goo blog サービス終了のお知らせ 

Nyanyahoi's Essay

庭あり、音楽あり、食道楽あり。本館と庭と別館のエッセイ部分をまとめてみます。ブラザーズとpenchiも時折登場。

青い絨毯だよ(^へ^)

2005-04-23 18:45:49 | Garden&green
立川の昭和記念公園にピクニックに行ったんだ。
お花とてもきれいだったよ。チューリップに菜の花、そしてネモフィラの真っ青なお花畑。海みたいだったよー

このあとはいまつぼみのヤグルマギクが青い絨毯をつくるよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポンポン咲きのデイジー

2005-04-19 23:14:41 | Garden&green
カメラ付き携帯にしたので、テストです(~o~)
ポンポン咲きのデイジーは寄せ植えせずに小ぶりの鉢に。
何だか棒付きキャンデーのようで可愛いんですー。
以上、ベランダより(^○^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2年ぶりに咲いたクリスマスローズ。

2005-04-07 16:44:07 | Garden&green
うちには白いクリスマスローズと、ピンクのクリスマスローズが、かれこれ4~5年前からいるのですが、ピンクは2年ほどお休みしていました。白いのは毎年花をつけてくれます。

お休みしていたといっても、枯れたわけではなく、花がつかなかっただけ。
葉っぱだけが、たくさん生えていたのです。
おととし、6年住んだ多摩の某市をあとにして、都心の下町に越してきました。
前の家のベランダは1Fにあり、ベランダの外も人が通りやすくお隣さんが下着ドロボーにあったりもしていたものですから、ま、とられる下着はないにしてもドロボーよけにと、ベランダの外にまでコンテナをたくさん出して、コンテナガーデンを広げていたのです。
管理会社が来て文句言われないかなぁ? なんて思いながらも、近所の幼稚園児に外から庭に回らせていちご摘みしてもらったり、庭をしてると道行くひとに声をかけられたり、なかなかコミュニケーションにも役立っていました。外にコンテナ出した分日当たりもよかったし。

ところが、こちらに越してきて3ヶ月はおうちができず仮住まいに。
仮住まいの日当たりはとても悪かった。建てた家の隣にある建物だったのですが、自分ちを建てるための足場と幕のせいで、本当に日が当たらず、音も大きく。
あまり前向きな気持ちで越してこなかったものですから、私のココロモチも悪くなり、コンテナのお世話も今ひとつ・・・
元気のよかった子、だいぶ枯らしました。クリスマスツリーにしてたコニファーも枯れてしまい、泣きながら抜きましたっけ。
そして1年がたち、日当たりのいいベランダにもってきたにもかかわらず、クリスマスローズは咲かなかった。やはり、葉っぱだけが茂っていました。

そしてまた次の春が来て、クリスマスローズがやっと、また咲きました。
お友達もいっぱいこの土地でできたし、私のココロモチも、すこしは明るくなったかなと。

スイスやチロルの家の窓辺によく飾られているゼラニウムの花、あれはお嫁さんが管理するんだそうです。そして、ゼラニウム、虫除けという目的以外に、花の元気具合が、お嫁さんの元気のバロメータとも言われているんだそうです。元気がないと、やはり手入れも滞ります。私もそうです。
ペットが飼い主に似るように、花も主に似るのかもしれません。
クリスマスローズが咲いて、本当によかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こじぞうのシクラメン

2005-04-06 20:22:50 | Garden&green
このシクラメン、こじぞうが幼稚園になるまえ、3つになったばかりのとき、リトミックの発表会で歌ったご褒美にいただいたもの。

もともとは母親学級で一緒だったこじぞう2号(頭の感じが、当時よく似てたんですよねぇ~)の親戚の方がリトミックの先生で、お友達づきあいから参加した月2回のリトミック教室。
出るおやつに釣られて、ろくにちゃんと先生の言うことも聞けずに教室脱走してばかりでしたけど、2年間続けました。
先生はピアノや声楽など、幼稚園ぐらいの子から学生さん、障害者の方、50の手習いのビジネスマン(なんとこじぱぱの会社の大先輩でした)、さらには先生のお母様の70の手習いまで、いろいろな方を指導されていて、その方々が市民会館に一堂に会して発表会をしたのです。
あまりの多種多様さにおどろきましたけど、こじぞうもがんばってひとりでチューリップとか、歌ったんですよねぇ。

そのシクラメン、何年たつんでしょう? 夏越しもなんとかなって。
おととしの引越しと仮住まいの日当たりの悪さ、nyanyahoiのココロノ持ちようの悪さからだいぶ枯らしたりもしたのですが、この子は特に何も肥料もたくさん与えたわけでもないのに、毎年こんなに、すてきな花を咲かせるのです。

こじぞうががんばったご褒美だもんね。長生きして楽しませてね、シクラメンさん(=^・^=)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宿根ビオラ

2005-04-06 10:38:57 | Garden&green
宿根、というけれど、来年も咲くのかなぁ? 夏越しがあるので素人には難しいかしら?
もともとの野生のスミレは宿根草で、根っこが生きていて毎年春になると生えてきて、花を咲かせます。隣の空き地にも咲いてる。

そんな野生に近いビオラなんだそうです。
ふつうのビオラより、ちょっとイングリッシュガーデンぽい微妙な柄がいろいろありました。

ぴんぼけで微妙ですが、これは白と紫の墨をこぼしたようなマーブルです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭のビオラ。

2005-04-06 10:34:05 | Garden&green
こじぱぱの新しいカメラを使ってみました。
コンパクトなのはよいのですが、ちょっとピントがあわせづらい・・・
でも、最近のデジカメ、ピントがうまく合いすぎちゃうんで、こんなぴんぼけもかえって味わいがあるかなぁと。
こじぱぱには「失敗?」なんて聞かれましたが。

このビオラは、冬前からよく咲いてくれて、長い間庭を彩ってくれています。
白にほんわり、黄色と紫のふちどりがよし。
「レモンスワール」って品種だったかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ねこやなぎ

2005-04-06 10:30:14 | Garden&green
洗足池のねこやなぎです。
昨日今日と暖かいので、桜もきっとほころんでいることでしょう。
このねこやなぎも、猫っ毛みたいな衣を脱いで、葉っぱになりかけているかもしれません。
縁日も出ていますし。
洗足池、お花見にどうぞ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土筆 ~つくし~ 食べたこと、あります?

2005-04-04 16:48:56 | Garden&green
土筆とかいて、つくし。
先々週末、熱海と箱根の会社の保養所をはしごしました。
夕飯の小さな小鉢に、熱海ではとびっ子みたいなのと合えた土筆が、箱根では白和えの中に土筆が、入っていたのです。
「わぁ、春だねぇ」
と思わず、つぶやきました。
土筆は私、大好物なのですが、食べたのは、もしかしたら20年ぶりくらいかもしれない。
30年も昔の大阪では、土筆摘みに、おなじ社宅の小学生のお姉ちゃんに案内してもらって大和川の土手に行ったものでした。栃木ではマンションの裏の原っぱにいくらでも生えていた。青森も隣の空き地に土筆どころか、ふきのとうや猫柳なんかもいっぱい。春の遠足はちょっと山に登って蕨とぜんまい摘み、でしたから。
静岡でも、少しぐらいは摘んだんじゃないかなぁ。

しかし、中学生以降になると部活動やら何やらで、アウトドアでゆっくり土筆摘んだりしている暇がなくなります。そして、仙台に引っ越したとき、とうとう近場で土筆を見なくなりました。結構街中だったもんですから、マンションの植え込みにスギナがちょこっと見えると(スギナは土筆の親です)あるのかな、っておもうんだけど。
やっぱり街中では、食べるほど摘める位生えているところはなさそうです。

街中・・・
都心の下町も、そんなに都会ではありませんが、緑は少ないです。ほとんど家がくっついて建っちゃってますから、空き地とか原っぱとかありません。
こじぱぱに聞いてみたら、食べたことも摘んだこともないらしい。

原っぱで両手いっぱいに、または袋持参で土筆をたくさん摘んで帰って、「はかま」を全部とって、さっと洗って。
あくが結構ありますから、はかまを取ると、指先が黒ずみます。へたするとなかなか洗っても取れないのよね。
そして、私は、さっと油でいためて、おしょうゆをかけて食べるのが好き。胞子の入っている頭のところがほろ苦くて、茎がしゃきしゃきっとして美味しいの。いとこのYちゃんは、卵とじがすきだって言ってたなぁ。そんな記憶があるってことは、もしかしたらばあちゃんちでいっしょに摘んだこと、あったのかも。

山菜にするにはありふれすぎていて、また、栽培するようなものでもないと思う、土筆。
久々に食べて嬉しかったのですが、やっぱり、自分で摘んで、気軽に食べたいなぁとおもったのでした。そして、私が妙に喜んでいるのを、ブラザーズは不思議そうに眺めていました。
坊主たちにも、土筆摘み、させてあげたいなぁ・・・

おいしそうなつくし料理のブログを見つけました(=^・^=)
これを、混ぜご飯の具にするんだそうです。つくし飯(その1)(寮管理人の呟き さまより)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洗足池、現在0分咲き。

2005-04-02 01:55:31 | Garden&green
すんごい上り坂と下り坂を、合計40kgのブラザーズを乗せて、自転車でいっちゃいました・・・
右ひざが、すんごく痛い・・・

洗足池の写真はいつもと違うカメラで撮ったため、記録媒体が慣れておらず(というか、こじぱぱに機材を借りないとパソコンに入れられない・・・)写真は後ほどくっつけときますね。

開花予想、もっと早かったし。
待ちきれない方々があちこちにござを広げてつぼみの桜の下で宴会を繰り広げ。
ケータイ持ったお兄さんとすれ違うと・・・
「ぜんぜんまだだよ。でも、もう、我慢できねぇ! 予定通り、やるぞぉ」
なんて話、しながら歩いてる。
縁日のおじさんたちも、すっかりずらりと店構えしたのに、桜がまだなもんだから。
「おーい、かってってぇ~」の売り声もいまひとつ。

やっとこさ、たくさんのつぼみの中から、一輪だけ咲いていたのをカメラに収めました。
見ごろは来週半ばからかなぁ(=^・^=)

ちなみにお昼は北千束のe-street bagelのファクトリーショップで焼きたてむっちりのベーグルくんたちと、北千束駅前のナチュラルローソンでスナックやドリンクを買い込み。
こじぞうにねだられたこ焼きも買った。
こじぞうとぽこ坊が変わりばんこにスワンのボート、のろうってねだるんだけど、右ひざが笑いすぎて痛くなっちゃってたので、しつこく辞退。スワンに乗ったらままのあしはもうお家に帰れなくなっちゃうよって。


帰りの坂、きつかったなぁ。
上った坂を下りるのもったいなくてどんどんすすんでいったら、北千束じゃなくて大岡山に出てしまった。
商店街、結構夕方で込んでて、痛んだひざでゆらゆら、ふらふら。
「重そうねぇ~」
という会話も聞こえつつ・・・
いつのまにか、前と後ろの坊主らもこっくり、こっくり・・・
こっくりすると、ハンドル取られるんだよぅっ! 重すぎー 

※画像貼り付けました(4/6)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水戸の偕楽園だよ( ^へ^)

2005-03-24 01:39:13 | Garden&green
青梅と違って団子より花・・・一面、梅の花が。

また、アルバム作ったらアップするね(^へ^)
ぼくもご案内役で時折とうじょうします   by penchi

お土産は納豆や水戸の梅(梅しそでつつんだあんこだま風の・・・皆さんご存知か?)
梅干にのし梅。

あ、でも、どこかでこじぱぱがみたらし団子と甘酒を調達してくれました。
やっぱり、花も団子も。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする