goo blog サービス終了のお知らせ 

Nyanyahoi's Essay

庭あり、音楽あり、食道楽あり。本館と庭と別館のエッセイ部分をまとめてみます。ブラザーズとpenchiも時折登場。

趣味の園芸ベリー特集、2年前の備忘録、再録。

2005-02-02 00:53:48 | Garden&green
おととしの日記をみたら、趣味の園芸を見ながら走り書きした備忘録が出てきたので、あっぷしときます。


◆ブルーベリー
夏場の乾燥に弱い(マルチングなど、土表面の乾燥から守る)

違う品種を複数で植える(受粉)

ブルーパール(葉の色が青っぽく葉だけでも庭の雰囲気を楽しめる)

レッドパール(未熟な実の色が赤。赤からだんだんブルーベリーの青に熟していく。ながく実の色も楽しめる品種。まだあまり出回っていないそう)


◆ブラックベリー(つる性。フェンスに這わすといい。暑さに強い)

◆ラズベリー(涼しい気候の方が向いている)
前年に結実した枝を根元から切り取る(冬場の選定) 今年ならなかった新しい枝に新しい実が次の年つく


◆レッドカラント
丈夫。ただ暑さに弱い。暖かい地方では直射日光を避け、乾燥から守る(マルチング・バークチップなどで覆う)
虫に強い。


司会は柳生真吾さん。俳優の柳生博さんの息子さん。八ヶ岳倶楽部のオーナーさんでもあります。
八ヶ岳倶楽部は八ヶ岳に行くとよく寄るのですが、いらっしゃることもよくありますよ。。。フルーツティがおいしいんです~ギャラリーもありますよ。
(本館のGardenの八ヶ岳・大泉のどこかに、地図があるはず・・・ご興味の方は探検なさってください)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幻の生リース。

2004-12-19 23:47:03 | Garden&green
ユーカリと赤い実ものを買ってきて、リング型のオアシス(固いスポンジのようなもの)に挿して、リースを作ってみました。
初めて、作った割には、なかなかいいできばえ。

ところが。
なかなか、立てかけておく場所がない。うまく吊り下げられなかったので、リビングの隅っこの床においておいたら・・・ぽこ坊に踏まれた(-_-;) オアシス一部損壊。
床に置くのはあきらめて、外のポストの上に、うまく立てかけておいた。なんとか大丈夫そうで、郵便やさんと新聞屋さんには見てもらえるなぁ~ なんて思っていたのですが。

その日は風が、とても、強かったのです。

帰宅したこじぱぱ、ドアを開けると、こじぱぱが、同情するように切なく微笑んでいました・・・
階段の下まで、ばらばらにおちたユーカリと、オアシスのかけらが散っていました。

くすん・・・

いま、分解されたリースが、あちこちに生けて? あります・・・ もうすこしでどらいになってしまいそうなので、そしたら、ドライのリース、作り直そ・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスの風物詩。

2004-12-19 01:43:37 | Garden&green
ポインセチアにシクラメン。クリスマス近くなると、あちこちの花屋にでてきます。
ちょうど寒くなりかけのころ。赤い色は、元気を分けてもらえるようです。

そういえば、「真綿色したシクラメン」、つまり白いシクラメンって、最近できたものらしいですよ。布施明の歌ってたころはなかったようです。ついでに、香りのある品種も、そのころはなかったようです。だから「かほり」なんだとかそうでないとか・・・???
白も買おうかと思いましたが、白は我が家の今シーズンは、ストックとキンギョソウに任せました。ビオラも斑入りで白系も。

ポインセチアは、マーブルやピンク、白、レモンイエローなんかもあります。いろいろになってきました。左のは、クッキークリームみたいな斑入りなの。
寒くなりすぎたらおうちの中にいれられるように、小さいポット鉢をそのまま、プランターに埋め込んだり、のっけたりしています。

シクラメン、そういえばこじぞうのリトミックの発表会で2年前もらった鉢にも、花が今年もつきました。元気で毎年咲いてくれるたび、多摩の思い出、ちびっここじぞうの姿が思い浮かんで、微笑んでしまいます。長生きしてね。シクラメンさん。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユーカリ

2004-11-21 10:40:18 | Garden&green
何本も、枯らしましたが、今回は少しずつ育ってきています。
こんもりとした、ちいさな苗木が、うちの大木になりつつあるオリーブくんに出会ったときの大きさとかたちに、似ていたので・・・。
オリーブくんを育てた、ちいさな素焼きの植木鉢に、今度は寄せ植えせずに、大切に植えました。ちょっとおおきくなったら、少し大きい鉢にして。
大きく育てよ・・・_(_^_)_

たくさん転校したけど、思い出に残る学校の、校章だったんですよ。めずらしいでしょ。校庭にも、たくさんユーカリがあって、大木もありました。スケッチ、美術の時間にしたっけなぁ・・・
そして、長いことたちましたが、ユーカリを見て育った同窓の友達とも、まだまだご縁が残っています。嬉しいこと。

葉っぱは、メンタームのにおいがします(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かぼちゃ大王 ~秋の庭 その2~

2004-10-12 18:04:55 | Garden&green
花屋で売ってたお化けかぼちゃ(顔はシールでした)、ぽこ坊が見つけてほしがり、買ってきました。
葉げいとうを植えた秋色コンテナにちょこんと、置いてみました。
ここ数日の雨で腐らないよう、また今のとこ室内にもどしてますけど。

かぼちゃ大王だ! といったのはこじぞうです。
スヌーピーの、かぼちゃ大王のお話が大好きで。これはこじぱぱが好きで借りてきたビデオじゃなかったかな。
こじぞうは、どことなく、顔も性格もチャーリーブラウンに似ています。
チャーリーが大好きなようで、スヌーピーより好きらしい。
いつも、ルーシーのような先生方に、もてあそばれて!? います。
えなりかずきも・・・好きらしい(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の七草から ~秋の庭 その1~

2004-10-10 00:05:20 | Garden&green
ピンクの桔梗が可愛かったので、今年のうちの桔梗の開花を待つのをあきらめ、買ってきました。
青色フジバカマも、薄紫と白を購入。1ポット105円。小さな楽しみです。
写真に写っていませんが、手前には黄色いおみなえしも植わっています。

青色フジバカマって、アゲラタムみたいです。でも、アゲラタムはごつくてどんどん株がおおきくなっちゃうけど、これはちょっとそよそよ、しています。秋の七草のフジバカマとはちょっとちがうようです。

それと、写真とって気づいたんだけど。
この桔梗、花びらというか、とんがり、4つだぞ・・・?
ふつう、5つだよね!?
おや。
ほかのつぼみも開いたら、要チェックです。

ミストフラワー(青色フジバカマ):種苗会社(株)ミヨシのHPより
goo検索結果:秋の七草
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公園通りの贈り物。

2004-09-24 17:44:10 | Garden&green
我が家には、盆栽風のコンテナに、にょきにょきと伸びてしまった欅の木があります。
3,4年前だったかなぁ、それは結構茎のきつい草かしら? 抜けないわ~ という感じで、ぴょこっ、とのびてきたのです。

思えば、前のおうちの日野には、長い欅並木の通りがありました。
緑地公園通り、という看板が20号の日野自動車の前から豊田駅まで、つづいているのですが、とおりのなまえ、知ってる人は果たしているんだろうか? 
欅や銀杏がたくさん植わっている多摩平団地のあたりは、ふるい2階建ての公団を立て直して、最近は高層化してちょっと小粋な雰囲気にはなってきているものの、やはり夜は暗くて、豊田から自転車に乗って通るのは、ちょっと怖かったなぁ。
欅並木は黒川清流公園といって、並木の中を入って階段を下りていくと、きれいな清流と遊歩道があった。こじぞうがあかんぼの頃は、よく散歩したり、美味しいパンを買ってお昼を食べたり、夏はじゃぶじゃぶ水遊びしたり、お世話になったもんでした。
時折、家のそばまで野鳥も飛んできました。野鳥が種を運んできたのか、それとも、風が運んだのか、うちのコンテナに、ぽとっと、種をおとしていったのでしょう。

気づけば樹高は50cmぐらいになり、枝も分かれて少しずつ欅らしくなってきています。
もうすぐ紅葉もするんじゃないかな。
盆栽風寄せ植えのなかで、南天や万両と一緒にどこまで大きくなるかはわかりませんが、
前の家の思い出が、都心のベランダに、今もはぐくまれています。
植え替えも、ちょっと考えてみようかな・・・。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽこ坊の誕生花 ~カクトラノオ~

2004-09-24 17:09:08 | Garden&green
今年も、トラノオの花が咲きました。
ちょうど、9月にはいってちょっとしてから。
これは、ぽこ坊の誕生花と、私は思っています。

2年前の臨月の時期・・・
にょきにょきにょきと、寄せ植えコンテナにごつい葉と茎がのびてきて、しかも、ごつごつとした穂が出てきたのです。植えた覚えはないし、それはそれは不気味・・・
出産予定日を10日も過ぎて、その草の正体がわからぬまま、陣痛促進剤をうってもらいに入院しました。
そして、ぽこ坊がなんとかおなかから脱出して、退院して家に帰ってみると・・・
ほわほわとした、淡いピンクの花が穂にくっついて揺れていました。
蓼科で見た、ピンクの花。そういや、HPの表紙にもしたことあったっけなぁ・・・

カクトラノオは、宿根草だったので、前の年にちょこっと寄せ植えして根が残っていたのか、
それとも、どこかから種が飛んできたのか。
その後も、株が増えて、引越しと共に分解したコンテナからあちこちに株分けされて、
去年も、今年も、咲きました。
やっぱり、ぽこ坊の誕生日あたりに、咲くんだよなぁ。
じきに庭のトラノオを写真にとってきますね。

これは、こじぞうがよちよち歩きのころ行った、バラクライングリッシュガーデンのトラノオの花です。
花言葉は「望みの成就」 今調べて知ったんですが、なんとなく、感慨深い言葉かも。


goo検索:カクトラノオ
gooスローライフ 植物図鑑:ハナトラノオ(カクトラノオ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハハの野菜。

2004-08-25 06:31:26 | Garden&green
実家でまたハハの野菜を一杯もらってきた。
あまりに種類豊富で大量なので、葉もののにらとみょうが、青じそだけ手持ちで帰ってきて、あとは着替えと一緒に宅急便で自宅に送っちゃった。

写真は
かぼちゃ にんにく ゴーヤ さつまいも 白瓜 なす

そのほか、ぼこぼこごろごろのにんじんに、小ぶりなたまねぎ、軟白部分が若干短めの太ねぎ、ごろごろっとじゃがいもはメークインと男爵。

全部、農薬まったくなしでハハが育てて、今回の自家菜園は3年目かな・・・? もっとになるだろうか。
葉ものが多い時期は、キャベツも白菜もレタスも新鮮でとっても美味しいんだけど、ナメクジや青虫がいっぱいでてきて、そのたびに絶叫。(笑)
今回は実ものが多かったので、絶叫はまぬがれて、幸せいっぱいです。
にんにくは、こじぱぱパスタに、こじぱぱの伯父さま直伝のやきにくのたれ、以前くまじぃが単身赴任してたソウルに押しかけてはまった韓国料理など、我が家はほんとうに大量消費。そのため、ハハが自家栽培してくれました。小ぶりだけど、安心して食べられる。国産だと青森産とか、うまいけど中国産に比べてとても高いのよね。ありがたいことです。

農家の方がキップがいいのか、それともほったらかしにしとくと草ぼうぼうになるからとりあえずまとめて貸しちゃってるのか、とにかくハハの畑は広くて、首都圏ながら、たぬきやうさぎやきじの被害にあっている(^○^)
昔から転勤で転々とした中で畑をよく借りていろいろハハは作っていたけど、毎回取れすぎる野菜に、夕飯に連日てんこもりのきゅうりもみ、なんかに閉口していた。
でも、今はとてもありがたく。
大人になってだんだん舌がわかるようになってきたのか、やはり取れたて、無農薬の味わいは一味違う。都心に住まざるを得なくなって、花粉症なんかも田舎に住んでいたときはなかったのにひどくなった。こじぱぱやブラザーズはアトピーもあり。
少しでも身体にいいものを、というハハ=ばぁばのまごころでもあるんだ・・・。

それにしてもハハ、作るのうまくなったよ。ものにもよるけど、八百屋に売ってるぐらいの見た目になってきたもん。
このあとは、そーめんかぼちゃなんかも、とれるんだな・・・
ズッキーニ、トマト、とうもろこし、枝豆は今年は気候的にだめだったらしい。すいかは苗を買いそびれたと残念がってた。
また、期待してるよ・・・・☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぷちとまとなんだけど・・・

2004-08-15 19:30:00 | Garden&green
エッセイスト&画家である玉村豊男さんの農場兼ワイナリーヴィラデストガーデンファーム&ワイナリー
代官山にあったヴィラデストの雑貨屋さんも同じ敷地内に移転。この雑貨屋さん、結構すきだったのでいろいろと見ては買い物しました。
もともと、玉村さんを知ったのも、玉村さんの豆の絵が描かれた小さなお皿(今は作っていないのかも)や、農場の絵葉書を買ったことから始まったのです。
今回は、とれたての可愛いズッキーニ(丸や、まだら模様や、普通にスーパーでは見かけないユニークな形。これは後でアルバムにでもアップします(^。^))や、黄色の実がなるラズベリーの苗、フェンネルのような香りが葉から漂うオレンジ色の花の可愛いハーブの苗なども買ってきました。

それで、この写真。
ズッキーニの棚の上に、さりげなーくのっていたのですが・・・
ばかうけ。
お店の方に聞いたら、スタッフの方の落書きだそうで。
玉村さんと、
若人あきら。
・・・笑いが止まんなかった!

若人あきらって、いま、我集院達也ってなまえでやってますよねぇ・・・
ひそかに、記憶喪失当時のことが話題になっていたりもするようで・・・?
コカコーラとか、あのまゆげ、最近いい味で売れっ子・・・?
月9にもいたしな(ビギナー!)

おいしいものとランチと・・・またアップします
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする