goo blog サービス終了のお知らせ 

医科歯科通信  (医療から政治・生活・文化まで発信)



40年余の取材歴を踏まえ情報を発信

自身の生活ha諸外国からの恩恵の上に成り立っている

2014-11-25 08:36:53 | 編集スクランブル
★あらゆる意味で、人類は過渡期にあるのではないだろうか?
先進国アメリカでさえ、過渡期である。
人類的視野に立った国際競争力とは?
軍事的、政治的、経済的競争から人道的競争への転換はまだ先の課題。
★人類は自身の生活が諸外国からの恩恵の上に成り立っていることを知り、自ら世界に貢献することが不可欠。
★現在の世界は、他国の犠牲によって繁栄を得ていることは否めない。
自国への利益誘導のみ優先することは、許されないはず。
★格差社会は歪みの反映。
★人命軽視は人間そのものの劣化である。
地域紛争は実に泥沼の様相だ。
パンドラの箱の例え照らし皮肉な結果であり、実に不幸であり悲惨そのものだ。
★心の豊かさを広げていくための、世界的取り組みが期待される。
★一人の人間の小さな力では、何も変えられない、という運命的な考えが根強く存在するが・・・
















「子殺し続発」

2014-11-25 06:14:32 | 編集スクランブル
★「両親はユダヤ人で、ドイツで青年時代を送っていましたが、第2次世界大戦の直前にドイツを逃げ出すことができました」
戦争の残酷さを耳にし、母親の難病「多発性硬化症」に苦しむ姿を見るたびに「人はなぜ、こんな悲劇に遭わなければならないのか」と悲観していました。
「あなたが生まれてきた理由は、あなた自身が幸せになるためですよ」と励まされる。
「このシンプルな言葉に、生まれて初めて希望の光が差し込んだように思い、深く感動しました」
★「人をどのような言葉で励ますことができるのか」を改で考えさせられた。
どんな逆境にあろうが、絶望はない。
“使命”を自覚すれば、創意工夫が生まれる。
★「子殺し続発」
この国の子どもの悲惨さ。
親の残酷さ。
3歳の子どもを橋から突き落とした24歳の母親。
「橋の欄干から突き落とされ、暗い空間を落ちていく3歳児の姿が、脳内に広がる。一瞬、その子の脳裏に走ったに違いない恐怖心まで伝わってくる。こんなことをどうしてできるのか」作家・柳田邦男さん
★なくならない労働現場の性差別。
公的な言論の場では働く女性の権利が擁護されているにもかかわらず、なぜ実際の労働現場では、ハラスメントがなくならないのか。田中東子さん(十文字学園女子大学准教授・メディア文化論)












競輪 46歳の神山雄一郎選手 悲願の優勝へ挑む

2014-11-25 03:18:29 | 未来予測学研究会
朝日新聞社杯競輪祭は、12月30日に行われる競輪グランプリへの進出を巡る戦いでもあった。
46歳の神山雄一郎選手にとって、年齢的に最後の競輪グランプリ出場がかかっていた。
そして悲願の優勝へ挑む。
全盛時代のライバルが全て引退しているのに、トップ9人枠に入っただけでもたいしたものだ。
神山は作新学院高校出身。
小・中学校時代は剣道。
自転車は高校へ入ってから本格的に始めた。
競輪学校時代(61期)は110勝で1位
昭和63年5月にデビュー
1-1-1(花月園)で勝ち、平成元年第31回小倉競輪祭新人王になる。
競輪学校の一番がプロの世界でも一番となった希なケース。
ちなみに、ミスター競輪・世界の中野の中野浩一さんは競輪学校2位
怪物と言われた滝澤正光さん(競輪学校校長)13勝で42位
吉岡稔真さんは59勝で2位
実は競輪学校をトップの成績で卒業して、G1とされるレースを取れた選手は希んなのだ。

朝日新聞社杯競輪祭
7番平原 康多
3番武田 豊樹
4番神山 雄一郎
2車単 7-3 1530円
3車単 7-3-4 3370円

-------------------------------

師匠は荒川博之。
中学校時代には剣道部に所属し剣道に打ち込んだが、県大会3位、東北大会ベスト16という成績に納得がいかず、自身の運動神経をより発揮できるスポーツとして自転車に目を向けた。
神山は自転車部のある作新学院高等部に進学し、自転車部に入部。
同校は自宅から約40km離れていたが、鍛錬のため片道約1時間をかけて自転車で通学した。
校在学中、神山は卒業後の進路として競輪選手を目指すかアマチュア選手として1988年のソウルオリンピック出場を目指すかの選択を迫られた(当時、競輪選手がオリンピックに出場することはできなかった。
迷っていた神山であったが、1985年12月、父親に連れられて立川競輪場で開催されたKEIRINグランプリ'85を観戦し、場内の熱気と選手が入場した際の華やかさに魅せられ、競輪選手を目指すことを決めた。
さらに、中野浩一や滝澤正光、井上茂徳、本田晴美らプロの選手がどのくらい強いのか挑戦してみたい気持ちもあったという。
日本競輪学校に入学し、首席で卒業
1989年には競輪祭新人王戦を優勝。
同年、日本プロスポーツ大賞新人賞を受賞した。
主要レース18勝(アジア大会個人スプリント1勝、チームスプリント1勝、GI16勝)であるが、GI16勝は競輪界史上最多である。
愛称は神様、大仏。他の愛称はゴッド、ゴッド兄さん。
競輪界の神でもある。
KEIRINグランプリ出場数は最多だが、一度も優勝はしていない。
日本選手権競輪 1999
オールスター競輪 1993,1997,1999,2004,2005
高松宮記念杯競輪 1994,1995
競輪祭 1995 - 1997,2000
全日本選抜 1995
寛仁親王牌 1996,1997,2000
共同通信社杯競輪 1993,1996,1997,2001,2002
ふるさとダービー 2回
サマーナイトフェスティバル 2011
新人王 1989
アジア大会 スプリント 1998
アジア大会 チームスプリント 2002
S級S班 2008 - 2011

やはり目線を民と同じ所に置かなければ

2014-11-24 12:07:35 | 編集スクランブル
★「これほど華やかな秋の紅葉を私は一度も見たことがなかった。山の斜面も全体が深紅色、朱色、洋紅色、緋色、明るい黄色など色といどりに鮮やかに彩られ・・・杉の深い緑とほかの様々な木のより明るい緑に入り交じっていた」
明治時代に来日したベルギー公使夫人のエリアノーラ・メアリー・ダヌタンハは日本の紅葉を見て記している。
★声楽は最も難しい世界だと思います。それはまずその人の身体を人間楽器として、美しい響きが出るように磨きあげねばならないからです」松本美和子さん
★織田信長は、尾張の国から美濃の岐阜入ったのですが、拠点が金華山という山の上にある稲葉山城だった。
信長は一度、城に入ったのですが、高い所からでは、地べたを這うように生きている民衆の悩み、苦しみは分からないと、その日に山を降りてしまった。
やはり目線を民と同じ所に置かなければ、この国の政治はできない。
戦国時代の武将でも、物を考えている人なら皆、現場の人のためということを考えていたのです。作家・童門冬二さん
★「QOL」とは、「生命の質」「生活の質」
言い換えれば、その人はその人らしい生を全うすること。
生命を尊重し、死を自然の過程と認めた上で、最後まで自分らしい人生を送ることが、緩和ケアの最大の目的。
終末医療はまさに全人的ケア。
「生と死の問題に向き合えば、人間は宗教的なものに帰着していかざるをえない」「つくばセントラル病院」竹島徹理事長
★万葉の風を感じて生きる
「人肌恋しい季節」
おそらく、その物寂しさこそが日本の晩秋のだ、と私は思う。
古典を解釈する側の心も問題だろう。
解釈する側が、どれほど心耕しているか、ということも重要ではないか。
夕暮れ、街をあるくのも、古典の勉強。
その歌のもっている情感が、今を生きる自分のものとして感じられないかぎり、ほんとうにその歌の世界を理解したことにならないのではないか、と私は思う。
古典を読むということは、読み手の一人一人が想像力を働かせることなのだ。
奈良大学教授・上野誠さん
★昨年1年間に全国の地方裁判所において判決、和解などで、裁判が終結した歯科に関わる医事関係訴訟事件は86件。
前年に比べて10件増加。
統計を取り始めた1994年以降、過去最多。
「事故は未然に防ぐことができる」
事故を恐れるあまり「萎縮診療に陥ることは避けましょう」
明海大学歯学部教授・坂下英明さん
★感染対策では、血液由来の感染症だけでなく、その他の病原体による感染の危険性も減少させる必要があることから、標準的予防策として「スタンダードプリコーション」が不可欠。











日本の司法には大きな欠陥があるのではないだろうか?

2014-11-24 09:40:38 | 社会問題・生活
日本の司法には大きな欠陥があるのではないだろうか?



御殿場事件

強姦御殿場事件】少女1人の嘘で少年10人冤罪!!
1 : ◆qZDaBrps6g :2013/03/29(金) 02:05:59.48 ID:Y1ELjl3q0
警察と裁判所の腐敗。
供述のみで逮捕する捏造警察と 女子高生に加担する裁判所。
冤罪事件はここまできた!
<すべては少女のウソから始 まった>「御殿場事件」を忘れ るな ~青年達の未来を奪った 警察・裁判所~
■これまでの流れ
・2001年9月9日 台風15号が接近、御殿場市周辺では一日降雨 量45mm以上の雨が。
・2001年9月16日 少女が出会い系で会った男とデート。深夜に少女帰宅。
母親 に、遅くなった理由を「強姦された」と説明、警察署に被害届提出。
・2回目の公判 で少女の嘘が発覚。9月16日に出会い系サイトの男とデートが判明。
・少女、事件日変更。9月9日に被害に遭ったと主張。
・2005年10月27日 一審判決、懲役2年の実刑判決
・2007年8月22日 控訴審判決、一審判決を破 棄、改めて懲役1年6ヵ月に減軽された実刑判決
・2009年4月13日 最高裁、上告棄却の決定、懲役1年6ヵ月の実刑判決確定
・2010年夏 少年4名出所
・2011年末 元少年4人が静岡地裁 に元少女に対し 2000万円の損害賠償を求める民事訴訟を起こす。
・2013年3月13日 静岡地裁、原告の請求を棄却。
・今後元少年ら原告と弁護団で協議して控訴するかどうか決める(てゆうかするでしょ)。

なぜなのか?! 冤罪で受刑者釈放

2014-11-24 09:36:05 | 社会問題・生活


<大阪地検>冤罪で受刑者を釈放…被害者証言翻す
毎日新聞

11月18日(火)17時7分配信


 大阪地検は18日、強姦(ごうかん)・強制わいせつ事件で懲役12年が確定し服役中の男性について、「無罪の可能性が高い」として、刑の執行を停止し釈放した。再審請求を受けて再捜査したところ、事件の被害者、目撃者とされた人が供述を翻し、男性の関与を否定したという。男性は3年半服役した。【高瀬浩平】

 ◇強姦事件で再審請求

 地検は冤罪(えんざい)だったとみて、裁判所の再審開始決定を待たずに刑の執行を停止する異例の対応を取った。再審請求中の刑の執行停止は「足利事件」の2009年6月以来で2例目とみられる。

 地検によると、男性は04年11月と08年4月、大阪市内で同じ女性に性的暴行。08年7月には大阪市内で同じ女性にわいせつ行為をしたとして、2件の強姦罪と1件の強制わいせつ罪で起訴された。

 捜査段階から一貫して否認していたが、11年に懲役12年の実刑判決が確定し、服役した。今年9月、大阪地裁に再審請求した。

 有罪の決め手となったのは、被害を訴えて告訴した女性、事件を目撃したとする人物の供述とされる。しかし、再審請求後に地検が女性ら2人に事情を聴いたところ、捜査・公判段階の供述を翻し、実際は被害を受けておらず、目撃もしていないと説明したという。この新供述を裏付ける客観的な証拠も地検は確認したとしている。

 地検は男性の要望やプライバシーを理由に、事件の詳細や2人の虚偽供述の経緯は明らかにしていない。

 地検は事件自体が存在しなかったことになるとしており、「2人の新供述などが無罪の証拠になる可能性がある」とする意見書を地裁に提出した。地裁が今後、再審開始を決定し、男性に無罪が言い渡される見通しだ。

 北川健太郎次席検事は「現段階で誤った捜査だったとコメントできないが、結果的に間違ったことは遺憾だ。再審請求審で適切に対応したい」としている。

意識しないで書くのが詩、意識して書くのが小説

2014-11-24 09:26:22 | 編集スクランブル
★「野良猫姫」の著者・ファン・インスクさん
「意識しないで書くのが詩、意識して書くのが小説。魂の問題です」
★「酒をよく飲んだ。またよく食べた」
文学者の評伝には、その作品を重視するものと、伝記的事実にこだわるものがあるが本書は後者」
吉田健一(1912~1977)は英文学者、邦訳家、批評家、作家)
父は政治家・吉田茂。
母方の曽祖父は明治の元勲の大久保利通。
河上徹太郎に師事。
「河上と出会わなければ、批評家・吉田健一は誕生しなかった」川本三郎
★この1年性交渉のない夫婦が増加。
また、配偶者以外との親密なつきあいがあったと答えた男女もやはり増加。
★人は仕事を通してしか世界・社会に具体的に関わることができない。
また、具体的な力に満ちた言葉を獲得することはできない。
★パソコンばかり相手にした労働。
仕事は抽象的にならざるをえない。
現場から離れていくばかりの日々。















無能で無責任な政治家たち

2014-11-24 08:55:45 | 沼田利根の言いたい放題
任期がまだ2年もあるというのに、また衆議院の選挙である。
選挙経費は700億円ともいわれている。
「選挙のたびに感じるのは、なにゆえに日本では政治家に優秀な人材が集まらないのかという根源的な疑問である」
フランス文学者・鹿島茂さん
政治家の質の劣化
ではどうすべきか?
鹿島さんは「唯一の防御策は間接選挙の導入」と提言している。
つまり、国民のレベルが政治家を選ぶのだ。
その問題をどうすべきか?
さらに問題なのは、小選挙区制度。
「40%の得票率で80%の議席を確保してしま」それは憲法違反のようなものだ。
法の平等に照らしても法律・制度そのものの不備だ。
1票の格差問題すらいつまでも解決できない無能で無責任な政治家たち。
情けないし、呆れるばかり。

11月23日 取手・本願寺 本田作左衛門の甲冑などを公開

2014-11-24 06:44:59 | 雑記・断片・映像


「一筆啓上 火の用心 お仙泣かすな 馬肥やせ」の看板(坂井市)
本多 重次(ほんだ しげつぐ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。徳川氏の家臣。本多重正の子。子は越前丸岡藩主・本多成重。通称は作左衛門(さくざえもん)。


享禄2年(1529年)、本多重正の子として誕生。通称は作左衛門で、その勇猛果敢で剛毅な性格から「鬼作左(おにさくざ)」と呼ばれた。

三河国の戦国大名・徳川家康に仕え、天野康景、高力清長と共に三河三奉行の一人として、行政面に力を発揮した[1]。法に対して厳格で他人に対しても厳しかった(間違っていると思えば、主君である家康に対してすら激しく指摘した)が、恩賞に対しては公平清廉で、法令に対しても仮名書きでわかりやすく書いて民衆に触れやすいように記したといわれている。

また武将としても活躍し、特に三河一向一揆鎮圧戦などで大いに戦功を挙げた。また、小田原征伐においては、自ら勧誘した向井正綱と共に梶原景宗率いる北条水軍を迎撃してこれを打ち破っている。

ところが、小田原征伐後に家康が北条氏旧領の関東へ移封後、豊臣秀吉の命を受けた家康により、上総古井戸(小糸とも。現在の千葉県君津市)3,000石にて蟄居を命じられた。
その後、蟄居先が下総国相馬郡井野(現在の茨城県取手市井野)に変更される。

文禄5年(1596年)7月16日、68歳で死去。墓所は茨城県取手市にある茨城県指定史跡「本多重次墳墓」。
福井県坂井市丸岡町の本光院にも墓がある。
鬼作左の由来[編集]

重次は気性が荒く、家康にも遠慮なく諫言した。また武勇に秀でており、三方ヶ原の戦いでは大敗した徳川軍の中で、自ら敵兵数十人に囲まれて絶体絶命に陥る中、敵兵の繰り出す槍をたぐって1騎を落馬させ、首をかき切ってその馬を奪って浜松城に逃げ込んだという逸話も伝わる。

性格に関して新井白石は「重次は恐ろしげに見え、言いたい放題を言い、思慮のあるようではなく、奉行など務まる柄ではないように思えた。だが心正しく、しかも民を用いるのに配慮があり、訴訟をよく聞き事を明らかにした」と評価している。

蟄居の理由[編集]

重次は度々秀吉の怒りを買っていたとされる。

家康の次男・於義丸(後の結城秀康)と共に人質として秀吉に差し出されていた息子・仙千代(後の本多成重)を「母親の看病をさせたい」と嘘をついて呼び戻した[4]。

天正14年(1586年)、家康が秀吉に臣従を誓い上洛する代償として秀吉の生母・大政所が人質として家康に差し出された際、大政所の世話役を任された重次は、大政所を粗略に扱い、大政所のいる建物の周辺に薪を大量に積みあげ、もし上方で家康の身に変事があればただちに大政所を焼き殺す姿勢を見せた。これは、家康の無事の帰国を祈って脅しをかけたと言われているが、後にこのことを大政所から聞かされた秀吉はさすがに不快感を表し、家康に対して「重次のような無礼者は家臣の座から放逐せよ」と命令した[3]。

小田原征伐からの帰阪の途上、秀吉が岡崎城に立ち寄った際、城将の重次は迎えに現れず、秀吉は三度も使者を遣わして催促したが重次が応じなかった。


夫婦の諍いなど単純なものだ

2014-11-24 05:53:29 | 雑記・断片・映像
blogは応答しません。
ページの回復の表示が出る。
しかし、回復しない。
このページのスクリプトエラーが発生しました。
RegCleaが表示されるとさらにパソコンはフリーズする。
RegCleaの存在は、実にタチが悪いのだ。

夫婦の諍いなど単純なものだ。
「このパソコン、どうなっているんだ。フリーズばかりじゃないか!」
「何度、同じこと言うの。使い方が悪いんじゃないの」家人が声を荒げる。
その感情的な態度に当方は怒りがこみ上げてきた。
「新しいパソコン買ってくれ!」
「買っても同じでしょう。使い方が荒いのだから!」
当方は憮然として沈黙する。
「それより、Mはどうするの!何時までも放置するの」
Mは人材派遣会社のことだ。
家人は定期代2万4240円(5月26日)を負担しているので納得していない。
当方は授業料のつもりでいるのだが・・・
人生、色々な人との出会いがある。
メンツを潰されることもある。
「人を敬う」なるべく、そのようにありたいものだ。

「医薬品リスク管理計画(RMP)について」のページを更新

2014-11-23 15:46:48 | 医療と介護
┏━━━━━━━━━━━【PMDAメディナビ】━━━━━━━━━━┓

医薬品リスク管理計画の掲載のお知らせ
( 2014/11/21 配信)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

今般、「医薬品リスク管理計画(RMP)について」のページを更新しましたのでお知らせします。
http://www.info.pmda.go.jp/rmp/rmp_index.html#select2


RMP提出品目一覧に、以下の医薬品のRMPを新たに掲載しました。

■販売名:アグリリンカプセル0.5mg
一般名:アナグレリド塩酸塩水和物
製造販売業者:シャイアー・ジャパン株式会社

■販売名:ミダフレッサ静注0.1%
一般名:ミダゾラム
製造販売業者:アルフレッサファーマ株式会社


※「医薬品管理計画(RMP)について」のページにつきましては、
当週分の新規RMP掲載をとりまとめてお知らせさせていただきます。


RMPの詳細については、医薬品・医療機器等安全性情報No.300にも
解説されていますのでご参照ください。
-----------------------------------------------------------------
【医薬品・医療機器等安全性情報No.300】
http://www.info.pmda.go.jp/iyaku_anzen/file/PMDSI300.pdf#page=3

取手市芸大通り商店会『にぎわいフェスタ』

2014-11-23 15:10:36 | 雑記・断片・映像


« 「小堀(おおほり)の渡し」運航100年写真展綿毛 »取手市芸大通り商店会『にぎわいフェスタ』参加無料
取手市芸大通り商店会・一芸大会(11:30~)
・ビンゴ大会(13:00~)
・本願寺特別公開(13:00~15:00)
・フワフワバルーン
・スペシャルゲスト ギター侍 波田陽区
・芸大生のアートマーケット
・屋台ブース
・企業PRブース
・ポニーコーナー  等々

ビンゴ大会について
※当選商品:取手市地産品100点以上!


---------------------------

取手地元の友人、知人の気遣いには感謝するばかりだ。
「故郷に行ってきた」と当方のために、石岡市国府の純米吟醸「渡舟」を買って来てくれたのだ。
茨城県の酒も美味しい。
今日は、廃校となった取手一中のグラウンドでイベントが行われた。
「にぎわいフェスタ」は、芸大通りの商店が協力して開催された。




芸大通り商店会の成り立ちは、元東6丁目商店会で新しく会員を募ろうと言うことと、その当時芸大が来るという事で、名称を変えました。


 1986年9月11日に発会式執り行い、新しい商店会が誕生しました。
現在会員数35名業種は多岐に渡っています。
詳細は各会員のページをご覧ください。

芸大通り商店会は、芸大へ行く途中に有ります取手駅東口より徒歩で10分位より商店会を歩いて20分ぐらいの所までが、商店会になっています。

少し行くと田んぼや畑があり、利根川も流れ風光明媚な所です。今は商業の大手が集まり、取手市の一等地になってきました。




 ■ 東京芸術大学について

芸大通り商店会の名前の由来、
東京藝術大学の紹介です。
創立:昭和24年5月
前身 美術大学として明治22年2月開校
前身 東京音楽学校として明治20年10月開校
昭和62年3月 取手校地を取得
平成3年10月 取手校地開校

取手駅東口よりバスにて15分、歩いて1時間30分5.9㎞です。


東京藝術大学取手キャンパス
所在地:茨城県取手市小文間5000
電話番号:050-5525-2543


殺人事件や事故、その裏に依存症?

2014-11-23 12:19:17 | 医療と介護
東京医科歯科大学2014年研修医セミナー 
第16週「アルコール乱用と依存症」より
m3.com 2014年11月21日m3.com臨床ダイジェスト【研修最前線】

遺伝的背景と環境に規定され、大量飲酒によって発症する「アルコール依存症」。
慢性疾患の一つであり、一般科の医師も遭遇する可能性が高い。
アルコール乱用と依存症とは、どのような症状が観察されるのか。
また、どのような問題が引き起こされるのか。
成増厚生病院診療部長の後藤恵氏が解説する。
まとめ:酒井夏子(m3.com編集部)
一般科にも訪れるアルコール乱用と依存

講師は、成増厚生病院診療部長 後藤恵氏
後藤 アルコール乱用と依存症は、遺伝的背景と環境に規定され、大量飲酒によって発症する慢性疾患です。アルコール依存症というと、ご自分の診療には関係がないと思われる先生がたもおられるでしょうが、どの診療科でも診察を受けている可能性があります。 ごく一般的な慢性疾患です。糖尿病や高血圧、脳梗塞などと同じような慢性疾患であると考えていただきたい。

クリックすると大きな画像を閲覧できます。

 最近の治療方針は、好きなだけ飲ませない。若い先生方には不思議な話に聞こえるでしょうが、つい20-30年前までは、「好きなだけ飲ませて底をついたら精神科に入院させる」と言う治療法が主流でした。底をつくとは、アルコール関連問題や疾患で生活が破綻し、これが自分の人生で最低の所だと感じることを言います。依存症になっていなければ、つまり乱用期であれば、断酒させないで、好きなだけ飲ませると言う発想です。
 好きなだけ飲ませて、合併症や関連問題で苦しむだけ苦しんだら、断酒する気持ちになるだろう、そうなったら断酒教育や入院治療をしてもよいと言う限定的な方法です。断酒する気持ちになるまで、たくさん飲むので、その結果脳機能障害を発症し、理解力も判断力も低下して、多くの患者が死亡しました。そういう死亡事例には責任を取らない方法だったのです。
 例えば糖糖尿病になりかかったらカロリー制限し、運動指導をして糖尿病の発症を予防するのが医療関係者の態度としては当然だと考えられます。お酒に関しても、飲酒によって問題を起こすようになったら(アルコール乱用)まず、飲酒量の低減を勧める。その結果、問題が消失すれば断酒しなくてもよいであろうと考えられる。その代り問題があれば、必ず節酒を指導する。そういう時代になりました。ですから、多くのアルコール乱用・依存症の患者様は、自覚に乏しい状態で、一般科を受診されていると考えられます。肝機能障害、糖尿病、高血圧、脳血管障害、交通事故による外傷など、飲酒に起因する疾患は数多い。そのような患者様を診療していただく場合、どのように指導すれば良いかについて、今日はお話ししたいと思います。
 ひと昔前は家族から切り離し、奥さんを家から追い出して、底をつかせるということもやっていました。今はそんな対応はしません。ご家族の協力があったほうが、回復は確実で早いことがわかっています。回復したら、社会復帰を目標にする。現在は、他の慢性疾患と同じように、早期発見早期介入が求められているのです。
『適正飲酒』から「飲酒限度量」になった理由

クリックすると大きな画像を閲覧できます。

 さて、厚生労働省の限度量を示しました。実は国によって若干違います。日本では1日純アルコールで20g。ビールでしたら中瓶1本、500ml。日本酒でしたら0.9-1合。焼酎でしたら0.6合とされますね。ウィスキーが2杯、ワインがグラス1杯。ワインはボトルで4杯半ぐらい取れるので、4分の1弱ということになりますね。缶チューハイは1.5缶。
 健康を考えると適正飲酒はないと言うのが、最近の厚生労働省の見解です。脳血管疾患の中で、脳梗塞に関しては、確かに一合飲む人は飲まない人より発症が少ない。しかし脳出血に関しては明らかに発症が多い。循環器疾患では、心筋梗塞や不整脈を引き起こします。特に、心房細動は、飲酒量が少なくても、純アルコールで20グラム以内でも、発症することがわかってきたところです。心房細動を発症しても、すぐに断酒すると消失すると言う報告があります。従って、そういう患者様には断酒を勧める意味があると考えられます。
 糖尿病も、耐糖能障害が出てすぐに断酒すると、きれいに治ることがあります。私は、以前内科医として働いた経験がありますので、糖尿病は治癒しないと思っておりましたから、大変驚きました。しかし、飲酒が原因であれば、治癒する可能性があるのです。また、飲酒はいろいろな癌の原因となることが知られています。癌に罹患したくなければ、節酒や断酒が望ましいのです。一昨年、スウェーデンの研究で、1週間にワインを3杯以上飲むと乳がんの発症率がぐっと上がると言う報告がありました。これを伝えると女性患者さんは大体お酒の量を減らしてくださいますね。乳がんになるのは、やはりいやなのだと思います。
 認知症も、現代の大問題です。脳機能障害と言う観点から言えば、大量飲酒によって、脳は10歳老化すると言われています。私は今年61歳になりますが、私が大量にお酒を飲めば脳だけは71歳ということになります。特に40歳を過ぎると、飲酒量が20グラム以内であっても脳の老化が進行し、記銘力障害を認めると言う研究報告もありますので、注意が必要です。
大量飲酒がもたらす死

クリックすると大きな画像を閲覧できます。

 WHOの2012年の調査から少し引っ張ってきました。お酒で死ぬ方は年間330万人。全世界のその年度の死亡者の5.9%だったそうです。男性の死亡者の7.6%、女性の死亡者の4%。これを計算すると、死亡者の20人に1人は飲酒が原因で亡くなっており、10秒に1人が飲酒で亡くなっていることになります。そのため、WHOとしては、日本に対して飲酒問題にしっかり対処するよう提言しているわけです。
 これを見ると、直接の死因の3分の1が心疾患と糖尿病です。お酒というと肝機能障害や肝硬変を思い浮かべる先生も多いかと思いますが、実際に関連死として亡くなられるのは心疾患と糖尿病が多いということです。アルコール関連死の2番目は飲酒運転、暴力、傷害事件、それから子どもの虐待などです。また飲酒は200種類以上の健康被害に関連していると言うことになります。

クリックすると大きな画像を閲覧できます。

 飲酒関連の社会的問題を、今年の3月から7月ぐらいの新聞からざっと取ったものを左側に羅列しました。大学生の一気飲みにより小樽商大の方が亡くなっていますね。大体年間に1人か2人は一気飲みで亡くなっているようです。海上保安庁による2013年の調査では、水泳時に亡くなった方が107人。うち45人かそのぐらい、62%が飲酒で死亡もしくは行方不明になっています。飲んでない方は33%ということで、飲んでない方の2倍ぐらい死亡、行方不明事故が多いということになります。
 飲酒運転は、もっと多い。飲酒運転は未必の故意と言われております。即ち「不確かな運転によって人が死ぬ危険を理解していながら、あえて危険を顧みずに運転している」とみなされる状態です。鉄道員に対する暴力は、2013年の調査では760件であり、57%が酔った客による暴力であったそうです。50代と60代の男性がほとんどで、30代の人がその次でした。それから殺人ですが、飲酒時に喧嘩した人と勘違いして、全くの別人を殺してしまったと言う悲劇がありました。17年の禁固刑になっています。
 アルコールや打悪物依存症の患者様は、幻視を見ます。見えるのです。人間は認識の8割を視覚に頼っているので、見えてしまうと現実だと思ってしまう。離脱期には記銘力障害や、せん妄状態などの意識の変容もありますので、幻視だと言うことになかなか気がつかないのです。つまり修正が難しい。例えば、わたくしの担当した患者さんでは、「天井が透明になって宇宙人が攻めて来る」という人や「息子が満州で馬に乗っているとき銃弾で体を貫かれたのを見た、だから葬式に行く」と言う人がいました。また、受け持ちではありませんでしたが、「甥が外国人に殺された死体を見た、その事件を報道しているテレビも見た」と言って、相当に殺傷力のある模造刀を振り回した男性もいました。
 判断力の低下や、現実の認識を誤った結果、行きつけのお店の女性従業員を恋人と思い込んで無理心中を図った人や、ご自分のお子さんの両手を切り落とした人など、通常では考えられないような暴力的行為に及ぶ人たちがいるのです。大量飲酒の結果、このような殺人事件や傷害事件が、現実にたくさん起きていることをおぼえておいてください。もっとも、離脱時に幻覚を見る人ばかりではありませんし、見たとしても全員が暴力行為に及ぶわけではありません。
 アルコールや薬物依存の方が自分で見たと思ってしまうと、なかなか訂正が効かなくて殺人まで犯してしまうということを、皆さん覚えておいてください。大量に飲むと怖いということですね。もちろん幻視が見える方でも、若干ジェネティックな問題があるので、皆がそこまでいくかというとまた別になりますが。
飲酒が引き起こす家庭問題と世代間連鎖

クリックすると大きな画像を閲覧できます。

 次は、家庭内問題と世代間連鎖の問題です。小学校でたくさんの小学生と教師を殺した男性の父親が出ていたテレビを見たことがあります。『俺はあんな奴に育てた覚えはない』とか何とか言っていましたが、ドアを開けた玄関の正面に一升瓶がずらっと並んでいるのです。私の立場から見ると、飲み過ぎた父親に虐待された子どもが、暴力的な犯罪に走ったのではないかと考えてしまった一幕でした。
 AAや断酒会のメンバーは、50%程度の人々が親世代に依存症の問題を抱えていて、困難な幼児期・児童期を生き延びたサバイバーであると言われています。親の依存症で苦しんだはずなのに、いつのまにか自分自身が依存症になっている。それは遺伝的素因が背景にあって、その上に苦痛の多い家庭環境があり、さらには飲酒によって現実から逃避している親の姿を見て育った結果、苦痛を解消するために、アルコールなどの依存物質を使用して生きると言う選択をしやすいからであると考えられています(続く)。

福島事故で専門家が指摘

2014-11-23 12:18:14 | 医療と介護
国連科学委報告は「信頼性低い」 
共同通信社 2014年11月21日(金) 配信

 世界保健機関(WHO)の元スタッフで東フィンランド大のキース・ベイバーストック博士が20日、東京の日本外国特派員協会で記者会見し、東京電力福島第1原発事故の健康への影響について国連科学委員会がまとめた報告書は「信頼性は非常に低い」と批判した。
 ベイバーストック氏は、チェルノブイリ原発事故後の1991年から2003年まで、WHOで放射線防護プログラムを指揮した。
 報告書について、公表の時期が遅い上、不確かなデータで被ばく推計値を算出したにすぎず「国際機関としての責務を果たさず、内容は科学的でない」と述べ、手法に問題があるとの考えを示した。
 国連科学委は今年4月に公表した報告書で「福島原発事故による明確ながんの増加は予想されない」とした。
 ベイバーストック氏は国際原子力機関(IAEA)や日本政府の対応についても「事故直後の住民の被ばく量を計測せず、初期対応を誤った」と批判。政府が事故の事実を隠して住民の信頼を失ったチェルノブイリの教訓が全く生かされなかったと指摘した。
 会見後、共同通信の取材に対し「報告書を根拠に、日本政府が福島の医療政策を決めるのは問題だ」と述べた。
 22日から24日まで市民団体が都内で開く「第4回市民科学者国際会議」に出席のため来日した。

猪瀬氏、一水会代表に360万円

2014-11-23 10:31:39 | 医療と介護
イスラム諸国との関係修復仲介で?
読売新聞 2014年11月21日(金) 配信
 東京都の猪瀬直樹前知事(68)の資金管理団体だった「猪瀬直樹の会」(解散)が昨年9月、猪瀬氏が医療グループ「徳洲会」側から5000万円を受け取った際の仲介役だった新右翼団体「一水会」の木村三浩代表(58)に対し、360万円を支出していたことが20日、東京都選挙管理委員会が公表した2013年分の政治資金収支報告書で分かった。
 2020年東京五輪・パラリンピックの招致活動で、猪瀬氏がほかの立候補都市を批判し、イスラム諸国との関係悪化が懸念されたのに対し、木村氏が各国との関係修復のため活動したことへの費用として支払われたという。
 収支報告書によると、支出は昨年9月17日付で、「活動諸々の費用」と記載されていた。
 猪瀬氏は、イスタンブール(トルコ)やマドリード(スペイン)と五輪招致を競っていた昨年4月、米紙ニューヨーク・タイムズのインタビューで、イスタンブールを念頭に「(イスラム諸国は)互いに争いごとをしている」などと批判。国際オリンピック委員会は、他の立候補都市の批判などを禁じており、猪瀬氏は発言を訂正して、同年5月、トルコ大使館に出向いて謝罪した。また、猪瀬氏は同月、中東・アフリカ諸国などで構成する「在京アラブ外交団」の表敬訪問を受け、関係修復を図った。
 この際、木村氏が各国との根回しを行っていたことを、読売新聞の取材に対し、猪瀬氏側、木村氏双方が明らかにした。木村氏は、猪瀬氏に対し、ロシア外交に関する助言なども行っており、360万円はこうした活動の実費分として支払われたという。
 木村氏は「かねてよりイスラム諸国との関係を維持してきたことから、改善をはかるため、その対応をした」と説明している。