goo blog サービス終了のお知らせ 

医科歯科通信  (医療から政治・生活・文化まで発信)



40年余の取材歴を踏まえ情報を発信

わたしたち「書く人間」の役割の一

2014-11-28 06:33:49 | 受けとめる力
ノンフィクションの力

★「今日も自分は小説が書けるんだ、今日も自分は原稿用紙に文字を書けるんだと思うと、嬉しいな、ありがたいなと思います」作家・夏樹静子さん
「書く」を「生きる」に置き換えてみる。
★励ましを受け立ち上がる。
そして自らの使命を自覚し、今度は地域のため、人々のために活動する。
「自分のためだけに何かをする」のではなく、周りの人に支えられた分、周りの人々を支えていこうとする意識。
そうした人間性が活動のなかで高められていく。
国連ウィメン日本協会東京・安倍陽子会長
★14年前は(体重)60㌔の小さな少年がここまで来るとは誰も想像しなかったと思う。
この国の魂、相撲の神様が認めてくれたから、この結果がある。
この優勝に恥じないよう、今後も一生懸命頑張っていきたい。白鵬は歴代最多32度目の優勝大鵬に並ぶ
★友人の朝田さん(仮名)に連れられて、宮城部屋を訪れた時の写真が残っている。
当時の宮城野親方は口腔がんの手術後であった。
当方は30代であり部屋でちゃんこ鍋を食べたことなど因縁を感じる。
★ノンフィクションの力
本当の意味で世の中を支え、動かしているのは、自分の仕事に黙々と取り組んでいる人たちだと私は思っています。
でも、そういう人は、自分のことを言おうとしない。
その人たちのことを伝えるのが、わたしたち「書く人間」の役割の一つだと思うんです。ライター・佐々涼子さん

みんながプライベートライフも充実した生活を送って

2014-11-28 00:54:07 | 雑記・断片・映像
安倍政権の評価は?

アベノミクスとは、なんであるのか?
アベノミクスを支える3本の矢とは?
安倍首相が行っているアベノミクスは3本の大きな政策が軸となっています。
それは「金融政策」「財政政策」「民間の成長戦略」の3つであり、俗に3本の矢とも言われています。
2012年12月に誕生した安倍晋三内閣の経済政策。エコノミクスとかけ合わせた造語で、レーガノミクス(1980年代・米レーガン政権の自由主義経済政策)にちなむ。
だが、非正規雇用は前年比93万人増、正規は46万人減。
昨年と比べ富裕層は24%増加する。
年収200万円以下の低所得層50万人増加。
輸出が伸びていない。
-----------------------------
みんながプライベートライフも充実した生活を送った方が消費も活発になるはず。
「子どもに財産など残さない。全部使ってしまうのよ」と知人の武田さん(仮名)が言っていた。
彼女は年2回は海外旅行へ行っている羨ましい立場だ。
旦那さんのおかげなのだが、「主人とだけはストレスになるので、旅行一緒に行っていない」と笑っていた。
家人も同じ考えだ。
葬式も出さないので、葬式も残さない。
焼場で骨と灰にする費用だけ残す予定である。
パート代は全部遊びに使う。
ちなみに、生活と遊びの費用を年金の他に支えているのは、多少の株の売買のようだ。

「1票の格差」が最大4.77倍

2014-11-27 23:44:34 | 政治・社会・経済問題
1票の格差:13年参院選は「違憲状態」…最高裁判断
毎日新聞 2014年11月26日 15時10分(最終更新 11月26日 21時39分)


2013年7月にあった参院選の1票の格差について、上告審判決のため最高裁に入る山口邦明弁護士(手前左)ら=東京都千代田区で2014年11月26日午後1時58分、徳野仁子撮影
拡大写真関連記事
【参院選1票の格差を巡る全国の高裁の判断】 11月26日 21時40分
【写真特集】「岡山県清き0.31票」…パネル掲げ、弁護団広島高裁岡山支部に入る 11月26日 21時40分
違憲・無効判決相次ぐ…安倍政権改憲審議の資格さえ疑わしい 11月26日 21時40分
<教えて!>なぜ「0増5減」が決まったの? 11月26日 21時40分
1票の格差<1審「合憲」なし>国会に早期是正迫る  11月26日 21時40分
参院選「違憲状態」、無効は棄却…名古屋高裁 11月26日 21時40分
<衆院選挙制度改革>まず「1票の格差」議論 第三者機関が初会合 11月26日 21時40分
<1票の格差>衆院選差し止め、東京地裁が訴え却下 11月26日 21時40分
<衆院選>「0増5減」で実施 各党は候補者調整急ぐ 11月26日 21時40分
1票の格差参院選訴訟 原告「司法で定数是正を」 最高裁全16件結審 11月26日 21時40分
 選挙区間の「1票の格差」が最大4.77倍だった2013年7月の参院選の定数配分は法の下の平等を定めた憲法に反するとして、二つの弁護士グループが選挙無効を求めた16件の訴訟の上告審判決で、最高裁大法廷(裁判長・寺田逸郎長官)は26日、「違憲状態」と判断した。定数の「4増4減」による格差是正は不十分としたうえで「都道府県を選挙区単位とした現行方式をしかるべき形で改めるなど速やかな見直しが必要」と述べ、国会に対し制度の抜本改革を改めて強く要請した。

 最高裁が参院選を違憲状態と判断するのは、10年選挙に対する12年判決に続いて2回連続。一方で「選挙までに不均衡を是正しなかったことが国会の裁量権の限界を超えたとはいえない」と述べ、選挙無効の訴えは退けた。裁判官15人のうち11人の多数意見。4人が「違憲」との反対意見を述べ、元内閣法制局長官の山本庸幸裁判官は「一部の選挙区は違憲で無効となる」とした。最高裁裁判官が無効意見を述べるのは参院選では初めて。合憲とした裁判官はいなかった。

 最大格差5.00倍だった10年参院選について大法廷は12年10月、「違憲状態」とした上で、都道府県を選挙区単位とする方式の見直しを求めた。最高裁が是正方式に言及したことで国会の対応が注目されたが、12年の公職選挙法改正で選挙区定数を「4増4減」しただけで13年の選挙が実施された。

 この日の判決で大法廷は「4増4減」を「従来の選挙制度の仕組みを維持して一部の選挙区の定数を増減するにとどまる。格差が5倍前後の水準がなお続いており、違憲の問題が生じる程度の著しい不平等状態を解消するには足りない」と批判した。

 一方で、是正方法については国会に幅広い裁量権があると指摘。前回判決から選挙まで9カ月しかなかったことに加え、12年の改正法が付則で「16年参院選までに抜本的改革を検討し結論をまとめる」との文言を盛り込んだ点や、選挙後も国会で是正に向けた取り組みが続いていたことなどを評価。是正に必要な期間を経過したとまではいえないと結論づけた。

 大法廷は衆院選を巡っても09年と12年の選挙を2回連続で「違憲状態」としており、衆参両院選挙が4回連続で「違憲状態」と判断されたことになる。原告の弁護士グループは今回の衆院選についても12月14日の投開票後に選挙無効を求めて提訴する方針。

自然治癒力を高める健康人生を

2014-11-27 23:38:25 | 受けとめる力
「変毒為薬(へんどくいやく」は仏教用語である。
「大薬師の能く(よく)毒を以て(もって)薬と為す(なす)が如く」インドの論師・竜樹著「大智度論」
生命の悪・毒(煩悩・業・苦の三道)を薬(法身・般若・解脱の三徳)へと転換する。
-------------------------------------
血圧の薬はマムシの毒から見つかった。
毒性を持つ物質は体に作用を及ぼすが、だからこそ薬となる可能性もある。
つまり変毒為薬とは、仏教が古来から、薬と毒の関係に着目していた証左。
人体に備わる「免疫力」「自然治癒力」「自己回復力」が、少々の狂いなら自分の力で正常な状態へと戻す。
薬は、体治癒力だけで健康な状態へ戻れなかった時、その手助けのために使う。
風邪で熱が出ている状態の時は、休養と栄養を取り、体の回復を待つのが、本当の理想。
言い換えれば、人体に備わる“健康を保つシステム”を良好に維持することが、健康の根本。

「死の五段階説」

2014-11-27 22:37:17 | 受けとめる力
Eキューブラー=ロスは、大学病院、一般病院で末期患者へのインタビューを重ね、その内面性を精神医学的に観察した。
そこで提唱したのが「死のの五段階説」だった。


多くの人は死に至るまでに、否認・怒り・取引・抑うつ・受容の五つの心理段階を経るという。
否認とは、例えばガンの告知を受けた人が、自分はそのような病気dあるはずがないと否定する。

------------------------------------
スイス人の精神科医エリザベス・キューブラー・ロス
(1926~ 2004)は、「死の受容五段階モデル」を唱えました。死期が間近に迫った患者が、死を受容していく心理的過程を5段階に分けてモデル化したものです。
参考にしてください。


第一段階:「否認と孤立」
病などの理由で、自分の余命があと半年であるとか
三か月であるなどと知り、それが事実であると分かって
いるが、あえて、死の運命の事実を拒否し否定する段階。
それは冗談でしょうとか、何かの間違いだという風に反論し、
死の事実を否定するが、否定しきれない事実であることが
分かっているがゆえに、事実を拒否し否定し、
事実を肯定している周囲から距離を置くことになる。

第二段階:「怒り」
拒否し否定しようとして、否定しきれない事実、
宿命だと自覚できたとき、「なぜ私が死なねばなら
ないのか」という「死の根拠」を問いかける。
このとき、当然、そのような形而上学的な根拠は
見つからない。 それゆえ、誰々のような社会の役
に立たない人が死ぬのは納得できる、しかし、
なぜ自分が死なねばならないのか、その問いの
答えの不在に対し、怒りを感じ表明する。


第三段階:「取り引き」
しかし、死の事実性・既定性は拒否もできないし、
根拠を尋ねて答えがないことに対し怒っても、
結局、「死に行く定め」は変化させることができない。
死の宿命はどうしようもない、と認識するが、
なお何かの救いがないかと模索する。
この時、自分は強欲であったから、
財産を慈善事業に寄付するので、
死を解除してほしいとか、長年会っていない娘がいる、
彼女に会えたなら死ねるなど、条件を付けて死を
回避の可能性を探ったり、死の受容を考え、取引を試みる。

第四段階:「抑鬱」
条件を提示してそれが満たされても、なお
死の定めが消えないことが分かると、
どのようにしても自分はやがて死ぬのである
という事実が感情的にも理解され、
閉塞感が訪れる。 何の希望もなく、何をする
こともできない、何を試みても死の事実性は消えない。
このようにして深い憂鬱と抑鬱状態に落ち込む。

第五段階:「受容」
抑鬱のなかで、死の事実を反芻している時、
死は「無」であり「暗黒の虚無」だという今までの
考えは、もしかして違っているのかもしれない
という考えに出会うことがある。
あるいはそのような明確な考えでなくとも、
死を恐怖し、拒否し、回避しようと必死であったが、
しかし、死は何か別のことかも知れないという
心境が訪れる。 人によって表現は異なるが、
死んで行くことは自然なことなのだという
認識に達するとき、心にある平安が訪れ
「死の受容」へと人は至る。

今は前向きに生きている

2014-11-27 22:28:01 | 編集スクランブル
★「成功した理由」
1)学歴がなかった
2)貧しかった
3)病弱だった
逆境を“成功の因”に
「若い時の苦労は、買ってでもせな、あきまへんなぁ」
松下幸之助さん
★「いかに人生を充実させるか」
★地域の活性化には「結束力」や「奉仕の精神」が大切。
「誠実」や「地域貢献」などの高い志を皆が持って、力を合わせることが必要。
★苦難や挫折を経験した時、「全てに意味がある」と捉える。
★過去に大きな失敗をしたとしても、今は前向きに生きている。
これが本当の強さ。
★「悔しさをバネに生きる」
「過去に何があったか」ではなく、どんな経験からも価値は生み出せる。
自分の痛恨のエラーでチームが敗退した高校球児もいるだろう。
★「人のために生きる方が満足が大きいのだ」作家・ヘルマン・ヘッセ
★舞台に対して誠実に向き合う。
「舞台に立てることに感謝することを忘れてはいけないよ」
父(市川團十郎)は舞台に対して本当に真摯に向き合い、懸命に努力していました。
歌舞伎は人としてのあり方が舞台上に見えるので、人間として恥じない生き方をしなければいけない、そう考えていたのでしょう。
深い精神性を表現できるように、自分自身も、常に鍛錬していこうと心掛けています。
四季折々咲く花の美しさた雪降る情景など-踊りから、この国に生まれて良かったと感じていただけたらと思っています。日本舞踊家・市川ぼたんさん

強みが一つあればすごい力になる

2014-11-27 21:15:23 | 受けとめる力
★何事も「やる」と決めて努力すれば絶対に実現できる。
★地域力は「つながる力」
★人生の「艱難辛苦」を乗り越えて「今」がある。
★北海度の遠別町は「日本最北のコメどころ」
開拓者には「この地でコメを作りたい」との夢を諦めなかった奮闘の歴史があった。
★「弱いつながり」を大切にすることが、自身の新たな可能性の発見、成長につながる。
★ソーシャルメディアによって、誰でもどこでも「つながる」ことができる時代。
“ゆるやかなつながり”を見直し、新しい出会いに踏み出したりする。
★「活発な精神は常に幸せである」米国大統領ジェファーソン
★「エース」になるために3条件
1)自己を確立する
まず自分が目指すものを自覚し、それを達成するために何が必要かを知る。
大切なのは、周りの目を気にしないこと。
他人と比べることなく、自分自身と向き合うこと。
2)自信を持つ
「強みが一つあればすごい力になる」
核となる強みは、形を変えてさまざまな場面で自分を支えてくれる。
3)前を向いて進む
ともかく目指すべき方向へ向かって前進を始める。
困難を前にしてつらく感じるのは、自分が進んでいるからこそ。
前進から目をそらしている人は、つらさを感じないわりに成長もない。
歩を止めないこと。
その先に「エース」として輝く自分がいるはず。
ダンスプロデューサー・夏まゆみさん
「エース」は特別な人ではない。
「エース」とは特別の個人のことではなく、自分自身の実力や魅力を自覚し、それを発揮できる場所を見つけ出して輝いている人のことだ。
「エース」になるため資質は誰もが持っている。
1回でいい。
その1回を達成するまで、どれだけ頑張れるかどうか。
それが自信を生み出し、たどり着いたゴールは、次の新しい出発点になる。
エースを目指す人は、時には困難を吹き飛ばす元気やユーモアも大切。











未来は今にある

2014-11-27 20:26:43 | 編集スクランブル
★期待された民主党政権はなぜダメを押されたのか?
政権発足当初から国民との選挙公約を次々と反古にしていた。
その結果、日本経済が泥沼状態になった、と批判されている。
国民の目線は思いんほか厳しかったのだ。
★政権交代があることが望まれるが、今のように野党がバラバラなら、自民党に有利だ。
★40%の獲得評で7割の議席を獲得する小選挙区は日本になじまない。
中選挙区に戻すべきではないか。
★「文は人なり」
文章には、書き手の心根や人柄が出る。
★言葉は、心そのものである。
言葉によって人は心を通わせ、心を広げる。
言葉はおろそかにできない。
★教師は子どもを上から目線で見るのではない。
子どもを尊重し、子どもの無限の可能性を引き出していく。
★「演技がうまいとは言われたくない、芝居ってバレてるってことだから。なんとなく“あの人いいよね”ぐらいの印象を与える俳優でありちですね」俳優・三浦友和さん
★未来は今にある。
未来を変えるためには、今、少子化に取り組むべきだ。
今、木を植えるように。
★今、人材を育てることだ。
「人材こそが日本が世界に誇れる最大の資源」






















H26.11.25(火) 塩崎厚生労働大臣閣議後記者会見概要

2014-11-27 14:07:12 | 厚生労働省

(11:06 ~ 11:24 厚生労働省内会見室)

【厚生労働省広報室】

会見の詳細
《閣議等について》
(大臣)

 おはようございます。私の方から二つございます。まず、再生医療の推進法に関係することでありますが、本日、「再生医療の迅速かつ安全な研究開発及び提供、並びに普及の促進に関する基本的な方針」が閣議決定されました。この基本方針は昨年5月に成立いたしました議員立法に基づくものでございまして、再生医療の推進に向けての基本理念、それから国などの責務、基本的な施策等を示しているものでございます。また、再生医療の実用化を促進するための具体的措置を定めました、これは閣法でありますけれども、「再生医療等安全確保法」及び「改正薬事法」、これも本日より施行されるところでございます。引き続き、安全面、倫理面の課題に十分に配慮しながら、関係省庁が一体になって再生医療の実用化の推進に努めてまいります。
 それから、もう一つですが、厚生労働省は今月29日に国家戦略特別区域の一つであります福岡市のグローバル創業雇用創出特区において、第1号の雇用労働相談センターを開設いたします。雇用労働相談センターは、海外から日本に進出いたします、グローバル企業とか、あるいはベンチャー企業などが我が国の雇用ルールを的確に理解をし、個別労働関係紛争を生じることなく、事業展開をすることが容易となるように、弁護士による高度な労務関係の法律相談などを実施するものでございます。厚生労働省としては、雇用労働相談センターにおいて、国際的な労働ルール、それから商慣習に明るい弁護士によります、高度で専門的な法律相談サービスや、日本の雇用ルールに関するセミナーなどを行うことによりまして、新規開業直後の企業や、海外からの進出企業などが円滑に事業展開ができ、そしてまた労働者が、働く人たちが意欲と能力を発揮できるようにしてまいりたいというふうに考えているところでございます。以上、2点私の方から冒頭お話を申し上げるところでございます。


《質疑》
(記者)

 昨日、6歳未満の女の子から臓器提供が行われましたけれども、2例目ということで、これのまず受け止めと、あと一方で、小児からの臓器提供があまり進まない状況でありますけれども、それについてもおうかがいできればと思います。


(大臣)

 まず第一に、何を差し置いても大切なお子様を亡くされた御家族に心からお見舞いを申し上げたいと思います。同時に、臓器提供を承諾してくださったことに、改めて敬意も申し上げたいというふうに思います。小児からの提供につきましては、まず最愛のお子様を失った御家族のショックがその時点で大変大きいということ、それから児童虐待の有無の調査とか、あるいは臓器提供施設の調査なども含めて、臓器提供をする側の負担というものが大変大きいなどの理由が、これまで小児からの提供については、15歳未満児からの提供がこれまで6例ありましたが、そのうち、6歳未満の子どもさんからの提供は今回のケースを含めて2例目ということで、少し時間がかかっているわけでございます。厚生労働省としては、今後とも国民皆様方の臓器提供の意思が生かされるために、正確な知識に基づき臓器提供について考える機会を提供すると、そしてまた、臓器提供施設の支援をすることによって、先ほど申し上げたような負担ができる限り軽くなるようにというようなことを含めて、必要な施策を引き続いて行ってまいりたいというふうに思っています。


(記者)

 総選挙に向けて、各党がマニフェストを発表しているんですけれども、その中で、子どもの貧困への対策や一人親世帯への支援などについての言及があります。改めて2点おうかがいしたいんですが、厚労省として子どもの貧困率の問題というのをどう捉えているのかというのが1点と、もう1点が2013年度の補正予算で、子育て世帯臨時給付金や臨時福祉給付金が支払われているんですけれども、これらは来年度以降も継続するお考えがあるのかをお聞かせください。


(大臣)

 今、子どもの貧困対策について御質問がございました。この子どもの貧困を解消するために、貧困の世代間の連鎖というものを断ち切らなきゃいけないというのが極めて重要な政策課題だというふうに思っています。今年の8月にすでに閣議決定をいたしました「子どもの貧困対策大綱」というのがございますが、それに基づいて、生活保護世帯を含む生活困窮世帯、それから児童養護の施設、それからひとり親家庭の子どもなどへの学習支援を強化する、あるいは、ひとり親家庭の親の就労とか学び直しの支援などに取り組んでいくというようなことがございます。それから、子どもの将来がやはり生まれ育った環境によって左右されないということが大事でございまして、子どもの健やかな育成のための必要な環境整備を行っていかなきゃならないというのが、今回の8月の閣議決定の趣旨でありますので、厚生労働省としても、その趣旨に沿って適切に対応してまいりたいと思っております。
 そして、今、お話がございました臨時福祉給付金、それから子育て世帯の臨時特例給付金についても今後どう対応するのかということでございますけれども、この臨時福祉給付金と子育て世帯の臨時特例給付金というのは、平成26年4月の消費税の8パーセントへの引上げ、今年の引上げに際して低所得者、それから子育て世帯等への影響を緩和するために実施をしておるわけでございます。この臨時福祉給付金の影響緩和の対象期間は、平成26年4月から平成27年来年の9月までの1年半ということになっておりまして、(平成)27年度の予算におきまして、どのように編成をしていくのかということを、この(平成)27年度の10月以降の対応について決めていかなければならないわけでありますけれども、これはこれからの予算編成の過程において、検討をしていかなければならないというふうに考えております。


(記者)

 今の関連ではないんですが、社会保障の充実といったところで、消費税の10パーセントの引上げが先送りされたことでですね、その財源確保が今検討されていると思うんですけれども、菅官房長官は優先順位を付けて対応しなければならないというふうにおっしゃっています。その考えは塩崎大臣としても同じなんでしょうか。


(大臣)

 できる限り、社会保障と税の一体改革で三党合意の下で決めた社会保障の充実、あるいは充実策ですね、こういったものについては可能な限り実施をしていかなければならないというふうに思っておりますが、今回、消費税の引上げを1年半延期をするということになりました。これらについてどういうふうにするかということは、当然、予算編成の過程で与党、そして政府の中で決めていかなければならないわけで、当然、優先順位は最終的には付けなければいけないんだろうというふうに思います。少なくとも、来年の4月からの子ども・子育て支援新制度については、これは総理もすでに予定どおり行うということを明確にしているところでありますけれども、それ以外についても、できる限り対応できるものは対応したいと思っておりますけれども、今後、予算編成で様々な議論が行われる中で決めていかなければならないというふうに思っております。


(記者)

 関連してですね、なかでも年金の部分、低所得者への福祉的給付やその受給資格期間の短縮については消費税率の10パーセントの引上げからというふうに法律で決められています。今、先送りされている中で、来年10月から行う場合には、財源が限られている中でさらに法改正をして行う必要がありますけれども、塩崎大臣としてはそうしてまでも行いたいというお考えでしょうか。


(大臣)

 これについてもすでに決まったことではありながら、今回、消費税の引上げを1年半引き延ばすということによって法律に、今、御指摘のとおり、書いてあるようなことでありますから、これをどうするかということは今後決めていかなければならないので、報道は先送りみたいなことを報道されていますけれども、これから議論をしていくことであって、何らまだ決まっていることがあるわけではありません。この2つの、特に低所得者・高齢者・障害者等への福祉的給付と、それから受給資格期間の25年から10年へというのは三党で議論したことでありますから、どうするかということを、しっかり我々は予算編成の過程と法律改正をどうするかというようなことも含めて、今後の議論だというふうに思っております。


(記者)

 医療保険制度改革についておうかがいします。先日、自民党の厚労部会のプロジェクトの方でですね、後期高齢者の特例措置の段階的廃止について、いろいろ異論が出て、今、党の方でも見直しを検討されていると思うんですけれども、このことについてまずどう思うかということと、あと改革についてはですね、負担の公平性というものを掲げていると思うんですけれども、なぜ負担の公平性が必要なのか、この部分についての大臣のお考えをお願いします。


(大臣)

 これについては、骨太の方針でも、検討するということになっていますから、検討しないといけないわけであって、これをどうするのかということは、自民党の中でも様々な意見があって、方向性も具体的な対処策についてもですね、厚労省でいろいろ考えていることをもう一回さらに考えろと、こういうことで、今検討しているわけでありますので、これも今後どうするのか、これは三党の合意の中で決まった大きな方向性の中での改革の一環でありますから、これについては、選挙戦を通じて、いろんな御意見もあろうと思いますけれども、予算編成の過程の中でどうするかということを決めていかなければならないというふうに思います。
 それから、公平性ということでありますけれども、負担の公平性というのは、当然のことながら、給付と負担とよく言いますけれども、社会保障はお互いの助け合いの下で行われることであって、どういう形で助け合うかということについて、これはやっぱり国民的なコンセンサスを得なければいけないので、その際に、公平性というのは、大事な考え方の一つとして、重視していかなければいけないんだと思います。負担能力に応じてという考え方もございますし、何が公平なのかということについては、やはりこれは、最終的には国会の中でも議論して決め込んでいかなければならないことというふうに思いますし、三党合意というのは、基本的には公平性を含めた助け合いの仕組みのあり方についての三党の合意というのがあの時できたんだろうというふうに思うので、そこのところを起点として、これからタイミングこそ消費税がずれましたけれども、基本的にやるということは変わらないし、総理は2017年の4月からは必ず消費税を上げるということも明確にしているわけであります。そういうことを踏まえた上で、どういうふうに保っていくかということを考えていかなければいけないというふうに思います。


(記者)

 子育て支援のことを先ほどおっしゃったんですけれども、よくその待機児童対策というふうに枕詞が付きがちですけれども、大臣もこだわってらっしゃる児童養護施設の人員基準を手厚くするということなども盛り込まれています。その子育て支援については、消費税が先送りでもやるという中には、その中に優先順位を付けるわけじゃなくて、パッケージとして、あの7,000億は全部確保できるというふうに目指されるのかどうかというのをお願いします。


(大臣)

 御指摘のように、この児童養護施設の人員配置基準についても、様々な議論をした末に7,000億の中に入れ込んでいるというふうに皆は認識をしているはずでありますし、私もそのように思っているわけでありますけれども、これを、消費税の引き上げを延期することによって、その間どうするんだということについて、当然これから議論しなければいけないことでありますが、私が会長をやっている議連、自民党の中に議連がありますけれども、ここでも前々からこのような総理の決定の前に、やはりそれはやってほしい、そのまま予定どおりやってほしいという声が強かったことも事実であります。したがって、こういった声を背景にしながら、どういうふうに予定どおり進めるということを、どこまでの範囲でやるのかということについてもですね、これから議論していかなければならないということで、気持ちの上では、もちろん、虐待に基づいて児童養護に入ってくる子どもさんたちが約6割もいるという中にあって、その子どもたちのケアと親のケアというのも一緒に大事な問題でありますので、これについては、私としても、こだわりを持って対応していきたいなというふうに思っております。


(記者)

 7,000億の中でも、もし7,000億が確保できなければ、ちょっと実施の濃淡が付く可能性があると。


(大臣)

 それはもう、これからの議論次第であって、総理が言っているように、子ども対策については、予定どおりやりたいというときにどういう議論が行われて、どこまでをカバーするのかというのはこれからの話だと思います。

医薬品・医療機器・再生医療等製品安全性情報報告書】

2014-11-27 14:03:18 | 医療と介護
┏━━━━━━━━━━━【PMDAメディナビ】━━━━━━━━━━━━━┓

   医薬関係者からの副作用・感染症及び不具合報告並びに副反応報告の
             送付先の変更について
                          ( 2014/11/26配信 )  

┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

日頃よりPMDAメディナビをご活用いただきありがとうございます。

平成26年11月25日より、医薬品医療機器等法及び予防接種法に基づく、
医薬品・医療機器・再生医療等製品安全性情報報告書及び予防接種後副反応報告書の送付先が
厚生労働省から医薬品医療機器総合機構安全第一部安全性情報課に変更になりました。

各報告の送付先は以下になっておりますので、よろしくお願い申し上げます。

【医薬品・医療機器・再生医療等製品安全性情報報告書】
<FAX送付先>0120-395-390

<郵送送付先>〒100-0013 東京都千代田区霞が関3-3-2新霞が関ビル

<メール送付先>anzensei-hokoku@pmda.go.jp

詳細は以下のホームページを参照願います。
http://www.info.pmda.go.jp/info/houkoku.html

【予防接種後副反応報告書】
<FAX送付先>0120-176-146

<郵送送付先>〒100-0013 東京都千代田区霞が関3-3-2新霞が関ビル

詳細は以下のホームページを参照願います。
http://www.info.pmda.go.jp/info/fukuhannou.html

医薬品・医療機器等関連通知

2014-11-27 13:56:00 | 医療と介護
┏━━━━━━━━━━【PMDAメディナビ】━━━━━━━━━━┓

「医薬品・医療機器に関連する医療安全対策に係る厚生労働省通知」
掲載のお知らせ (2014/11/26 配信)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

今般、医薬品・医療機器等関連通知として、以下の通知が発出されましたので
ご案内いたします。

(平成26年11月25日 健発1125第5号)
予防接種法施行規則の一部を改正する省令の施行について
 http://www.info.pmda.go.jp/iyaku/file/h261125-001.pdf

(平成26年11月25日 健発1125第6号・薬食発1125第7号)
「定期の予防接種等による副反応の報告等の取扱いについて」の一部改正について
 http://www.info.pmda.go.jp/iyaku/file/h261126-001.pdf

■ 薬事法等の一部を改正する法律(平成25年法律第84号)における予防接種法の改正により、
平成26年11月25日から、副反応報告の提出先が独立行政法人医薬品医療機器総合機構(以下「機構」という。)に
変更されました。

・提出先は以下のとおりです。
 宛先:医薬品医療機器総合機構安全第一部安全性情報
 住所:〒100-0013 東京都千代田区霞が関3-3-2 新霞が関ビル
 FAX:0120-395-390

■ 制度の詳細、報告様式は、下記の医薬品医療機器総合機構の
ホームページを御覧ください。
http://www.info.pmda.go.jp/info/fukuhannou.html

第116回社会保障審議会介護給付費分科会資料

2014-11-27 13:52:02 | 厚生労働省
成26年11月26日(水)
14:00~16:00
ベルサール半蔵門 ホール(2階)
東京都千代田区麹町1-6-4
○資料
議事次第(PDF:50KB) 社会保障審議会介護給付費分科会委員名簿(PDF:90KB) 資料1 指定居宅サービス等の事業の人員、設備及び運営に関する基準等の改正に関する事項について(案)(PDF:221KB) 資料2 これまでの議論を踏まえて更に検討を要する事項について(PDF:475KB) ○参考資料
参考資料 参考資料(これまでの介護給付費分科会資料より抜粋)(PDF:3,290KB)


http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000066152.html

医療分野番号制度研究会「中間まとめ」案提示 

2014-11-27 13:37:39 | 医療と介護
 
番号制度は、2017年7月以降を目指す


厚生政策情報センター 2014年11月25日(火) 配信

■医療等分野における番号制度の活用等に関する研究会(第6回 11/21)《厚生労働省》より
 厚生労働省は11月21日、「医療等分野における番号制度の活用等に関する研究会」を開催し、中間まとめ案(p2参照)(p3~p16参照)(p17~p32参照)が提示された。医療分野における番号制度は、医療資源の効率的な利用促進のため、多くの関係者が必要性を唱えている一方、内閣府が2015年10月にスタートさせようとしている「マイナンバー制度」とは別の「医療等ID」を求める声もあり、今後が注目されている。
 中間まとめ案は、「医療等分野での番号における情報連携のあり方」の前提として、医療に関する個人情報は、「とくに保護の必要性が高く」(p4参照)、また「第三者に提供する場合には、本人の同意を前提とする」(p4参照)との基本認識を示している。
 そのうえで、番号制度のインフラの活用が可能と考えられる場面として、(1)情報連携、(2)地域ごとの医療ネットワークの連携、(3)全国がん登録における罹患などの状況把握―などを示している(p8~p15参照)。
 これらの施策には、(1)では、医療保険のオンラインでの資格確認、医療機関の連携(p9参照)、(2)では、地域ごとの医療ネットワークを超える医療機関・介護施設の連携の推進(p12参照)、(3)では、がん罹患情報の突き合せ・整理をする国・自治体の事務を効率化できる(p14~p15参照)―などといった利点がある。
 そして今回の検討会では、今後の課題(中間的整理)として、「医療保険のオンライン資格確認をできるだけ早期に導入」することが打ち出された(p15~p16参照)。導入の時期としては、番号制度の情報連携が稼動する、2017年7月以降を目指すという。そのために、国民の理解を得つつ、保険者・保険医療機関などの関係者との協議を通じて検討を進める必要があることにも言及している(p15~p16参照)。
資料1 P1~P83(6.7M)

増税延期「民意問うものではない」

2014-11-27 13:36:10 | 医療と介護
 
伊吹・前衆院議長のフェイスブックで


朝日新聞 2014年11月26日(水) 配信

 伊吹文明・前衆院議長は25日、安倍晋三首相が消費増税の先送りを理由に踏み切った衆院解散について、自身のフェイスブックに「2%引き上げを延期する場合の手続きも、国民の代表たる国会が議決した法律に明記されており、改めて民意を伺わねばならぬ性格のものではありません」と書いた。
 そのうえで、解散の大義について「アベノミクスの評価、2年間の安倍内閣・自公政権の評価を謙虚に伺い、改める点と自信を持って進む点を主権者に判断頂くことになる」とした。
 安倍首相は解散表明した18日の記者会見で「税制こそ議会制民主主義と言っても良い。その税制において大きな変更を行う以上、国民に信を問うべきであると考えた」と説明している。

拘束介護」マンション

2014-11-27 13:34:09 | 医療と介護
総合病院が紹介 入居者の半数
朝日新聞 2014年11月25日(火) 配信

 東京都北区の高齢者マンションの「拘束介護」問題で、半数以上の入居者が都内の大学病院など複数の総合病院からの紹介をきっかけに、マンションに入居していたことがわかった。一部の病院は朝日新聞の取材に紹介の事実を認めたが、「拘束は知らなかった」と説明している。
 この「シニアマンション」と提携する医療法人の内部資料や関係者の証言によると、病院から紹介を受けた高齢者は、まず医療法人の診療所に転院。原則1~2週間の「入居審査」を受けた後、ほとんどが診療所近くのマンション3棟に入っていた。
 朝日新聞は、入居者の紹介元として名前が多く挙がる都内の6病院に取材した。いずれの病院も、看護師や社会福祉士などの専門職が患者の「退院支援」に取り組んでいる。
 6病院のうち、2病院は退院後に暮らせる施設の候補の一つとして、シニアマンションを紹介したことを認め、「低価格の施設を望む高齢者に情報を提供していた」などと答えた。
 また、別の総合病院は、マンションではなく転院先の診療所を紹介しただけとし、その上で、「(マンション内部には)退院支援の一環として、退院患者の居室を過去数回訪問したことはあるが、マンション全体を見学したことはない」と答えた。
 これらの3病院はいずれも、「拘束は知らなかった」と答えた。
 このほか、大学病院を含む計3病院は「守秘義務がある」「事実確認できていない」などとして回答しなかった。
 医療法人の関係者によると、医療法人の「医療連携担当者」が都内の病院を回り、患者にマンションを紹介してほしいと売り込んでいたという。
 この医療法人は取材に「患者・利用者を当法人にご紹介していただいている(中略)病院の医師および医療ソーシャルワーカーの方々からも、『(中略)標準レベルを超えた質の高いサービスを提供している』とのご評価を頂戴(ちょうだい)しております」と書面で回答した。
 拘束介護の問題をめぐっては、東京都が医療法人の訪問介護事業所などに介護保険法に基づき立ち入り監査をし、実態解明を進めている。
■「大病院に勧められ、信用」
 ある総合病院からシニアマンションを紹介され、90歳を超す母親が拘束介護を受けたという女性は「大病院に勧められ、信用してしまった」と悔しがる。
 母親は昨年4月、脳梗塞(こうそく)で倒れ、総合病院に約3カ月入院。リハビリを始めた直後、2週間以内に退院するよう告げられ、女性は病院の社会福祉士らに転院先の紹介を求めた。その際、「別の病院でも3カ月たったら追い出される」「医療・介護が受けられ、長期滞在できる」とマンション入りを勧められたという。
 母親は狭い個室で柵に囲われたベッドに寝たきり状態にされた。女性は「母には申し訳ない気持ちでいっぱい。なぜ劣悪な施設を紹介したのか、病院に教えてほしい」と訴えた。(丸山ひかり、沢伸也)
     ◇
 〈日本医療社会福祉協会の佐原まち子会長の話〉 退院支援は、自宅や施設に「つないで終わり」ではだめだ。患者や家族に連絡をとったり、ケアマネジャーや地域包括支援センターなどと連携したりして、退院後の生活を注意深く見守る責任がある。施設を紹介するにあたっては、地域の福祉関係者から情報を集めて見極めるなど、病院側に慎重な対応が求められる。


【既報】
提携の医療法人、診察せず報酬請求か 東京の「拘束介護」マンション
朝日新聞 2014年11月15日(土) 配信
 入居者の大半が「拘束介護」を受けていた東京都北区の「シニアマンション」で、入居者が受けているはずの医師の訪問診療や往診について、意思疎通のできる入居者の多くが「先生は来ていない」などと話していることがわかった。内部資料によれば、昨年末までは医師が毎朝、入居者約160人を約25分で「回診」していた。診療報酬が不適切に請求されていた可能性がある。
 入居者が賃貸借契約を結ぶマンション業者は、近くで診療所を運営する医療法人と提携している。入居するには、原則的にこの診療所に1~2週間入院し、入居審査を受ける。入居後は診療所の院長の訪問診療や往診を受け、訪問介護をこの法人が運営する訪問介護事業所から受ける。
 医療・介護付きをうたうマンション3棟の入居者約160人のほとんどが寝たきりだ。今年7月、そのうち意思疎通のできる42人が、マンションでの院長の診察について医療法人関係者に証言した映像と音声のほか、診療所の診察記録を朝日新聞が入手した。
 42人のうち30人は、ヘルパーや看護師による訪問介護や訪問看護があった日時や回数などを具体的に説明できた。ところが、院長の訪問を受けた回数について1人は「週1回」、もう1人は「月2回」と答えたが、28人は「入居した時は部屋に来たが、その後は会っていない」「『元気ですか』と廊下から声をかけられただけ」などと答えた。
 残り12人は、うなずいて回答するなど内容があいまいだった。
 診療所の記録では、この42人にはその前月の6月に、院長がそれぞれ数回から十数回の訪問診療や往診をしたことになっていた。その記録と同じ診察内容が、入居者が受け取る医療費明細書にも記されていたことが一部で確認できた。本人たちの記憶にない診療行為で、診療報酬を請求していたことになる。
 また8月のある一日を撮影したマンション内の映像では、院長が一度も入っていない居室の居住者に対し、診療所の記録では訪問診療や往診をしたことになっていた。
 訪問介護でマンション内を行き来している複数のヘルパーは「院長をほとんど見たことがない」と話す。
 ■25分で160人「回診」/ほぼ廊下歩くだけ
 内部資料では、昨年末まで診療所の院長が毎朝、午前7時35分~8時の25分間でマンション3棟の約160人を回っていたとある。「シニア回診」と呼ばれていた。
 複数の医療法人関係者によると、回診の前になると、リーダー格のヘルパーが各居室のドアを開ける。院長は居室に入ることもあるが、ほとんどは廊下を歩くだけだったという。
 医療法人は朝日新聞の取材に対し「適法かつ適切に訪問診療を行っており、その診療に基づいて医師の指示により同一日に看護職員が行う各種の医療行為も一連のものとして1回の訪問診療料を保険請求しています」とコメントした。
 これに対し、厚生労働省保険局医療課は「訪問診療料はあくまで医師の診察行為に対して支払われるものだ。看護職員の同一日の行為を一連のものとして、訪問診療料を保険請求することなどは認められない」としている。(沢伸也、丸山ひかり)
 ■入居者の証言
性別 証言
 男 院長ずっと来ない。入居した当時、2、3回来た
 男 来ないよ。3カ月に1回来てもあいさつだけ
 女 院長先生は今年になってから見ない。お忙しいんだね
 男 先生が廊下を通っていることも分からない
 男 ずっと来ない。もう諦めてるんだ。治らないと思っているんだ
 男 院長は俺んところ3年くらい来てない
 女 先生は時々。呼び止めたら来るけど、暑い時しか呼ばない
 女 2、3カ月も来ない。看護師さんに薬頼んで、それだけ
 女 今年から来ない。前はおはようと言われていた
 女 2、3回会ったけれど、隣の人に来る時に前を通り過ぎただけ
 男 先生は月2回くらい来ている
 男 先生は週に1回来ている
 (医療法人関係者に対して入居者が証言した映像と音声から抜粋)