goo blog サービス終了のお知らせ 

BMW F650GS バイクで翔ぶ

若い頃を思い出し再びバイクに。。。

ギヤチエンジの常識・非常識

2009-11-29 17:19:48 | F650GS
自動二輪の教習所を卒業してそろそろ3ヶ月経とうとしています。事の始まりは友人二人と三人でバイクの話をしていた時に私が「ツーリングに行ったときにクラッチを握るので左手が凄く疲れる」と言ったら友人二人が「クラッチなんて握らなくてもシフトできるよ」と声を揃えて言うのです。また「クラッチ握ってシフトチエンジしている人なんて少ないんじゃない?」とも言うのです。

私はバイクに負担が掛かると思いしっかりクラッチ操作をしていました。




他の人はどうなのかと思いある掲示板のバイクカテゴリに「クラッチ握っていますか?」というスレを立てさせていただきました。

多くの方に回答を頂いたのですが積極的にクラッチを握らないでシフトチエンジをする方はいないようでした。ただシフトアップの時は大丈夫というぐらいです。





そして私が「クラッチをしっかり素早く切ってゆっくり繋いで(教習所で教えられたとおり)バイクをかわいがってやろうと思います」とコメントしたところ

ある方がギャチエンジする時に

「素早く切ってゆっくり繋ぐ」は、実は誤りです。

「素早く切って素早く繋ぐ」のが基本です。

「ゆっくり繋ぐ」をして良いのは、発信する時だけです。

『加速時は、軽くアクセルを戻して繋ぎ、
減速時は、アクセルを軽くあおって繋ぐ。』

というアドバイスを頂きました。

私のレベルではとても複雑で難しそうですがシフトダウンの時もアクセルを煽ったのは良いけれど煽りすぎと緩慢なクラッチ動作のため煽って回転があっがってからまた下がったときに繋がるという事も何回もありました。





また仕事の途中に書店によるとRIDERS CLUBという雑誌が置いてあり「ギャチエンジの常識、非常識」という特集を組んでいましておもわず購入してしまいました。

内容を見ると先ほどある掲示板でアドバイスしていただいた方と同じことが書いてありました。

①クラッチは一瞬きるだけ

②ペダルは2段階に分けて操作する(シフトペダルの遊びの部分を1段階)

③スロットルは素早くコンパクトに




一瞬クラッチを切るくらいの感覚でしょうか。今までを振り返ってみると結構バイクがギクシャクしたのもクラッチ操作が緩慢で上手くいってなかったのだと思います。

特にF6の時にギクシャクなるのが気になっていました。






アクセルワークが良くないのだなと自分なりに漠然と考えていましたがクラッチ、シフトペダル、アクセルのどれもとても大事なんだということがわかりました。

教習所を卒業してまだ3ヶ月ですが友人との話から始まりいろいろ大変勉強になりました。結論とすればしっかりクラッチ操作素早くして

シフトペダルの遊びも考慮に入れてアクセルも連動させる事がわかりました。

それが自分の為にもバイクの為にも良いことがわかりました。(横着はだめですね)




今後走るときに少しずつ練習をしていこうと思います。



ますますバイクに乗るのが楽しみになりました。

↓↓ブログ村に参加しています。clickよろしくお願いします。

にほんブログ村 バイクブログへにほんブログ村

三崎港ツーリング

2009-11-25 22:12:53 | F650GS
なんとか朝起きたら雨が上がってたので三浦の三崎港へツーリングに行きました。
でも朝起きて直ぐは路面が濡れていたのでとりあえずいつも行く喫茶店(コロラド)でコーヒーモーニング。

結局、出発は11時少し前になってしまいました。

例によって中央高速を国立ICから乗りました。夜ツーでいつも休憩する永福PAで一休みです。(高井戸PAかと勘違いしてました)



首都高で横浜へ行こうと思ったのですが間違えて途中から渋谷、東名方面へ入ってしまいました。仕方がないので用賀で降りて第3京浜へ。

保土ヶ谷SAで一休みです。トイレ済ませて出てきたらなんとBMWのR100RSが。珍しいのでおもわず声をかけて写真を撮らせてもらいました。なんと27年間乗っているそうです。走行距離はこれもびっくり! 19万km強です。



オドメーターは1周と9万km強です。



横浜横須賀道路をひた走り衣笠で降り(有料道路料金高すぎますね950円)三浦縦貫道路で油壺に到着です。景色は綺麗だったけど人がほとんどいませんでした。



少し休んだ後に三崎港には15分くらいで到着しました。とても小さな港ですね。



昼時をとっくに過ぎましたがここの海鮮を食べたくて我慢してました。三崎港のまん前のお寿司やさんに入りました。



今日の丼を頼んだのですが最高に美味でした。前回の伊豆の亀石のまぐろとは大違いでした。1790円でも格安だと思います。まぐろの中トロ、赤身、なかおち、イカ、イクラどれも美味しかったです。



食事を済ませた後はお土産を



ゆっくりお土産を買った後、外に出るとそろそろ夕暮れ時な雰囲気。



海辺の夕暮れ時は格別ですね。





帰りに横須賀PAで休憩。ソフトクリームを食べました。




自宅には6時半頃に到着でした。

今夜の夕食はもちろん三崎港のまぐろの刺身、ホタテ焼き、鯵の開き



この鯵は本当の天日干しだそうです。



超美味しかったです。お酒がすすみますね。

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村




逆輸入車、購入ツー

2009-11-19 17:23:19 | F650GS
18日の休みに逆輸入車、購入ツーへ上野まで行ってきました。

先月ころから昨年新車で買った原付を取り替えたいと思い先々週から店頭に「バイクお譲りします」という張り紙を付けておいて置いたところ今週はじめに買ってくれた方がいました。原付が売れたら新しいバイクを買おうと決めていたので比較的早く売れてよかったです。

インターネットや雑誌を見てあれこれ車種を選んでたのですがSUZUKIのGN125が形も値段も気に入りそのなかでも安い販売店を探していました。

上野にある歴史があるバイク屋さんに最安であろうものがあったので買いに行きました。



値段は13.5論吉でした。整備費用も含めて15論吉だったので行った甲斐がありました。しかし自賠責の期限がまだあったので車両変更と登録は自分でやらなくてはいけません。




バイク屋さんで契約書と販売証明書を書いてもらいまだ時間があったので店員さんに近くの美味しいお店を聞いてバイクを止めさせてもらってそのお店に行きました。

大○軒というつけ麵やさんでしたが結構混んでいましたが私はあまり美味しいとは思いませんでした。その後近くの喫茶店で休んだ後帰宅しました。



久しぶりに新青梅街道で帰ろうと思ったのが大間違い。大渋滞で寒いしとても疲れました。


今日(19日)の午前中早速、仕事の合間に市役所へ行き登録をすませピンクのナンバープレートを貰いその後、三井海上立川支店へ行き来年の5月迄、残っている自賠責保険の車両変更届けを申請してきました。

バイク屋さんにずべてやって貰うと費用が掛かるので今回は自分で手続きをしましたがいろいろ勉強になりました。

明日、上野のバイク屋さんまでバイクを引き取りに行く予定です。晴れるとよいなあ。

夜ツー(羽田空港、お台場)

2009-11-10 15:52:10 | F650GS
今度の水曜日はまた天気が崩れる予想なので昨夜のうちに夜ツーに行ってきました。夕食を済ませたのが8時40分頃、それから準備をして9時少し前に出発しました。国立ICから中央高速に乗り高井戸まで行き高井戸PAで小休止。



昨日、取り付けたドリンクホルダーとナビは無事に案内をしてくれています。



少し休んだ後、高井戸PAを出発して羽田へ向かいます。新しい道ではないのでナビも間違わないで案内してくれます。昼間と違って首都高も混雑していないのでとても気持ちよく走れます。そんなに速度を出さなくても高井戸で休憩しても1時間弱で羽田空港の国際線到着ターミナルに着きました。



夜の10時を少し過ぎたくらいですが残念なことに飛行機が全く飛んでいません。到着ターミナルも比較的静かでタクシーが止まっているくらいです。その割には駐車スペースが全くなくパトカーが駐車違反を巡回して取り締まっている様子でした。



下道を通りお台場には20分ほどで到着。青海埠頭の公園の入り口には平日の夜にもかかわらず30台ほどのバイクが止まりライダーたちが集まっていました。





お台場もこの時間では静かです。

パレットタウンの観覧車


遠くにレインボーブリッジを見ながら下道を通り新宿方面へ。



20号の世田谷のジョナサンでピザとコーヒーで一休み。(50代のオヤジの体には最も悪い?)

例の如く中央高速の調布ICで高速に乗り自宅へ戻りました。(夜中1時半頃着)

箱根、伊豆ツー

2009-11-04 22:28:24 | F650GS
休みの日に何処へツーに行こうか迷っていたところバイク雑誌で伊豆の特集をやっていたので前回到達できなかった箱根と伊豆へツーリングに行きました。
数日前から風邪気味で調子が万全ではなかったのですが朝8時に家を出てF6を取りに店舗兼車庫へ。準備をしながらお茶を飲んだりしてエンジンを掛けたのが10時10分前。その上129号線に行く途中お腹が減ったので朝食をドトールでしました。なんとドトールを出たのが10時40分位で遅い出発でした。時間が遅いと結構渋滞があったりして時間を食ってしまいます。本調子ならさっさと出発したでしょうに本調子でないのでだらだらと時間ばかり経ってしまいました。その上、厚木市内で事故渋滞でガックリ。でも小田原厚木道路に入ったころから調子が出てきてF6のエンジンもすこぶる快調。


平塚PAが見えたので渋滞の疲れもあったので一休みです。ここのPAもコンビニに占領されてしまいました。高速のSA、PAは地元の特産物とか立ち食いソバ屋とか数え切れないほどの自販機で溢れているのが良いのに本当に味気ませんね。(日本中、同じファーストフード、フアミレス店が溢れているのも困ったことです。)氷が入った紙コップ(自販機)のコーラーが飲みたかったのに残念です。
コンビにの冷蔵庫からコーラを出してレジで買ったら145円もしました。氷も入ってないのに・・・・笑
コーラを飲んでいると隣に止めていたKAWASAKIの1000ccオーバー(車名はわかりません)の人がいきなり「このバイクは何ccですか?」と聞いてきた。(F6に乗っていると良く声をかけられる。)この方は奥様とタンデムで千葉から来て箱根で一泊するらしい。とても羨ましい。私は来年の7月までタンデムできません。後8ヶ月強もある。高速タンデムにいたっては2年と8ヶ月もある。もうバイクに乗れる年数もそんなには多くないと思うので私にとって1年は貴重です。(70歳までは無理かなあ?)




一休みして元気を取り戻したので平塚PAを後にして小田原を目指しました。出口を出るとTOYO TIRESターンバイクへ入り走っているといきなりフルカウルのバイクがものすごい勢いでカーブで私を追い抜いていきました。さすがバイクのメッカだと感心しているとTOYO TIRESビューラウンジへ(大観山)到着。しかし平日なのかバイクの台数が少なく残念でした。



大観山を出ると直ぐ予備タンクのランプが付いてしまったので2.3分、元箱根方面へ降りるとGSがあったので燃料補給。この時はだいたい午後2時頃なんだけどF6は燃料補給してもらったけど私はまだお昼食べていない状態。


食事するところは無い訳では無いし財布を忘れたわけでもなかったんですが伊豆の海鮮、を食べたかったんです。だから伊豆に着くまでは空腹を我慢しましていたのです。




F6は燃料をたっぷり補給してもらったせいかますます快調に走ります。伊豆スカイラインに入り本日の目的地亀石峠PAに到着しました。既に時間は2時50分です。


これから雑誌に載っている食事処へ行くのも大変なのでついにここで食事しました。写真は本日のランチマグロの切り身定食です。やっと海鮮を食べることができました。でも後で調べたらここから下に下りた宇佐美というところに評判の海鮮店があったようです。下調べを入念にしないとだめですね。





3時30分頃パーキングを出て135号線から小田原厚木道路→129号線→16号 自宅到着は夜7時でした。 


(小田厚に乗る前に奥方にお土産を買いました。次回のツーリングのための布石です)笑


夜ツー(首都高初体験)

2009-11-02 15:26:48 | F650GS
先日の家族サービスの後の夜ツーが思いのほか良かったので再び夜ツーに行きました。夜は「怖い」という人もいるようですが道路も昼間みたいにごちゃごちゃしてなくて落ち着いて運転に集中できる気がします。しかし街中を走らないと山中だとやはり怖いものがあると思います。

仕事が終わって家で食事を済ませ「少しバイクに乗ってこようかなあ」と奥方のご機嫌を聞いてみると「何処まで行くの?」と良い返事でした。
何処へ行こうか迷った挙句に王子神谷に息子がいるのでまだ首都高も走っていなかったので目的地を決定しました。



中央高速の国立ICを8時50分頃に乗り高井戸を過ぎて新宿の大カーブに差し掛かると左側に南池袋の分岐が。これが以前TVで見た新しい道かなと思い左にウインカーを出して新しい道へ。私のナビは3年前位にジャパネットタカタで買ったものでその頃とは違う新しい道が結構増えています。その時点でナビの役目は果たさなくなり長いトンネルの少し排気ガス臭かったですが新しい道を快適に進みました。少し経つと右、東北道、左、関越道の看板が。「あれっ来すぎたかな」と思いつつも出口がありません。走行しているうちに高島平まで行ってしまい仕方なく高速を降りました。ナビを再探索して下道を30分も戻ったところに王子神谷はありました。駅前のファミレスで息子と食事をし11時30分頃帰るために王子神谷を後にしました。



明治通りを池袋から新宿へ抜けて歌舞伎町の信号で信号待ちしたので写真を撮りました。不景気の割には人もネオンもタクシーもあいかわらず賑やかそうでした。


青梅街道から20号調布ICから中央高速に乗りました。石川PAで小休止のあと自宅に到着したのが夜中の1時を大きく回ってました。(不良中年になってしまいました)

その2

2009-10-25 22:10:40 | F650GS
ただ心配なのはピカールを使用して磨いてよいのか又、F650GSのエンジンから出てマフラーまでの部分はメッキを施してないか心配です。(メッキの様な輝きになりました。)(ステンレスの研いた金属のような気がします。)


奥多摩ツーリング

2009-10-24 18:20:11 | F650GS
先日の21日(水)に友人と奥多摩へツーリングに行きました。
前回の反省もあり(道に迷った)準備したタンクバックとその中に地図とナビを入れてテストも兼ねて出かけました。
ヘラーソケットからの電源共給も、容量的にも問題なくなんとか大丈夫そうです。日原の鍾乳洞の入り口付近で一休みをしていると友人がリュックの中からバーナーとポットに入ったコーヒーを取り出し暖めてくれました。かれは喫茶店を経営しているので豆を焙煎し挽いたものでいれてあるのでこんな山奥で本格的なコーヒーが飲めるとは思ってなかったので体も温まりとても良かったです。
小菅を少し降りたところで一台のバイクに追い抜かれました。なんと女性ライダーです。私はまだ初心者でとろとろ走ってたのですががんばって少し追いかけたのですが離されるばかりでした。
そこから少し走り一軒のそばやで昼食をとったのですがなんとそこに先ほどの女性が。。。これから甲府の方までいくとかで凄い元気な人でした。
帰りは友人が大垂水を避けて相模原周りで帰ろうというので16号へ抜けて無事帰宅しました。(走行距離約150km)

ヘラーソケット

2009-10-24 15:21:26 | F650GS
前々から気になっていたF650GSのキーの横のソケットが日本で一般的なシガーソケットより径が一回り位小さい。
ネットで調べたらヘラー規格というものらしい。ここからナビや携帯電話の充電ができたらよいと思い探し始めました。
そんな時F650GSを一ヶ月点検の引取りにデーらへ行き点検の説明が終わった後にへらープラグあるか聞いたところヘラープラグのオスを出してきてくれました。値段を聞くと1740円ということだったのでこれ以上探すのも面倒なので購入してきました。翌日、オートバックスで車のシガーソケットの二連タイプが半額で390円でしたので購入しました。
そのオス側の普通のソケットに昨日、バイクのデーラーで購入したヘラー規格のオスのソケットを付け替えました。