてから帰宅しました。


↓↓ブログ村に参加しています。clickよろしくお願いします。

にほんブログ村 バイクブログへにほんブログ村


F650GS ABS インプレッション

2009-12-12 18:27:05 | F650GS
現在、今年の9月から約3ヶ月弱、走行距離が3200Km位です。

このF650GSにはハイライン仕様にABSは搭載されています。
バイクを選ぶときにABSが付いていると安全だということでABSつきの車種を選びました。


今までに走行中3回位ABSが作動してしまいました。

(練習では数回リアのABSだけ作動させました.フロントは怖いのでまだ未体験です。)

1回目は親戚のドカ乗り君と奥多摩から道志村へ行くコーナーで少しオーバースピードだったせいか後輪のABSがカタカタとポンピングを始めたのでその後は少しスピードを控えめにしました。




2回目は散歩がてら近所を走行中に信号が変わりそうになったので早く通り抜けようと思ったら赤になるのが早くて急ブレーキを掛けて停止線もオーバーしてしまいました。この時も最後に後ろブレーキのABSが効いてしまいました。

3回目は三崎港ツーリングの時にナビを見ていたら前の車がその前の車の右折のためにブレーキを掛けて停止しました。私の視線は一瞬、遅れて前車を見たので慌ててブレーキを掛けた時にABSが利いてしまいました。




全ての場面でパニック的ではないにしてもABSが利いてくれて転倒することもありませんでした。後で考えてみるとABSが利くような運転は良くないしベテランのライダーの方はタイヤを敢えて滑らして車体をコントロールするのでしょうが私のような初心者には必需品のように思います。


以下はBMWバイク初心者マガジン 「バージンビーエム」サイトより抜粋させていただきました。(問題があれば削除いたします。)


●初心者もベテランも同じブレーキが可能になる

BMWのモーターサイクルを語る上で欠かすことができないのが、ABSシステム。二輪車では難しいとされる中、いち早く実用化したのがBMWだからだ。ABSはすでに自動車で有名であるが、改めてその機能付いて説明しよう。「ABS(Antilock Brake System)」とは、直訳で「ブレーキをロックしない機能」。そもそもブレーキがロックするとはどういうことなのか。例えば、雪の日に強めにブレーキを踏むと、ABSのない自動車はタイヤがロックしてしまいタイヤが回転しないままに走行することになる。タイヤは回転していないと方向を変えられないため、これではロック中に障害物があった場合よけられなくなってしまう。非常に危険な状態というわけである。


一方でABSは、タイヤをロックさせない。つまり、ABSが作動すると、タイヤがロックしようとしても、ABSが断続的にブレーキ圧を緩めて、ポンピングブレーキ(※踏力を一定にせず、足ポンプで空気を入れる要領で何度も踏んだり離したりするブレーキの踏み方)をかけているような状態にする。タイヤは回転をし続けているので、急ブレーキをかけた時でも方向転換ができ、クルマの安定性も保たれるというわけだ。モーターサイクルにこれを搭載するのが難しいといわれていたのは、このポンピングブレーキのような断続的なブレーキ圧の境界が激しくなり、転倒リスクが生じる可能性があったためである。しかし、BMWはモーターサイクルでも充分に扱えるリスクのないABSを開発、搭載している。

詳しくはこちらをご覧ください。

http://www.virginbmw.com/guide/tech/brake.htm


F650GSはKEYをONにするとABSの動作チェックで左上の赤いランプが点滅して確認終了すると消灯します。




F650GSのシートを開けると



ABSユニットが収まっています。



リアのABSセンサー



フロントのABSセンサー



これらのハイテクが命を守ってくれているのですね。
これからもなるべくABSが作動しない運転を心がけようと思います。

↓↓ブログ村に参加しています。clickよろしくお願いします。

にほんブログ村 バイクブログへにほんブログ村

宮ヶ瀬ダム ツーリング

2009-12-10 14:16:33 | F650GS
あまり天気が良くなかったので11時過ぎころ自宅を出発です。

ナビの案内どおり八王子バイパスを通り橋本から510号で宮ヶ瀬へ。

平日なので車もバイクも少なくて貸切のようでした。



ナビには無い道があり新しいトンネルが開通して近くなったようです。

ふれあい館で一休みです。



バイクが3台位とまっていました。

前回の鎌倉ツーで食事どころを選びすぎて遅い昼食になったのでここで食事をしました。




地元の野菜が沢山並んでました。



天気が良いともう少し景色も良いと思います。



まったりとした時間が流れていきます。



この後もあまりお店がありませんでした。



帰りがけに相模原のコメダ珈琲店で一休みです。



今回は自宅からも遠くなく空いていて自然をまったり味わうことができました。たまにはこんなツーリングもよいかなと思いました。

走行距離は約93kmでした。

尚、宮ヶ瀬ダムクリスマスイルミネーションが初まっているようですね。
詳しくは下記のサイトでどうぞ。
↓ ↓
http://www.miyagase.com/xmas/



↓↓ブログ村に参加しています。clickよろしくお願いします。

にほんブログ村 バイクブログへにほんブログ村


原宿、表参道イルミネーションツーリング(夜ツー)

2009-12-07 14:47:51 | F650GS
先週、奥方と夕食を食べながらTVを見ていると表参道のイルミネーションが11年振りに復活というニュースを流していました。

私が  「行きたいの?」

妻   「うん 行ってみたい」

と言うので

私   「じゃあ ちょっとバイクで下見に行こうかな」

妻   「・・・・・」

お許しが出たということで土曜日に計画したのですがあいにくの雨だったので日曜日に仕事が終わってから行って来ました。


夕食を済ませ自宅を出たのが8時過ぎです。いつものとおり中央高速の国立ICから乗り高井戸で降りて小休止。この日は風が結構強くて高速は少し怖かったです。

国道20号から井の頭通りを渋谷方面へ

古賀政男音楽博物館、国立代々木競技場前をとおり神宮橋から神宮前へ

神宮橋から表参道の青山通りの交差点まで街路樹にLEDのイルミネションがとても綺麗です。







神宮前から青山通りよりも反対の車線が渋滞していました。





表参道ヒルズあたりは人も多く賑やかです。





バイクを留めて少し歩きました。






この先の交差点までです。ここでUターン。



ここが今、話題の二輪車駐車場でしょうか。場所は地下鉄、表参道駅のまん前です。

(後ほど調べた結果パーキングは34台分で、料金は1時間300円だそうです。)




今度は青山通りから神宮前に向かいます。




ヴィトンのお店が綺麗だったのでパチリ。

今回は夜景撮影がほとんどだと思いいつもの連写が得意なEXLIM F100CではなくNIKONのD40(一眼レフ)にしました。


まだ渋滞しています。



渋滞でとまっていると後ろからドドドッとハーレーの音。振り返ってみると自分と同じでバイクに乗りながら写真を撮りまくっています。思わず笑ってしまいました。


KIDDY ランドも健在です。



原宿駅周辺は思いのほか静かでした。


バイクの食事タイムです。


次は私。 いつもの世田谷のジョナサンでピザです。





尚、イルミネーションは来年1月10日まで午後5時~10時の間転倒しているようです。

↓↓ブログ村に参加しています。clickよろしくお願いします。

にほんブログ村 バイクブログへにほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村

F650GS徹底解剖

2009-12-05 19:37:24 | F650GS
いままでに何人かの方にコメントを頂きました。

ありがとうございます。

そのなかにこれからF650GSを購入しようか迷っている方も何人かおられたようです。

私もバイクを選んでいる時期にインターネットや雑誌、店頭でいろいろ調べたのですがなかなか詳しくバイクを知ることができませんでした。

乗り出して3ヶ月弱、走行距離も3000kmの現在の状態を記録に残すことにしました。

また今このバイクを検討している方のためにもお役に立てばと思います。









この個性的なスタイルは好き嫌いがはっきりすると言われていますが私は一目で気に入りました。



ある人はジエット機のようだ。アルマジロ、アフリカハゲコウに似ているという人もいます。









兄の1200GS譲りの角型異型ヘッドライトです。とても新鮮ですね。










テールランプとウインカーはLEDです。これも新しい試みだと思います。














メーターは上がスピードメーターで下がタコメーターです。右の四角い部分はコンピューターの表示部分で気温、平均燃費、平均速度等が表示されます。









ブレーキペダルです。乗り始めの頃はやけに小さく内側に入っているのでリアブレーキを踏みにくいと感じたのですが慣れるとちょうど良いです。







ハンドルのアクセル側にはオレンジの部分にセルのSW、エンジン停止SW、2段階の暖かさが選べるグリップヒーターSW、その下はウインカーキャンセルSW、一番下が右ウインカーSWです。









ハンドルの左側は上にコンピューターの表示SW、ABSのON、OFFSW、ヘッドライトのUP、LOW、SWその下がホーンで一番下が左ウインカーです。ウインカーが教習所のCBと違うので最初は戸惑いましたが少しずつ慣れてきました。







リヤのディスクブレーキです。前後ともシングルでブレンボ製です。F800GSはダブルディスクですね。








リヤのサスです。

ストロークと硬さを調整できるようです。まだ触っていません。w





チェーン部分です。チェーンカバーがプラスチックぽくて質感が安っぽいです。





このボルトでチェーンの張調整をするみたいです。




リアタイヤです。  フロントタイヤ 110/80 R19
          リヤタイヤ   140/80 R17

ブリヂストンの BATTLE WINGです。





ラジエター部分です。



ほぼ正面からエンジンを写しました。4サイクル 2気筒 DOHC 71PS
シリンダーボア 82mm ピストンストローク 75.6mm



エンジン部分を左サイドから写しました。オイルフィルターも見えますね。








エンジン後方を下から。サブドライサンプなのでエンジンの下側がすっきりです。








最初の説明で燃料はレギュラーを入れてくださいと言われました。
車のようにサイドでは無く蓋が上向きなので洗車した後、写真のオレンジ部分に大きな水滴が残っていることがあるので水がタンクに混入しないか少し心配です。








タンクの上側の部分とシートをはずすとこんな感じです。
ここにはバッテリー、エアークリーナー、ABSユニット等がきれいに配置されています。

バッテリーがいきなり出先であがっても慌てないようにタンクの上部分を開けてみました。









前がバッテリー、後ろがエアクリーナーです。









黒い丸部分がABSユニットです。




リヤ側に小さな小物入れがあります。車検証位しか入らなさそうです。







約3ヶ月弱しか経っていませんがこのバイクに感じたことを少し。

今年の9月に大型免許を取得して直ぐにF650GSを新車で購入しました。国産の1000ccオーバーも検討しましたが重量が重過ぎるので探していたところスタイルも良く車重も200kg弱なこのバイクを選びました。


いざ乗ってみると初心者(35年振りのリターン)にも扱いやすくハイギャードな設定なので燃費も良く長距離を走行しても疲れません。


燃費は街中でも24km/Lと経済的でとても乗りやすいバイクだと思います。毎週、ツーリングに出かけたくなります。タンデムが解禁になったら妻を後ろに乗せて北海道を走ることが夢です。





走行500kmの頃のF650GSをYou tubeに載せました。

http://www.youtube.com/watch?v=dRnlmYPVbs0




F650GS 主要緒元

■サイズ=全長2280×全幅850×全高1300mm

■シート高(空車時)=790mm

■エンジン=水冷4ストローク並列2気筒 DOHC

■総排気量=798cc

■最高出力=71ps/7,000rpm

■最大トルク=75Nm/4,500rpm

★ギヤ比

   1速   1:2.462
   2速   1:1.750
   3速   1:1.381
   4速   1:1.174
   5速   1:1.042
   6速   1:0.960
        (F650GS取扱説明書より抜粋)

★最高速度  190km

★最高回転数 9000回転 

★車両重量  199kg







以上、約3000km弱走行した時点でのF650GSでした。








↓↓ブログ村に参加しています。clickよろしくお願いします。

にほんブログ村 バイクブログへにほんブログ村


鎌倉、江ノ電、コメダ珈琲店ツー

2009-12-02 21:14:04 | F650GS
来年のお正月に鎌倉を参拝を予定しているのでその下見がてら鎌倉に行ってきました。例のごとくに出発したのは午前10時過ぎ。前回の三崎港ツーの反省から行きも16号から第三京浜、横浜横須賀道路をとおり逗子で降り鎌倉へ。八幡宮前に到着したのは12時少し前に到着。さすが鎌倉、以外に人が多かったです。






八幡宮の近くのコンビニで一休みです。





鎌倉駅も結構賑やかで活気にあふれています。





北条時頼(1227年 - 1263年)によって創建された建長寺へ。





三門(山門)
安永4年(1775年)の建立で、2005年に重要文化財に指定されているそうです。
でも関東大震災で倒れた後再建されているようです。





ついでに北鎌倉駅にも寄りました。この付近はとても落ち着いた感じ雰囲気で好きです。





江ノ電を見るためにR134を江ノ島方面へ
この道は左が海と右に江ノ電、両方を見ながら走れます。






江ノ電の腰越駅です





また鎌倉方面へ戻るときにやっと江ノ電を見ることができました。
この手前は(江ノ島方面)は単線なので対向の電車が来るまで待ってます。





ここですれ違います。偶然、写真撮ることができました。






今回は食事処を選びすぎて鎌倉を出て帰りの相模原でした。

以前から行きたかったコメダ珈琲店です。もう3時半を回っていました。

出てきたときに写真撮影したので暗くなってます。





コーヒーも美味しかったです。





トーストサンドを頼みました。





自宅には6時半頃到着です。走行距離は約138kmでした。





↓↓ブログ村に参加しています。clickよろしくお願いします。

にほんブログ村 バイクブログへにほんブログ村