第43代紫組要領次第

開成高校第43代紫組要領次第係のホームページ。

未来学だってさ

2009-09-27 20:00:00 | Weblog
【授業内容についての、先ほど話題になった英語の文章についての記載がごちゃまぜになった投稿です】

件の授業ですが、
未来学という謎の分野の授業だったようです。正確にはfuturistを自任する人の授業でした。
でした、というより、これから一学期間勉強するわけですが。。。必修だし。

文章が絶望的に意味不明だったので、
きっとネイティブではないに違いないと思って授業に出たところ、
まるでTOEFLのリスニングの声のような、
典型的な発音をしてくれる
"完璧な"ネイティブenglish speakerでした。
むしろ珍しい。
(日本語の教材では異様にはっきり(自然な日本人以上に日本人的な発音で)しゃべりますよね。あんな感じ。聞いたことないならごめんなさい。)

おかげさまで授業自体の「英語」は極めてわかりやすかったです。
しかし、語られている「内容」はほとんどの学生が腑に落ちていなかったです。

というのも、
未来については予測したり、起こりうる事象に備えておく、だけでは不十分で
未来を大胆に描いて、そのビジョンに照らして、現在の政策を見つめて、構築していくべきである。
みたいな内容だったからです。

「大胆に描くってのはいいんですけど、なんにも基準がないで描いていたら、
サイエンスフィクションと何が違うんですか?」
という喧嘩を売るような質問まで飛び出してなかなかおもしろかったです。
スターウォーズ的な大胆な(笑)未来像はだめらしいです。

基準的には、desirableでありrealsiticである、定性的な基準があるだけのようです。

文章がよくわからなかったのは、ようはC.P.Snowの文章のようなものだったからだと思います。
哲学的な文章なんでしょうね。きっと。
だから、多分、いくら読んでもわかりません。

--

思い出すのはフランスの法律の授業で、
一文一文丁寧に訳す授業が大学院一年目にあったことです。
その授業が無意味なものではないならば、
多分、法律系の人や、哲学系の人は、一つ一つ丁寧に練りこむのが仕事で、
理系とか、経済とか、コンサル(浜根君のコメントから勝手に推測しました)とか
(要するに世の中の大半は)においては文章の大意を汲むのが重要なんではないかなと思いました。


Sunday.
In the morning.
I heard a bell ring.
I did not know where the bell was.
It must be in some belfry of the city, anyway.

"Hmm, nine fifteen...as on the last Sunday morning," I murmured.

That was the sole utterance from my vocal cords throughout the day.

Sunday.
No one to talk with.
No one to send an email to.
Nowhere to go.
Just staying in my tiny studio.
That is the Sundays for me.

Splendid isolation.