goo blog サービス終了のお知らせ 

おだネット

日々のこと、つらつら書いています
小さなしあわせがたくさん集まるといいな

久々にお芝居

2011-04-14 21:18:29 | 日記
ご無沙汰しております。

先日、久しぶりにお芝居を観に行ってきました。
知り合いの女優さんに誘っていただき、
ABCテレビ・ラジオでおなじみの妹尾和夫さんの劇団
「パロディフライ」の干支めぐりシリーズ。
今年の卯年にちなんだショートストーリー3話でした。



お芝居を観るのは、仕事の上で何かと刺激になるので、
機会があれば劇場に足を運ぶことにしています。
今回は有名劇団なので、出演者枠でのチケットを購入でき、
ラッキーでした。
(美輝明希さん、ありがとうございました!!)

ちょっとしたハプニングもあって(!)
それが見られたのもちょっと得した感じで、
楽しくて、でも「ホロリ」とくるシーンもあり、
3時間近くがあっという間でした。

「あ、この人の声いい!!」と、
職業柄、人とは違う見方をしてしまう私。
ああいう声を出したい、と、刺激になります。

やっぱり、舞台はいいですね

桜・サクラ♪

2011-04-10 21:40:49 | 日記


今年最初で最後の(?)お花見。
田舎から母と兄が出てきたので、
+姉と私、4人でのお花見。
ことしは大川沿いに行ってきました。
まあ、人・人・ひと…っていうのは覚悟はしてましたけどね

私は仕事のため、ちょっと遅れての参加。
到着すると、お弁当が待っていた





ちょうど満開!!
ほんのひとときでしたが、春を満喫できました。

被災地の皆様

2011-03-25 22:43:23 | 日記
東日本大震災から2週間が経ちました。
被災地の皆様には心からお見舞い申し上げます。

お見舞いを申し上げるのに2週間もかかってしまいました。

この度の震災には、本当に心が痛くなる毎日で、
でも、所詮被災していない、被災経験のない私が何か言うのは
違うんじゃないか…
普通のことでも難しく考えてしまうタチだからなのでしょうか、
このブログをどう更新すればよいのか悩み続けていました。
実は今も悩みながら書いています。

たくさんの人々…というにはあまりにも多すぎる人たちの、
大切なものを奪っていった震災。
津波の恐ろしさを、これでもか、と知らされた私たち。

それでも前を向いて歩いている、歩こうとしている被災地の人たちに、
ただただ、遠くからエールを送るしかないのです。

今、私にできることは、少しの募金しかありません。

でも、震災が残していった様々な課題を今こそ考える…
ということも、もしかすると「わたしにできること」なのかもしれません。

何を書いているのかよくわからなくなってきました。

被災地の皆様が、きょうより明日、明日よりあさって、
一歩ずつでも前に進めますように。
そして、被災地の支援にあたっている皆様、
私たちの分も、どうぞよろしくお願いいたします。


久々の更新

2011-02-04 21:05:31 | 日記
またまたブログを放置してしまいました。
皆様、お元気ですか?
私は元気です。

お詫びと言っては何ですが、先日行った伊勢神宮・外宮のパワースポット
三ツ石の画像でお楽しみください。




手をかざすと何となくあたたかい…
パワーをもらえたのだろうか

外宮のこの三ツ石だけではなくて、
パワースポットと呼ばれているあちらコチラで
写真を撮ったりさわったりしている人たちの姿が目立ちました。
ブームですね、パワースポット。




私は、この電車を見かけたことがラッキーだった気がする。
近鉄特急の中から映した一枚。
どこの駅だったか忘れましたが、
この電車、伊賀の方に向かうみたい。
切れ長の目がすてきですね


十日えびす

2011-01-10 13:43:52 | 日記
きょうは十日戎の本宮ですね。
商売繁盛を願って…きのうの宵宮、
大阪の今宮戎神社に行ってきました。



相変わらずすごい人だ…
でも、ことしは曜日の並びがいいので、
少しは分散したかな。
去年よりはまだマシでした。

人混みの中、お参りするのに一苦労
笹をもらって、吉兆をつけてもらって、
本殿の裏側の「ドラ」をたたいて、神様に願いを聞いてもらって…
さあ、おみくじだ。



もう、こうなれば奇跡だ。
またもや

ええっと…とにかくことしはおとなしくしておきます。
神様、ごめんなさい

七草がゆ

2011-01-07 23:20:26 | 日記


今日は七草がゆの日。
お正月に食べ過ぎた胃を休めましょう…
いつもは七草のフリーズドライを使うのだけど
ことしは生の七草で。
セットになって売ってるから便利だけど
本来は七草を探しに行ったりして集めるんだろうな。
生の七草は香りが違いますね。
できたてはちょっと青臭いかな?と思いましたが、
なじんでくるととってもいい感じでした。
青々としすぎているのは、米に対して七草が多かったから。
だって、残しておいても使い道ないもんね。

ふう~これで食べ過ぎが帳消しになればいいのにね

初詣にて

2011-01-03 21:01:03 | 日記
ことしの初詣は、大阪・住吉大社に行ってきました。
住吉大社はことし御鎮座から1800年の節目の年。
平常遷都よりも500年も前なのか~



南海電車の住吉大社駅を出てから神社までは
路面電車が走っている事もあって、なかなか前に進まない…
太鼓橋を渡るまでは一苦労でしたが、境内は比較的動きやすく、
本殿に行くまでに3つのお社を参拝。
順調に本殿でお参りを済ませたら、さあ、おみくじです。



ええっと…ことしは~




ああ…また引いてしまった
人生でたぶん4回目くらいの凶。
そうね、書いてあるとおり、自分から声をかけてみよう…

で、オットは



大凶

ななななななななな何なんだことしはっ

でも、おみくじに書いてあるように「前向きに」考えて、
これで今年の悪い運を使い果たした(事にしておいて)ってことで

ことしは、運任せではなく、自分の足で歩いていくことにしよう。

よい年になりますように…

謹賀新年

2011-01-02 22:22:02 | 日記
あけましておめでとうございます。
皆様、どのような新年をお迎えですか?

私は、元日はお仕事。
元日仕事をするということは、仕事の多い年になる…とも言われていますから、
気持ちを新たにしたところでございます。

さて、毎年恒例のおせち。
今年も実家で母との共同作業で。





私は栗きんとんのいもを裏ごしする作業に力を尽くしたため、
今回はほとんど母が作ってくれました
そして、田作りはオットの力作
年が超してからできあがりました。

ま、代わり映えはしませんが、お正月らしい事はできたかな?

そして、元日にお仕事に行きびっくり




見てください!!この豪華なおせち
だって鉄人のおせちだもの~

毎週土曜日の午前8時から放送の寺谷一紀さんの番組に出演されている
料理の鉄人、太田忠道さんのおせち!!
すごい!!すごすぎる~
「どうぞ召し上がれ」と言われたものの、何から手をつけてよいのやら…
きっとお高いのよね??こんな機会、一生あるかどうかわからないので
心していただきました。

とっても、とってもおいしかった~
(あたりまえか?)


ことしは、いつもに増してバタバタと年が明けた感じで
「新年」という感じがしませんでした。
年々、年末の家事がおそろかになっている気がしてなりませんが、
まあ、それはともかく…

ことしは兎年
少しは「ぴょん」と、飛躍できる年になればいいな

みなさんは、「一年の計」何か決めましたか~

師走だわ~

2010-12-20 17:02:40 | 日記
なんと、気づけば今年もあと2週間ほど…
昨日ようやく年賀はがきを用意した。
今年はもたもたして、押し迫った頃にばたばたになりそうな予感。



そうそう、来年は卯年
きのう、王子動物園に行ってきました。
うさぎちゃん、大人気
ふれあい広場でだっこできます。
皆さん、順番待ちして写真撮影…きっと年賀状用ですね~
この子たち、かごの中でおとなしーくしてます。
ふれあい用のうさぎさんは、おとなしい子が選ばれてるんだって。

さ、私も重い腰をあげて年賀状に取りかかりますか


紅葉@長谷寺

2010-12-01 15:27:22 | 日記
 

奈良県桜井市の長谷寺へ。
西国三十三所観音霊場の巡礼を始めた徳道上人が開いたお寺で
飛鳥時代から続いています。
徳川家ともゆかりが深い。徳川15代将軍の位牌も安置されているのです。

ここは、花のお寺とも言われていて、
桜やボタン、あじさいの季節も訪れる人が多いとか。
今は、なんといっても紅葉です。




本堂の舞台から見える風景は絶品。

今回の目的は、ご本尊の十一面観音菩薩。
12メートル13センチという、日本最大級の観音様の
足下まで行くことができる特別拝観が行われているとあって、
自称・仏像ガールのわたくし、これは見ておかないと。
12メートルがどれほどの大きさか、あまりピンときていなかったので、
観音様の足下から見上げたときの感動は、言葉では表せませんでした。
なんか、泣きそうになった…
ありがたい…

観音様は立っていらっしゃるのですが、
このお姿はみんなの願いを聴いてくださる慈悲の深さを表しているそう。
観音様のおみ足に触れて願い事をするのですが、
あまりの感動に、何をお願いしたか憶えていません。
拝観後には、お坊さんに水を頭につけてもらって
なにやら拝んでいただいて…
これが結縁、というものでしょうか。

特別拝観は12月12日までだそうなので、是非。





奈良は少し肌寒かったです。
訪れる方、暖かくしてお出かけください。