goo blog サービス終了のお知らせ 

医科歯科通信  (医療から政治・生活・文化まで発信)



40年余の取材歴を踏まえ情報を発信

作家立松和平さんの もっと長く生きてほしかった

2015-07-16 00:46:04 | 医療と介護
毎日新聞に目を通して1日が終わる。
そのようなことを思う。
例えば7月15日の8面布施広専門編集委員の「地球議」
作家立松和平さんの仕事5年前、62歳で立松さんは亡くなった。
立松さんは思い出深い人だ。私が宇都宮支局に赴任した1978年の暮れに、立松さんは宇都宮市役所を辞めて筆一本の生活に入った。
以来、立松さんの作品が芥川賞候補になるたびに、あるいは取材にかこつけて同市郊外のお宅によくお邪魔した。
小説だけで70冊以上の著書があるのに立松さんの守備範囲は広かった。
人間に対する立松さんの興味は小説の枠にとどまるものではなかった。
学生運動の元闘士であり、晩年は仏教に深く分け入った立松さんの懐は深い。
鋭敏な感性と問題意識を、純朴そのものの語り口に包み込んでいるのだ。
布施さんが記すように、立松さんの死の翌年起きた福島の原発事故、安保法制をめぐる国会審議。
立松さんの意見を聞いてみたい。
やはり、もっと長く生きてほしかった。

平和の党の看板、洗い直して 

2015-07-15 09:49:46 | 医療と介護
公明離党し町議3選

朝日新聞 DIJITAL 2015年7月9日
 斉藤太郎
愛知県武豊町議の本村強さん(62)は創価学会員だが、与党として安倍政権を支える公明党には属さない。安全保障関連法案の国会審議で、違憲との指摘がやまないことに意を強くしている。

 「戦争ほど、残酷なものはない」。池田大作名誉会長の著書の言葉を肝に銘じる。自公政権は自衛隊の海外での活動を広げてきたが、学会員が支える公明党は「ブレーキ役だ」と思うように努めた。
 だが、他国の戦いに加わる集団的自衛権の行使容認は「いくら何でも違憲だ」と考えた。昨年6月、反対の意見書を共産町議らと議会に出し可決。会派の同僚と亀裂が深まった。昨秋に党を離れた。
 無所属で臨んだ今春の町議選。「あなた個人の票は得票の2%」と学会関係者からは言われたが、3選された。得票は党公認だった前回の9割を超えた。
 「集団的自衛権 断固反対」ののぼりを掲げた本村さんを陰で応援する学会員や、新たな支援者がいたからだと思う。古巣を恨まず、願う。「平和の党の看板を洗い直してほしい」(斉藤太郎)


-------------------------------

△▼厚生労働省▼△

新着情報配信サービス

      07月14日 10時 以降掲載

○ 報道発表

・昭和館で特別企画展を7月25日から開催戦後70年「昭和20年という年~空襲、終戦、そして復興へ~」
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=212541

---------------------------------------
安保法案・小林よしのり氏に聞く(上)
「自民党議員は『保守』ではなく『ネトウヨ』」
弁護士ドットコムニュース 2015年07月14日

与党が7月15日にも、衆議院の特別委員会で採決する構えをみせている安全保障関連法案。この法案をめぐっては、多くの憲法学者が「憲法違反だ」と声をあげるなど、反対論が根強い。安保法案をめぐる政治の動向をどうみればいいのか。安保法案に異をとなえる漫画家の小林よしのり氏に聞いた。

●安保法案は「従米法案」

ーー安保法案について、どう考えているのか。
ワシはそもそも改憲派で、いまの「自称保守」の連中よりタカ派だと思ってる。けれども、今の安保法案には反対しないといけない。それは、あの法案がひとえに「アメリカ」を向いているから。
政府があの法案を通したい理由は、「夏までにこの法案を通す」ってアメリカに約束したからです。あの法案を一番正確に言い表す言葉は「従米法案」。
戦争法案っていう表現は、的確ではない。これは、アメリカについてくためだけの法案だから「従米法案」で、だからダメだってワシは言ってる。
こんな法案に賛成するやつのどこが保守ですか。屈辱ですよ。ワシは別に左翼になったから、法案に反対って言ってるわけじゃない。
●集団的自衛権を使いたいなら、憲法改正するしかない
そもそも、自衛隊は軍隊じゃないんですよ、やっぱり。自衛隊は軍隊じゃないっていうことを、みんなどうやら忘れて議論しているみたいで。軍隊じゃないもので集団的自衛権をやろうとすると、これはどうしても矛盾が出てくるんですよ。
軍隊は「やったらダメだ」と言われたこと以外はできる。でも、自衛隊は予め「やっていいよ」と決められた範囲内でしか活動できない。軍隊が軍隊じゃない組織と共に戦うとなると、これはもう矛盾だらけになっていくわけよ。
集団的自衛権っていう風になると、軍隊じゃないものを軍隊として動かすということになってしまうから、やっぱり違憲になっちゃう。
集団的自衛権をやりたいなら、憲法を改正して、自衛隊を軍隊にするしかない。絶対にそれしかない。ただ、憲法を変えるにしたって、アメリカに付いていくための憲法改正だったら、わしは反対しちゃうけどね。
●原発にミサイル落とされることのほうが危機

法案を通したい人たちは、もはや一国では守れない世界になりましたという。でも、これは全くのウソ。軍事同盟を結んでない国って、世界にいくらでもあるわけ。それで、国は守れないっていうのはウソなわけ。ペテンのプロパガンダだよ。
ーーどういうプロパガンダなのか。
やつらのプロパガンダは「国際安全保障環境が非常に厳しい状態になった」「激変しています」っていうわけ。これがまたペテンなんでね。国際安全保障環境がものすごいきびしいって・・・冷戦時代のほうがすごかったよ。米ソが核開発競争をやってたときは、明日にも核戦争が始まるってぐらいの感覚だった。
ワシが子どもの頃なんかは、いつ核戦争が始まるんだろう、って思ってたよ。子どもがだよ。テレビや新聞でも、核戦争による人類滅亡までの危うさを示す「世界終末時計」なんていうものが「人類滅亡まであと2分」って報じていた。
子どもながらに「えー、もうだめだおしまいだ」って、それくらいの緊迫感があった。実際キューバ危機とかもあった。みんなそういうリスクを抱えながら生きてた。よっぽどその時のほうが緊迫してた。そのときと比べたら、今はなんてことはないという状態なわけですよ。
もっというなら、日本海側に原発がぶわーっとあるでしょ。ここにミサイルが落とされたら終わりでしょ。これのほうが危機だよ。日本の一番の危機は、ここにミサイル落とされておしまいってことよ。ノドンだろうとなんだろうと。それでもう終わりなんですよ。
若狭湾の原発に何発か落とせば、日本列島は分断される。六ヶ所村にも核廃棄物が一杯あるでしょ。あれを撃たれたら大変なことになるよ。この危機は、存立危機ですよ。なんでこれ、ほっぽらかしてるの?
北朝鮮の軍事力は、韓国と戦うのにほとんど全力を傾注して、やっとというレベルだけど、もし北朝鮮が暴走したら、日本の原発と米軍基地にミサイルが飛んでくる可能性はなくはない。でも、日本の領土を守ることは「個別的自衛権」の話だからね。
●「存立危機」は存在しない
ーー政府が主張している「存立危機」をどう考えればいいのか。
政府は、さっき触れたような話を全く言わないで、尖閣諸島の無人島を取られることが存立危機だとか言ってる。
スクランブル発進が多すぎると言うけど、あそこは日中間で棚上げ合意がされていたところを、日本側が刺激した。そうなったら、にらみあうのは前提で、その緊張感に耐えないと仕方ない。
それにもし仮に、あの島に上陸したとして、維持はどうするんですか。海上を封鎖されたり、空爆をされたりしたら、どうしようもない。結局、どこに危険があるかというと、ないんですよ。
万が一、仮に中国がシーレーンを封鎖したら、存立危機がくるかもしれないよ。でも、シーレーン封鎖を中国がやりはじめたら、これはもう周辺諸国への宣戦布告になる。中国もそんなことは絶対にしない。
中国経済は崩壊しつつあるし、中国はこれから国内問題で大変だよ。ちょっと海を取ったところで、国内問題がどうかなる状態ではない。そんな中、東南アジア諸国の反発も全部無視して出てくるとか、相当難しい話だよ。
アメリカも、アジア経済圏の地歩を固めようとしている。アメリカは絶対、中国の市場を狙っているわけね。資本主義ってそういうものだから、周縁の途上国に拡大しないと発展はないから、アメリカがそれをやらないわけがない。でも、アメリカも中国も核を持っているし、米中間は絶対に戦争はしない。結局のところ、「存立危機はない」ってことでしょう。
●立憲主義の原則を崩してはならない
ーー今回の安保法案については、憲法学者から「違憲」との声が多く出ているが、憲法問題としてどうとらえればいいのか。
結局いま、立憲主義を守るのか、国際関係の逼迫感なのか、この2つが天秤にかかっている。ワシが問題視しているのは、「立憲主義の危機」なんですよ。憲法9条の危機ではない。左翼は憲法9条の話をするけど、ワシは違う。「立憲主義が壊れることがとってもまずい」って言っているんです。
日本が近代国家として、「法の支配」を守ろうという前提があるのなら、立憲主義を大事にしないと何にもならない。憲法を守らなくていいなら、憲法改正の意味はなくなる。やはり権力の暴走は法でしか止められない。法で国民は戦うしかない。
立憲主義を壊してでも、対処しなければならない危機があるというけど、それは「権力に暴走を許せ」ということ。それが自称「保守」の論理なんだ。
ワシは違う。
権力が暴走して国を滅ぼすことは、現実にあった。権力はやはり縛らないといけない。必ずしも軍人だけが暴走するのではなくて、シビリアン・コントロールをしても、シビリアンだって暴走する可能性があります。権力をしばる立憲主義の原則は絶対に崩してはならない。
昔は天皇に軍隊を統べる大権があって、それが利用されてしまった。天皇に統帥権があったから、シビリアン・コントロールがうまくいかなかった、という反省が今の憲法にはある。そのへんを自称保守の連中はわかってない。
「改憲」だって、憲法を無視しないことが前提です。立憲主義じゃないと意味が無い。それを保守の側から言わないと分からなくなってしまう。
自称「保守」の理念は、反サヨク。だから、何かを守るといった理念はない。左翼の反対をやろうとしてるだけだから。
●みんながネトウヨ化している
ーー自称「保守」とはどのようなものなのか。
自称「保守」の感覚と、ネット保守の感覚って同じなのよ。より罵倒語をネットのほうが使うだけで、原理は一緒。自民党の議員は、『WILL』みたいな雑誌を読んで影響を受けているし、ネットもよく見ているし、『チャンネル桜』みたいな番組を見ている。勇ましくても、論理が破たんしている情報ばかり話すんです。
勉強がめちゃくちゃ浅いわけですよ。だから、在特会とかと一緒に写真を撮ってたり、仲良くしているような連中がおるわけですよ。みんながネトウヨ化しているんだよ。
安倍首相のフェイスブックでも、ネトウヨが発信した情報をシェアしちゃう。それにネトウヨがいいね、いいねと押して、全部ネトウヨ化という状況なのよ。
沖縄のことなんかも、全然知らない。百田尚樹は、普天間基地がある所はもともと田んぼしか無かったというけど、その時点ですでにおかしい。田んぼだって沖縄県民のものですよ。もう無茶苦茶な、もう何のことを言っているのかわからんレベルの話が、ネトウヨの中では通用している。
アメリカ軍が沖縄の土地を徴用したときの「銃剣とブルドーザー」という、沖縄県民なら誰でも知っている言葉ですら知らないんですよ。沖縄の歴史を根本的に知らない。
そういうことは『沖縄論』を出した時に全部書いたけど、自称保守は「汚点になる」と思って読まない。気持ちよくなるところだけは見るけど、日本のまずいところは見ない。見たいものしか見ない、見たくないものは見ないということになってしまっている。
たとえば、安倍首相が、米議会で演説したとき、「日本にとって、アメリカとの出会いとは、すなわち民主主義との遭遇でした」と言っちゃったわけ。ホントだったら、保守だったら、激怒しないといけない発言ですよ。
違いますよ。日本とアメリカの出会いは、砲艦外交と不平等条約だから。幕末にだって、横井小楠のように議論で政治をすべきだと言っている人がいた。
以前改憲論議が盛り上がった際に、美智子皇后さまが「五日市憲法」に触れられた意味を考えないといけない。明治時代にも、日本国民が自ら憲法を作ろうという動きは、いっぱいあったんだ。だから、アメリカに民主主義を教えてもらったわけではない。
日本を誇りたいのなら、あんなバカなウソはゆるしちゃいかん。でも「保守」は「あの演説はよかった」というんだから、無知だよ。それほど保守論壇は劣化している。ネトウヨと何も変わらない。それに影響を受けた議員もネトウヨ化している。保守がいなくなってネトウヨしかいないんだ。
<小林よしのり氏インタビュー(下)に続く>


※小林よしのり氏は,自ら右翼と認める漫画家であるが,その辺の右翼どころか自民党議員よりもよほど勉強しており,左翼,リベラリストも一目置く思想家でもある.

安保法案・小林よしのり氏に聞く(下)
「言論の公的領域が狭まると『北朝鮮』になる」
弁護士ドットコムニュース 2015年07月14日

集団的自衛権を行使するための安全保障関連法案の審議が大詰めを迎えている。この法案をめぐっては、6月25日の自民党若手議員の勉強会で、議員から「マスコミを懲らしめるには広告料収入をなくせばいい」との発言が出るなど、「言論の自由」が問題になっている。一方で、同じ日に別の自民党若手議員が開催を予定していた漫画家の小林よしのり氏を招いた勉強会は急遽中止になった。その理由として、党幹部からの圧力があったとも伝えられているが、「言論の自由」はどうあるべきなのか。小林氏に聞いた。
●安倍独裁体制ができあがった
ーーなぜ今回のようなことが起きたのか。
ひとつには小選挙区制がある。郵政民営化選挙の時、異論を唱えた議員を公認しないで、「刺客」を送り込んで落選させるということをやった。今の議員には、官邸からにらまれたら生き残っていけないという恐怖感がある。
若手議員も、とにかく、安倍総理にどうやったら気に入ってもらえるかということだけになってしまって、なんとか安倍総理の覚えめでたき人間になれるかっていうことばっかりになってしまう。
すっかり安倍独裁体制ができあがってしまっているんです。
自民党の中も、全体主義になってしまって、異論を受けつけない。本当に良い法案を作りたいなら、百田尚樹を呼ぶんじゃなくて、安保法制反対派のワシを勉強会に呼んで、議論すればいいわけでしょ。集団的自衛権を行使するための安全保障関連法案の審議が大詰めを迎えている。この法案をめぐっては、6月25日の自民党若手議員の勉強会で、議員から「マスコミを懲らしめるには広告料収入をなくせばいい」との発言が出るなど、「言論の自由」が問題になっている。一方で、同じ日に別の自民党若手議員が開催を予定していた漫画家の小林よしのり氏を招いた勉強会は急遽中止になった。その理由として、党幹部からの圧力があったとも伝えられているが、「言論の自由」はどうあるべきなのか。小林氏に聞いた。
●安倍独裁体制ができあがった
ーーなぜ今回のようなことが起きたのか。
ひとつには小選挙区制がある。郵政民営化選挙の時、異論を唱えた議員を公認しないで、「刺客」を送り込んで落選させるということをやった。今の議員には、官邸からにらまれたら生き残っていけないという恐怖感がある。
若手議員も、とにかく、安倍総理にどうやったら気に入ってもらえるかということだけになってしまって、なんとか安倍総理の覚えめでたき人間になれるかっていうことばっかりになってしまう。
すっかり安倍独裁体制ができあがってしまっているんです。
自民党の中も、全体主義になってしまって、異論を受けつけない。本当に良い法案を作りたいなら、百田尚樹を呼ぶんじゃなくて、安保法制反対派のワシを勉強会に呼んで、議論すればいいわけでしょ。
ワシの出席する勉強会に安保法制に賛成の人間がたくさん参加して、ワシに次から次へと議論で襲い掛かってくればいいんじゃないの。そしたら、ワシはひとりでも応対してあげるから。
民主主義の根幹は、議論だから。もし議論を封じてしまったら、もう民主主義は成り立たない。
安倍首相は今回、テレビではなくて、自民党が運営しているニコニコのチャンネルで、安保法制の説明をやった。首相が出演して、視聴者数が1万とちょっとくらいしか行かなかったっていうんだから、みじめなもんですよね。
安倍首相は、テレビが呼んでくれないっていうんだけど、嘘だと思う。テレビだって、安倍首相が「きちんと説明したいから出してくれ」っていったら、出演させると思う。
でも、安倍首相は、テレビに出たら反論されるから、それが嫌なんだよ。誰にも妨害されず、議論なしに言いたい放題言える、そういうところでしかやりたくないんだろうね。
「朝まで生テレビ」にも、自分の子飼いの議員を出さないでしょ。出ていって堂々と議論すればいいのに出てこない。議論をまったくしたくない。それが今の自民党の体質。民主主義を放棄した状態なんですよ。
●国民に権利があり、権力者には義務がある
――問題になった「言論の自由」をどう考えればいいのか。
言論の自由というのは、国民の側からとってみたら権利です。我々には行使する権利があって、権力者の側はそれを守る義務があります。だから、言論の自由を阻害することはできない。それなのに自民党の議員は何も分かってない。
「国民の言論の自由をなくせ」と言っているわけだから。それはもう無茶苦茶だよ。権力者が言ったら絶対ダメな言葉だよね。
百田の「沖縄の2紙は潰してもいいんだ」発言もそうだよ。あれは権力の中で言って、焚き付けているんだから。「権力者よ、言論の自由を許すんじゃないぞ」と言って、バカな権力者が「そうだそうだ」と言っている。
だから、百田にだって言論の自由はあるけど、言論の自由は「批判されない権利」ではない。あんな発言は擁護できないよ。
●産経新聞は新聞の役割を分かっていない
――メディアの役割についてどうとらえているのか。
朝日新聞だって、沖縄の新聞だって、たしかに左翼的ですよ。そりゃあね。ワシだって何度も煮え湯を飲まされたというか、腹立たしい思いはしたよ。けれども、なくなったら困るわけ。沖縄の新聞だって同様よ。
結局、言論の公的な領域が広ければ広いほどいいんですよ。そういうデタラメな意見も含めて、ある意味、広ければ広いほどいい。狭くなっていくと、北朝鮮や中国になる。公的領域をどれくらい広げておくかということが大切で、いざという時はそれが力になることがあるんだよ。
東京新聞とか、ほんとに極左だなと思うんだけど、記事の中に、週刊文春も週刊新潮も安倍批判に舵を切ったとかいう分析が載っていたり、中川淳一郎のネット分析があったりするから、ワシも面白くて読んでしまう。原発の問題とか一番手厳しいから、ものすごく快感を覚えるし、やっぱり、合意できるところもあるんだよ。
むしろ腹立つのは産経新聞で、本当にこいつら新聞の役割を全然わかってない。権力に追従するふざけた奴らだ。「自民党の広報誌」とちゃんと書けよと言いたくなるようなひどい新聞。だから、今の状態だったら、「産経新聞、つぶしてしまえ」と言いたくなるよ。でも、それは言えない。産経新聞も必要だからしょうがないわけですよ。公的領域はなるべく広く持っておかないといけない。
ワシの出席する勉強会に安保法制に賛成の人間がたくさん参加して、ワシに次から次へと議論で襲い掛かってくればいいんじゃないの。そしたら、ワシはひとりでも応対してあげるから。
民主主義の根幹は、議論だから。もし議論を封じてしまったら、もう民主主義は成り立たない。
安倍首相は今回、テレビではなくて、自民党が運営しているニコニコのチャンネルで、安保法制の説明をやった。首相が出演して、視聴者数が1万とちょっとくらいしか行かなかったっていうんだから、みじめなもんですよね。
安倍首相は、テレビが呼んでくれないっていうんだけど、嘘だと思う。テレビだって、安倍首相が「きちんと説明したいから出してくれ」っていったら、出演させると思う。
でも、安倍首相は、テレビに出たら反論されるから、それが嫌なんだよ。誰にも妨害されず、議論なしに言いたい放題言える、そういうところでしかやりたくないんだろうね。
「朝まで生テレビ」にも、自分の子飼いの議員を出さないでしょ。出ていって堂々と議論すればいいのに出てこない。議論をまったくしたくない。それが今の自民党の体質。民主主義を放棄した状態なんですよ。
●国民に権利があり、権力者には義務がある
――問題になった「言論の自由」をどう考えればいいのか。
言論の自由というのは、国民の側からとってみたら権利です。我々には行使する権利があって、権力者の側はそれを守る義務があります。だから、言論の自由を阻害することはできない。それなのに自民党の議員は何も分かってない。
「国民の言論の自由をなくせ」と言っているわけだから。それはもう無茶苦茶だよ。権力者が言ったら絶対ダメな言葉だよね。
百田の「沖縄の2紙は潰してもいいんだ」発言もそうだよ。あれは権力の中で言って、焚き付けているんだから。「権力者よ、言論の自由を許すんじゃないぞ」と言って、バカな権力者が「そうだそうだ」と言っている。
だから、百田にだって言論の自由はあるけど、言論の自由は「批判されない権利」ではない。あんな発言は擁護できないよ。
●産経新聞は新聞の役割を分かっていない
――メディアの役割についてどうとらえているのか。
朝日新聞だって、沖縄の新聞だって、たしかに左翼的ですよ。そりゃあね。ワシだって何度も煮え湯を飲まされたというか、腹立たしい思いはしたよ。けれども、なくなったら困るわけ。沖縄の新聞だって同様よ。
結局、言論の公的な領域が広ければ広いほどいいんですよ。そういうデタラメな意見も含めて、ある意味、広ければ広いほどいい。狭くなっていくと、北朝鮮や中国になる。公的領域をどれくらい広げておくかということが大切で、いざという時はそれが力になることがあるんだよ。
東京新聞とか、ほんとに極左だなと思うんだけど、記事の中に、週刊文春も週刊新潮も安倍批判に舵を切ったとかいう分析が載っていたり、中川淳一郎のネット分析があったりするから、ワシも面白くて読んでしまう。原発の問題とか一番手厳しいから、ものすごく快感を覚えるし、やっぱり、合意できるところもあるんだよ。
むしろ腹立つのは産経新聞で、本当にこいつら新聞の役割を全然わかってない。権力に追従するふざけた奴らだ。「自民党の広報誌」とちゃんと書けよと言いたくなるようなひどい新聞。だから、今の状態だったら、「産経新聞、つぶしてしまえ」と言いたくなるよ。でも、それは言えない。産経新聞も必要だからしょうがないわけですよ。公的領域はなるべく広く持っておかないといけない。
●対立する主張を一生懸命に読む
――自身の意見と異なるメディアにも触れているのか。
むしろワシの主張と対立する主張を一生懸命に読むんですよ。説得されちゃうような何かがあるのだろうかと。なんで、それにみんなが共感しているのかと、一生懸命読むのよ。そうすると、「ここ違う。嘘言ってるじゃん」となるわけです。
中には、説得されちゃうものもあるんですよ。ぜんぜん違うと思っていても、読むと「うーん、やっぱり、こりゃあ、ワシの考え方、間違っていたのかな」と思うものもあるんですよ。
例えば、以前はほんとにゲイとかレズとかも全て嫌いだと思っていて、同性婚も許したらダメだと思ってたけど、最近はその考えが変わってきた。財産を相続できないとか、病院で面会させてくれないとか、確かにこれは不都合ありそうだなと。
慰安婦問題でも、昔は慰安婦を「奴隷」というのはおかしいと思っていたけど、明治時代の政治家の中にも、奴隷扱いされていた娼婦を解放しようとする動きがあったりとか、そういう過去を学ぶと、「問題ない」とは言えないという気持ちも芽生えた。
●共同体が崩壊して、誰からも教わらなくなった
——やはり異なる意見に触れることが大切だということか。
右も左もそうだよ。左も左で、自分がこのポジションだと決めたら、自分のポジションに利する言論しか耳に入ってこないんだよ 。相手はなぜそう主張しているのかを考えることができなくなる。ものを考える事よりも、自分のポジションでものを言う事に正義を感じてしまうわけ。
プライドがやっぱりあるんだろうね。意見を変えたら、自分のアイデンティティが崩壊すると思ってるんじゃないの。でも気がついたら意見を変えてもいいんだよ。
右の側も、歴史を知らなくて、バランス感覚がない。だから全然保守じゃない。勉強しなきゃいけないんだけれども、彼らは勉強してない。
これまでは、共同体が存続していたので、自分のおじいちゃんやおばあちゃんを通じて、ご先祖様の考え方がずっとつながっていたんです。けれども今はそういうものが断絶しちゃった。しかも近所、あるいは会社、地域すべての共同体が崩壊したから、まったく個人として取り残されている。誰からも教わってないのよ。
そうするとまったくの個として、砂粒の個が放り出されているだけの状態になってしまう。ある意味、振る舞いみたいなものを見せる先輩がいないわけ。そこにネットの情報だけが入ってきて、それが勉強ということになってしまっているんでしょう。





v

アプリが救う命

2015-07-14 03:46:56 | 医療と介護
変貌する救急救命現場
毎日新聞 2015年7月7日 経済プレミア
林信行 / ITジャーナリスト
 今、スマートフォンやタブレットの登場で医療の世界が大きく変わろうとしている。ただカルテ管理に使われるだけの話ではない。実際に医療の現場で起こっていること、起こりつつあることを実在のアプリを例に描いた。

■急患の情報を共有、救急搬送時間も短縮
 例えば、ある人が散歩中に倒れたとする。脳卒中の恐れがあった彼は、あらかじめ「i-Stroke」(アイストローク、富士フイルム)というアプリをスマートフォンに入れていた。緊急時、ボタンを押せばかかりつけの医師や家族に連絡がとれるだけでなく、医療情報も送信されるよう準備していたのだ。
 かかりつけの医師は連絡が取れない状態だったが、家族が消防に伝え、救急車がやってきた。これまでは受け入れ病院が見つかるまで、救急車の中から病院一軒一軒に電話をかけて確認する必要があった。しかし2011年、佐賀県が県内すべての救急車にiPadを導入して以降、一覧表から瞬時に受け入れ可能な病院を見つけられるようになり、搬送時間の短縮に結びついた。この仕組みは奈良県や埼玉県などでも取り入れられ、全国に広がりつつある。
救急車内でiPadを操作する救急隊員=佐賀県提供
 患者に意識があれば救急車の中で問診を行う。iPadには多数の問診票アプリがある。その多くは言語切り替えボタンや手書き機能があり、日本語が通じない患者にも対応できるようになっている。

■電子基板入り錠剤で体内分泌物をリアルタイム確認
 この急患が病院で手術を受けることになったとしよう。実はiPadには「OsiriX」(オザイリクス、ニュートン・グラフィックス社)というアプリに代表される医療画像表示アプリが多数ある。
 手術台の脇に置いた滅菌コートの袋に入れたiPadには、CT(コンピューター断層撮影装置)やMRI(磁気共鳴画像化装置)の画像が表示される。タッチ操作で自由自在に好きな角度から画像を確認できる。これまでは、手術台から離れた場所にあるモニターに表示し、リモコンで操作しなければならなかったのだ。
 手術後、入院することになった患者のベッド脇には、血圧や心拍数などの情報をリアルタイムで表示する心拍計がつながれる。今ではこの心拍計の情報を、スマートフォンで院外からリアルタイムで確認できる。タッチ操作で、急な容体変化があった時間帯まで表示を巻き戻すことができるため、医師もこれまでより安心して外出ができる。
患者の同意を得て、iPhoneで日常データを集め、難病治療に役立てるアップル社のResearchKit
 体の内側から調査する装置も登場している。米プロテウス・デジタル・ヘルス社が開発し、日本では大塚製薬が扱うデジタルメディシンは、電子基板が入った錠剤を患者がのみ込むと、体の内側から医師のスマートフォンに分泌液の成分などの情報を送ってくれる。
 さらに、iPadには患者のリハビリを支援する動画入りアプリも多数ある。米国では、通院できない期間も継続的に、病院側と症状のデータを共有できるアプリなども登場し始めている。

■スマホ経由でデータを集め、難病治療に活用
 万が一、片腕や片足を失うようなことになっても、スマートフォンと連携してより細かな動きができるように進化した義手や、心地よい足の角度を学習してくれる義足も開発されている。
 日本語には対応していないが、手に持った薬のビンをスマートフォンで撮影すると、音声で薬の名前や容量、用法を読み上げてくれる「TapTapSee」という視覚障害者向けの画像認識アプリは、視弱者の誤飲などを防いでくれる。
 ジーエヌリサウンド社(本社デンマーク)のReSound LiNX(リサウンド・リンクス)シリーズは、アップル社と共同開発されたスマートフォン連携補聴器だ。これまでの補聴器では難しかった通話を可能にするだけでなく、GPS(全地球測位システム)の位置情報を使って、場所ごとに音質を自動調整したり、紛失した補聴器をiPhoneで捜したりする機能があり、難聴者の活動範囲を大きく広げてくれる。
 これに加えてスマートフォンと連携する体重・体脂肪計、血圧計、心拍計、グルコースメーター(血糖値測定器)、活動量計(歩数計の一種)といった製品も続々と登場している。これまでは各社各様でつくっていたが、アップル社とグーグル社がそれぞれのスマートフォン用の技術標準を定めたため、今後はこうした日常データが医療に使われる可能性も出てきた。
Apple Watchで体調データを記録するアプリも登場
 アップル社ではスマートフォンを使って患者のデータを日常的に集めることで糖尿病やぜんそく、パーキンソン病などの難病の治療法を模索する手助けも始めている。今、スマートフォン、タブレットで医療が大きく変わろうとしている。
■≪ 教 訓 ≫ 医療×IT
 スマートフォンを使った医療革命は手術室、リハビリの現場などのニーズから生まれたものが多い。iPadを搭載した佐賀県の救急車の事例は、ドクターヘリの導入を模索していた県職員が救急搬送の現場に足しげく通って発案し、その結果、世界が注目する事例になった。本当に世の中を変えるのは技術主導でなく、こうした現場のニーズを丁寧に観察してつくったソリューションだ。

林信行:ITジャーナリスト
1967年生まれ。アップルやグーグルの動向や技術、製品を継続的に取材対象としており、情報技術分野のテクノロジーに明るい。近年は、自動車やファッションなどのさまざまな業界におけるIT活用の取り組みに関心を持ち、人々の暮らしや社会にもたらす変化をテーマとしている。著書多数。















武田薬品の引き抜き外国人電撃辞任

2015-07-14 03:45:18 | 医療と介護
高報酬「もらい逃げ」の声

DIAMOND online 2015年7月13日 週刊ダイヤモンド編集部

「株主の皆さまには、ご心配、ご迷惑を掛けて誠に申し訳ない」
 製薬大手、武田薬品工業の定時株主総会が開かれた6月26日。長谷川閑史会長は、株主たちを前にそう謝罪した。
 武田は、総会直前になって議案を修正するという赤恥をかいていた。総会のわずか2日前、再任予定だった武田初のCFO(財務最高責任者)、フランソワ・ロジェ氏が電撃退任したのだ。
 ロジェ氏は、2017年度までに1200億円のコスト削減を目指す「プロジェクト・サミット」のタクトを振った外国人幹部だ。「人事のグローバル化」にまい進する長谷川会長が、海外企業からロジェ氏をCFOに引き抜いたのは一昨年の9月、取締役就任は昨年6月だ。それからわずか1年たたずして、スイスの食品大手、ネスレに引き抜かれた。
■突出する武田の役員報酬
「もらい逃げではないか」──。総会に出席した武田関係者でもある株主の1人はそう憤る。ロジェ氏の昨年度の役員報酬は3億円超。「プロジェクト・サミット」開始2年で、削減額620億円という実績を残したものの、高給を食みながら道半ばで投げ出した格好だ。
「口では『タケダイズムを踏襲する』と言うが、結局、金で連れてきた者は金で出ていく」と、この株主は現経営陣に不信を隠さない。
 実際、武田の役員報酬は、国内製薬会社で突出する。しかも、そのメンツは、日米双方の国籍を持つ山田忠孝CMSO(6月26日付で退任)の9億円超えを筆頭に外国人ばかりだ。

 一方、武田の昨年度決算は、米国での糖尿病治療薬「アクトス」訴訟の和解金計上で、上場来初の赤字。さらに、6月12日に、高血圧症治療薬「ブロプレス」の誇大広告で、厚生労働省から業務改善命令を受けた。追い打ちとなるロジェ氏の退任に、武田の日本人社員からも「正直、やる気が削がれる」と士気低下の声が漏れる。
 OBたちが長谷川会長の経営責任を問い、大荒れとなった昨年とは違い、今年の総会は、表面的には平静を保った。とはいえ、「2年はあまりに短い。この役職では非常に例外的」と、ロジェ氏の喪失を嘆いてみせたクリストフ・ウェバー社長CEOにも、株主からは「骨をうずめるつもりはあるのか」という際どい質問が飛んだ。
 “青い目”の武田は失地回復できるのか。株主の見極めはこれからが本番だ。
(「週刊ダイヤモンド」編集部 宮原啓彰)











マイナンバーで企業に大きな負担

2015-07-14 03:43:49 | 医療と介護
個人資産は丸裸に!?

DIAMOND online 2015年7月13日『週刊ダイヤモンド』2015年7月18日号より

10月から国民一人一人にマイナンバーという「背番号」が割り振られます。いったいマイナンバーとは何なのか、私たちの暮らしはどう変わるのか。
 マイナンバーをめぐっては、行政手続きの簡素化や、将来的にはさまざまな民間サービスが受けられるメリットがある半面、個人資産が丸裸にされ課税が強化されることや、万一の情報流出による悪用の懸念など、デメリットも指摘されている。いったいどんな“不都合”があるのだろうか。
「小さく生んで大きく育てる」──。マイナンバー制度について語るときに、政府関係者や関係省庁、立ち上げに携わってきた人々の間で、合言葉のようになっているセリフだ。
 まずは、社会保障や税金に関する最低限の行政手続きに利用するものとして、マイナンバーという制度を“生む”。そして、ゆくゆくは国民の理解を得ながら世の中に浸透させていき、その他の行政手続きや民間利用にまで範囲を広げて利便性を高め、“育てる”ことを思い描いているのだ。
 ただ、その“育て方”には、よく目を凝らしておいた方がよさそうだ。多くの国民が、この10月から個人番号の通知カードが配られ始めることや、来年1月から制度が開始することをよく知らない。そんな中で、制度開始前からマイナンバーに関する改正法案を国会で議論し、早くも利用範囲の拡大を図ろうとしているからだ。
 中でもその動きが気になる“育ての親”といえば、何といっても国税庁だろう。番号制度とは、国税庁にとって税金の取りっぱぐれを防ぐための最強の武器。その導入は宿願といわれてきた。
 導入当初の仕組みでは、まったくもって不完全な代物にすぎない。しかし、最終的には「国税庁は番号を使って、国民の資産のフローとストック、両方の情報を全て押さえにかかるつもりだろう」と、ある税理士業界の関係者は見立てを語る。
 制度の導入当初は、給料に加えて銀行の投資信託口座や証券口座、積立型・年金型保険、死亡保険などに番号がひも付くことが決まっている。100万円以上の国内入金・海外送金も同様だ。
 これを第1段階とすると、ある程度のお金の流れは見えても、資産のストックは見えてこないので、国税庁が思い描く最終形には程遠い。そこで、第2段階として構想が練られているのが、銀行の預金口座とのひも付けだ。番号と預金口座のひも付けが進んでいくと、精緻にお金の流れを追い掛けることができるようになる。
 例えば、これまで使われてきた税金逃れの“隠れみの”も、マイナンバーにかかればその意味を失う。
 自宅から遠く離れた場所につくった銀行口座は「遠隔地預金」などと呼ばれ、これまでは税務調査官の目も届きにくかった。しかし、それも番号で照会をかければ、すぐにたどり着くことができるようになるのだ。
 あなたの資産が丸裸にされる日も、そう遠くはないかもしれない。
 一方、番号制度は、全国約400万社の事業者すべてに大きな負担を強いている。
■制度対応でてんてこ舞い
不満募らせる民間企業
 6月中旬、都内のある貸し会議室では、企業の担当者向けにマイナンバー制度の対策セミナーが行われていた。
「つい先日、会社でマイナンバー担当を言い渡されてしまって。企業のメリットがないのでおっくうですが、このセミナーを機にうちも対策を始めます」
 ある中小企業のマイナンバー担当者は、不安げな表情でこう語った。最近、対策セミナーには企業の担当者が殺到し、「即、予約が埋まってしまう状態」(セミナー主催者)だという。
 また、最近のセミナーには、ある特徴がある。「受講者の半数近くを小売りと外食企業の担当者が占めることが多い」(同)というのだ。後述するように、これらの業界はとりわけ制度対応が大変だからである。
 企業の制度対応の作業は、業種によってかなり違う。番号を集める対象者が多ければ多いほど、作業は煩雑になる。
 アルバイトが多く、収集する番号が膨大な数に上るのが、小売りや外食業界だ。
 例えば、コンビニエンスストア大手のローソンは、全国に約1万2000の店舗を構えている。仮に1店舗当たり20人分の番号を集めるとすると、24万件という膨大な数の収集を迫られる。
 また、これらの業界は、フランチャイズでの店舗展開も多く、誰が番号を収集すべきなのか、という問題も生じている。フランチャイズ店は、本来はアルバイトの雇用者であるオーナーが収集するのが筋だ。
 しかし、本部には、店舗に任せておけない事情がある。「オーナーの管理が甘く、番号が流出してしまうと、本部も責任を問われる。どうやって番号を集めるのかを早急に検討しないといけない」(小売業界関係者)。
 加えて、小売りや外食業界は、アルバイトが多いため従業員の流動性が高く、番号収集・破棄の頻度も高い。それだけに、番号管理には厳重な対応が求められる。
 今回の番号制度では、情報漏えいの罰則が厳しく、企業は戦々恐々の状態なのだ。











■個人も企業担当者も必読
マイナンバーの全てが分かる!
『週刊ダイヤモンド』7月18日号の第1特集は、「徴税強化か、魔法の番号か マイナンバーの正体」です。
 5月末に発覚した100万件を超える年金の個人情報流出。日本年金機構のずさんな情報管理に不安を感じた人も多いでしょう。図らずも、これがマイナンバーを世に知らしめるきっかけとなりました。
 マイナンバーとは、生まれたばかりの赤ん坊からお年寄りまで、すべての国民に割り振られる「背番号」です。全国民・全事業所が関わる重要な制度なのですが、その内容を理解している人は少ないでしょう。
 そこで本特集では、「ナンバちゃんがズバリ答える!マイナンバーの質問・疑問」など、制度の概要をわかりやすく解説しています。
 さらに、国民の関心が高まっている情報漏えいのリスクについても、年金の情報漏れを事例に挙げながら検証しました。
 また、マイナンバー制度への対応でお困りの日本全国の担当者のために、「マイナンバー制度導入ガイド」も作りました。導入を4段階・9STEPに分けて、どんなことに注意して進めればいいのかというツボをまとめてあります。ぜひお役立てください。
 10月、マイナンバーがあなたのところにやって来ます。果たしてあなたの背番号は何番でしょうか?
(『週刊ダイヤモンド』副編集長 前田 剛)




numata727 さんが 2014年07月10日 に書かれた記事をお届けします

2015-07-12 03:49:57 | 医療と介護
numata727

脳卒中から助かる会 体制の整備に力をいれてほしい

★国民病といわれる脳卒中。脳の血管が血栓(血の塊)などで詰まる脳梗塞や、血管が破れる脳出血、くも膜出血により、脳細胞が壊死してしまう病気。脳卒中の約7割を占める脳梗塞の場合、血栓を溶かす薬を投与する「t−PA療法」を発症後4時間半以内に行うことで、症状が大きく改善する確立が高くなる。しかし、現状では患者全体の...
>続きを読む


川端康成は「捨てない人」であった

★タンカーの乗務員として、1980年代のイラン・イラク戦争の時、ペルシャ湾に向かい、日本の生命線である「オイルロード」を確保してきました。護衛はありません。時折、見知らぬ軍艦や軍機が近づいてきて、攻撃されないかと、恐怖に震えました。日章旗と船体の日の丸だけが頼りでした。自衛隊の役割や米軍との関係などを、どうす...
>続きを読む



歯科医、診療報酬で不正 近畿厚生局が登録取り消し

共同通信社 2014年7月8日(火) 配信  近畿厚生局は7日、診療報酬を不正に請求したとして、兵庫県西宮市の「野上歯科医院」の野上恭嗣(やすつぐ)医師(67)の保険医登録と、医院の保険医療機関指定を取り消すと発表した。取り消しは14日付。 厚生局によると、治療を付け増したり、保険点数の高い診療に振り替え...
>続きを読む



薬剤耐性ウイルス抑える 京大が化合物開発

共同通信社 2014年7月9日(水) 配信  薬が効かない耐性ウイルスの増殖を抑えられる化合物を京都大の萩原正敏教授(分子生物学)のチームが開発し、米科学誌※電子版に9日発表した。 皮膚にただれなどの症状が出るヘルペスウイルスで有効なことを確認。薬剤耐性を獲得したウイルスに効く薬の開発につなげられるよう臨...
>続きを読む





歯・口腔に異常を感じる人の8割が未治療

[歯科医療] 歯・口腔に異常を感じる人の8割が未治療  日本歯科医師会調査厚生政策情報センター 2014年7月8日(火) 配信  日本歯科医師会は6月26日に、「歯科医療に関する一般生活者意識調査」の結果を公表した。 全国の20〜70代男女を対象に行われたもので、歯科医療に対する国民の認知度・理解度向上等...
>続きを読む





小中高で「がん教育」…死因1位、指針作成へ

読売新聞 2014年7月7日(月) 配信  日本人の死因1位のがんへの理解を子どもの時から深めてもらうため、文部科学省は、小中高校でがん教育を行うための指針を作ることを決めた。 近く、医療や教育関係者、がん経験者らによる教育内容の検討会を設置。今年度は約20地域でモデル事業を行い、来年度以降、教材を作成す...
>続きを読む





ビタミンDに延命効果? 

〈医療新世紀〉共同通信社 2014年7月8日(火) 配信  ビタミンDには、がんや心臓疾患による早期死亡を防ぐ効果があるかも―。そんな研究結果をドイツなどの国際共同チームが6月17日付の英医学誌BMJに発表した。 欧米の50〜79歳約2万6千人を追跡したデータを解析。死亡した約6700人のうち約2600人...
>続きを読む





米研究員、不正戒めに「リケンするな」

信頼回復、道険し 白紙・STAP論文/5毎日新聞社 2014年7月8日(火) 配信  理化学研究所を舞台に起きたSTAP細胞論文問題。国内の男性研究者は、米国在住の知人から残念な話を聞いた。「米国のポスドク(博士研究員)の間で、不正を戒めるときに『リケンするな』と言っているらしい」 別の研究者は欧州での学...
>続きを読む





米研究員、不正戒めに「リケンするな」

信頼回復、道険し 白紙・STAP論文/5毎日新聞社 2014年7月8日(火) 配信  理化学研究所を舞台に起きたSTAP細胞論文問題。国内の男性研究者は、米国在住の知人から残念な話を聞いた。「米国のポスドク(博士研究員)の間で、不正を戒めるときに『リケンするな』と言っているらしい」 別の研究者は欧州での学...
>続きを読む





社会保障審議会 「紹介なし自己負担」に3案、医療保険部会

出産一時金は42万円に据え置きで決着 m3.com 2014年7月8日(火) 池田宏之(編集部) 社会保障審議会医療保険部会が7月7日に開催され、引き続き療養範囲の適正化がテーマとなり、紹介状なしの大病院受診の患者負担の在り方や、国民健康保険に対する国庫補助などについて議論があった(資料は、厚生労働省の...
>続きを読む

口腔メンテで糖尿病改善や認知症予防も

 「歯科治療」に必要な知識が凝縮2014.07.10 週刊朝日編集部(著)「いい歯医者2014」(朝日新聞出版、800円+税)【拡大】 近年の研究から、「歯と口の健康状態」が、全身疾患と密接な関係にあることがわかってきた。長寿のカギは歯科医にある−ということだが、世の歯科医院は玉石混交。どうすれば“石”では...
>続きを読む

これからの歯科経営戦略 新時代のノウハウ)

http://www.dba-abe.co.jp/strong>☆ チャイルド矯正 ◆コース内容 歯科医院の数がコンビにより多くなったと言われだしてから久しい。これからの臨床は自由診療の拡大を考えられるものでなくてはならない。矯正も特色のあるいろいろなものをそろえ、多様な中から患者さんに選択してもらうことが必...

>続きを読む

記誰でも人生という舞台の名優である

http://www.dba-abe.co.jp/★勇気のコツ=自分のためでなく、誰かのために動く。すると利己的な考えを乗り越えられ、“勇気指数”が高まる。ポジティブ心理学の第一人者・ロバート・ビスワス=ディーナー博士★青春は戦いである。精神の闘争のない青春は伸びない。勝てない。★何らかの圧迫を受ける。その壁...

>続きを読む

1年前に書いた記事の感想を書いてみませんか?
また、ライフログとして1年後の自分に向けて素敵な思い出をブログにまとめましょう♪






















訪問専門の診療所を解禁 

2015-07-12 03:45:07 | 医療と介護
厚労省、在宅医療後押し



日本経済新聞 電子版 2015年7月10日 配信

 厚生労働省は来年4月をめどに、医師が高齢者らの自宅を定期的に訪れて診察する「訪問診療」の専門診療所を認める方針だ。外来患者に対応する診察室や医療機器がなくても開設を認める。政府は高齢者が病院ではなく自宅で治療する地域包括ケアを推し進めている。訪問診療に専念する医師を増やし、退院した患者の受け皿をつくる。



 訪問診療の患者の8割以上は「要介護」と認定された高齢者だ。外来で病院に行くことが難しい。
 訪問診療を広げる背景には、入院ベッド(病床)の不足がある。内閣官房が6月にまとめた推計によると、このまま改革をしないで放置すれば「団塊の世代」が75歳以上となる2025年には約17万床が不足する。
 症状が安定した患者は病院でなく、自宅や介護施設で治療を受けやすくする。
 入院した患者が自宅での訪問診療に移れば、医療費が減るとの見方もある。政府の試算では訪問診療にかかる自己負担と保険給付を合わせた医療費の総額は1人あたり月に約32万円で、慢性期患者の入院(約53万円)より4割安い。入院するとささいな体調不良でも治療を施すため、医療費が膨らみやすいとの指摘がある。
 厚労省は訪問専門の診療所を開く場合に、いくつかの条件を付ける方向だ。施設ごとに担当の地域を決め、住民から依頼があれば訪問することを義務付ける。重症の患者を避けて軽症の患者だけ選んで診察するようなことがないようにする。
 患者が来たときに診察の日程などを相談できるよう診療所に事務員を置くことも求める方針だ。
 こうした規制緩和に加え、医療サービスの公定価格にあたる診療報酬を見直す2016年4月に、訪問診療の評価をどこまで上げて金銭的な動機を与えられるかが、普及に向けたカギを握る。
 健康保険法は患者が好きな医療施設を受診できると定めている。厚労省はこの法律に基づいて、医療施設を訪れた患者を必ず診察するよう施設に義務付けてきた。

 外来患者に対応するため、決まった時間に施設内で診察に応じる必要があるほか、一定の広さの診察室や医療機器の設置も義務付けている。診療時間の半分は外来対応にあてるほか、X線の設備を置くよう求める地域もあるという。
 8月以降に中央社会保険医療協議会(厚労相の諮問機関)で議論し、来年4月をめどに訪問診療だけの診療所を認める通知を出す。
 ※訪問診療:患者の自宅や介護施設を長期にわたって計画的に訪れて診察や治療をすること。主に寝たきりの患者や神経難病で体を動かしにくい患者、病院の待合室で長時間待てない認知症の患者らを対象にする。血圧・脈拍の測定や点滴のほか、健康相談やリハビリに対応する。1回10分あまりで、月に2、3回の訪問が多い。急病などで患者に呼ばれて医者が出向く「往診」とは区別する。検討中の専門診療所は往診にも対応する。

医療事故情報収集等事業第41回報告書の公表

2015-07-10 02:23:35 | 医療と介護
┏━━━━━━━━━━【PMDAメディナビ】━━━━━━━━━━┓

  「医薬品・医療機器に関連する医療安全対策に係る厚生労働省通知」
掲載のお知らせ (2015/07/02 配信)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

医薬品・医療機器に関連する医療安全対策に係る、
以下の通知が発出されましたので御案内いたします。

(2015年6月30日付)
「医療事故情報収集等事業第41回報告書の公表について」
http://www.pmda.go.jp/files/000205975.pdf ■本事業は、医療機関から報告された医療事故情報等を収集、分析し
 提供することにより、広く医療機関が医療安全対策に有用な情報を
 共有するとともに、国民に対して情報を提供することを通じて、
 医療安全対策の一層の推進を図ることを目的として実施されています。

■本通知の内容については、医療機関の医療に係る安全管理のための委員会の関係者、
 医療安全管理者、医薬品及び医療機器の安全使用のための責任者等に対しても、
 周知いただきますようお願いします。

(参考)
公益財団法人日本医療機能評価機構ホームページ
http://www.med-safe.jp/















医療機器開発の人材育成へ

2015-07-10 02:19:31 | 医療と介護
大阪大や東北大、10月から

共同通信社 2015年6月29日(月) 配信

 革新的な医療機器の開発に貢献できる人材を育成しようと大阪大や東京大、東北大などは大阪市内で29日記者会見し、米スタンフォード大や日本医療機器産業連合会と連携して、新たな教育プログラムを10月から始めると発表した。
 名称はジャパン・バイオデザインプログラム。
 大学の教員や企業関係者らの受講を想定し、座学のほか、医療関係者と交流することで、現場で必要とされる医療機器を把握する訓練などを実施する。事業化に結びつけられるかどうかの検討なども進める予定。
 大阪大によると、医療機器はエンジニアが中心となって開発することが多く、医療関係者の細かな要望をつかむことが難しいという。
 こうした取り組みはスタンフォード大が2000年代初めに始め、30社以上の起業に結びついた。プログラムでは、スタンフォード大で学ぶ機会も提供する。
 記者会見で、大阪大大学院の澤芳樹(さわ・よしき)・医学系研究科長は「日本には、医療機器の分野でイノベーション(技術革新)を起こせる人材が少なかった。このプログラムで大きな成果を得たい」と話した。










琉球大に再生医療の拠点

2015-07-10 02:17:10 | 医療と介護
 ロート、医薬品開発へ

共同通信社 2015年6月29日(月) 配信

 ロート製薬は26日、琉球大医学部に研究施設「再生医療研究センター」を設置したと発表した。脂肪由来の「幹細胞」を琉球大と共同研究し、4年後をめどに、有効な治療が確立されていない内臓疾患などの治療薬開発を目指す。
 建設費約3億6千万円をロートが負担した。沖縄県が設置した細胞培養装置が併設されている。
 琉球大の野口洋文(のぐち・ひろふみ)教授(再生医学)がセンター長に就任。当面、ロートから研究員の派遣はせず、大学側が運営に当たる。28日に開設式を開く。
 ロートは2006年に京都府木津川市に研究拠点を設置するなど、製品開発に向けた再生医療の研究を進めている。















認知症予備軍、血液で判定

2015-07-10 02:14:42 | 医療と介護
精度8割、費用数万円

臨床 2015年6月29日(月)配信 読売新聞

 アルツハイマー病の予備軍とされる軽度認知障害の発症を血液成分から判定できる検査法を開発したと、筑波大などの研究チームが発表した。約80%の精度があるという。
 アルツハイマー病は、原因たんぱく質「アミロイドβ(ベータ)」が脳内にたまり、神経細胞を傷つけて起こるとされており、認知症の7割を占める。内田和彦同大准教授や朝田隆東京医科歯科大特任教授らは2001~12年、茨城県利根町の住民約900人を対象に発症と、血液成分の関係を調べた。
 その結果、軽度認知障害、アルツハイマー病と進むほど、アミロイドβの脳外への排除などに関わるたんぱく質3種類が減ることが判明した。
 さらに、この3種類のたんぱく質を測ることで、軽度認知障害を高精度に判別できる検査法を開発。7cc程度の血液を採って調べる。全国約400か所の医療機関で検査を受けられるようにした。保険はきかず、検査費は数万円。
 研究チームは「60歳以上で、症状がない人や、物忘れなどの異変に家族が気づいた人に適している。運動や頭の体操など発症予防のプログラムにつなげることにも使える」としている。
 ◆軽度認知障害=記憶力や判断力などの認知機能は低下しているが、日常生活に支障をきたす「認知症」と診断されるほどではない状態。その後、認知症に進行する人がいる一方、正常な認知機能に回復する人もいる。












「行きすぎた医薬分業、押し戻す」中川日医副会長

2015-07-10 02:11:57 | 医療と介護
2016年度改定に向け調剤報酬の議論にも関与

m3.com 2015年6月28日(日) 配信 橋本佳子(m3.com編集長)

 6月28日に開催された日本医師会定例代議員会で、日医副会長の中川俊男氏は、「医薬分業へのインセンティブを付けすぎ」「調剤報酬への過度な財源配分を見直し、行きすぎた医薬分業を押し戻す」などと問題視、調剤報酬にも不合理な点があるとして、2016年度診療報酬改定に向け、調剤報酬の議論に加わり、強い意見を述べていくとした。
 「医薬分業へのインセンティブを付けすぎ」と指摘した根拠として、中川副会長は、医薬分業を進めた結果、過去10年間で、医科の院内処方の調剤料および処方料は約1000億円減少した一方、保険薬局の調剤技術料は約5500億円増加したというデータを提示。「処方せんが院内から院外に移転した分以上に、大きな財源が移動している」(中川副会長)。
 2014年度改定で新設された「地域包括診療料」や「地域包括加算」では、その算定要件に、服薬管理が入った。中川副会長は、「全人的な医療を行う中で、服薬管理はかかりつけ医の業務であり、院内処方を原則とすることが明確にされた」と述べ、「かかりつけ薬局」推進の議論もある中、服薬管理は医師が担うべき役割であることを強調した。
 中央社会保険医療協議会において、日医はこれまで医科診療報酬をめぐる議論には中心的役割を果たしてきたが、調剤報酬についてはあまり意見を述べてこなかった。政府内の議論でも、医薬分業に対する逆風が吹く中、2016年度改定に向け、日医と日本薬剤師会が中医協の場でどんな発言を展開するかが今後注目される。
◆院内と院外、報酬に不合理な格差
 院外処方が、院内処方よりも高いとし、その診療報酬の適正化を求めたのは長崎県の代議員、馬場恵介氏。院内処方の「処方料」は42点、院外処方の「処方せん料」は68点と格差があるほか、院外処方を受け付ける保険薬局とは異なり、院内処方では後発医薬品調剤体制加算や時間外等加算などを算定できない矛盾があると指摘した。結果として、院外処方の場合、患者自己負担のほか、薬を院外で受け取るための患者の身体的負担も増えると問題視した。
 これに対し、中川氏は、院外処方には、薬剤師が重複投薬、相互作用の有無を確認できることに加え、薬剤師の説明により、患者の理解が深まり、服薬コンプライアンスが高まるなどのメリットがあると説明。しかしながら、医薬分業率には地域差があることから、「へき地等で、薬局が展開していない地域もあるなど、地域の実情がさまざまである上、院外処方が必ずしも地域住民に期待されていないことを示唆している」とした。医薬分業率は最も高い秋田県で約84%、最も低い福井県では約45%だという。
 その上で、中川副会長は、医薬分業について幾つかの問題があるとした。第一は、患者負担の問題。院外の薬局への移動は、特に高齢者にとって大きな負担であるほか、患者自己負担も、院外処方では、薬局に高点数の加算があることなどから、薬剤料を除いて、調剤と処方にかかわる患者自己負担を比較すると、院外処方は院内処方の3倍から4倍以上になるケースもあるとした。にもかかわらず、「薬歴未記載」問題が発生したほか、「重複投薬・相互作用防止加算」はほとんど算定されていないなど、「薬局、薬剤師が本来の役割を果たしているとは言えない」と中川副会長は批判した。
 第二として挙げたのは、馬場氏が指摘したような院内処方と院外処方の報酬に不合理な格差だ。
 中川副会長は、さらに厚生労働省が「かかりつけ薬局」を推進する方針を打ち出していることにも問題があるとした。大手チェーン薬局などでは、同じ薬剤師が常にいるとは限らないため、「かかりつけ薬局」ではなく、患者が信頼できる「かかりつけ薬剤師のいる薬局」の整備が急務だとした。「大手チェーン薬局にも、地域包括ケアシステムを共に構築する多職種の一員としての自覚を持ってもらう必要がある」(中川副会長)。
◆後発医薬品使用の加算、「医科にない」
 関連で質問したのは、長崎県代議員の高原晶氏。政府が後発医薬品の使用促進を進める中で、保険薬局には後発医薬品使用に関する加算がある一方、処方せんを出す医療機関側には加算がないことを疑問視した。
 中川副会長は、高原氏の意見を支持、「薬局の調剤報酬が付けすぎであることは、数字で明確に表れている」と、改めて次期改定において調剤報酬の議論に加わっていくと表明。
 滋賀県代議員の小串輝男氏は、在宅に取り組む薬局も出ているなど、薬剤師が多職種連携に取り組む動きもあるとした。中川副会長は、「地域包括ケアシステムの構築に当たっては、しっかり連携していく。対立しているわけではない」と述べる一方、「営利産業の一翼を担う人が入っている現状を何とかしたい」と語り、大手チェーン薬局などの動きをけん制した。














日医会長「次回改定、厳しい」と見通し

2015-07-10 02:07:07 | 医療と介護


代議員会開催、経済財政諮問会議と隔たり

m3.com  2015年6月29日(月) 配信 池田宏之(m3.com編集部)
 日本医師会会長の横倉義武氏は、6月28日の定例代議員会の冒頭のあいさつで、社会保障費の抑制圧力が強い中で、2016年度の診療報酬改定について、「非常に厳しい対応を迫られることが予想される」と見通した上で、毅然とした態度で臨むことを誓った。横倉会長は、社会保障の経済成長の寄与も強調したが、経済財政諮問会議との考え方の隔たりは大きく、どこまで政府の理解を得られるかは不透明な状況だ。
◆かかりつけ医「地域の魅力と直結」
 横倉会長は、国民にとって最良のための医療施策を提供するために、政府与党、経済界などさまざまな立場と連携する必要性を説いた上で、横倉氏は、「立場が違えば、それに至る考え方や手段はさまざまで、和して同じることのない強い信念が必要」とした。
 その上で、地域における医療費格差の是正をはじめとして、2020年のプライマリーバランスの黒字化に向けて社会保障費の適正化を目指す経済財政諮問会議が、6月22日に示した骨太の方針の素案に言及した上で、2016年度診療報酬改定について「財政状況等を受けて、非常に厳しい対応を迫られることが予想される」とした。今後の社会保障の議論に当たっては、「日本医師会としての考え方を毅然と主張していく中で、国民のために最善を尽くす」とした。
 横倉会長があいさつの中で改めて強調したのは、「社会保障と経済の相互作用」。社会保障について「国民に安心を示すのは、結果的に経済成長を取り戻すために出発点になる」とした。さらに、医療や介護の需要が、当面の間、全国で増大することを見越して、「地方経済の効果の大きさ」を強調。かかりつけ医についても「地域の魅力に直結する」「子育て世代の都市部への流出や過疎化を押しとどめることにもつながる」とした。
 ただ、経済財政諮問会議の示した骨太の方針では、公的支出を減らして、減らした部分を企業に任せて、経済成長につなげたい考えで、公的医療が経済成長に資するとの見方はしておらず、「財政再建の名の下に、医療が国民の手を離れて市場にゆだねられるような事態につながる施策に対しては強い姿勢で臨む」(横倉会長)とした日医とは大きな隔たりがある。さらに、後発医薬品の価格を基準として、先発医薬品も含めた保険適用範囲を決める「参照価格制度」、受診時定額負担、国家戦略特区における医学部新設については、重ねて反対する考えを示した。
◆事故調「より早く再発防止に」
 横倉会長は地域医療提供についても言及。社会保障制度維持に向けては、「(工夫や改善に)必要なエビデンスやアイデアは、全て医療現場にある」と指摘。四病院団体協議会と協議して、2025年やそれ以降を目指して、医療の在り方に関する提言の取りまとめを目指していることに言及し、地域医療構想の策定に向けて、改めて都道府県医師会が議論をリードするように期待を示した。
 今年10月に始まる医療事故調査制度については、「より早い段階で原因究明と再発防止策が立てられる」と期待を示し、制度開始と合わせて院内事故調査のために支出した医療機関の開設者・管理者向けの保険制度を創設する考えを示した。「日本医療研究開発機構」(AMED)については、日医がこの6月から始めた医療機器の開発・事業化支援に向けた取り組みを紹介した上で、協力していく意向を示した。
 組織の強化にも言及。研修医会員の年会費の減免と、医師資格省の年会費を実施したことを紹介した上で、非会員の入会のきっかけ作りとして、「医師会サービスの一部を、一定期間、無償提供する新たな仕組みづくりにも取り組んでいる」とした。そのほかにも、医師資格証の普及や、都道府県医師会との相互利用を目指して会員情報システムの再構築も加速させる意向も示した。











igaku_2014 さんが 2014年07月04日 に書かれた記事をお届けします。

2015-07-10 01:56:31 | 医療と介護

igaku_2014 さんが 2014年07月03日 に書かれた記事をお届けします。

お知らせ

平素より「ぷらら」をご利用いただき、誠にありがとうございます。この度、「ぷらら」ではお客さま向けオプションサービスのひとつである、Broach(ブログ)サービスの提供を終了させていただくことになりました。2014年6月30日をもってエクスポート機能を除く一切の機能を終了いたしました。エクスポート機能は2014...
>続きを読む





記北朝鮮、生存者リスト提示 拉致被害者ら「2桁」

日本経済新聞 電子版 2014/7/3 3:00  日本と北朝鮮が1日に北京で開いた外務省局長級協議で、北朝鮮国内に生存しているとみられる日本人のリストを北朝鮮側が提示していたことが明らかになった。リストに掲載されているのは2桁の人数だという。日本政府はリストに掲載されている人物が拉致被害者や拉致の疑いがあ...
>続きを読む





統合失調症薬ゼプリオン、半年で32人の死亡例

統合失調症薬ゼプリオン、半年で32人の死亡例読売新聞 2014年6月27日(金) 配信  統合失調症治療薬「ゼプリオン」の使用後に死亡する患者が相次いでいる問題で、半年間の死亡報告が32人に上り、直近1か月で11人増えたことが読売新聞の取材で分かった。 この薬は昨年11月の市販開始から5か月間に21人が死...
>続きを読む





「医療を営利産業化する意図が明らか」

日医代議員会政府提案の新法人、「全く容認できず」、中川副会長「医療を営利産業化する意図が明らか」 m3.com 2014年6月30日(月) 橋本佳子(m3.com編集長)  日本医師会副会長の中川俊男氏は、6月29日の日医臨時代議員会で、2025年の医療提供体制の構築に向け、医療機関のバランスの取れた連...
>続きを読む





優しく慕われた医師がなぜ 透析患者の殺人未遂事件

共同通信社 2014年6月30日(月) 配信  「人を殺して死刑になりたかった。誰でも良かった」。東京都町田市で人工透析中の患者の医療用チューブを抜いたとして、殺人未遂の疑いで逮捕された橋爪健次郎容疑者(49)はそう動機を語った。優しい先生と評判だったベテラン医師。関係者への取材からは、仕事に悩む姿が浮か...
>続きを読む





「医療上の必要性の高い未承認薬・適応外薬検討会議」

┏━━━━━━━━━【PMDAメディナビ】━━━━━━━━━┓ 「保険適用される公知申請品目に関する情報」掲載のお知らせ                      (2014/07/02配信)┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛本日、「医療上の必要性の高い未承認薬・適応外薬検討会議」におけ...
>続きを読む





H26.7.1(火) 厚生労働田村大臣閣議後記者会見概要

田村大臣閣議後記者会見概要(H26.7.1(火)10:45 〜 11:04 省内会見室)【厚生労働広報室】会見の詳細《閣議等について》(大臣) おはようございます。今日は私からは御報告ありませんので、御質問を頂きたいと思います。《質疑》(記者) 政労使会議なんですけれども、この秋にも再開をする見通しになりまし...
>続きを読む





ブログがなくなってしまいました



ブログがなくなってしまいました。突然のことで驚いています。毎日の写真と、記事の楽しみがなくなってしまいました。他のブログ利用で再開はないのですか?-----------------------------------おはようございます。ブログが開きませんが、何かありましたか?




ブログ記事のエクスポート



エクスポートブログ記事のエクスポート:すべてのブログ記事を書き出したファイルを作成(エクスポート)します。 エクスポートしたファイルをお客様のパソコンにダウンロードして、外部のブログにアップロード&インポートすることが可能です。 *エクスポートする形式はMT形式となります。 *ブログをパスワードで保護している...
>続きを読む





本には人間の智恵が詰まっています



★今、国のリーダーに求められるのは、住民の心に寄り添う強い使命感と責任ある覚悟である。地方議員も同様である。★少女が強制的に結婚させられる児童婚問題。少女たちの教育を受ける権利を奪うほか、夫からの暴力や虐待、搾取などの問題も引き起こす。また、健康面でも悪影響を及ぼし、出産・妊娠による死亡リスクも高める。★宗教...
>続きを読む


「医療機器等における情報化進捗状況調査」の結果公表

報道関係者各位「医療機器等における情報化進捗状況調査」の結果公表 厚生労働省では、日本医療機器産業連合会と(一社)日本臨床検査薬協会の協力により、医療機器等のバーコード表示状況などを把握するために、「医療機器等における情報化進捗状況調査」を行い、その結果がまとまりましたので概要を公表します。 ○ 平成25年度...
>続きを読む


1年前に書いた記事の感想を書いてみませんか?
また、ライフログとして1年後の自分に向けて素敵な思い出をブログにまとめましょう♪


□1年前の記事通知メールを受信するに設定されている方にお送りしております。
人生に蘇生のドラマある

★今朝の取手は大雨である。午前2時30分まで起きていたが、眠くなる。結局、パートへ行くために午前4時30分に起きた家人の気配で目覚めた。散歩から6時に帰宅。雨は小ぶりになっている。九州の長崎などは50年ぶりの降水量で、水害が起こっている。24時間に日テレニュースなどで、その模様を確認できた。異常気象であり、災...
>続きを読む



入院食費、倍近くに 自己負担1食460円 厚労省方針

共同通信社 2014年7月3日(木) 配信  厚生労働省は2日、公的医療保険の制度改革に関し、一般病床などに入院する患者が医療機関に支払う1食当たりの食費の自己負担額を、原則260円から、倍近くの460円に引き上げる案を固めた。 医療保険財政を改善させるのが狙い。また在宅医療の普及を図る上で、食費を全額自...
>続きを読む


マイナンバー制のカード、保険証と合体案 自民が提言

朝日新聞 2014年7月2日(水) 配信  自民党は2日、国民一人一人に番号を割り振る共通番号(マイナンバー)制度で、希望者に配る個人カードを、まずは健康保険証と合体させるよう求める提言をまとめた。日常生活で使う機能を盛り込むことで、カードを普及させ、制度の定着を促すねらいだ。 昨年5月に法律ができた共通...
>続きを読む





マイナンバー制のカード、保険証と合体案 自民が提言

朝日新聞 2014年7月2日(水) 配信  自民党は2日、国民一人一人に番号を割り振る共通番号(マイナンバー)制度で、希望者に配る個人カードを、まずは健康保険証と合体させるよう求める提言をまとめた。日常生活で使う機能を盛り込むことで、カードを普及させ、制度の定着を促すねらいだ。 昨年5月に法律ができた共通...
>続きを読む


日本の自慢の種が恥に…STAP論文撤回で米紙

読売新聞 2014年7月3日(木) 配信  【ワシントン=中島達雄】英科学誌ネイチャーがSTAPスタップ細胞の論文2本を撤回したことについて、米メディアは2日、「論争の末、幹細胞研究の論文が撤回された」などと一斉に報じた。 ニューヨーク・タイムズ紙(電子版)は、「STAP論文は日本の自慢の種だったが、次々...
>続きを読む


編集方針の変更も STAPでネイチャー

共同通信社 2014年7月3日(木) 配信  英科学誌ネイチャーは2日、電子版のニュース記事で、STAP細胞の問題は「ネイチャーの編集方針を変えるほどのインパクトがあった」と報じた。 記事は「論文を出版するまでの審査の手順を改良する必要が生じた」とするネイチャー編集部のコメントを紹介。編集部は、加工された...
>続きを読む


延命中止の指針を統一 3学会案、終末期判断や意思確認

朝日新聞 2014年7月3日(木) 配信  日本救急医学会などの3学会は、死期が迫った終末期の患者の治療で、一定の手続きを踏めば、人工呼吸器などの生命維持装置を外すことができるとする指針案をまとめた。今年度中に正式に決める。3学会にはそれぞれに指針や勧告があり、内容に微妙な違いがあった。医療現場が混乱しな...
>続きを読む



石川達也氏=東京歯科大元学長 肺炎で死去 85歳

石川達也氏=東京歯科大元学長 2014年07月04日 08時54分 石川達也氏 85歳(いしかわ・たつや=東京歯科大元学長)2日、肺炎で死去。告別式は7日午前10時半、千葉県市川市市川1の12の4昭和セレモニーシティホール市川。喪主は長男、博基(ひろき)氏。1995〜2004年に学長を務めた。


混合診療拡大でどうなる?

勝者は誰?約15年にわたる推進派・慎重派の攻防と、米国の影Business Journal 7月4日(金)3時0分配信 写真を拡大 写真を縮小 厚生労働省が所在する中央合同庁舎5号館(「Wikipedia」より)  公的な医療保険が利用できる保険診療と、利用できない保険外診療を併用する混合診療を拡大...
>続きを読む


1年前に書いた記事の感想を書いてみませんか?
また、ライフログとして1年後の自分に向けて素敵な思い出をブログにまとめましょう♪


今般、「医療機器関連通知」が発出

2015-07-09 23:47:38 | 医療と介護
numata727 さんが 2014年07月07日 に書かれた記事をお届けします。
自動体外式除細動器AED今年7月1日で解禁から10年

★外国の防衛それ自体を目的とする、いわゆる集団的自衛権は、今後とも認めない。憲法上、許される自衛の措置は自国防衛のみに限られる。★集団的自衛権:国民の理解が進んでいない。誤解もあるだろう。★脱法ドラック:鑑定待ち2000件以上。鑑定に2〜3か月かかる。都内68店舗で脱法ドラック販売。★自動体外式除細動器AED...
>続きを読む

この1年以内の歯科検診・健診率は52%


STAP現象の検証計画 理研・小保方氏は1人で実験を実施



研究室は24時間監視体制 日経メディカル 2014/7/2  久保田文=日経バイオテク <http://medical.nikkeibp.co.jp/inc/all/author/a053.html>  理化学研究所発生・再生科学総合研究センター(CDB)特別顧問の相澤慎一氏と、理研神戸事業所長の...

>続きを読む


紹介状なく大病院」負担増 初診時3000〜1万円に

厚労省方針、診療所への移行促す 日経新聞 2014/7/6 1:30  厚生労働省は、紹介状を持たずに大病院に来る患者が窓口で払う負担額を通常より高くする方針だ。全員に約3千円〜1万円の定額負担を課す案が有力だ。大病院に軽症の人が集まるのを防ぎ、大病院が救急など本来の役割に専念できるようにする狙い。初診時...
>続きを読む

かむ力がアップすると認知症が改善する?〈週刊朝日〉

dot. 7月7日(月)7時12分配信  いま歯科医療の現場で、歯の健康が全身の健康と関係していることが明らかになりつつある――。なかでも、かむ力の回復は食べることだけでなく、歯を通して脳に刺激が行き、記憶ややる気の回復にもつながるという。 松野スミさん(仮名・93歳)は4年前の初診当時、認知症が進行し、ぼー...
>続きを読む



IP通信Goo2014 移転しました

IP通信Goo2014→numata727http://blog.goo.ne.jp/igaku_2014/c/0fe6422adc6e119b348a0856f1668ada移転しました。igaku_2014 さんのブログの先週(6月29日〜7月5日)のアクセス数をハイライトでお届けします。ページビュー数7...
>続きを読む


1年前に書いた記事の感想を書いてみませんか?
また、ライフログとして1年後の自分に向けて素敵な思い出をブログにまとめましょう♪

------------------------------------------------

┏━━━━━━━━━━━【PMDAメディナビ】━━━━━━━━━━━┓

「医療機器関連通知」発出のお知らせ (2015/07/09 配信)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

PMDA(医薬品医療機器総合機構)です。

今般、「医療機器関連通知」が発出されましたのでお知らせいたします。

(2014年7月8日付)
「医療機器及び再生医療等製品の不具合等報告の症例の公表及び活用について」
http://www.pmda.go.jp/files/000206159.pdf

■平成27年度 第1回薬事・食品衛生審議会 医療機器・再生医療等製品安全対策部会に報告された
 医療機器及び再生医療等製品の不具合等報告について、広く医療関係者に事例を共有いただき、
 医療機器及び再生医療等製品に係る安全な使用の向上に役立てていただくよう、
 厚生労働省ホームページにおいて、マイクロソフトエクセル形式にて
 事例の一覧の公表がなされています。
http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-11121000-Iyakushokuhinkyoku-Soumuka/0000090715.pdf

 なお、薬事・食品衛生審議会 医療機器・再生医療等製品安全対策部会の他の資料につきましては、
 PDF形式にて、厚生労働省ホームページhttp://www.mhlw.go.jp/ に掲載されております。

医療機器関連通知は当機構ウェブサイト
http://www.pmda.go.jp/safety/info-services/devices/0001.html でご覧いただけます。

┏━━━━━━━━━━━【PMDAメディナビ】━━━━━━━━━━━┓

「医薬品・医療機器等安全性情報」発出のお知らせ (2015/07/07配信)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

本日、「医薬品・医療機器等安全性情報」が発出されましたので
お知らせいたします。

2015年7月7日「医薬品・医療機器等安全性情報」No.324
http://www.pmda.go.jp/files/000205972.pdf

登録時に「医薬品・医療機器等安全性情報」について
添付ファイルの配信を希望された方には, ファイルが添付されて配信されます。

(No.324の内容)
1.医薬品リスク管理計画について
医薬品リスク管理計画(RMP:RiskManagement Plan)の導入から2年が経過し,
その後の動きを踏まえ, 後発品へのRMPの適用や, 改正GVP・GPSP省令における
RMP関連部分などが紹介されています。


2.重要な副作用等に関する情報
【1】クリゾチニブ
【2】ヒドロキシメチレンジホスホン酸テクネチウム(99mTc),ヒドロキシメチレンジホスホン酸
平成27年6月2日に改訂を指導した医薬品の使用上の注意のうち
重要な副作用等について、改訂内容等が紹介されています。


3.市販直後調査の対象品目一覧
平成27年5月末日現在の市販直後調査の対象品目が掲載されています。


┏━━━━━━━━━━━【PMDAメディナビ】━━━━━━━━━━━━━┓

 「製薬企業からの医薬品の適正使用等に関するお知らせ」 ( 2015/07/07配信 )

┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

本日、「製薬企業からの医薬品の適正使用等に関するお知らせ」のページに、
以下の情報を掲載いたしましたのでお知らせいたします。

ヘプセラ錠10 適正使用に関するお願い
(グラクソ・スミスクライン株式会社)
http://www.pmda.go.jp/files/000206042.pdf

■本剤(ヘプセラ錠10)投与中に骨軟化症に伴い骨折した症例が報告されています。

■投与開始前及び投与中は、血清リン、アルカリフォスファターゼ等を測定し、
それらの変動を定期的に観察してください。

■低リン血症があらわれた場合には、リンを補充するなど、適切な処置を行ってください。
リンを補充する際は併せて活性型ビタミンDの投与も考慮してください。

■骨痛、関節痛等の症状が認められた場合には、処方医に連絡するよう、患者さんにお伝えください。


(関連情報)「使用上の注意の改訂指示(医薬品)」発出のお知らせ(平成27年7月7日付け:アデホビル ピボキシル)
http://www.pmda.go.jp/safety/info-services/drugs/calling-attention/revision-of-precautions/0293.html

┏━━━━━━━━━━━【PMDAメディナビ】━━━━━━━━━━━━┓

「使用上の注意の改訂指示(医薬品)」発出のお知らせ (2015/07/07 配信)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

本日、「使用上の注意の改訂指示(医薬品)」が発出されましたのでお知らせいたします。

■平成27年7月7日指示分
http://www.pmda.go.jp/safety/info-services/drugs/calling-attention/revision-of-precautions/0293.html

(対象医薬品)
1. トラマドール塩酸塩(OD錠、カプセル剤、注射剤)
トラマドール塩酸塩・アセトアミノフェン
2. インダパミド
3. アナグリプチン
4. アビラテロン酢酸エステル
5. アスナプレビル
ダクラタスビル塩酸塩
6. アデホビルピボキシル
7. インフルエンザHAワクチン
8. インターフェロンベータ-1a(遺伝子組換え)