色々ラベンダーは品種にこだわって植えた時期もありましたか、ハーブだけの寄せ植えの中では淘汰されることが多く、今残っている品種は覚えていません。
でも、香りも佇まいも、毎年いないとさみしいのです(~_~)
あいだの小さい葉はセントジョンズワート。ココロに効くハーブだといわれています
たまにDHCのハーブサプリは飲んだりしますが、これは天然もの(笑)
いらいらして庭の水遣りついでにひとかじりしてきやすめ(笑)
いま植物物語のボディソープに、カモミールエキスとともに配合されてるのがあるの。やすらぐ香りで心地よい、でも生葉の香りはかじってかんで分かる程度のほのかなもの。
ココロやすらぐコンビです。
でも、香りも佇まいも、毎年いないとさみしいのです(~_~)
あいだの小さい葉はセントジョンズワート。ココロに効くハーブだといわれています
たまにDHCのハーブサプリは飲んだりしますが、これは天然もの(笑)
いらいらして庭の水遣りついでにひとかじりしてきやすめ(笑)
いま植物物語のボディソープに、カモミールエキスとともに配合されてるのがあるの。やすらぐ香りで心地よい、でも生葉の香りはかじってかんで分かる程度のほのかなもの。
ココロやすらぐコンビです。
初収穫。苗6つ買って3つ今年枯れました。根を食う幼虫が大鉢にたくさんわいたせいか、ラズベリーもブルーベリーも枯れました(+_+)
そして4粒だけ、3年目にしてやっと。
種がひとつぶぷちっと口に当たる、わりと酸味の強いベリーです
ラズベリーは元々実家の株分けだったので、あらたに実家から株分けしてもらって植えました。
来シーズンにはなるかしら
実家のは100gも採れました(*^-^*)
そして4粒だけ、3年目にしてやっと。
種がひとつぶぷちっと口に当たる、わりと酸味の強いベリーです
ラズベリーは元々実家の株分けだったので、あらたに実家から株分けしてもらって植えました。
来シーズンにはなるかしら
実家のは100gも採れました(*^-^*)
ルバーブの記事または日記(別館)の中で、コドモのころブタクサの茎をかじったらルバーブと味が似ていた、なんてことを書いたのですが、あれは間違いでした。
yumikoさんのコメント「イタドリなら・・・」とreicoさんの「ブタクサって何?」というコメントを受けて、検索をしてみましたら。
イタドリ=すかんぽ、でした。すかんぽかじったのよ。確か。
やっぱりイタドリはルバーブとおなじタデ科の植物で、漢方としても使われており、効能も月経不順や便秘などの症状に、とのこと。便秘に効くとこはにてるのね。
ルバーブと同じように酸味のある茎。
漢方としても、山菜としても食べるとか。
イタドリ(e-yakusou.comより)
茎が空洞ですっからかん?→すかんぽ、なんて別名にもなってるとか・・・
ちなみにダイオウ=ルバーブ、はこちら
ダイオウ(e-yakusou.comより)
妊婦や授乳中は控えたほうがよいようですね、ここをみると。ちなみに私はノープロブレムよ(笑)
で、ブタクサ。
ブタクサ(岡山理科大学総合情報学部 生物地球システム学科 植物生態研究室のホームページ より)
背の高さなんかも、茂る時期なんかも似てるんだけど。
これは北アメリカ原産の植物、花粉が飛散して受粉するゆえ、花粉症の元凶にも。
ワタクシ、ブタクサ花粉症です(/_;) 目も鼻も顔もかゆくなります。
やっぱり、これをかじったんじゃなかったんだわ。
お騒がせしました(=^・^=)
yumikoさんのコメント「イタドリなら・・・」とreicoさんの「ブタクサって何?」というコメントを受けて、検索をしてみましたら。
イタドリ=すかんぽ、でした。すかんぽかじったのよ。確か。
やっぱりイタドリはルバーブとおなじタデ科の植物で、漢方としても使われており、効能も月経不順や便秘などの症状に、とのこと。便秘に効くとこはにてるのね。
ルバーブと同じように酸味のある茎。
漢方としても、山菜としても食べるとか。
イタドリ(e-yakusou.comより)
茎が空洞ですっからかん?→すかんぽ、なんて別名にもなってるとか・・・
ちなみにダイオウ=ルバーブ、はこちら
ダイオウ(e-yakusou.comより)
妊婦や授乳中は控えたほうがよいようですね、ここをみると。ちなみに私はノープロブレムよ(笑)
で、ブタクサ。
ブタクサ(岡山理科大学総合情報学部 生物地球システム学科 植物生態研究室のホームページ より)
背の高さなんかも、茂る時期なんかも似てるんだけど。
これは北アメリカ原産の植物、花粉が飛散して受粉するゆえ、花粉症の元凶にも。
ワタクシ、ブタクサ花粉症です(/_;) 目も鼻も顔もかゆくなります。
やっぱり、これをかじったんじゃなかったんだわ。
お騒がせしました(=^・^=)
2週間くらいつぼみのままでいましたが、とうとう咲きました(~o~)
さわやかな柑橘系の香り、「生茶」っぽい香りでもあります。
さてー、この満開の花からいくつ実がなるのか?
今年は根切り虫がわいたのかベリー類が枯れたり実付きがよくないので、オリーブには少し期待しちゃいます。
いままでの最高成績は二粒。。。
さわやかな柑橘系の香り、「生茶」っぽい香りでもあります。
さてー、この満開の花からいくつ実がなるのか?
今年は根切り虫がわいたのかベリー類が枯れたり実付きがよくないので、オリーブには少し期待しちゃいます。
いままでの最高成績は二粒。。。
青い実がなった状態で売られていたのですが、赤から濃い紫に色が変わるうち、だんだん大きくなってきました。
コドモの頃河原にあった桑の木の下で摘んで食べたのが懐かしく。
これは外来の改良種らしく野生のものより大きな実がなります。
それにしても食べられるもののなる木って、楽しい(~o~)
後日摘んで食べましたが・・・大きいけど、お味は微妙(笑)
来年たくさん取れたら、ジャムにするのがベストな方法かも。他のベリーとブレンドするもよし。
アントシアニンとか、ポリフェノールがたくさん取れそうです。食べるとね、舌がね、赤く染まりそうな感じなのよ(~o~)
コドモの頃河原にあった桑の木の下で摘んで食べたのが懐かしく。
これは外来の改良種らしく野生のものより大きな実がなります。
それにしても食べられるもののなる木って、楽しい(~o~)
後日摘んで食べましたが・・・大きいけど、お味は微妙(笑)
来年たくさん取れたら、ジャムにするのがベストな方法かも。他のベリーとブレンドするもよし。
アントシアニンとか、ポリフェノールがたくさん取れそうです。食べるとね、舌がね、赤く染まりそうな感じなのよ(~o~)
ヴィラデストのハーブガーデンにあった鳥の巣箱。
ケータイで撮っている方がいらして気がつきました。私もケータイで撮影。
モブログする暇がなくて、帰って来てからアップです。
壁一面に、鳥のえさのあわとかきびとか、くっついてるんですよー
家のまわりの植え込みも木の実。
思わず、ヘンゼルとグレーテルのお菓子の家を、思い出してしまいました。
でも、きっと、魔女はいないよね!?
いいお天気、空は広々。
さえぎるものがないので、いらっしゃる方は帽子必須ですよ~(=^・^=)
地元のおじちゃんに「コドモに帽子かぶせなさい」って注意されたことがありましたっけ。
ヴィラデストガーデンファームアンドワイナリー
ケータイで撮っている方がいらして気がつきました。私もケータイで撮影。
モブログする暇がなくて、帰って来てからアップです。
壁一面に、鳥のえさのあわとかきびとか、くっついてるんですよー
家のまわりの植え込みも木の実。
思わず、ヘンゼルとグレーテルのお菓子の家を、思い出してしまいました。
でも、きっと、魔女はいないよね!?
いいお天気、空は広々。
さえぎるものがないので、いらっしゃる方は帽子必須ですよ~(=^・^=)
地元のおじちゃんに「コドモに帽子かぶせなさい」って注意されたことがありましたっけ。
ヴィラデストガーデンファームアンドワイナリー
長野に来ています。
房総では春を先取りしたけど、信州は春をさかのぼれるね(~o~)
つくしも見かけたし山の木々の間に山桜。
保養所の今晩のメニューは木の芽のてんぷらに筍料理。上げ膳据え膳で堪能しました。
まいどのところもまわってますので随時アップします。モブログも堪能してみよ(^○^)
写真はウ゛ィラデスト。四つ葉みつけた。
房総では春を先取りしたけど、信州は春をさかのぼれるね(~o~)
つくしも見かけたし山の木々の間に山桜。
保養所の今晩のメニューは木の芽のてんぷらに筍料理。上げ膳据え膳で堪能しました。
まいどのところもまわってますので随時アップします。モブログも堪能してみよ(^○^)
写真はウ゛ィラデスト。四つ葉みつけた。