goo blog サービス終了のお知らせ 

to be with my dogs

犬と私と羊...合言葉は「自然体」

食事と排泄の大切さ

2016年01月27日 | Health

欧介兄さん、抗がん剤の副作用「腫瘍溶解性症候群」から回復してきました。

お散歩もできるようになってきました。

抗がん剤をする前のように動けるようになっています。

ごはんも順調に自分で食べられるようになってきました。

 

回復直後は、自分からごはんを食べられませんでした。

高栄養ドリンク剤をシリンジに入れて口の中へ流し込むと飲み込む程度でした。

 

このシリンジ、以前病院のシニア教室に参加した時にいただいたものです。

介護の際に必要と思われるものがいくつか入っていました。

ワンコ用のポカリスウェットが作れる粉末も役に立ちました。

シリンジに入れて少しづつ口に流して与えていました。

飼い主の気休め程度しか飲ませることはできませんでしたが、

何かしてるという安堵感はありました。

 

欧介に飲ませていると、蒼太くんも近づいてきます。

意外と上手に飲みます。

でも、なんか子牛に見えてしまうのは私だけ?

 

舌が上手に使える蒼太くんは前からペロペロして飲めます。

舌が麻痺しているのか、上手に使えない病み上がりの欧介は、

奥歯の手前あたりに入れてやらないと飲めない。

前から注入しちゃうとゲホゲホしちゃうます。

母の介護のときにお水などサラサラした飲み物にとろみをつける粉がありました。

ワンコ用もあればいいのに。。。

 

前庭疾患のときも、今回も、食事を取れない時期があると口の動きが悪くなる。

人の場合も胃瘻などで使わなくなると途端に唾液の分泌も少なくなるし舌もだらんとする。

犬の場合も同じなのかも。

苦しくなければ、口のまわりのマッサージや口腔内への刺激など

回復に向けてしてあげておくのもいいかもしれない。

 

排泄の介助も人と同様に大切だと思った。

欧介も危篤状態だった2日間であっても嘔吐や下痢のときには身体を動かして教えていた。

嘔吐は気管に入り肺炎を防ぐために必ず起こしてた。

ぐったりしてても身体を支えて4本足で立ってる状態にさせた。

オムツはしていたけど、下痢のときも立たせて腰を落とす感じに支えてやった。

本当に悪いときには垂れ流し状態だった。

それでも欧介が動こうとするときにはトイレに連れて行って立たせた。

何度となく「オムツしてるからいいかなぁ。。。辛そうだし。。。」って思った。

なんか、欧介の尊厳みたいなものを感じたんだよね。

尊厳は生きる力みたいなもので、それに突き動かされてた私がいたのかも。

 

オムツは飼い主にとって便利なもの。

だけど、排泄の意識を持っている限り、見過ごさずに尊重してやりたい。

 

食事、排泄がどんなにその子の精神力を向上させるかを今回のことでも知った。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蒼太くんの試練

2016年01月20日 | Health

欧介兄さんが危篤状態だった2日間と予断を許さない1日、計3日間。

実は、蒼太くんをかまっている余裕はありませんでした。

それでもかまって欲しくて割り込んだりしては、怒られてた。

ほとんどはおとなしく心配そうに見つめてることが多かったんだけどね。

蒼太としては意を決して割り込むんだろうけど。。。

「どいてっ!!」とか言われちゃう。

 

 

欧介の状態が少し良くなってきた頃、下痢しちゃいました。

その後4日間、下痢。。。

普段ほぼストレス以外、体調を崩さない蒼太くん。

最初は「あぁ、完全にストレスだなぁ」と思った。

でも、ちょっと下痢してる期間が長かったので本当にどっか悪いの?

って心配になったよ。

しかし食欲もあるし、元気もある。

だって、声をかけてもらえるだけで、すっごい嬉しいんだもん。

いつもより元気に見えるのだ。

 

そんな蒼太くんを見かねて、オットが散歩に連れてってくれた。

その夜も何度となくトイレに通いつめる蒼太くん。

「散歩行ってもダメか~」

 

いよいよ病院か?

明日は欧介のついでに見てもらおうかと思っていた。

 

少し状態が落ち着いてきた欧介の病院へ行く前に、公園に寄った。

欧介を疲れさせてはいけないので、蒼太とボール投げを5回ぐらいした。

朝まで下痢Pだったのに、ボール投げしたら普通のPに戻ってた。

 

あまりの分かりやすさに笑ってしまった私。

私と!触れ合いたかったのね。

その後はすっかり治ってしまったのでした。

 

かわいいね、蒼太くん。

でも、オットにはかまい過ぎだのなんだのと言われ。。。

甘えん坊蒼太くんは卒業してもらおうということになりました。

なんか、前にもそんなこと書いたような?

そうなんだよね。。。

ちょっとそっけなくすると下痢しちゃうからついかまっちゃうんだよね。

 

今回は欧介の介護もあるし、しばらく試練は続くのでした。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昼夜逆転?

2016年01月18日 | Health

フラフラしながらも動けるようになってきた欧介兄さん。

静かだなぁと思っていると、蒼太くんのケージに入ってひっくり返ってたり。。。

家具の隙間に入り込んで動けなくなっていたりといろんな症状が出ています。

前庭疾患以降、同じ方向へ回ったりという症状も出ていましたが、また進んだ感じ。

目が離せないのも困るのですが、まぁそれもかわいいと思う。

 

ウチは、夜はみんなでベッドに寝るのですが、ちょっと困ったことに。。。

欧介兄さんがほぼ1時間半から2時間ぐらいで目を覚ましてはトイレに行く。

ベッドから落ちないように、鈴をつけて欧介が起きたらわかるようにした。

音を聞いたらベッドから降ろしてトイレに連れていく。

昼間ずっと寝てしまうと夜はトイレ以外でも寝ない。

足腰が弱った欧介はフカフカのお布団ではなかなか起き上がれない。

前足を掻いて起き上がろうとするために「シャカシャカ」一晩中やってる。。。

トイレの場合もあるので起こしてあげると、ひっくり返る、寝る。

 

さすがに眠れないので、欧介用ベッドを作ることにした。

ケージに20cmほどの高さのスノコを敷きました。

その台にお風呂用のマットを敷き、フカフカのドッグベッドを置きました。

なんか、ベビーベッドみたい。

とは言っても、柵の部分がなんとも檻のようで心が痛い。

ケージぎらいの欧介兄さん。。。

ごめん。。。でも、眠れないのは辛いのよ。。。

 

私の心配とは裏腹に、欧介兄さんはとっても気に入ったようす。

ベッドに一緒に寝てる時より微動だにしないでぐっすり寝てる。

 

少しづつ、今までのペースに体内時計を戻してあげようと思った。

でも、戻そうと思ったら逆にもっと逆転した。

もしかしたら、これが老犬のリズムなのかもしれないなぁって思った。

眠れない夜に付き合おう。

眠ってしまう昼間はゆっくり過ごそう。

そんな風に思った。

そのためには無理しない。

これはオットと自分の両親を介護したときの教訓だ。

 

私がストレスを感じて過ごすのは欧介のためにもならない。

これからは楽しい毎日を過ごそうね。 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生命の危機回避

2016年01月14日 | Health

9日、腎臓の機能が戻り、ホッと一安心。

 

しかし、まだ「免疫抑制」という抗がん剤の副作用の問題が残っていました。

好中球の値は無いに等しく。。。

今何かに感染したら、またまた命に関わる状態になりかねません。

人なら、無菌室に入ってる状態だと思います。

抗がん剤の普通の副作用の一つなので対応さえすれば心配はないそうです。

 

そうは言っても、心配で心配でしかたなかった。

とりあえず家の中に菌を持ち込まない。

手洗いの徹底と部屋の掃除。

できることは大げさでもやろうと思った。

 

12日には好中球も正常値に戻り、なんとか危機脱出。

 

今は少しずつ食事も取れるようになりました。

 

抗がん剤治療は、欧介の身体が持たないので中止です。

腫瘍は溶解してるけど、リンパ腫の性質上また近いうちに出てくるらしいです。

あれだけの危機を乗り越えても、余命宣告は変わりません。

2ヶ月が3ヶ月、3ヶ月が4ヶ月になるようにと諦めないでがんばります。

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

抗がん剤治療と副作用

2016年01月09日 | Health

約半年かけて抗がん剤の治療をする予定だった。

(8日に撮った写真。お口からはずっと黄色い液体が漏れていたのでペットシーツを敷いてた)

 

5日朝、病院に預けて、第1回目の投与を終えて夜帰宅した。

ご飯も元気良く食べて順調だった。

夜中2時間おきにチッチをした。

いつもより明らかに多かったが、ステロイドと輸液のせいだと思った。

 

6日朝、食欲がなく食べなかった。

夕方、近所を少し歩いて散歩。

その直後から嘔吐がはじまった。

嘔吐は明け方にかけて酷くなっていくように見えた。

 

7日朝、少し治まったかに見えたが、10時ごろ血便になった。

そこからは急激に苦しそうになっていった。

嘔吐物にも血液が混ざり何か良くないことが起きている気がした。

T先生に電話をするとすぐに来た方が良いという。

 

病院で検査を受けると、抗がん剤治療による「多臓器不全」と診断された。

「腫瘍溶解性症候群」も起きていると思われるということだった。

喉を触ると明らかに腫れていた腫瘍部分が、すっかりなくなっていた。

急激にがん細胞が溶解して体中を流れることで起きる「ショック状態」だった。

極度の脱水症状で継続的に輸液をする必要もある。

病院に入院が必要な状態だが、夜間に何が起きてもおかしくない状態だと言われる。

家に帰るということは「看取り」を覚悟することになる。

一旦、処置をしてもらうために欧介を預けて、夕方どちらにするか選択することにした。

迷った。

高齢なのでこのような事態は考えてはいたものの、助かる可能性を捨てられずにいた。

3時ごろT先生から連絡があった。

まだ迷っていた。

先生から「やはり連れて帰られた方が。。。」と提案され、決心がついた。

 

その夜、オットと蒼太と欧介とリビングで過ごした。

一睡もせずに欧介に声をかけ、撫で続けてた。

胃に溜まる液体を何度も吐き続け、下痢というよりはお腹に溜まった液体が出続ける。

朝を迎えて欧介が生きていることが信じられなかった。

生きてる!ってだけで嬉しかった。

 

8日、状態としては良くなった感じはなかった。

身体から出る液体は減る様子もなく、ただ尿は全く出なかった。

これが腎不全を起こしている可能性が高いことを先生の説明から知った。

病院での検査で、膀胱に尿が溜まっていないことがわかった。

助かる術はないことを告げられた。

輸液だけはしてもらったが、身体に液体を入れればそれが出る。

極度の脱水症状を考えると必要な処置だった。

命を諦めないことが、欧介を苦しめているのかと自分を責めたりした。

それでも、声をかけ続け、欧介をキレイにし、撫で続けた。

夜は、みんなでいつものようにベッドに寝た。

少しでも欧介が安心できる場所を与えてあげたかったから。

 

午前3時、おしっこが出た。

吐いた時にすぐに起こしてやることができずに鼻に逆流させてしまい苦しがった。

午前4時半、再びおしっこが出る。

午前6時半、またおしっこが出る。

その後、吐きが治っていった。

また新しい朝を迎えることができた。

 

9日、腎臓の機能が回復してきたことは奇跡だった。

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悪性リンパ腫と抗がん剤治療

2016年01月05日 | Health

今日はとってもシリアスな話を書こうと思う。

12月24日、欧介は「悪性リンパ腫」と診断された。

その日、蒼太のドッグドックの結果を聞きに病院へ行った。

欧介は前庭疾患後、腎臓のために2週間ごとに輸液をしている。

ちょうど年末ということもあって、付き添いだった欧介の輸液も頼むことにした。

数分後、T先生が深刻な顔をして現れた。

首のところが腫れてるという。

すぐに検査をしてもらいほぼ「悪性リンパ腫」に間違いないと診断された。

後日、病理組織検査の結果では「低分化型の多中心性リンパ腫」との回答だった。

余命2ヶ月。

短い。。。

 

選択肢としては、「(このまま)対処療法」か、「抗がん剤治療」か。。。

迷った。

15歳で腎臓も肝臓も僅かだが正常値を上回ってる。

リンパ腫の場合、抗がん剤をしても治るわけではなく延命治療になる。

副作用で健康状態が悪くなる可能性も高い。

 

年末年始にかけて悩むこともタイムリミットオーバーになりかねなかった。

時間がない。。。

 

オットと相談した。

どうするのが一番ベストなのか?

答えはなかった。

ベストなんて最初から無いからだ。

 

愛犬がこの病気になった人たちは一様にどちらの選択をしても後悔したり迷ったりしている。

私たちは欧介のためにしないよりはする努力をしたいと思っていた。

でもそれには大きすぎるくらいのリスクが伴う。

何かあった時に自分が選択したことを受け止められる覚悟ができずに迷っていた。

 

数日後、T先生から連絡があった。

「わからないこと、疑問に思うこと、何かあったらいつでもご連絡ください」

難しい決断をしなくてはいけない私たちをサポートしてくれる気持ちを感じた。

「私は、諦めたくない」と仰った言葉が心強かった。

 

「高齢犬だし、そこまでしなくてもいいんじゃない?」

っていうのが一般的なんじゃないかなぁ。。。

「諦めろ」ってことだ。

友人とも「結局歳とったら何もしてもらえないんだよね」って話になることも多かった。

病院だってリスクを背負いたくなければ、

「歳だからね~このまま。。。」て言えばいいだけ。

今の病院のT先生に変わってからは、

前庭疾患の時にも、病院内で開かれる「シニア教室」を勧めてくれた。

高齢でもしてあげられることがあり病院がサポートしてくれるってことが嬉しかった。

歯石除去も相談してみたら、検討してきちんと治療してくれた。

 

今回も欧介を老犬と片付けずにちゃんと診てくれた。

 

何があっても受け入れる覚悟ができた。

抗がん剤治療をしよう。

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東山の水辺

2016年01月03日 | お散歩

お正月のお散歩コースは、昨日に引き続き、懐かしい道を辿ってみた。

川沿いに整備された遊歩道には「東山の水辺」やめがね橋のかかる「遊水地」がある。

欧介とこの川沿いの遊歩道を毎日歩いた。

川を下り、東山の水辺が終わるところで橋を渡り対岸へ。

再び対岸を上流へ歩いて「どんぐり山」で遊んで帰るのがお気に入りのコースだった。

しばらくすると遊水地ができて、お散歩コースが長くなった。

夕方の散歩だけで6キロぐらい欧介と歩いた。

 

今日も遊水地まで歩いてみた。

 

う~ん。。。飼い主の方がきついかも。

最近、ボール投げて欧介蒼太を走らせてるけど、自分は動かないことが多いもんね。

たまには、6キロ歩こうかなぁって思った年の初めでした。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どんぐり山

2016年01月02日 | お散歩

欧介が小さいころ大好きだった公園が「どんぐり山」です。

 

周りを林に囲まれた公園だったので、夕方になると近所のワンコが集まってきた。

第1グループと第2グループがあった。

元気なワンコは第2グループで、暗くなってもワンコ同士走って遊んでた。

欧介は第2グループで先頭に立って走ってたなぁ。

 

そんな楽しい公園も15年の間に林がなくなり、住宅地になった。

ワンコしか遊ばない公園は、今では小さな子供たちが遊ぶ普通の公園になった。

 

公園内を歩いていると、「プル」ちゃんというワンコの飼い主さんにあった。

「プル」ちゃんは5年くらい前にお空へ上った。

欧介が大好きだった姉さんワンコだ。

プルちゃんの尻尾の毛を追いかけて、咥えてたよね。

欧介を懐かしそうに見て、「欧ちゃんがんばれ~」って声をかけてくれた。

 

あのころ遊んでくれたワンコたちがお空から

「欧ちゃんがんばれ~」って 言った気がした。

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい年の始まり

2016年01月01日 | おでかけ

今年はお正月らしいことをせず、のんびりワンコたちと過ごすことにしました。

新年早々、「根岸の森林公園」へお散歩に行ってきました。

お正月なのに思ったほど人もワンコも少ない。

 

 

広い芝生を見れば何かしたがる蒼太くん。

ここはすぐに犬を離さないでって放送が入るからね。

休憩してたら勝手に木っ端を探して持ってきた。

お散歩が似合わない男だね~。

なんてかわいい!お散歩が似合う男の子だね~。

競馬場跡まで歩いた。

蔦の葉がないとものすごく廃墟っぽい。

欧介はそれにしてもよく歩く。

15歳半にしては本当によく歩くし、走る。

抱っこが相変わらず嫌いで、目力が強い。

わがままで好き勝手なところも変わらない。

今じゃ、服従訓練で表彰されてたなんて片鱗は全くない。

それでも私を見つめるアイコンタクトは年々強くなる。

絆ってそんなものなのかもね。

 

今年も皆様にとって良い一年になりますように。

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする