誕生日のプレゼントにもらった、ナノブロック。
夢中で組み立てました
なかなかのもんです。
ペダルも譜面台もあります。
鍵盤は1オクターブかな?
説明では、黒鍵が5個とも等間隔に並んでましたが、それは見過ごせなくて、2個と3個に変更
(そりゃ、そうでしょ!)
蓋が難しかったです。
ちょっと触っただけで外れてしまうので、どこに飾ろうかな・・・。
誕生日のプレゼントにもらった、ナノブロック。
夢中で組み立てました
なかなかのもんです。
ペダルも譜面台もあります。
鍵盤は1オクターブかな?
説明では、黒鍵が5個とも等間隔に並んでましたが、それは見過ごせなくて、2個と3個に変更
(そりゃ、そうでしょ!)
蓋が難しかったです。
ちょっと触っただけで外れてしまうので、どこに飾ろうかな・・・。
近頃、ピアノ教室の間でもマーケティングが浸透して来ているようです。
そういった業者さんやセミナーのお誘いが、次々と来ます。
・1年で生徒数を数十人増やした方法
・財)生涯学習開発財団認定プロフェッショナルコーチ
・習い事検索サイトに登録しませんか?
切り口は色々ですが、一つにHP作成があります。
私はこのブログの他に、HPを作っています。
自分で頑張って作ってるので、本当に拙く、思うようにできていません。
それに、作成ソフトが古い方のPC(娘が主に使ってる)にしか入ってないので、更新もなかなかできずにいます。
プロの業者さんに作って貰えば、素晴らしいHPができるでしょう。
実際、プロに頼んでおられる教室のHPは、それだけで立派な教室に思えます。
でも、それに付随した営業戦略~マーケティングというのが、どうも私には違和感があるのです。
音楽を深く知り、学ぶための勉強は無くてはならないもの。
尊敬する先生の勉強会に入り、研鑚を続けています。
教本の著者の先生にはとことん、教えを請います。
そして、自分の持つ、また得た知識をいかに生徒さんに伝えるか。
生徒は一人一人違います。
誰一人、同じ人はいません。
マーケティングには馴染まないな・・・。
そのことを痛感するたび、かつて小中学校の教師をしていて、本当によかったと思います。
少しでも、生徒さんの心、資質に沿えることができたら・・・
それが、私の使命だと思っているのです。
というか、一生懸命してたら、そうなっちゃったんですけどね
今日の朝、起きてびっくり。
目の前の河川敷公園が全部、川になってるではありませんか!
四角い枠は、テニスコートの防護ネットです。
左手前の管理室も水没しています。
土手の一番高い所にある道に、後少しまで来ています。
カラスたちが、地面に止まってうろうろし、時折水の上を旋回しています。
巣が流されてしまったのでしょうか。
これを超えたら、こちら側に流れ込んで来ますよね?!
そうなると、大へんな災害になります。
見ていると、嵩が増して来てるように思えます。
でも、もう雨はほとんど降っていません。
ニュースを見ると、桂川や宇治川がえらい事になっています。
それが、こちら(ワンド辺り)でなぜ?
と思い、淀川流域地図を探してみました。
なるほど、桂川・宇治川・木津川の3川が合流して流れて来てるのですね。
夜になっても、一向に引く様子がありません。
枯草、木くず、ゴミなどがいっぱい流れて来ています。
いつになるか分からないけど、水が引いた後の始末、大へんだろうな・・・。
淀川は昔からよく氾濫し、昔は2階に荷物を置き、舟を吊るし、水害に備えていたそうです。
小学生の時、夏休みの自由課題で「守口の歴史」を選び、祖父や父にそんな話を聞きました。
代表に選ばれて、全校児童の前で発表したのはいい思い出です。
守口では、度重なる氾濫に、川の流れを変えた庄屋が処刑されたという話 が残っています。
守口市立寺方小学校校歌に “人の鏡の喜左衛門 里のほまれよ 誇りよと・・・”
守口市立大久保小学校校歌に “弥治右衛門の績(いさお)しに 甍(いらか)の風は 朝を呼ぶ・・・”
と歌われています。
(どちらも嘗て、音楽専科講師として勤務しましたので、校歌はよく知っています。)
うちの先祖も三郷で庄屋をしていたので、もしかしたら私も生まれてなかったかも知れません。
その後、曾祖父にあたる咲三郎(父はその孫)が、三郷村の村長から茨田郡の郡長になり、この堤防の工事に着手したと聞いています。
それにしても、こんなに水嵩の増えた淀川を観たのは初めて。
改めて自然の驚異を感じずにはいられません。
おや?
窓の外がいやに明るい。
お月さま・・・。
そして・・・?
水没テニスコートに見事に反映、煌々と照らしていました。
今日は検査の結果を聞きに、父と病院へ行ってきました。
父は89歳になりましたが、元気で1人暮らしをしています。
検査結果は・・・
ほとんど正常値で、何も問題ありませんでした!
それでも年齢なりに、骨粗鬆症もあり、食も細く痩せています。
そろそろ涼しくなれば散歩もできるようになるし、運動すれば食も進み、少しは体重も増えるでしょうか。
私は同居しているわけではないので、(介護制度のお蔭で)普段はヘルパーさんにお世話になっています。
どなたも、本当によくして下さって、父も大変喜び、感謝するばかりです。
お父ちゃん、まだまだ元気でいてね!
今日は天神祭。
暗くなると、ドンドンと花火の音が響き始めます。
音のする方向に身を乗り出すと、見えます、見えます、ビルの合間に。
仕掛け花火はちょっとしか見えないので、もっと打ち上げて~
動画の方が上手く録れたので、後ほどupしますね・・・
只今、夏休みの日程調整を行っています。
お盆休み、各種研修が入るので、こちらも変更をお願いしなければなりません。
特に、前月に日程を決める形態の生徒さんは、予定をお早くお知らせください。
1人でも出されないと、全日程が完結しません!
先日から病院に検査に行っています。
この前は、MRIでした。
狭いドームにベッドごと入って行って、何か音がし続けています。
皆さん、シーンとしているより、単調な音がずっと聞こえてる方が眠気を催すという事はないですか?
会議でつまらない(失礼)発言が長々続いていたり、講演会でボソボソ話す講師だったり・・・。
また、癒されるような心地よい音楽も眠気を誘いますね。
私はなぜか、MRI検査で快眠してしまうのです。
ヘッドフォンから、技師の先生の「息を吸って・・・・もっと吸って・・・・止めて・・・・はい、楽にして・・・・息を吸って・・・・もっと吸って」と言う声が延々と続きます。
そのバックには、カンカンカンカン・・・という音。
心地よいベッドと空調。
いつの間にか技師さんの指示通りにはできなくなり、あれ?今吸ったっけ?・・・
「大丈夫ですか~?」「あ、はー大丈夫です。」
今日は、超音波と内視鏡検査。
超音波検査は何度受けてもどうってことないですが、あの口から内視鏡を入れるのだけは・・・。
筋肉を緩める注射と、喉が痺れるおいしくない薬を口に含んでも、あのファイバースコープを飲み込むのだけは苦手です。
でも、今回、ちょっとコツが分かりました。
シュノーケルです。
「はい、鼻から息を吸って、口からため息のようには~っと吐いて下さい。」
でも、鼻から吸うと風邪気味だったので上手く息ができず、大きめに口呼吸し・・・。
「目を瞑ってると、力入ってしまいますから、ぼんやりあちらの壁の辺りを見て下さい。」
ぼんやりしてると、去年秋、船浮(西表島)で小さな海亀を見つけ、追っかけた海の中が浮かんできました。
おや、この感覚?
この口に咥えて、ゆっくり大きな呼吸?
それからは、必死に追いかけたけどあっと言う間にいなくなった海亀や、綺麗な熱帯魚を思い浮かべシュノーケリング。
ちっとも苦行じゃなくなって、終了まで上手く行きました!
病院の近くには楽器店があるので、毎回寄っています。
今日は、サービスディで、せっかく飲み物を出して下さったのに、2時間飲食禁じられ飲めませんでした・・・(昨夜から絶食、非常に喉が渇いてたので、ちょっと試してみたけど)。
楽譜や音楽書、雑誌、グッズ・・・。
知らない楽譜・本はないくらい、目を通していますが、続々新刊が出版されるんですよね。
楽器店にはいつも長居してしまいます。
先月は別の楽器店で、ピアノを買われる生徒さんのために、色々指弾させて戴きました。
やっぱり、いい物ほど、音がまろやかで良かったです。
今朝の地震は、少し阪神淡路大震災を思い出させるものでした。
時間も同じくらいで、高層階のため結構揺れました。
阪神の時は、まだ子供らも小さく夫も出張で、再び揺れたら2人を抱きかかえて逃げようと準備していました。
夫の実家が被災し、やっと連絡の付いた避難所へ父母を迎えに行き(途中、瓦礫で通れなくて負ぶったり)、うちにひと月ほど来て頂きました。
その後も仮設住宅に住んで、結局、全壊とされた家を少し修理し戻りましたが・・・。
80代だった年齢から考えても、本当に大変だっただろうと思います。
東日本大震災の時も、こちらも揺れは大きく、震源地が遠くなのに何という規模の大きさだったのでしょう。
気象情報を見ると、未だに東日本では震度4ぐらいの地震が何度も発生しているので、また驚きました。
津波や、原子力発電所のこと、まだ何も解決していません。
私も今回の揺れで改めて思っただけで、何かできる事・・・チャリティショーで僅かな寄付をして来た位です。
独身の頃友人と、会津磐梯山→鎌先温泉→最上川→山形と旅したことがあります。
東北は憧れの地でもありました。
観光地に人が戻って来ることが復興の手助けになると聞き、ぜひ、近いうちに訪れてみたいと思っています。