infinity

ALWAYS 三丁目の夕日

2006-02-12 23:33:32 | movie
三度目の正直でようやく観ることができた。

ほんとにすごい映画だった。

この映画のすごさを言葉で伝えることができないので、観にいってない人はぜひ観にいってほしい。

もし、おもしろくなかったなら、僕に言ってくれ。映画代、払いましょう(爆)。

な~んてね、冗談です。でも、絶対に面白いと思う。

何で「ALWYAS」ってつくのか気になったけど、なるほどと思った。

この「ALWAYS」をずっと続けていくようにしないとね。

あと、役者さんはみんな魅力的なんだけど、小雪ってほんと魅力的でした。

ミュンヘン

2006-02-09 01:25:13 | movie
日曜日に見てきました。何気にアップしたい事が多くて後回しになってしまった・・・。

さて、ストーリーを観たければこちらを参照してね。わたくし、何気にモサドとか、CIAとか詳しかったんです(爆)。昔、それ関係の本を読み漁ってた時期がありました。なのでちょっとあれ?と思ってしまいました。大前提として、モサドは何より自国の諜報員を最大限に大切にするというイメージがありました。なので、アヴナーのように、戸籍まで消されて(?)、イスラエルとは関係ないといった状態で、諜報活動することがあるんだろうか・・・。とすごく思ってしまった。映画にも描かれているように、諜報活動はあまりにも孤独。誰が裏切り者かは全然分からない世界。それを支えているのものがある諜報員は、仕事をきっちり成し遂げるんです。モサドが最強の情報機関と言われたゆえんは、『祖国への愛』が諜報員の支えにあったからだと思っています。それが、アヴナーのように祖国のためにやっておきながら、最後のシーンはありえるんだろうか?と思ってしまった。もし映画が実話なら、僕のイスラエル観は変えないといけないかもな~。

RIZE

2006-02-01 01:12:39 | movie
レイザーラモンさえ激スローに見えるその腰ふり。野生のビートがほとばしるその獰猛なアクションは、何かを手にするには闘わないといけない、そう思わせるものがある。腰の動き、汗のしたたり、それすらもソウルなんだ!

海岸で、何か大きい力に触れるかのように、狂ったようにダンスをし続ける。薬を使わず、ダンスでライズし、神のビートを感じながらも、体はそれに反発するかのように、激しく動く。その一瞬に全てつまっていた。怒り、愛情、優しさ、哀しさ、そして強さが。

シン・シティ

2005-10-17 01:20:54 | movie
下から読んでね。本当は室井ちゃんの映画を見たかったらしい。理由は、昨日踊る大走査線がやってたからだって。チケットを買おうとした時間が21時20分で、聞いてみたら本編が既に20分くらい始まっているけど、いいですか?と聞かれた。「いいわけねえだろ!ぼけ!」と心の中で思ったが、言うわけはない。じゃあ、今から見れる映画だと何ですか?と聞くと、「シン・シティ」か「ステルス」との解答が。じゃあ、「シン・シティ」にすっか。大好きなベニチオ・デル・トロも出てるしな~ということで、「シン・シティ」にしました。

結論:面白くないゲームをクソゲーといいます。面白くない映画を何と言うのでしょうか?途中、ジュースを買いに抜け出して、そのまま帰ろうかと思ったくらいでした。白黒・ストーリーわからん・映像ぐろい、おまけに無駄に長い、何一ついいことありません。ここ10年では間違いなく最低の映画でした。久々にここまで消化不良の映画を観た。ってか、むちゃくちゃやで。こんなもん。評価にも値しないゴミ映画やわ。

ルパン

2005-10-01 09:45:27 | movie
ルパンを観た。う~ん、ちょっと話がわかりづらかったような気が・・・。エンディングは微妙です。そこで終わるんかい!みたいな。きっと続編があるのかな?ジョセフィーヌを演じたクリスティン・スコット・トーマスの怪演はすごかった。いや~、魔女ってこわいの~。

ヒトラー最後の12日間

2005-09-21 01:09:03 | movie
ヒトラー最後の12日間、22日で終わりという事だったので、慌てて見てきた。17時開始だったが、ほとんど満員だったことにびっくり。年齢層もちょっと高めだったかな。ヒトラーにも詳しくない僕(ほんと何も知らないな・・。まったく)にとっては、新たな発見があった。最後はほとんど狂人みたいだった。ヒトラーは。指示も無茶苦茶、国民の事も一切考えていない、感情のぶれが激しくて、ほとんど狂人だった。一番気になったのが、左手が震えていたんだ。病気だったのかな?「白い巨塔」風で言えば、脳転移なんだけど、脳に何か病気でもあったのか?正直、こんな狂人のために、世界は大きな犠牲を払ってしまったのか・・。という空しさがある。
ただやはり、分からなかったのが、何であの時のドイツはヒトラーと共に踊ってしまったのか?という事だ。ファシズムとは、人の正常な判断力すら失わせるものなのか?仮定として<日本が○○に戦争でまけた。賠償金が税金となって俺たち労働者を苦しめる。○○に対する憎しみが湧いてくる。どれだけ働いてもちっとも楽にならない。そんな時、敢然と○○に対抗する強力なリーダーシップが現れる。鋭利なキーワードを持ち、熱くスマートに俺たちに語りかける。日本よ、立ち直れ。○○に立ち向かおうではないか!>こうなったら、きっとコロッと引っかかりそうな気がする(爆)。駄目な俺。
だがアリストテレスはこう語る。<君主制つまりひとりの人物による支配を唯一正当化する根拠は、かれないし彼女は完璧に賢明でありかつ完璧に善である>そして、この場合は<事実上その人物は神であることになるだろう>と。古人に学ぼう。

宇宙戦争

2005-08-01 00:50:46 | movie
宇宙戦争を観てきた。あははは、何がどうなったらこんな駄目映画になっちまうんだ?(爆)。スター集めてきて、たくさん金もあって、でもできたものは・・・。超大作のB級映画でしょう。巨人軍を思い出したんだけど、巨人の場合は監督が駄目だからな~(爆)。こっちは、一応スピルバーグでしょ?久々にこんな無茶苦茶な映画みた。ちょっと頭悪すぎじゃない?(爆)。おっと、失礼しました。多分、今年最低映画にノミネートされるでしょうから、ネタ的に見ておくのもいいかもね。すごいよ。ほんとに!

スーパーサイズ・ミー

2005-07-24 16:23:23 | movie
スーパーサイズ・ミーをDVDでレンタルして観た。馬鹿だね~、この映画(爆)。面白いんだけど。マクドナルドにほとんど行かない(行く機会がない)俺にとっては、はっきり言って全然関係ない映画かな。でも、マクドを初めとするファーストフードの恐ろしさにはびっくり仰天!1ヶ月連続でマクドを食べ続ける事でそこまで体が破壊されるとは・・・。破壊だね。ほんとに。この映画観ると、アメリカ人ってデブばっかだな~って思った。ちっとは見た目、ビジュアルも大事にせえ。あほ映画なのに、命をはらざる負えなかったってのが、また笑っちゃうんだけど、マクド好きなら観ておいたほうがいいかも。俺も栃木に住んでなかったら関係あったと思う。高校、大学ではよくマクドに行ったからな~。ところで、マクド?マック?あなたはどっち?(それ以外もある?)コメントくれる素敵な方は住んでる地域も忘れずに!

コンスタンティン

2005-04-25 23:59:49 | movie
面白かった!!!

久々に映画見に行く約束してたので、会社をダッシュで出る。
今、宇都宮でやってる映画で面白そうなのは全然ないと思ってた。全く期待してなかったけど、Shall We Danceよりはましだろうと思った。

何でか知らないけど、映画の前にどうしても焼き鳥が食べたいらしく、強引に焼鳥屋に。この時点で20時すぎてるし、映画は21時20分だが、そういう時間観念はないらしい。短い時間だったが、焼き鳥は結構食べれるものだ(爆)。あまりの旨さに悶絶。うっめえ~。店は内緒(爆)。

21時に店を出てダッシュで映画館に。着いたのは21時25分、若干始まっていたが、問題ない。
で、映画を観た。全く僕は予備知識なし。向こうはあったので聞いたら、観てたら分かると。黙って観てろ くらいの勢い(爆)。

最初はグロテスクな映像に若干ひいたが、途中からもう夢中。ほんと、一瞬たりとも目が離せなかったって感じ。楽しかったな~。キリスト教と、聖書をちょっと知ってたらより面白い!深みはあまりないかもしれないけど、ひたすら楽しかったな~。キアヌってかっこいいね~~。マトリックスは20分で諦めたけど、こっちは全然面白い。見に行った人間もこっちのほうが面白いと言ってた。

Yahooの評価は3.6ですか。まあ、そんなん関係ない。とにかくおもろい。細かく見ると、ほんとキアヌかっこいいんだよな~~~。キリスト教の知識がないと分からないってレビューであるけど、そんなわけねえって(爆)。なくても充分楽しい。ほんと、最後の最後まで席を立たないでください。一番最後におまけムービーが!それでなるほど!と。

コンスタンティン、ガブリエル、とか言いながら、銃で悪魔を撃つシーンを真似しまくってました。久々にはまったな~(爆)。星5つで!おすぎのばか!!!(関係ねえじゃん、でもおすぎは嫌いだぜ!!!)

アレキサンダー

2005-02-19 23:30:13 | movie
気になってたので観てきた。世の中の評判は悪いらしい。
アメリカでは不評との事。でも映画でアメリカの評判なんて全くあてにならん。

で、感想は3時間という長さを全然感じなかった。なおかつ、戦闘シーンもさすがはオリバーストーン!って感じでよかった。(象は強い!)ネットで書かれていたホモ描写が多いってのも、そんなことないと思うけどな~。映画でオリンピアス(アンジェリーナ・ジョリー)が言うように、年頃の男が男に夢中になるのは当たり前だったのかもしれない。だって、プラトン主義で愛とは肉体を伴わない観念的な形ってあるでしょ。たしか。史実に忠実に映像にしただけなんだろうな~って気がした。まあ、バイ・セクシャルであったのは間違いないと思うけど。

ただ、1度だけでは分からなかったな~。何であんなに遠征、遠征したんだろ?7年も闘い、闘いって異常だよ。自軍の兵士はその間一度もマケドニアに戻ってないのだから。そりゃあ、家族にも子供にも会いたいよな~。「アレキサンダーの愛を見つけるのは難しい」と映画で出てきたが、戻りたいったのがなかったかもね。父親は死んでるし、母親を明らかに避けてたし。遠征は別に仕事じゃないんだろうけど、家に戻りたくないから、仕事ばっかりしてたのかな?(爆)。そういう人っていますよね?まあ、そういう人がアレキサンダーになれるわけはないけど。

それは私見です。遊びの。映画ではちゃんと大義名分がでてきます。ただ、その大義名分はわたくし、納得しておりません。もう一度、DVDで観るか、映画館でみるかは分かりませんが、観てみないと駄目かな。こういう難しい映画、アメリカでは評価されないかな~と思った。エンターテイメントではないけど、面白いと思う。が、カップルで観に行くのはお勧めしない。(ただし、シンドラーのリストが好きであれば大丈夫かな。)