goo blog サービス終了のお知らせ 

to be with my dogs

犬と私と羊...合言葉は「自然体」

11歳でも新しいことを覚えるのは楽しい♪

2011年10月06日 | Agility

晴れましたね。

今日は、車がリコールで修理から帰ってくるのが、夕方と聞いていたので、

昨日に引き続き、お散歩ナシか~とあきらめていました。

お昼過ぎに電話があり、「予定より早く終わったのでお返しにあがります」と連絡があり、

ワン達、ラッキー♪「みんな~、お散歩いけるよ~」の声に、ワサワサ、ソワソワ~

 

3時ごろになると、我慢ができないらしく、2階で走ってる子が~

そりゃそうだよね、昨日からお外に出てないんだもん。

もう少しフェルトのお仕事したかったけど、イソイソと支度をして出かけました。

 

先日、アジ練で先生から提案があった、タッチの意識をつける練習をしました。

アジリティーのドッグウォークやシーソー・Aフレームの下り部分の色の違うところを踏む練習。

蒼太くんのケージに敷いてある、スノコを使って練習です。

とりあえず、一方方向からスノコの上に乗り、後ろ足はスノコの上、前足は地面にフセをする。

蒼太は、最初にこれを教えた時、慎重な性格のため何かの上に乗るってことができなくて、

さらに、フセがものすごーく遅くって、フセって言われるのが嫌なものだから、

ドッグウォークから降りて来なくなっちゃって、結局、立ったままの状態で「タッチ」という

形を教えてしまいました。

あの時は教え方も良く分からなかったし、私が教えられる精一杯でした。

 

S先生曰く、「タッチ」する場所を楽しい場所と教え込めば、そこに早く行きたくなる、

そうなるように教えてみてはどうか?という提案でした。

気づいて見たら、蒼太にそんな風に教えたことはなかったなぁ。。。って思ったのです。

教えたことがないんだから、教えてみたら案外良い結果が出るかも~(楽天的♪)

 

毎日少しずつやろうね~。

 

そして、フト、欧介にも教えてみようかな?って思って、

(欧介はもう歳なので、タッチ障害は、登らせることはないのですが。。。)

やってみた。

なんだか、蒼太くんより反応が良くって、楽しそうにスノコに登って、フセてました(笑)

それも、蒼太がやっているのを見ていたのか、「タッチだよ~」って言ったら、

走ってスノコに乗ってましたから。。。スゴイです。

欧介、11歳になっても新しいことを楽しそうに学習してくれます。

 

きっと、私、こういう姿が見たくって、やってきたのかなぁーって、

なんか、ジーンとしちゃった。

術後3週間でこの元気!にほんブログ村 犬ブログ 犬 しつけ・訓練へ

今日もポチット応援お願いします。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しつけ方は違うけど、目指すところは一緒かも

2011年10月06日 | 日々の出来事

今日、月末のJKC神奈川ブロックのアジリティーと訓練の競技会と

来月初めのJKC秋季訓練競技会の申し込みをしてきました。

諭吉数枚が。。。無駄にしないように頑張らねば。。。

 

急に寒くなり、雨も降っているので、今日のワン達はお散歩なしです。

さすがに昨日練習に行ってるので、朝からマッタリモードで寝てばかりいます。

それでも、蒼太くんは時々、私のところへ来て、「撫でてください」と

片手を私の膝の上に置いて、オスワリしたりします。

撫でてあげるといつまででも撫でて欲しいみたいで、手を休めると、頭を手に擦りつけてきます。

たぶん、「撫でろ!」と言っている?

暇な時は、撫でてあげるけど、そんなに暇もないので、適当にしておきます。

 

私は、犬のボディランゲージやカーミングシグナルとか習ったことも、本で読んだこともない。

犬の行動を心理学の理論に当てはめて、しつけを学んだり、

有名なテリーさんやダンバーさんの本も読んだことないし。。。

それが自慢できることじゃないこともわかってる。

だけど、犬を育てられてる。それも私的にも犬たち的にも大満足な関係が築けてる。

それが自然にできているかというと、そうでも無くて、悩みも尽きない訳だけど、

悩みながらも結果的には満足できる結果を得ている。

 

ウチは、服従訓練をしているけど、一般的に服従訓練と言うと、

犬を飼い主の意思や命令に従わせることと思われていますが、

私は訓練士のO先生にそのように教えられたことは一度もありません。

O先生は「犬に義務感を持たせましょう」と言います。

私はこの言葉が好きです。人と犬は対等だと言う意味だから。

犬たちは、当然の権利を得るために、果たすべき義務があることを学ぶのです。

まぁ、実際には、そんな権利を主張したり、義務を果たしたりっていう、小難しい関係ではなくて、

自分で考える犬に育てましょってことなんですよね。

 

世の中いろんなしつけ方法があるけど、結局、どの方法どの考え方も

犬自身が考えて行動できるようにするってところに行きつく気がするのは私だけでしょうか?

 

いつもポチットありがとうございます。 にほんブログ村 犬ブログ 犬 しつけ・訓練へ

今日もお帰りの際には欧介兄さんのお鼻をポチットお願いします。

 

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする