第43代紫組要領次第

開成高校第43代紫組要領次第係のホームページ。

未来学だってさ

2009-09-27 20:00:00 | Weblog
【授業内容についての、先ほど話題になった英語の文章についての記載がごちゃまぜになった投稿です】

件の授業ですが、
未来学という謎の分野の授業だったようです。正確にはfuturistを自任する人の授業でした。
でした、というより、これから一学期間勉強するわけですが。。。必修だし。

文章が絶望的に意味不明だったので、
きっとネイティブではないに違いないと思って授業に出たところ、
まるでTOEFLのリスニングの声のような、
典型的な発音をしてくれる
"完璧な"ネイティブenglish speakerでした。
むしろ珍しい。
(日本語の教材では異様にはっきり(自然な日本人以上に日本人的な発音で)しゃべりますよね。あんな感じ。聞いたことないならごめんなさい。)

おかげさまで授業自体の「英語」は極めてわかりやすかったです。
しかし、語られている「内容」はほとんどの学生が腑に落ちていなかったです。

というのも、
未来については予測したり、起こりうる事象に備えておく、だけでは不十分で
未来を大胆に描いて、そのビジョンに照らして、現在の政策を見つめて、構築していくべきである。
みたいな内容だったからです。

「大胆に描くってのはいいんですけど、なんにも基準がないで描いていたら、
サイエンスフィクションと何が違うんですか?」
という喧嘩を売るような質問まで飛び出してなかなかおもしろかったです。
スターウォーズ的な大胆な(笑)未来像はだめらしいです。

基準的には、desirableでありrealsiticである、定性的な基準があるだけのようです。

文章がよくわからなかったのは、ようはC.P.Snowの文章のようなものだったからだと思います。
哲学的な文章なんでしょうね。きっと。
だから、多分、いくら読んでもわかりません。

--

思い出すのはフランスの法律の授業で、
一文一文丁寧に訳す授業が大学院一年目にあったことです。
その授業が無意味なものではないならば、
多分、法律系の人や、哲学系の人は、一つ一つ丁寧に練りこむのが仕事で、
理系とか、経済とか、コンサル(浜根君のコメントから勝手に推測しました)とか
(要するに世の中の大半は)においては文章の大意を汲むのが重要なんではないかなと思いました。


Sunday.
In the morning.
I heard a bell ring.
I did not know where the bell was.
It must be in some belfry of the city, anyway.

"Hmm, nine fifteen...as on the last Sunday morning," I murmured.

That was the sole utterance from my vocal cords throughout the day.

Sunday.
No one to talk with.
No one to send an email to.
Nowhere to go.
Just staying in my tiny studio.
That is the Sundays for me.

Splendid isolation.

最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (takahashi)
2009-09-27 23:43:31
>未来学

謎だね~しかも必修なんだ
先日の書き込みを読んですぐにC.P.Snowの文章が頭に浮かんだけど、やはりあんな感じなんだね。
納得です。

ただ、一文一文丁寧に読まないと分からない文章であるにも関わらず、前日に200-300ページを読むことを課すのは矛盾している気がしますが・・・

>理系とか、経済とか、コンサルとか(中略) 
 文章の大意を汲むのが重要なんではないかなと思い ました。

寧ろ、物理とか数学(これしか分からないので例に挙げます)の場合、文章はより正確に読まなければいけないと思う。
ただ、そうであるからこそ、読み手に誤解がないように筆者はより"分かりやすく"(共通言語である数学を駆使して)書いているのだと思う。
だから、さっと読んでも大意はある程度つかめるのかな。

一方、法律や文学の表現は、一通りに解釈できないことからも分かるように、そもそも"分かりやすさ"を求めていないのではないか。
(自分は法律文書も"分かりやすさ"を求めた方が良いと思うのだが)
返信する
Unknown (Unknown)
2009-09-27 23:59:20
文一文丁寧に読まないと分からない文章であるにも関わらず、>

いやいや、今回の場合はきっちり読んでもわからないよ。C.P.Snowしかり。
多分、こういう複雑な文章を読む(理解する)ための別のスキルが存在するんじゃないかな。自分たちがまったく知らないような。
法律系・文学系・哲学系の人に習いたいものです。
なにかこう、リニアーに理解するのではなくて、全体を読む中で、書き手の脳みそを鳥瞰し、さらに、その後で自分なりに表現できるような、そんなきわめて高度な能力。そんな能力ではなかろうか



わかりやすく書いてほしいです。
とりあえず一文が延々と続くのだけはやめてほしいです。

引き続き格闘します。明日あたりに誰かに相談に行きます。一人でやっていてもこれは埒が開かないので。てゆーかストレスで破滅する。

朝青龍が優勝したようですね。
そして、朝の連続ドラマ、つばさ、が終わってしまったようですね。残念です。最後の一ヶ月を見れなかったのが残念です。
返信する
Unknown (hamane)
2009-09-28 01:55:15
経済学ではgyo君もよく知っているように、記述的(descriptive)な領域と規範的(normative)な領域があって、それらは明確に分けて論じられる。例えば均衡理論は記述的領域であって、社会選択論は規範的領域。

>基準的には、desirableでありrealsiticである

この未来学、desirableという一語からは規範的な雰囲気を、realsiticという一語からは記述的な雰囲気を感じてしまうね。そもそもどちらに属する学問領域なのか確認を取った方が良いような気がします。

もしも両方だということであれば、記述的領域はどんな理論を根拠にしていて、規範的な領域はどんな理論を根拠にしているのか。そこを確認しないと、テレビの政治評論家と同じレベルに付き合わされることになってしまう。

>理系とか、経済とか、コンサルとか(中略)文章の大意を汲むのが重要なんではないかなと思いました。

ケースバイケースだと思います。例えば理論を理解するために文章を読むのであれば、高橋が言うようにしっかり一語一語、しっかりと読む必要がある。逆に結論を理解するために文章を読むのであれば、大意を汲むことが重要になってきます。

言い換えるとすると「何故そうなのか?」は論理的な検証が重要だからしっかり読みこむ。一方で「だから何がいえるのか?」は要旨を素早く把握する事が重要。

哲学や法律は「何故そうなのか?」、「だから何がいえるのか?」の部分をあまり明確にしていかないから分かりにくく感じるんだと思います。そもそも「分かる」の定義、認識が違うような気もします。
返信する
Unknown (Takahashi)
2009-09-28 23:12:08
>言い換えるとすると「何故そうなのか?」は論理的な検証が重要だからしっかり読みこむ。一方で「だから何がいえるのか?」は要旨を素早く把握する事が重要。

なるほど。
分かりやすい言いかえだね。

論文で言うと、
abstractをさっと読んで、瞬時に読むに値するかを見極める能力と
詳細に書かれている内容の論理展開を自分で追える能力
って感じかな。

>法律系・文学系・哲学系

個人的には
哲学はかなり「理系的」だと思います。
なので、"哲学的な"数学と同様、直感的には分かりにくいけど文章の論理は明快な気がします。

また、法律文書は、本来分かりやすくてしかるべきなので、前提知識がある人が読めば案外分かりやすいのかも知れません。
一文が異様に長くて読みにくいのは一種の慣例みたいなものかもと思ってます。

一方、文学の場合、他の芸術と同様、表現そのものに重きを置いているので、言葉足らずで論理展開も不明瞭だと思う。
読者に行間を読ませる"作品"だから、分かりにくいし、人によって解釈も違う。

一度、その分野の人に聞いてみたいな。
返信する
Unknown (gyo)
2009-10-03 22:38:48
ありがとう。

記述的領域はどんな理論を根拠にしていて、規範的な領域はどんな理論を根拠にしているのか>

そこが不明確で、授業を通じて、「やりながら学んでってくれ」という先生の方針です。



記述的な領域については、いくつかの定性的な基準があります。価値、現在との整合性とか、

い換えるとすると「何故そうなのか?」は論理的な検証が重要だからしっかり読みこむ。一方で「だから何がいえるのか?」は要旨を素早く把握する事が重要。>

これは本当に整理されていてすばらしいね。
二つの使い分けをきっちりしようと意識的な読めるようにしています。若干の改善が見られてきました。


あと、未来学とは別に、
カリキュラム最大のコアになる、
プロジェクトがあって
クライアントから調査依頼を受けて、それに対して、数ヶ月で、報告書を出すというものがありまうs。

フランスの事実上の国営銀行(国民の全員が損銀行に貯金口座を持っている)から、
ミクロファイナンスの効果と、今後も継続するべきかどうかについて役立つような、情報を提供する、仕事です。

自分たちがすべきことは、他の先進国のmicro credit, micro financeでは、政府がどのようなスタンスで行っていて、どのように効果を分析しているか調べてくることのようです。

ちょっとグループの方にめんどくさい方がいるので、めんどくさいですね。
返信する
Unknown (gyo)
2009-10-04 23:39:02
このブログのトップページアクセスできないんだけど、みんなはアクセスできてる?

直接ブックマークからこれないので、最近はいつもヤフーで要領次第を検索してからきています。

でもって、こっちにきてからも、タイトルをクリックしても、トップページが開けない。
返信する
Unknown (gyo)
2009-10-05 01:32:48
あ、つながりました。
返信する