goo blog サービス終了のお知らせ 

おだネット

日々のこと、つらつら書いています
小さなしあわせがたくさん集まるといいな

芋煮会開催

2009-11-24 22:15:07 | 家ごはん


参加者2名

芋煮って、関西人には無縁。
山形などでは、里芋の収穫時期に合わせて
芋煮が作られるそうだ。
芋煮会は通常、河川敷など屋外で行われるらしい。
先日テレビで芋煮の作り方を紹介していた。
山形県内でも地域によって
醤油ベースだったり、味噌ベースだったり、
牛肉を使ったり、豚肉を使ったり、(ラジマンダリ)
様々だそうだ。

ってことで、実家から里芋を山盛り送ってもらった事だし
挑戦してみました。



関西人の作る芋煮。
何とも寂しい色あいの鍋になってしまった。

とりあえず醤油ベース&豚肉で。
だしは暖かいおそばのつゆぐらいのイメージで。
実は食べ始めてからもう一人の参加者から駄目出しが出て、
もう少しお醤油を足しました。
おつゆを飲めるくらいがいいと思って
最初は薄口醤油のさっぱり系にしてしまったのだ。
でも、濃い口醤油を足して、
少し濃いめのお出汁にしたら、これがまたおいしい

里芋って体が暖まるね~再発見しました

我が家の芋煮、改良を加えながら研究していきたいと思います。

にほんブログ村 料理ブログへ

南アフリカのワイン

2009-11-13 20:43:38 | 家ごはん


またひとつ…


歳をとってしまった


ま、そんなわけで今日はワインで乾杯


…だったらいいなあ

実はオットに誕生日を忘れられ、(といえばトゲがあるが…)
今一人でチビチビと飲んでいるのであった

あ、仲が悪いというわけではなく、
オットは仕事がらみの用事(要するに飲み会)のためおあずけ、ということに


この画像は、先日の何のことない日常の食卓。
お酒類はいつもまとめて「やまや」で仕入れる。
なんたって、魅力はその安さ!
普通だと1800円くらいで売っているバーボンも、
1100円くらいで手に入る。
一体何の商売をしているのかと思われるほど一度に大量に買い込んで、
なんてことない日常の夕食をスペシャルな気分で味わうのが我が家流です。

で、このたび仕入れたものの中に「南アフリカワイン」があります。
ラベルのヤモリがかわいくて、赤と白(2本で1000円)を買いました。

ワイナリーの名前「クマラ」は「逆に」という意味があるのだそう。
早くから南アフリカのワイン輸出に取り組んだことを意味している、
ということで、
今や南アワインの輸出のシェア30パーセントを誇っている。
という情報はコチラ→うきうきワインのたまてばこ

適度な渋みで、甘すぎず、飲みやすいワインでした。

私はワインには全く詳しくない。
一度、ワインのテイスティングを習ったことがあって
もう少し詳しく勉強したいな…と思いながら、なかなか
色々調べてみると、
やはり南アワインは「安価」なイメージがいまだに強いが
いいワイナリーがたくさんあって、
本当に南アのおいしいワインを飲みたいなら
日本のスーパーや酒屋ではなかなか手に入らない…
ということみたいです。
ま、とりあえずおためしで。
白ワインはどんなもんか、楽しみです

「家飲み」しながら「水曜どうでしょう」のビデオを観るのが
何よりの幸せなのでした。

タマネギ料理

2009-06-10 23:07:51 | 家ごはん


実家で採れたタマネギ、大量に届きました!
ひとつひとつがとにかく大きい!!
どう料理するか。



そのまんま焼きました
ベイクドオニオンです。
皮付のまま半分に切ってオーブンで焼くだけ。
新タマネギだからこそできること。
甘くっておいしいお醤油をちょっと垂らすだけでOKなのです。

しかし…ちと大きすぎて最後の方は味に飽きてしまった
ひとり二分の一個で充分でした。



しばらくはタマネギをいっぱい食べて、血液サラサラよ

にほんブログ村 料理ブログへ

高級卵で…

2009-05-11 10:18:09 | 家ごはん
姉から卵をもらった。
岸和田の「夢想丸」という卵。



じゃあもうこれしかないでしょう。
卵かけごはん!!


 
たまごかけご飯の食べ方。
オット、そのまま割り入れ派。



わたし、溶いて味をつけてからかける派。
黄身を溶いたらきれいな山吹色!!

でもね、この卵を生産している大北養鶏場さんによると、
黄身の色が濃いのは、えさにパプリカを混ぜているからなんだって。
あえて、そうしているんだって。
色が濃い=おいしいというわけではないらしい。
おいしそうに見えるからあえてそうしているんだと。
おいしさのヒミツは、天然のえさとおいしい水。
農林水産大臣賞を2年連続受賞しているという、オスミツキです。

濃厚なんだけど、しつこくない…初めて食べるおいしさでした。
この場合、あまりおいしい醤油を使わず、普通の醤油がいいみたい。
卵のおいしさを引き立てる程度でね。
賞味期限が16日。
あと2回はできるな…ウシシ

にほんブログ村 料理ブログへ

食卓に春を

2009-04-03 21:38:20 | 家ごはん


このところ花冷え…
桜は長持ちしていいんだけどね~
この週末、お花見を楽しむ方も多いことでしょう。

お花見の予定がない我が家も、少しは春を食卓に。
菜の花を使ったペペロンチーノです
ほんのり苦みが春の香り…


このところ、また胃の調子が悪く、
この後「胃もたれ」でのたうち回ったのでありました

にほんブログ村 料理ブログへ

春らしく

2009-03-16 18:10:12 | 家ごはん
なんだかんだとブログを放置していたら
すっかりホワイトデーも過ぎたではないか…
そうこうしているうちに春らしくなりましたね
食卓に上ると季節を感じる…という食べ物。
何でも一年中手に入るのが当たり前になってしまったけど、
これは特別だよね

「うすいえんどう」



…といえば断然豆ご飯だ!

ところで…
わたしはこの「豆」を「エンドウ豆」と呼ぶ。
しかし、スーパーで売られている商品名は「うすいえんどう」
「うすい」??
ずっと不思議に思っておりました。
なのでいろいろ調べてい見たら、「うすい」は
大阪府羽曳野市碓井という地名から来ているのですってね!
(何を今更…とお思い?)
そして、和歌山では品種改良されて
「紀州うすい」の名で広く流通しているのだとか!
(ええ、知りませんでしたとも)
あくまで、「うすいえんどう」は「グリーンピース」とは
違う品種なのですね…

なにはともあれ、おいしくいただきました



こちらも、「豆」を使用したスープ。
冷凍庫に眠っていた「枝豆」を、やっつけました。

にほんブログ村 料理ブログへ

白菜のラタトゥユ

2009-01-20 21:45:01 | 家ごはん


白菜=鍋、スープ煮、おひたし、漬け物…
味付けによってもいろいろバリエーションは考えられるけど
「ラタトゥユ」にするというアイデアは浮かばなかったな
マヨネーズの有名メーカーでおなじみの、あの料理番組でやってて
ちょっとアレンジしてみました。
水を使わずに白菜とトマト缶の水分だけで煮るというもの。
レシピはレンコンやゴボウなどの根菜を使ってましたが
私はジャガイモを代用。

以下、私アレンジ

1、みじん切りしたニンニクをオリーブオイルで香りだししたあと
 くし形に切ったタマネギ、細く切ったベーコンを炒め、
 さらに乱切りのにんじんと輪切りしたジャガイモを炒める。
2、3センチ幅に切ったタップリの白菜(4分の1個分)をどさっと入れて
 トマトの水煮缶を汁ごと、白菜の上にかける。
 さらに塩、こしょうしてローリエを加えてふたをして
 中火で煮込むこと25分くらい…

ベーコンからいいだしと塩味が出て、
たっぷりと野菜の食べられるおかずになりました。
パンとよく合います。



今日はカブのスープとともに…
冬野菜大活躍です

にほんブログ村 料理ブログへ




寒い日はけいらんうどん

2009-01-15 20:35:48 | 家ごはん
ああ…寒い×2
どっちかって言うと暑い方が得意な私。
暑すぎるのは我慢できても、寒さって耐えられない

寒さを理由に、いろんなことを後回しにするクセがある。
できることならお出かけもしたくない。
家にいたって、厚着して丸まってるだけだし。
机の上はいつ片付くのだろう…とほほ



寒い日はこれに限るね!「けいらんうどん」
これって、関西(大阪・京都)特有のもの?
この存在を知ったのは4~5年前だったと思う。
大阪のうどん屋さんで食べたのが最初だったな。
「鶏卵」というネーミングだが、どちらかというと
とろ~っとした餡が印象的。
ショウガのよく効いたお出汁に片栗粉でとろみをつけて
溶き卵でふんわり、かき玉汁風に。
これは我が家風ですが、本当はどう作るのが正しいのでしょうか?
さめない餡かけのおつゆで体が温まります


この寒さ、どうやら今日がヤマみたいですね…
早く春にならないかなあ~



しめさば

2008-11-18 22:38:45 | 家ごはん


寒くなりました~
今日は迷わず鍋!鍋!!
寄せ鍋であったまりました。

さて、今日の寒さとは全く関係なく、
先日しめさばに初挑戦してみました~
いろんなレシピを参考に…
なんとか形になりました
写真のために添えた「すだち」を何となく搾ってみたら、
これがまたいい味を醸し出しましたよ
またチャレンジして自分なりのレシピを確立したいと思います。

にほんブログ村 料理ブログへ

活力なべ

2008-10-23 18:48:21 | 家ごはん


ようやく届いた!!
「♪あさひけいきんぞくっ!♪」のコマーシャルでおなじみの「活力なべ」
うちはお料理を作り置きすることが多く、煮物の確率はかなり高い。
じっくり煮込む料理が多いせいか、
1時間ガスをつけっぱなし…なんてことはしょっちゅう。
そうすると…ガス代が…ねえ
値上げ幅が圧縮されるとはいえ、値上げは値上げ。
節約のために、以前からほしかった圧力鍋。
買う決心をしたのは3ヶ月ほど前で、いろいろ吟味した結果
アサヒ軽金属の「活力なべ」にしました。
ほかの海外ブランドの圧力鍋に比べて性能も同等のようだし、
若干お値段もお手頃。
決め手になったのは、原料価格の高騰で来年の1月から
本体価格が値上げされる!と書いてあったもので、買うなら今か!と。

しかし、申し込むも1ヶ月以上届かず…
申し込みが殺到しているとのことで。
(やはり、様々な物の値上げを受けて
世の主婦たちの考えることが同じか

商品は届かないが、レシピを紹介したメルマガは順調に届く。
(あの~鍋がないから作りようがないんですけど…)


と、待ちに待った活力なべが今日届きました!
わーいわーいと、さっそく出して試し使いをしてみる。


実は、人生で初めての圧力鍋。
何か不手際があると、ふたが飛ぶんじゃないか…とか、
爆発するんじゃないか…とか
「おっかなびっくり」という言葉を日本語学習者に教える自信がつくほど、
こわごわした手つきでやってみました。


活力なべデビューは、なぜか「里芋のにっころがし」
ちょうど今日里芋を煮ようと思っていたのでね。せっかくだから。



火を入れたのは、圧力がかかるまでの3分ほどと、
圧力がかかってからの1分だけ。
あとは余熱調理です。
中までホックホクのにっころがしが、ちゃんとできました

とにかく使い込まないと「おっかなびっくり」から抜け出せそうにありません。
明日は何を作ろうかな~

にほんブログ村 料理ブログへ