いよいよ待ちに待った、
友人クリス宅でのファミリープレイデイト兼、勉強会が再スタートします。
で、そのキックオフBBQパーティーです。
私も大喜び♪
子供たちも大喜び♪
大量の肉を食べるだろうと思ったので、
アボカドときゅうりのサラダを持って行きました。
このサラダ、肉と相性がいいのです♪
息子のサッカーがあったので遅れて行ったのですが、
もう全て焼き上がっておりました(感謝)。
猛暑日でしたので、焼き係は大変だったと思います。。。
サラダ、とっても好評で、
持参して本当に良かった。
別アングルから。
左上にうつっている女性、
小学1年生担当の教師ですが、
60歳手前でこの肩出し!!
NYの女性はこうなのです。
わたくしも、こんな女性になるのです。
食べて喋って、食べて喋って、
昼過ぎから、夜の10時まで過ごしました。
勉強に関して少しお話しますと、
某有名著者の本を題材にし、
それを元に、人生を科学的、歴史的、哲学的、宗教的にクローズアップし、
ディスカッションしていきます。
これが、恐ろしく楽しい♪
だって、ルールも法則もないし、解答もないですから、
自由!
自由に自分の見解を分かち合えばいいだけですが、
他人の意見から学ぶことも多いのです。
で、この著者というのが、
彼の知識、ユーモアセンス、容姿、声を含め、
私の惚れ込んだ男性でありまして、
生まれて初めて、
「彼の言葉を読み、理解したい!」と思い、
英語で書かれた本をワクワクしながら読み耽ることが出来たものです。
そして、勉強会を主催してくれるクリスも、彼の奥さんも、
この著者の大ファンでもあります。
アメリカでは大きく取り上げられるほど有名な著者で、
40冊を超えるほどの本が出版されており、
アメリカではどれもベストセラー並みに売れていますが、
(アマゾンのレビューでも☆5つが多い。)
残念ながら、日本語に翻訳されているのは現在1冊のみのはずです。
ともあれ、そんな大好きな彼の本ですから、
彼の言う言葉一つ一つ、理解できないところがない!!
くらいの、異様な自信がありまして(汗)、
あっ、でも言っていることは分かるけれど、
違うと思う部分ははっきり指摘しますが。。。
なのでテンションが上がるのです♪
そんなこんなで、
わたくしの秋がいよいよスタートします!
「Stranger Things」っていうTVドラマ、見てますか?
Netflixで見れるのです。
わたくし、アメリカのドラマはどれもこれもあんまり好きじゃありませんでして、
「日本のドラマのほうが面白いわっ!」
と言っておったのですが、
先日旦那が、「Stranger Things」を見ながら、
「今、ウィノナ・ライダーって、こんなになってんのね。」
と、
やや残念そうに言っておりましたので、
「どれどれ」と見てみたのが切っ掛けでした。
(写真こちらから)
あんなに可愛かったウィノナ・ライダーの老け込んだ感じに驚きながらも、
(写真はこちらから)
あえて80年代風味な作りのドラマを見ながら、
なんだか「スタンド・バイ・ミー」のような、
「グーニーズ」のような、
「ET」のような雰囲気で懐かしく、
(写真はこちらから)
子供達の友情や、秘密アドベンチャー的な、
科学実験あり的な、
(写真はこちらから)
そして高校生の恋愛も含まれていて、
仄々した気分で、ちょっと本気になって見ていたら、
なんの、なんの!
ええ~~!!
これ、ホラーだったんですか?!
という展開に!
わたくし、ホラー関係は絶対に見ないんですけど!!
怖い、怖いと目を背けながら、
朝の5時まで旦那と並んで見てしまいました。。。
おまけに、怖くてシャワー出来なくなっちゃって、
明るくなるまで待って、
旦那に傍でずっと話し掛けてもらっていたという。。。(汗)
面倒な展開に。
(写真はこちらから)
子役達の演技も上手だし、
ウィノナ・ライダーの演技もさすが!
これに出てた子役達、
ここからグングン売れるんだろうな~。
TVドラマでありながら、映画を見ているように見入ってしまいました。
既に一億人以上の人たちが、
Season2を待ち望んでいるそうです。
Walikng Deadなんかより遥かにいいわ!
興味のある方は見てみてね。
昨夜は恒例のファミリープレイデイトでした。
私が持参した一品は「青パパイヤサラダ」。
ピーラーで千切りに切ったのも、食材を石臼で叩いたのも旦那。
私は横から調味料を入れていっただけ(苦笑)。
大好評でした♪
「タイレストランでオーダーしたら、
量は少ないのに高いよね~。」と皆が言ってました(苦笑)。
美味しそう~♪
デザートはイギリスから帰国した人がお土産に持参したクッキーと、
箱買いしてある「餅アイス」でした。
今回はとっても嬉しかったことがあります。
プレイデイトなのですが、
大人達は勉強やディスカッションをします。
山キャンプで気持ちをリセットできたからか、
なんだか今回は無意識にジャンジャン発言していたわたくし。
ヨーロッパの歴史とギリシャ哲学、
プラス自分の考えを織り交ぜての話題だったのですが、
とに角楽しくって♪
勉強後の茶話会時、
2人のアメリカ育ちがやって来て、
「どうやって英語を習得したの?
15年前は、日常会話もたどたどしかったよね?
それが、どういう勉強の仕方をして、
ここまで英語で発言出来るようになったの?
子供に日本語ばっかり教えているのに、
どうやって英語を上達させたの?」と、
興味津々に尋ねられました。
「旦那との日々のバトルで鍛えたのよ!」
と透かさず答えましたが、
心の中でガッツポーズ!!
やった~!
これでアメリカ人と同じ土俵だぁ!
こんなこと言われる時が来るなんて、
信じられません!!
聞き手に回るのは出来ても、
なかなかアメリカ人と同じスピードで、
会話を続けていくのは勇気が入り、
時間が掛かりました。
私はせっかちな性格も手伝って、
英語で話すのも物凄く早口です。
NY英語の特徴はとに角早口で、
漫才のテンポのように、
畳み掛けるように、目まぐるしく会話を展開するので、
旦那にツッコミを入れる加減は、
正直役に立っています(苦笑)。
文法や発音にはまだ問題も多く、
息子や娘に注意されることもありますが、
それらの弱点を消す勢いで詰まらず話す。
発音に自信がない単語は、
極力他の単語に置き換える。など、
あの手この手で会話の流れを止めないよう補っています。
この夜はデスカッションがとっても楽しかったぁ~。
私の、一番のストレス発散になる気がしました。
これを機に、
本格的に英語の勉強をして、
英語での語彙力と会話スキルを磨いていこうと思います。
そう、決心しました。
これを私の趣味にします!!
楽しみ~♪
で、今日、家の書類を整理していたら、
こんなのが出てきました。
15年前に英語の勉強をしてたときのもの。
これらの単語が、
日常会話の中で自然と使えるときが来るんだろうか?と、
先の見えない未来に不安を感じながら、
暗記していた日々を思い出し、涙が出ました。
9割がた、使えてる。
こちらはイディオム。
15年前の自分自身に会えるなら、
こう声を掛けたい。
「大丈夫。今あなたが、会話が全く出来なくて悩んでいる、
早口のその彼女と、
15年後、
超高速で会話のキャッチボールしてて、
周囲がお腹抱えて笑う日が来るから。
彼女の英語に追いつく日が来るよ。」
と。
人生って面白い。
40過ぎてからが尚、面白くって、
堪んない!!
ファミリープレイデイトは夏休み中に付き一時中断。
来月末から再開します。
それまでに鍛え上げるぞっ!!