goo blog サービス終了のお知らせ 

医科歯科通信  (医療から政治・生活・文化まで発信)



40年余の取材歴を踏まえ情報を発信

H26.11.25(火) 塩崎厚生労働大臣閣議後記者会見概要

2014-11-27 14:07:12 | 厚生労働省

(11:06 ~ 11:24 厚生労働省内会見室)

【厚生労働省広報室】

会見の詳細
《閣議等について》
(大臣)

 おはようございます。私の方から二つございます。まず、再生医療の推進法に関係することでありますが、本日、「再生医療の迅速かつ安全な研究開発及び提供、並びに普及の促進に関する基本的な方針」が閣議決定されました。この基本方針は昨年5月に成立いたしました議員立法に基づくものでございまして、再生医療の推進に向けての基本理念、それから国などの責務、基本的な施策等を示しているものでございます。また、再生医療の実用化を促進するための具体的措置を定めました、これは閣法でありますけれども、「再生医療等安全確保法」及び「改正薬事法」、これも本日より施行されるところでございます。引き続き、安全面、倫理面の課題に十分に配慮しながら、関係省庁が一体になって再生医療の実用化の推進に努めてまいります。
 それから、もう一つですが、厚生労働省は今月29日に国家戦略特別区域の一つであります福岡市のグローバル創業雇用創出特区において、第1号の雇用労働相談センターを開設いたします。雇用労働相談センターは、海外から日本に進出いたします、グローバル企業とか、あるいはベンチャー企業などが我が国の雇用ルールを的確に理解をし、個別労働関係紛争を生じることなく、事業展開をすることが容易となるように、弁護士による高度な労務関係の法律相談などを実施するものでございます。厚生労働省としては、雇用労働相談センターにおいて、国際的な労働ルール、それから商慣習に明るい弁護士によります、高度で専門的な法律相談サービスや、日本の雇用ルールに関するセミナーなどを行うことによりまして、新規開業直後の企業や、海外からの進出企業などが円滑に事業展開ができ、そしてまた労働者が、働く人たちが意欲と能力を発揮できるようにしてまいりたいというふうに考えているところでございます。以上、2点私の方から冒頭お話を申し上げるところでございます。


《質疑》
(記者)

 昨日、6歳未満の女の子から臓器提供が行われましたけれども、2例目ということで、これのまず受け止めと、あと一方で、小児からの臓器提供があまり進まない状況でありますけれども、それについてもおうかがいできればと思います。


(大臣)

 まず第一に、何を差し置いても大切なお子様を亡くされた御家族に心からお見舞いを申し上げたいと思います。同時に、臓器提供を承諾してくださったことに、改めて敬意も申し上げたいというふうに思います。小児からの提供につきましては、まず最愛のお子様を失った御家族のショックがその時点で大変大きいということ、それから児童虐待の有無の調査とか、あるいは臓器提供施設の調査なども含めて、臓器提供をする側の負担というものが大変大きいなどの理由が、これまで小児からの提供については、15歳未満児からの提供がこれまで6例ありましたが、そのうち、6歳未満の子どもさんからの提供は今回のケースを含めて2例目ということで、少し時間がかかっているわけでございます。厚生労働省としては、今後とも国民皆様方の臓器提供の意思が生かされるために、正確な知識に基づき臓器提供について考える機会を提供すると、そしてまた、臓器提供施設の支援をすることによって、先ほど申し上げたような負担ができる限り軽くなるようにというようなことを含めて、必要な施策を引き続いて行ってまいりたいというふうに思っています。


(記者)

 総選挙に向けて、各党がマニフェストを発表しているんですけれども、その中で、子どもの貧困への対策や一人親世帯への支援などについての言及があります。改めて2点おうかがいしたいんですが、厚労省として子どもの貧困率の問題というのをどう捉えているのかというのが1点と、もう1点が2013年度の補正予算で、子育て世帯臨時給付金や臨時福祉給付金が支払われているんですけれども、これらは来年度以降も継続するお考えがあるのかをお聞かせください。


(大臣)

 今、子どもの貧困対策について御質問がございました。この子どもの貧困を解消するために、貧困の世代間の連鎖というものを断ち切らなきゃいけないというのが極めて重要な政策課題だというふうに思っています。今年の8月にすでに閣議決定をいたしました「子どもの貧困対策大綱」というのがございますが、それに基づいて、生活保護世帯を含む生活困窮世帯、それから児童養護の施設、それからひとり親家庭の子どもなどへの学習支援を強化する、あるいは、ひとり親家庭の親の就労とか学び直しの支援などに取り組んでいくというようなことがございます。それから、子どもの将来がやはり生まれ育った環境によって左右されないということが大事でございまして、子どもの健やかな育成のための必要な環境整備を行っていかなきゃならないというのが、今回の8月の閣議決定の趣旨でありますので、厚生労働省としても、その趣旨に沿って適切に対応してまいりたいと思っております。
 そして、今、お話がございました臨時福祉給付金、それから子育て世帯の臨時特例給付金についても今後どう対応するのかということでございますけれども、この臨時福祉給付金と子育て世帯の臨時特例給付金というのは、平成26年4月の消費税の8パーセントへの引上げ、今年の引上げに際して低所得者、それから子育て世帯等への影響を緩和するために実施をしておるわけでございます。この臨時福祉給付金の影響緩和の対象期間は、平成26年4月から平成27年来年の9月までの1年半ということになっておりまして、(平成)27年度の予算におきまして、どのように編成をしていくのかということを、この(平成)27年度の10月以降の対応について決めていかなければならないわけでありますけれども、これはこれからの予算編成の過程において、検討をしていかなければならないというふうに考えております。


(記者)

 今の関連ではないんですが、社会保障の充実といったところで、消費税の10パーセントの引上げが先送りされたことでですね、その財源確保が今検討されていると思うんですけれども、菅官房長官は優先順位を付けて対応しなければならないというふうにおっしゃっています。その考えは塩崎大臣としても同じなんでしょうか。


(大臣)

 できる限り、社会保障と税の一体改革で三党合意の下で決めた社会保障の充実、あるいは充実策ですね、こういったものについては可能な限り実施をしていかなければならないというふうに思っておりますが、今回、消費税の引上げを1年半延期をするということになりました。これらについてどういうふうにするかということは、当然、予算編成の過程で与党、そして政府の中で決めていかなければならないわけで、当然、優先順位は最終的には付けなければいけないんだろうというふうに思います。少なくとも、来年の4月からの子ども・子育て支援新制度については、これは総理もすでに予定どおり行うということを明確にしているところでありますけれども、それ以外についても、できる限り対応できるものは対応したいと思っておりますけれども、今後、予算編成で様々な議論が行われる中で決めていかなければならないというふうに思っております。


(記者)

 関連してですね、なかでも年金の部分、低所得者への福祉的給付やその受給資格期間の短縮については消費税率の10パーセントの引上げからというふうに法律で決められています。今、先送りされている中で、来年10月から行う場合には、財源が限られている中でさらに法改正をして行う必要がありますけれども、塩崎大臣としてはそうしてまでも行いたいというお考えでしょうか。


(大臣)

 これについてもすでに決まったことではありながら、今回、消費税の引上げを1年半引き延ばすということによって法律に、今、御指摘のとおり、書いてあるようなことでありますから、これをどうするかということは今後決めていかなければならないので、報道は先送りみたいなことを報道されていますけれども、これから議論をしていくことであって、何らまだ決まっていることがあるわけではありません。この2つの、特に低所得者・高齢者・障害者等への福祉的給付と、それから受給資格期間の25年から10年へというのは三党で議論したことでありますから、どうするかということを、しっかり我々は予算編成の過程と法律改正をどうするかというようなことも含めて、今後の議論だというふうに思っております。


(記者)

 医療保険制度改革についておうかがいします。先日、自民党の厚労部会のプロジェクトの方でですね、後期高齢者の特例措置の段階的廃止について、いろいろ異論が出て、今、党の方でも見直しを検討されていると思うんですけれども、このことについてまずどう思うかということと、あと改革についてはですね、負担の公平性というものを掲げていると思うんですけれども、なぜ負担の公平性が必要なのか、この部分についての大臣のお考えをお願いします。


(大臣)

 これについては、骨太の方針でも、検討するということになっていますから、検討しないといけないわけであって、これをどうするのかということは、自民党の中でも様々な意見があって、方向性も具体的な対処策についてもですね、厚労省でいろいろ考えていることをもう一回さらに考えろと、こういうことで、今検討しているわけでありますので、これも今後どうするのか、これは三党の合意の中で決まった大きな方向性の中での改革の一環でありますから、これについては、選挙戦を通じて、いろんな御意見もあろうと思いますけれども、予算編成の過程の中でどうするかということを決めていかなければならないというふうに思います。
 それから、公平性ということでありますけれども、負担の公平性というのは、当然のことながら、給付と負担とよく言いますけれども、社会保障はお互いの助け合いの下で行われることであって、どういう形で助け合うかということについて、これはやっぱり国民的なコンセンサスを得なければいけないので、その際に、公平性というのは、大事な考え方の一つとして、重視していかなければいけないんだと思います。負担能力に応じてという考え方もございますし、何が公平なのかということについては、やはりこれは、最終的には国会の中でも議論して決め込んでいかなければならないことというふうに思いますし、三党合意というのは、基本的には公平性を含めた助け合いの仕組みのあり方についての三党の合意というのがあの時できたんだろうというふうに思うので、そこのところを起点として、これからタイミングこそ消費税がずれましたけれども、基本的にやるということは変わらないし、総理は2017年の4月からは必ず消費税を上げるということも明確にしているわけであります。そういうことを踏まえた上で、どういうふうに保っていくかということを考えていかなければいけないというふうに思います。


(記者)

 子育て支援のことを先ほどおっしゃったんですけれども、よくその待機児童対策というふうに枕詞が付きがちですけれども、大臣もこだわってらっしゃる児童養護施設の人員基準を手厚くするということなども盛り込まれています。その子育て支援については、消費税が先送りでもやるという中には、その中に優先順位を付けるわけじゃなくて、パッケージとして、あの7,000億は全部確保できるというふうに目指されるのかどうかというのをお願いします。


(大臣)

 御指摘のように、この児童養護施設の人員配置基準についても、様々な議論をした末に7,000億の中に入れ込んでいるというふうに皆は認識をしているはずでありますし、私もそのように思っているわけでありますけれども、これを、消費税の引き上げを延期することによって、その間どうするんだということについて、当然これから議論しなければいけないことでありますが、私が会長をやっている議連、自民党の中に議連がありますけれども、ここでも前々からこのような総理の決定の前に、やはりそれはやってほしい、そのまま予定どおりやってほしいという声が強かったことも事実であります。したがって、こういった声を背景にしながら、どういうふうに予定どおり進めるということを、どこまでの範囲でやるのかということについてもですね、これから議論していかなければならないということで、気持ちの上では、もちろん、虐待に基づいて児童養護に入ってくる子どもさんたちが約6割もいるという中にあって、その子どもたちのケアと親のケアというのも一緒に大事な問題でありますので、これについては、私としても、こだわりを持って対応していきたいなというふうに思っております。


(記者)

 7,000億の中でも、もし7,000億が確保できなければ、ちょっと実施の濃淡が付く可能性があると。


(大臣)

 それはもう、これからの議論次第であって、総理が言っているように、子ども対策については、予定どおりやりたいというときにどういう議論が行われて、どこまでをカバーするのかというのはこれからの話だと思います。

第116回社会保障審議会介護給付費分科会資料

2014-11-27 13:52:02 | 厚生労働省
成26年11月26日(水)
14:00~16:00
ベルサール半蔵門 ホール(2階)
東京都千代田区麹町1-6-4
○資料
議事次第(PDF:50KB) 社会保障審議会介護給付費分科会委員名簿(PDF:90KB) 資料1 指定居宅サービス等の事業の人員、設備及び運営に関する基準等の改正に関する事項について(案)(PDF:221KB) 資料2 これまでの議論を踏まえて更に検討を要する事項について(PDF:475KB) ○参考資料
参考資料 参考資料(これまでの介護給付費分科会資料より抜粋)(PDF:3,290KB)


http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000066152.html

健康食品(ABC Dophilus Powder)に関する注意喚起

2014-11-21 06:25:36 | 厚生労働省
ムーコル症を引き起こす可能性


報道関係者各位


米国食品医薬品局(FDA)が、ムーコル症を引き起こす可能性のあるクモノスカビに汚染された下記の健康食品(ABC Dophilus ® Powder (エービーシードフィルスパウダー))について、製造事業者が回収を行っていること及び当該製品の摂取を控えることに関する注意喚起を行った情報を入手しました。


米国食品医薬品局(FDA)によると、当該製品は、合併症を起こし、最終的に2014年10月11日に死亡に至った未熟児(32週未満)に病院での治療の一環として使用されていたと発表されています。


日本ではABC Dophilus ® Powder を業として輸入販売している実績はありませんが、個人輸入により購入している可能性もあることから、健康被害を未然に防ぐため、別添のとおり都道府県等に対して注意喚起を依頼しました。





製造者:Solgar, Inc (ソルガー社)


製品名:ABC Dophilus® Powder


重 量:NET Wt. 1.75 oz (50 g)


UPC コード:0 33984 00010 0


回収対象ロット番号:074024-01R1, 074024-01, 074024-02


賞味期限:2015年7月31日





(英文標記)


Description: Solgar ABC Dophilus® Powder NET Wt. 1.75 oz (50 g)


UPC Code: 0 33984 00010 0


Label: Solgar


Lot# 074024-01R1, 074024-01, 074024-02


Expiration Date 7/31/15





なお、米国FDAの情報については、以下URLで確認できます。


http://www.fda.gov/Safety/Recalls/ucm423219.htm





<ムーコル症について>

    ムーコル症は深在性真菌感染症の一種です。


  白癬(水虫)などとは異なり、副鼻腔や肺などの臓器にムーコル属などの真菌が侵入して発症します。


  原因となる真菌自体は普通の環境に生息しており一般には病気を起こしませんが、極度に免疫力が低い人の体内では増殖し、発症します。


  環境中に浮遊する真菌を吸いこむことによる感染が主な経路と考えられていますが、消化管からの感染経路も推測されています。


 ムーコル症については、真菌感染症の中でも症状が急速に進行し、予後不良であり、死に至ることもあります。




別添PDF[120KB]


【別添送付先】


各都道府県等


公益社団法人日本医師会


公益社団法人日本薬剤師会


関係業界団体等







米国食品医薬品局(FDA)が、ムーコル症を引き起こす可能性のあるクモノスカビに汚染された下記の健康食品(ABC Dophilus ® Powder (エービーシードフィルスパウダー))について、製造事業者が回収を行っていること及び当該製品の摂取を控えることに関する注意喚起を行った情報を入手しました。


米国食品医薬品局(FDA)によると、当該製品は、合併症を起こし、最終的に2014年10月11日に死亡に至った未熟児(32週未満)に病院での治療の一環として使用されていたと発表されています。


日本ではABC Dophilus ® Powder を業として輸入販売している実績はありませんが、個人輸入により購入している可能性もあることから、健康被害を未然に防ぐため、別添のとおり都道府県等に対して注意喚起を依頼しました。











製造者:Solgar, Inc (ソルガー社)


製品名:ABC Dophilus® Powder


重 量:NET Wt. 1.75 oz (50 g)


UPC コード:0 33984 00010 0


回収対象ロット番号:074024-01R1, 074024-01, 074024-02


賞味期限:2015年7月31日





(英文標記)


Description: Solgar ABC Dophilus® Powder NET Wt. 1.75 oz (50 g)


UPC Code: 0 33984 00010 0


Label: Solgar


Lot# 074024-01R1, 074024-01, 074024-02


Expiration Date 7/31/15





なお、米国FDAの情報については、以下URLで確認できます。


http://www.fda.gov/Safety/Recalls/ucm423219.htm





<ムーコル症について>

    ムーコル症は深在性真菌感染症の一種です。


  白癬(水虫)などとは異なり、副鼻腔や肺などの臓器にムーコル属などの真菌が侵入して発症します。


  原因となる真菌自体は普通の環境に生息しており一般には病気を起こしませんが、極度に免疫力が低い人の体内では増殖し、発症します。


  環境中に浮遊する真菌を吸いこむことによる感染が主な経路と考えられていますが、消化管からの感染経路も推測されています。


 ムーコル症については、真菌感染症の中でも症状が急速に進行し、予後不良であり、死に至ることもあります。




別添PDF[120KB]


【別添送付先】


各都道府県等


公益社団法人日本医師会


公益社団法人日本薬剤師会


関係業界団体等

H26.11.18(火) 塩崎厚生労働大臣閣議後記者会見概要

2014-11-20 08:45:12 | 厚生労働省

(9:40 ~ 9:43 ぶら下がり)

【厚生労働省広報室】

会見の詳細
《閣議等について》
(大臣)

 おはようございます。特にないです。


《質疑》
(記者)

 改めてなんですけれども、消費税増税がもし先送りされた場合に、社会保障政策の財源の確保はどうされるおつもりなのかという点と、もし、その確保が難しい部分に関しては施策の遅れが生じてしまうというお考えなんでしょうか。


(大臣)

 基本的には社会保障(制度)改革は税と社会保障の一体改革で道はついているわけでありまして、我々としては消費税を10パーセントまで上げて、その増収分の、全体でいえば5パーセント中の1パーセントは改善も含めて、社会保障に充てていくという、こういうことでやってまいりました。今回、早速、(平成)27年度のことについてもですね、本来は1.8兆円増えるはずだったのが1.35(兆円)になるかもわからないという報道があるので、我々としてはやはりこれは大変大事な問題で、財源の問題についてはどうするかを含めて、これから真剣に考えて、これはこれからの大事な決断として決めていかなければいけないというふうに思っています。


(記者)

 社会保障の充実部分の話なんですけれども、不足分に関してつなぎ国債でやるというふうな一部報道がありましたけれども、これについて大臣のお考えをお願いします。


(大臣)

 具体的にはその話は聞いておりませんが、いろいろな知恵を出して、社会保障をできる限りきちっとお約束のとおりにやれるというのがみんなの期待だろうというふうに思いますので、それに応えるべく努力をしたいというふうに思っています。


(記者)

 その関連で、大臣の中で、どのような政策を特に優先すべきであるとか、力を入れるべきというお考えはありますでしょうか。


(大臣)

 これは社会保障に関しては、あらゆる政策についてもうすでに道をつけているわけですから、どれがどうということはこの時点で考えているわけではありません。みんな大事です。

中央社会保険医療協議会 総会(第286回) 議事次第

2014-11-20 08:40:09 | 厚生労働省
議題

○ 医療機器の保険適用について
総-1-1(PDF:463KB) 総-1-2(PDF:210KB) ○ 医薬品の薬価収載について
総-2-1(PDF:1,835KB) 総-2-1参考(PDF:618KB) 総-2-2(PDF:161KB) ○ DPCにおける高額な新規の医薬品等への対応について
総-3(PDF:196KB) ○ 先進医療制度の運用について
総-4(PDF:202KB) 総-4参考1(PDF:689KB) 総-4参考2(PDF:149KB) 総-4参考3(PDF:1,473KB)

・中央社会保険医療協議会 調査実施小委員会(第39回) 議事次第
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=205329

・中央社会保険医療協議会 保険医療材料専門部会(第68回) 議事次第
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=205331

・中央社会保険医療協議会 総会(第286回) 議事次第
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=205333

H26.11.14(金) 塩崎大臣閣議後記者会見概要

2014-11-18 19:13:07 | 厚生労働省

8:45 ~ 8:54 ぶら下がり)

【広報室】

会見の詳細
《閣議等について》
(大臣)

 おはようございます。私の方から、「世界エイズデー」についてでございます。12月1日は「世界エイズデー」でございます。エイズの蔓延防止と、感染者・患者に対する差別・偏見を解消するための啓発運動が世界各地で実施されます。日本でも厚生労働省主催の福岡での啓発イベント、これが11月16日にスタートいたしまして、12月1日前後には全国各地の保健所で夜間、休日のHIV検査や、啓発イベントなどが行われることになっています。私から、この機会に三つのメッセージをお伝え申し上げたいと思います。
 一つは、HIV検査を受けていただきたいということでございます。早期に発見し、治療すれば、エイズの発症を防ぐことができます。検査は全国の保健所等で無料・匿名で受けられます。
 二つ目は予防が大事ということでございます。HIV感染原因の大部分は性的接触によるものでございますので、感染予防策としてコンドームを適切に使用していただきたいということです。
 それから三つ目は、エイズに対する正しい知識と関心を持つことが重要だということでございます。厚生労働省が主催する東京、福岡のイベントはインターネットを通じて生放送いたす予定でございますので、御覧をいただければと思います。マスコミの皆様方のお力添えも必要でございますので、世界エイズデーの機会に、エイズについて積極的な情報発信をしていただくように、お願いをいたしたいと思います。私からは以上です。

《質疑》
(記者)

 来週にも衆議院解散ということで、労働者派遣法の審議が止まってしまっていますが、その受け止めをお願いします。


(大臣)

 新聞等をにぎわしているわけですけれども、解散のことはまず総理の専権事項でありますし、国会のことは国会でお決めをいただくということでありますので、私からコメントすることはないというふうに思います。


(記者)

 労働者派遣法については。


(大臣)

 国会の方で決めていただけれるだろうというふうに思います。


(記者)

 群馬大学病院で、同じ医師の腹腔鏡手術によって8人が死亡したという一部報道がありますが、その事実関係を教えてください。


(大臣)

 関東甲信越厚生局から、この事実については8名の死亡という事実のみ報告がありました。本日も詳細の経緯と、事実関係の報告を厚生局から受けるということになっています。死亡等の因果関係とか、院内での手続など、事実関係などを正確に把握した上で、また病院からの報告書など、適切な対応をしなくてはならないというふうに思っております。


(記者)

 先ほどの質問とも重なるんですけれども、与野党の間には安倍総理大臣が来週にも解散するのではないかという想定で、解散総選挙に向けた動きが加速しています。与野党で、そういう動きが加速していることについては、どのように受け止められますか。


(大臣)

 それは国会でいろいろな前提の下で動かれていることでありますから、それは国会の動きとして私どもはそれに従うということしかないんだろうというふうに思います。

(記者)

 消費税10パーセント引上げが先送りされるのではないかという見方も広がっていまして、その場合、社会保障の充実に向けた政策に影響が出るのではないかという見方もあります。もし、先送りされた場合に、この財源の確保をどのように進めるおつもりでしょうか。


(大臣)

 それは想定上の話でありますから、何とも言いがたいことでありますけれども、まずは、万が一そういうことになったとき、一般論で言いますと、必要になってくる法改正が出てまいりますので、それをどうするのか。例えば、年金の受給要件、25年を10年にする施行日とか、あるいは子ども・子育て新制度のスタートの施行日、これらも10パーセントへの引上げとリンクしているというようなこともあって、いずれにしても、国民的な議論の下で決められた社会保障の仕組みについて、改善についてどうするかということはいろいろ考えなきゃいけないことになりうる、大きな大事な決定になるんだろうというふうに思います。


(記者)

 今、お話のあった子ども子育ての新制度とか、年金受給短縮の施行とか、消費税が先送りされると施行が遅れるという認識ということでしょうか。


(大臣)

 それは総理がまだ何も御発言もされていないわけですから、何とも言えない仮定の頭の体操程度のことであって、これも全て総理がどういうふうに御決断するのかしないのか、解散を含めですね、それはもう待つしかないんだろうというふうに思っています。


(記者)

 群馬大の件に戻って申し訳ないんですけれども、一部報道では、詳細な報告が今日ということですけれども、群馬大の方では保険適用外の手術で倫理(審査)委員会を通さずに手術していたような報道もありましたけれども、もし、そういうことが事実関係で明らかになればどういう対処をされるとか、今のところありますでしょうか。


(大臣)

 それは事実をまず把握することが一番大事です。


(記者)

 ちょうど1週間前なんですけれども、福岡地裁で建設労働者のアスベストの訴訟で国の責任を認める判決が出ました。これは地裁の判断も分かれているわけなんですが、今後の対応方針と、あと工場労働者と違ってですね、和解の対象には含めないという認識に変わりはないのかをお願いします。


(大臣)

 今回、建設関係の裁判で地裁段階での判決が出たということで、一部国が敗訴している、こういうことだと思っています。これは、判決を関係省庁とも、よく検討をして、今後の対処方針を決めていかなければいけないというふうに思っております。先般の最高裁での判決とはまた違う話でありますので、それはそれ、これはこれ、考えていかなければいけないと思います。


(記者)

 エボラ(出血熱)に関連して、BSL-4の施設を稼働していない件ですけれども、先日、自民党が早期稼働を求める提言をまとめましたが、それを受けての国の対応と、今後、場合によっては住民の理解が得られなくても、ある程度国が主導して強権的に稼働する必要があるのかどうかもお聞かせください。


(大臣)

 これについては党からも御提言をいただいてもおりますし、また、厚生労働省の中においても様々な努力を重ねてきているところであります。御指摘のように、このBSL-4、エボラ(出血熱)の万が一の国内での発生の時には、大変大事な施設になるわけでありますので、我々としては地元の皆様方の御了解、御同意をいただけるように、これまで以上に汗をかいて説得に当たらなければいけないというふうに思っております。まずはやはり地元との対話を深めるし、地域の皆様方の御理解が深められるような努力を加速したいというふうに思っております。


(記者)

 危険ドラッグの規制強化のための改正薬事法が今日にも衆議院で可決される見通しですが、その受け止めをお願いします。


(大臣)

 これはもう累次にわたっての犠牲者が出てきた危険ドラッグでありますから、与野党で協議が整って、今回の法律ができたということは大変ありがたいし、敬意を表し、また、感謝申し上げたいというふうに思います。大きな前進でしょうから、これをもとに厚労省としても、危険ドラッグの、言ってみれば押さえ込むということ、撲滅に向けて、なお一層頑張らなければいけないというふうに思います。

H26.11.11(火 塩崎厚生労働大臣閣議後記者会見概要

2014-11-13 12:15:29 | 厚生労働省

(9:42 ~ 9:51 ぶら下がり)

【厚生労働省広報室】

会見の詳細
《閣議等について》
(大臣)

 おはようございます。私の方から、エボラ出血熱について冒頭一言申し上げたいと思います。先週金曜日に、東京都内と、それから関西国際空港においてエボラ出血熱の流行国の滞在歴のあった方が発熱の症状を呈している旨の報告がありました。いずれの場合も、エボラ出血熱の検査の結果、陰性が確認されましたけれども、お二人ともすでに退院をされています。本件への対応を検証する中で明らかになった課題に対応するため、以下の三つの改善を図ることといたしました。
 第1に、今般の事案では、患者の方において流行国への渡航歴があるにもかかわらず、発熱後、検疫所への連絡の前に一般の医療機関を直接受診されたという問題が起きました。これに対応するため、これまで流行国の渡航歴がある方が発熱した場合、まず検疫所に連絡していただくということを指示するとともに、地域の医療機関を受診することを避けるように、すでにホームページ等でお願いをしてまいったところでありますし、私も記者会見で何度かそのことを申し上げましたが、今後、これらに加えて、検疫所からお渡しする指示書というのが空港などでありますが、そこに、「絶対に直接医療機関には行かないでください」と明記することといたしました。
 第2に、今般の事案では、患者の方が発熱で医療機関を受診した旨のメールを送ったのち、自宅でふせていたために、家族の帰宅まで一時期的に連絡がつかないことがございました。今後は、本人からの健康状態の報告が電子メールで来た場合であっても、必ず本人と電話で直接会話をするということを原則とするほか、本人の同意の下で、本人だけではなくて、家族などの連絡先を検疫所で最初に把握するなど、連絡体制の確保を徹底いたしたいというふうに思います。また、万一発症した場合の行政対応に万全を期すため、あらかじめ検疫所からその方のお住まいになる、あるいはずっと滞在する保健所にも、健康監視の対象者が、その保健所管内にいるということを事前に連絡しておくということにしたいと思います。
 第3といたしまして、今般の事案においては、患者の方が医療機関に対して、流行国への渡航歴を告げず、また医師も渡航歴も確認せずに診察をしていたということがわかりました。今後、厚生労働省において、医療機関の受付、それから待合室で使用できる医療機関用の渡航歴の確認シート、ちょうどパスポートコントロールの入管でやっていただいているようなパウチに入ったものを作成しまして、医療機関に提供したいと思います。医療機関の受付において、これを入管と同じように見せて、それでこれを提示することによって、発熱患者の渡航歴を確実に把握するように依頼をしたいということで、本件につきましては、日本医師会の今村副会長、今、横倉会長は海外出張中でございましたので、(今村副会長)に対して電話で医師会内での徹底を私から先ほどお願いを直接いたしました。
 最後に、今般の事案の検証とは関係ありませんが、8つの県において、特定感染症指定医療機関、または第一種感染症指定医療機関がいずれも存在していないというところがあります。これについて早急な整備を図るべく、厚生労働省として、これらの県に対する働きかけを強めていきたいというふうに思っています。以上、今回の事案を踏まえた改善点を述べましたけれども、実際に起こる事例はシミュレーションどおりに起こるとは限りませんので、そういった場合にも冷静かつ臨機応変に対応していく必要があります。今後とも、個々の案件への対応を不断に検証し、明らかとなった課題について対策を強化することを通じて、エボラ出血熱への対策に万全を期していきたいというふうに思います。大事なことは、繰り返し何度も申し上げますけれども、検疫所などの国の対応の強化、それから医師、医療機関との連携強化、そして国民の御理解と御協力の三位一体の取組というものが大事だということでございますので、それぞれよろしくお願いをいたしたいというふうに思います。後ほどまた詳細は事務方の方から説明をさせますので、私から以上を申し上げるところでございます。

《質疑》
(記者)

 金曜日の、地元の医療機関を受診された患者さんに対してですけれども、今までもやはり指定医療機関を受診するようにということも周知されていたと思いますけれども、地元の医療機関を受けてしまったその理由、例えば周知が足りなかったとかという部分があるのかという点とですね、あと今後のエボラの対策について一番重要なことということをもう一度お聞かせ願えますでしょうか。


(大臣)

 やはり国民の皆様方に対して、あるいは海外から来られる方もそうですけれども、医療機関には直接行かずに検疫所にまず連絡をする、場合によっては指示によって保健所に連絡をするというのが基本なんですけれども、どうしても、大勢の方々に対して発信をする際に、必ずしもそういった方々が教科書どおりに動いていただくとは限らないので、重ねてお願いをし続けるということが、こういう公衆衛生の場合には必要だということだと思うので、今申し上げたように、さらに対応を強化しながら、繰り返しお願いをしていくということだと思います。対策については今申し上げたように、三位一体で、国を中心とする行政、そして医療機関、そしてまた国民の御理解や御協力、この三位一体があって初めて機能をするので、繰り返し、それぞれの皆様方に御協力と、それから我々も更なる徹底をいたしたいというふうに思います。


(記者)

 今後の政権運営に関することでうかがいます。安倍総理大臣は消費税の引上げを巡って、衆議院を解散して国民の信を問うことも排除せずに総合的に検討することを考えています。これについてまず受け止めをお願いします。


(大臣)

 御本人から私たちは聞いたわけでもございませんので、報道だということなので、何とも言いがたいところでありまして、我々は今、国会開催中でありますから、法案審議を丁寧に真摯に取り組むということがまず一番大事でもありますし、そして今申し上げたようなエボラ対策など、本来のこの厚生労働行政を適正に的確に進めていくということで国民の暮らしを守っていくということに専念をしたいというふうに思います。


(記者)

 消費税の引上げを先送りするという考えについてはどのように受け止められますか。

(大臣)

 これは今、いろんな有識者から御意見を総理もお聞きになっておりまして、総理が最終的には的確に御判断をされるというふうに思っております。















医師不足への処方せん (医道審議会・臨床研修部会)

2014-11-11 12:33:31 | 厚生労働省
留年増加考慮して研修医枠設定へ、厚労省

2016年度は1.18倍目標、都道府県調整枠は残す方針 

m3.com 2014年11月6日(木) 医療維新/池田宏之(m3.com編集部)

 医道審議会医師分科会医師臨床研修部会(部会長:桐野高明・国立病院機構理事長)が11月5日に開かれ、2016年度の研修医の募集定員について議論した。医学部入学定員から算出している現行の研修医の募集定員について、留年者の増加などを指摘する声があり、医学部5年生の人数から計算する方針となった。研修希望者数に対する募集定員は、現在の約1.2倍から1.18倍に減らすことを目指し、今年度から始まり、地域で活用できなかった事例のあった「都道府県調整枠」は残すこととなった(『「大学で研修」低下の一途、2014年度マッチング最終結果』を参照)。
 2015年4月研修開始の2014年度マッチングでは、研修希望者数に対する研修募集枠を、医学部入学定員を基に、1.2倍になるように設定。定員増を踏まえて、都道府県が各病院に配分できる「都道府県調整枠」を振り分けた。
 結果として2つの問題が発生した。1つ目は、研修希望者数を9634人と見込んでいたが、実際は9206人となった点。和歌山県立医科大学理事長の岡村吉隆氏は、全国医学部長・病院長会議の調査結果を踏まえて「定員増で各大学での学生において質の低下が顕著。休学や退学も増えている」と原因を分析した。同会議の調査結果では、2012年度の1年生が2年にあがる際に700人以上留年する事態となっている(『医学生の学力低下が顕著、医学部定員増を機に』を参照)。
 2つ目の問題は、「都道府県調整枠」について、地方を中心に20の県で使いきれずに、上限の1万1583人に対して、実際の募集は361人減の1万1222人となった。結果として倍率は、1.219倍となった。
 これら2つの問題を踏まえて、厚労省は、今までの算定方法以外に、医学部5年生の数を基に定員を設定する方法を提案した。岩手医科大学理事長の小川彰氏は、留年が増えていることを踏まえて「入学定員を基にすれば、ずれが生じる」と同調し、目立った反対意見はなかった。
 「都道府県調整枠」を、上乗せするかどうかについても議論。桐野部会長は、「都道府県がまじめに枠を分配し始めると、倍率が下がるのでは」と疑問を呈すると、厚労省医政局医事課医師臨床研修推進室の田村真一室長は、「定員枠の増加は、指導医の配置の問題であり、急に解消されないのではないか」と述べた。
 さらに、田村室長は、募集枠を100人減らすと倍率が約0.01倍変動するのを前提として、「(360人では)約0.36倍程度倍率が上がり、混乱が起きるのでは」と指摘し、5%程度で推移しているアンマッチ率の上昇の可能性を指摘した。結果として、1.18倍の入学定員を設定した数字に、今年度のマッチングで、20県が配りきれなかった「361人」と同程度を上積みして、2016年度の募集枠を設定し、今後推移を見守ることとなった。
 また、他県の大学において地域枠で医師を養成している県のうち3県については、地域枠学生分を、養成先でなく、自分の県で研修する前提として、募集の上限を算定する方針も決まった。実際に影響があるのは富山県(石川県で毎年2人育成)、奈良県(大阪府で毎年2人育成)、和歌山県(大阪府で毎年10人育成)の3県。

H26.11.7(金) 塩崎大臣会見概要

2014-11-11 06:03:19 | 厚生労働省

(19:02 ~ 19:17 省内会見室)

【広報室】

会見の詳細
《エボラ出血熱への感染があり得る患者の発生について》
(大臣)

 急な御案内で恐縮でございますが、私の方から発表させていただきたいと思います。エボラ出血熱の感染があり得る患者の発生についてでございます。
 本日、東京都内において、西アフリカ滞在歴があり、帰国後に発熱の症状を呈した患者が確認されました。この方については、11月4日に帰国をされておりまして、それ以来、検疫所において毎日2度の検温などの健康監視を行ってきたところでございます。エボラ出血熱への感染の有無を確認するため、患者を国立国際医療研究センターに向けて搬送予定でございます。60歳代の男性、リベリアに滞在を10月26日までされておられまして、11月4日に帰国されております。11月6日、昨日の晩に発熱をされたわけでありまして、本人からの御報告によれば、エボラ出血熱患者との接触はない。それから、お住まいは東京都。この方は医療機関で診断を受けています。かかった医師の診断は扁桃腺炎で、インフルエンザは陰性ということでございます。以上でございます。

《質疑》
(記者)

 この発熱した男性は、いつ、誰に申告したということになるのでしょうか。発熱したことを、いつ、誰に報告したのか。


(大臣)

 メールで今朝、検疫所の方に連絡があったということで、今、申し上げたように、1日2回必ず連絡を取り合ってきたわけでございますので、そういうことで検疫所が最初に知らされたということであります。


(記者)

 男性が一時不明になったという情報がありますけれども、これについての経緯を簡単に御説明いただけますか。


(大臣)

 この方は、基本的に御自宅におられて、今、やや高熱でございますので、ふせていたと。お布団の中でおられたということで、連絡がつかなかったということだというふうに思いますので、行方不明であるようなことはありません。


(記者)

 医療機関で一度診断を受けた後、自宅に戻ったという理解でよろしいでしょうか。

(大臣)

 そういうことでございます。


(記者)

 今回こういう発表をされて、2例目ということで、不安に思っている国民もいると思うんですけれども、その点について国民にどのようなことを呼びかけたいでしょうか。


(大臣)

 以前から申し上げているように、エボラ出血熱は、致死性はもちろん高いけれども、感染は体液を通じてうつるものでございます。少なくても、そのSARSとか、あるいは新型インフルエンザとか、こういうようなもののように空気感染するとかということはありえないものでございますし、直接体液に触れるということがなければないものでございます。きちっとした体制でこれを管理すれば感染は拡がるものではないということでございます。それをきちっと管理するということが大事であって、それは、この間、国際医療研究センターに私ども、皆様方も御一緒に行ってわかったとおり、きちっとしたことをやる体制を、すでに我が国は準備をさせているところでございますし、水際ももちろんのことであります。


(記者)

 きちっとした体制についてお聞きしたいんですけれども、検疫所に男性から発熱のメールがあった。そうすれば、今までのスキームであれば、検疫所の方から保健所に、自宅から連絡するようになどとして、指定医療機関に搬送してもらう手続を取るはずだったのに、この男性は指定医療機関以外の医療機関を受診しているということがまずどうしてかという1点がありまして、次に、今度の厚労省の通知ではこういうリベリアとかに滞在した患者さんが、普通の一般の病院へ受診した場合は滞在国を聞いた上で、その保健所に通知した上で、その患者さんに待機してもらって、そして保健所の職員が来るというようなスキームになって、感染が拡がらないことをやっていくはずなんですが、それが全然今回守られていないような気がするんですけれども、これはどうなっているんでしょうか。


(大臣)

 それは当然、検疫の方からお話をしているはずでございますので、今おっしゃったとおりのことなのかも含めて、私たちは確認しないといけないと思っています。


(記者)

 手順について確認を。


(大臣)

 いや、手順じゃなくて、どういうやりとりがあったのかとうことでありまして、それは御本人がどういう判断をされたのかということも、判断を聞いてみないとわからないとうことであります。


(記者)

 厚生労働省に連絡が来たのは、保健所からではなくて、検疫所なのでしょうか。どこからどういう連絡が入ったのかというのが混乱しているんです。


(大臣)

 検疫所からです。


(記者)

 厚生労働省の。


(大臣)

 はい、羽田の検疫です。


(記者)

 今回の疑い例に関して、官房長官は午後の記者会見で、感染の可能性が低いという認識を示しているんですけれども、現状では、塩崎大臣の御認識としてはいかがなんでしょうか。また、先ほどの質問とかぶってしまうんですが、我々としたら冷静に対応したらいいということなんでしょうか。その点お聞かせください。


(大臣)

 まず第一に、冷静に対応していただきたいというふうに思いますし、医師の診断は、扁桃腺炎、そしてインフルエンザは陰性ということを明確におっしゃっておられるようでありますから、そこのところは、医師の診断はそうだということでありますが、しかし、それはきちっとした検査をしなければいけないので、今、国際医療研究センターの方に移送を行っているということでございます。


(記者)

 確認なんですが、この方はリベリアの滞在歴があるというのはパスポートか何かで確認はされているんでしょうか。この部分も自己申告ということですか。


(大臣)

 これは、羽田の空港で検疫官に対し、そのように自己申告をされたということでもありますし、おそらく、それはパスポートにも載っているんでしょうね。


(記者)

 医療機関でこの方はリベリアにいたということをお医者様に言っているかどうかということと、あとこの方に同居している御家族がいらっしゃるか。いた場合に御家族の対応はどうなるかということを教えてください。


(大臣)

 お医者さんには、どうも滞在歴については触れていないというふうには聞いておりますが、これなお、御本人から、ちゃんと確認をしなければいけないというふうに思います。御家族はおられますが、御一緒におられるわけですから、もちろん、これからそれは注意をしていかなければいけないというふうに思います。


(記者)

 御家族の体調はどのような。

(大臣)

 特に異変は聞いておりません。


(記者)

 異変はない。


(大臣)

 聞いておりません。

(記者)

 熱が出ているとか、そういうことではない。


(大臣)

 聞いておりません。


(記者)

 インフルエンザの検査とかですね、扁桃腺、喉を見たりとかしていると思うんですけれども、もし、この方が陽性だった場合にですね、この医療者の方に2次感染のおそれというのはあるんでしょうか。


(大臣)

 それは、まだわかりません。それは、医師の診断として、こういう症状等々でこういう判断をされたということを聞いているので、どういう接触をしていたのかということについては、まだそれも聞いてみないとわかりません。先ほど、わかったことばかりなので、今、こういうことで第一報を申し上げていますし、まず、これから、国立感染症研究所の方に検体を送るという作業をして、その結果を待つということで、それからどうするかということは考えなければいけないというふうに思います。


(記者)

 ではなくて、インフルエンザ検査とかを医療機関の方がしてしまったということについて、この医療機関の医師に2次感染のおそれはないんでしょうかというふうに聞いているんです。


(大臣)

 まず、この検査を待って、それで今おっしゃったようなですね、リスクがあるのかどうかということは考えなければいけないというふうに思います。


(記者)

 メールで連絡を受けた検疫所は、本人に対してどういう対応を取ったのかということが1点です。また、スキームでは保健所に連絡がいくということになっているんですが、その連絡はあったんでしょうか。

(大臣)

 第一報を、今皆様方にお伝えをしているので、その細かいことは御本人に聞いてみないとわからないことが多いので、もう少々お待ちをいただければというふうに思います。

(記者)

 詳しい事実はわからないんですけれども、結果として、指定医療機関で受診されなかったと。一般の医療機関に行っているという事実をどういうふうに。特にこれまで2次感染の防止が大事だというふうにおっしゃっていました。これに関して。

(大臣)

 第一報を、今、皆様方にお伝えをしているので、その細かいことは御本人に聞いてみないとわからないことが多いので、もう少々お待ちをいただければというふうに思います。

(記者)

 結果的に今日こういう形となっていることについての御見解をお聞きしたいんです。

(大臣)

 保健所ともっと緊密にやっていただいたら良かったなと思いますけれども、全国民にそれを期待してもなかなか難しいかもわからないということもあって、医師会長に、全国のお医者さんに対応方をきちっとお願いをするということで、直ちに通知を出していただいて、備えをしていただいているということでございます。


(記者)

 これ、リスク管理の面では失敗と言えるんじゃないでしょうか。まず、検疫と連絡を取っていたのに指定医療機関に行かなかった。一度診断された後に御自宅に戻られている。これ、今までのスキームが全く崩れている状態で、今まで決めていたリスク管理というものが全く取られていない状況だというふうにしか見えないんですが、大臣はどうお考えですか。


(大臣)

 それは個人の判断で動かれたことなので、そこにどういう働きかけがあったにも関わらず、こうなったということは、御本人からちゃんとまた聞いてですね、反省をしながら、次に備えたいと思います。

(了)

H26.11.4(火) 塩崎厚生労働大臣閣議後記者会見概要

2014-11-08 14:41:59 | 厚生労働省
塩崎大臣閣議後記者会見概要
(H26.11.4(火)8:47 ~ 8:56 省内会見室)

【厚生労働省広報室】

会見の詳細
《閣議等について》
(大臣)

 おはようございます。今日は冒頭私からの発言はございませんので、どうぞよろしくお願いします。


《質疑》
(記者)

 GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)に関係して、ガバナンスのあり方の作業班が、本日、初会合がありますけれども、大臣としてどのような議論を望むかということと、作業班の人選のねらいについて、2点お聞かせいただけますか。


(大臣)

 GPIFのガバナンス改革につきましては、有識者会議の提言にもございますように、いわばこのGPIF改革の車の両輪として運用改革とガバナンス改革は極めて重要だということでありました。運用の方は運用委員会の方で御議論いただいて、基本ポートフォリオも金曜日に発表させていただいたわけでありますが、今日から年金制度の見直しの議論に影響を年金部会に及ぼさないように検討作業班というのを作って、ここで言ってみれば専門的に集中的に議論していただくと、こういうことにいたしました。できる限り、しっかりした強固なガバナンスの下で年金資産運用ができるようにということで、体制を整えていただきたいと思っております。人選は、10月15日の年金部会で、部会長の方から年金部会以外の委員も含めて検討して、大臣と事務局と相談の上で決定したいという御意向が示されまして、有識者会議の委員もお入りになり、資産運用の実務に携わってきた方も加わっていただいて、部会長が私どもの意向も踏まえてお決めをいただいたというふうに理解をしております。


(記者)

 エボラ熱の関係なんですけれども、国交省の方が、先週、疑い例の公表についてということで検討していきたいという意向を示されていますけれども、厚労省として現時点で何か決まっていることとかありましたら、お願いします。


(大臣)

 この件につきましては、万が一エボラ出血熱の疑いのある方が生じた場合の公表のあり方について、現在関係省庁ももちろんですけれども、議論をして調整中でありまして、調整つき次第、公表したいというふうに思っております。先日の一件もありましたから、どのタイミングでどういうようなポリシーで発表すべきかということについて議論を重ねているということであります。


(記者)

 労働者派遣法についてうかがいます。先週の委員会で事実的な法案の審議に入る予定でしたが、与党では公明党が修正案の骨子を委員会直前の理事会で提出するということになって、審議入りできない状態になっております。これは与党側から修正案が出されるというのは異例なことだと思いますが、それについて法案を所管する大臣としての受け止めをお願いします。


(大臣)

 今回法案は、派遣に基づいて働いていらっしゃる方々の一層の雇用の安定と、保護を図るということが目的の立法でありまして、政府としては当然この臨時国会で成立を期したいというふうに思っているわけであります。それもできたら速やかにということであります。国会でどのようなやり方をされるのかは、これは国会が決められることなので、私どもとしてはコメントする立場にはないのかなというふうに思っております。


(記者)

 重ねてうかがうんですけれども、与党公明党側からいきなりこういう法案の修正案の骨子というのが出されるのは、与党としてなかなか調整ができてないんじゃないか、今もおっしゃっていただきましたけれども、そもそもこの法案に対する意義というのがやはり国会側にもなかなか浸透していないんではないかというような目で見られてしまっている点もあると思うんですけれども、その点についてはどのように国民に対して理解を求めていくか、また、法案成立にどのような姿勢で臨むかをお聞かせください。


(大臣)

 さっき申し上げたように、国会がどのようなやり方で法案の成立を期すかということは国会がお決めになることなので、政府としてはあまりコメントすべきじゃないと思いますけれども、当然のことながら、公明党も野党の御意見をよく考えた上で、労働者の保護を一層明確化する意味で、おそらく修正案を出されたんではないかと思いますけれども、当然、熟慮の上でおやりになったことだと私は思っております。


(記者)

 GPIFのガバナンスの強化についてなんですけれども、改めておうかがいしたいんですけれども、大臣がかねてからおっしゃっているガバナンスの強化というのは誰が責任を負う体制にするということが評価につながるということになるんでしょうか。


(大臣)

 責任は法律に明確に書いてあって、運用の責任は当然のことながら厚生労働大臣が負うということになっています。あとは委託者としての厚生労働大臣と受託者としてのGPIFとの間にどういう関係が相応しいのかということと、リスク管理並びに内部統制など、そういったガバナンスがきちっとこれまで以上にしていくことが必要だろうということが問われているんだろうというふうに思っていますので、責任関係はそれはもう明らかで、最終責任は厚生労働大臣にあることは法律を変えない限りはあり得ないわけですので、厚生労働大臣の責任は変わらないということであります。


(記者)

 政治からの独立性という時は、最終的な責任という意味で厚生労働大臣が負うという部分を変えるというお考えはないということですか。


(大臣)

 政府から独立性をある程度持った、程度はいろいろものによって違うわけですけれども、それは何を任せて何を任せないのかというのは、それはいろいろあると思います。日本銀行のような、中央銀行のような立場もあれば、公正取引委員会のようなものもあれば、あるいは原子力規制委員会のようなものもあれば、いろんな形での独立性というのがありますから、それはまさにこれから作業班で大いに議論していただくということでありますけれども、方向性としてはですね、株価操作とかPKO(プライス・キーピング・オペレーション)とかですね、あらぬ誤解を招かないような、そしてまた、正しい専門家がやる、言ってみればきちっとした独自の判断ができるような独立性というものがやはり今以上に必要であろうということは明らかで、皆さん方があれは株価操作だと書かなくてもいいような組織にしていきたいというふうに思っています。そのような疑いを掛けられないようなものですね。糸の切れたたこにするわけにはいかないということでもあるわけですね。


(記者)

 関連ですけれども、GPIFの車の両輪と大臣が言われていた運用改革の方は先日発表があったわけなんですけれども、このガバナンスの改革で、組織の形態によっては法案の提出も必要だと思うんですけれども、この作業班の結論というか、議論の取りまとめの大臣が望むスケジュール感を教えていただけますか。


(大臣)

 当然のことながらですね、年内に結論を得ていただいて、法改正を含めて新たな法人のガバナンスについておまとめをいただきたいというふうに思っています。

中央社会保険医療協議会 総会(第285回) 議事次第

2014-11-05 12:59:27 | 厚生労働省
平成26年11月5日(水)
10時00分~
於 厚生労働省講堂(低層棟2階)
 議題

○ 先進医療会議からの報告について
総-1(PDF:1,871KB) ○ 再生医療等製品について
総-2-1(PDF:107KB) 総-2-2(PDF:236KB) 総-2-2参考1(PDF:373KB) 総-2-2参考2(PDF:146KB) 総-2-3(PDF:102KB) ○患者申出療養(仮称)について
総-3(PDF:212KB) 総-3参考1(PDF:407KB) 総-3参考2(PDF:106KB) 総-3参考3(PDF:759KB) ○その他
総-4(PDF:108KB) 総-4参考1(PDF:61KB) 総-4参考2(PDF:53KB)

http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=204819












H26.10.31(金) 塩崎厚生労働大臣閣議後記者会見概要

2014-11-05 06:28:29 | 厚生労働省

(8:41 ~ 8:50 ぶら下がり)

【厚生労働省広報室】

会見の詳細
《閣議等について》
(大臣)

 雇用情勢につきまして、9月の完全失業率は前月と比べて0.1ポイント悪化しまして3.6パーセント、有効求人倍率は1.09倍と前月を0.01ポイント下回りましたが、11か月連続の1倍台となっています。現在、雇用情勢の一部に厳しさが見られるものの、着実に改善が進んでいます。ただし、消費税率引上げに伴う駆け込み需要の反動の長期化や海外景気の雇用への影響について注視していく必要があると思っています。
 それから、「児童虐待防止推進月間」につきまして、厚生労働省と内閣府では毎年11月を「児童虐待防止推進月間」と位置づけまして、児童虐待の防止を社会全体で進められるように取り組んでおります。今年度も民間団体や地方公共団体と連携をして、児童虐待問題を広く周知して、理解を深めていただくためのオレンジリボンキャンペーンを推進します。本日の閣議では、大臣の皆様にも月間への御協力と月間中のオレンジリボンバッジの着用をお願いしました。
 それからエボラでありますが、まずはじめに、27日夕方、羽田空港の検疫所において、西アフリカに滞在歴のある40歳代の男性に発熱の症状が見られた件について改めて御報告いたします。当該患者につきましては、28日の検査の結果、エボラ出血熱の陰性の結果が出ていました。一昨日、国立感染症研究所において、再度エボラ出血熱の検査を実施したところ、検査の結果は引き続き陰性でした。また、発熱のない状態が継続しておりまして、健康状態が良好であることから、エボラ出血熱ではないと判断され、昨日未明に退院をされました。今回の検査結果は、幸い陰性でありましたけれども、万が一陽性の事例が生じた場合にも、迅速かつ的確な対応が行われるよう、今回の対応の経過も含め、事前準備の再点検を行って、今後の対応の改善に活かしていきたいと思っています。また、エボラ出血熱に関する国民の疑問に答え、正しい情報を発信していくため、今後、エボラ出血熱に関する広報に一層力を入れていきたいと考えております。具体的には、厚生労働省のツイッターにおいて、図表を用いたわかりやすい情報の発信、政府広報の積極的な活用などを行ってまいりたいと思っています。エボラ出血熱への対策に関しては、関係行政機関の緊密な連携の下、安倍総理の指示で「エボラ出血熱対策関係閣僚会議」が設置されまして、厚生労働省においても「エボラ出血熱等対策推進本部」を立ち上げたところでありまして、日本政府が一丸となって警戒を怠ることなく、対策に万全を尽くしてまいりたいと思っています。
 それから、過労死等防止対策推進法が施行される明日11月1日の土曜日にフリーダイヤルで全国一斉の電話相談、過重労働解消相談ダイヤルを実施します。受付時間は午前9時から午後5時までであります。電話番号は、「なくしましょう、ながい残業」で、0120-794-713でございます。長時間労働などの過重労働に関する相談を受け付けることとしています。より多くの労働者の方が相談できるよう、周知して、御協力をお願いしたいと思います。

《質疑》
(記者)

 GPIFが運用比率の、国債を35パーセントに下げるなどの目安を今日にも発表するという一部報道がありますが、御存知でしょうか。


(大臣)

 新聞を拝見しましたけれども、私はまだ聞いておりません。


(記者)

 派遣法なんですけれども、来週採決で参議院に送るというような目安でよろしいでしょうか。


(大臣)

 それは国会の方でお決めをいただくということで、誠心誠意審議を尽くして、皆様と一緒に議論させていただけたらありがたいと思います。もちろん、速やかなる審議と採決は期待をしているところであります。


(記者)

 昨日、政府の拉致調査に関する政府代表団が帰国しました。この中には厚労省の職員も含まれていますけれども、この職員からですね、派遣された報告を受けたのでしょうか。また、受けたのだとしたら、どんな内容だったんでしょうか。


(大臣)

 もちろん私は、厚労省の職員が行っていましたから報告は受けていますが、中身については、今日、官房長官が御発表になると言っておりますので、そちらの方でお聞きをいただきたいというふうに思います。


(記者)

 政府としては拉致問題が最重要課題だと、昨日、安倍総理もおっしゃっていました。厚労省としては遺骨の問題というのがいわゆる所管であるとは思うんですけれども、この拉致問題、遺骨問題に関してですね、塩崎大臣としてはどのような姿勢で臨まれるんでしょうか。


(大臣)

 これはもう拉致問題が最優先というのは、これは内閣で一致した政策であります。内閣の一員として内閣の方針に従うということであります。


(記者)

 GPIFなんですけれども、運用見直しに関してはかねてより政治介入であるとか、PKO(プライス・キーピング・オペレーション)であるというふうに流れていました。今回、こうやって一部報道で中身が先行することによって株価への影響があると思うんですが、まずその受け止めと、この報道が出ることによっての責任についてどのようにお感じでしょうか。

(大臣)

 今回も私は新聞を見て初めて、こういうことがあるんだと思うぐらいでありまして、だからこそ、ガバナンス改革の中で、自主性・独立性というのが大事だというふうに有識者会議も提言をしているわけでありまして、ますますもってこのような形で事前報道が流れる独立性のなさというのが大変だというふうに思いますので、今後ですね、いろんな意味で今できるガバナンス改革、今後ガバナンス改革としてやるべきことなどを整理をして、しっかり国民の大事な年金資産を守っていきたいと思います。


(記者)

 エボラ出血熱の関係なんですけれども、情報公開のあり方について批判もありましたが、特に国交省の方などとの連携で、航空機をどういうふうに発表していいかどうかで迷った報道がありました。そこのところをどのように見直したり、検討されるお考えでしょうか。

(大臣)

 これに関しては、一つは本人のプライバシー、そして他のパッセンジャーへの影響等々いろいろ考えて、総合的に判断すべく政府内で鋭意検討しているということでありまして、できる限り国民には正しい情報を早めに出すというのが大原則でありますけれども、何が本当にいいのかということは、そのときそのときにいろいろありますので、それについての原則を今考えておくべきというふうに思います。













医薬品・医療機器に関連する医療安全対策で通知

2014-10-31 21:21:09 | 厚生労働省
┏━━━━━━━━━【PMDAメディナビ】━━━━━━━━━┓

   医薬品に関する評価中のリスク等の情報掲載のお知らせ
                    (2014/10/31配信)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

本日、「医薬品に関する評価中のリスク等の情報について」のページを
更新しましたのでお知らせします。
http://www.info.pmda.go.jp/riscommu/riscommu_list.html

1.使用上の注意の改訂等に繋がりうる注目しているリスク情報 に
以下の医薬品(一般的名称)について評価中のリスク情報を掲載しました。

※なお、掲載の情報は、現在、評価中のリスクに関するものですので、
直ちに対応を求めるものではありません。

■ガランタミン臭化水素酸塩

┏━━━━━━━━━━【PMDAメディナビ】━━━━━━━━━━┓
「医薬品・医療機器に関連する医療安全対策に係る厚生労働省通知」
掲載のお知らせ (2014/10/30 配信)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

医薬品・医療機器に関連する医療安全対策に係る、
以下の通知が発出されましたので御案内いたします。

(2014年10月30日付)
「「薬局ヒヤリ・ハット事例収集・分析事業 第11回集計報告」の周知について」
http://www.info.pmda.go.jp/iryoujiko/file/20141030-001.pdf

■本事業は、薬局から報告されたヒヤリ・ハット事例等を収集、分析し
 提供することにより、医療安全対策に有用な情報について、薬局間で
 広く共有するとともに、国民に対して情報を提供することを通じて、
 医療安全対策の一層の推進を図ることを目的として実施されています。

■本通知の内容については、医療機関の医療に係る安全管理のための委員会の関係者、
 医療安全管理者、医薬品及び医療機器の安全使用のための責任者等及び
薬局の管理者、医薬品及び医療機器の安全使用のための責任者等に対しても、
周知いただきますようお願いします。

━━━━━━━━━━【PMDAメディナビ】━━━━━━━━━━┓
「医薬品・医療機器に関連する医療安全対策に係る厚生労働省通知」
掲載のお知らせ (2014/10/30 配信)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

医薬品・医療機器に関連する医療安全対策に係る、
以下の通知が発出されましたので御案内いたします。

(2014年10月30日付)
「「薬局ヒヤリ・ハット事例収集・分析事業 平成25年年報」の周知について」
http://www.info.pmda.go.jp/iryoujiko/file/20141030-002.pdf

■本事業は、薬局から報告されたヒヤリ・ハット事例等を収集、分析し
 提供することにより、医療安全対策に有用な情報について、薬局間で
 広く共有するとともに、国民に対して情報を提供することを通じて、
 医療安全対策の一層の推進を図ることを目的として実施されています。

■本通知の内容については、医療機関の医療に係る安全管理のための委員会の関係者、
 医療安全管理者、医薬品及び医療機器の安全使用のための責任者等及び
薬局の管理者、医薬品及び医療機器の安全使用のための責任者等に対しても、
周知いただきますようお願いします。

H26.10.28(火) 塩崎厚生労働大臣閣議後記者会見概要

2014-10-30 07:50:11 | 厚生労働省

(9:42 ~ 9:52 ぶら下がり)

【厚生労働省広報室】

会見の詳細
《閣議等について》
(大臣)

 おはようございます。今日はエボラ出血熱関係で、対策関係閣僚会議がございました。冒頭、私から御報告いたしましたが、まず始めに、昨日夕方、羽田空港の検疫所におきまして、エボラ出血熱の感染が疑われる患者が報告されたため、国立感染症研究所で検査を行ったところ、陰性との結論が出ました。エボラ出血熱については、発症後3日間は検査をしても陽性の結果が出ない場合があることから、引き続き入院していただいて、健康観察を行うこととしております。
 また、本日、エボラ出血熱への対策に関して、関係行政機関の緊密な連携の下、政府一丸となって対応するため、安倍内閣総理大臣の主催で、エボラ出血熱対策関係閣僚会議が設置されました。先ほど第1回会合が開かれ、私からエボラ出血熱の現状につきまして、関係閣僚に対しまして、御説明いたしまして、対策への協力をお願いいたしました。この会議においては、今後、海外で感染が確認された法人への対応や、国内で感染が確認された場合の備えなどについて議論してまいります。
 また、これに伴いまして、厚生労働省内においても、エボラ出血熱に対して、部局横断的な対応を図れるよう、私を本部長とする「厚生労働省エボラ出血熱等対策推進本部」を立ち上げることといたしました。本日17時半から、第1回の会合を厚生労働省において行います。この対策本部を軸に、厚生労働省におけるエボラ出血熱への対応をさらに強化し、万全を期してまいりたいと思います。引き続き、エボラ出血熱に対しては、日本政府が一丸となって対応し、国内に入らないようにすることはもちろん、万一発生した場合にも、その封じ込めに全力を尽くしてまいります。
 さっき申し上げたように、今日、関係閣僚会議があって、冒頭昨日の羽田空港で発見された男性の方についての報告をいたしましたが、そのほかに、今申し上げたような体制についても申し上げ、総理からはさっきお話がございましたが、厚労大臣をはじめ、関係閣僚において強いリーダーシップを発揮して、緊密な関係機関との連携によって万全を期してもらいたいということで指示がございました。以上です。


《質疑》
(記者)

 今回、エボラ出血熱の疑いがある患者が発覚してから、陰性反応が出るまで、一連の対応をどういうふうに評価しますか。


(大臣)

 これは非常事態の時の対応ということで、もし、水際で入ってきた場合、あるいはどこかで急にそれを疑わせるような患者が医療機関に来た場合とか、そういういろんなケースを想定して対応を準備しておりましたけれども、今回羽田でこういう形で入ってこられた方に疑いがあったということでありますが、対応については準備の段取りどおりではなかったかなと思っています。国立感染症研究所での検査に到るまでの手順も、概ね用意していたとおりにやっていただいたんではないかというふうに思っています。なお、今後とも改善方に努めてまいりたいと思います。


(記者)

 今回の手順について、概ね手順通りとおっしゃっていましたが、何か見直せる点があるとしたらどういうところにあるのでしょうか。


(大臣)

 羽田での検疫でそのことが判明した後の対応、それから搬送、警察の協力、搬送車の準備はもちろんですけれども、それから検体の(国立)感染症研究所での検査にいくための、検体の搬送、警察の協力など、大変スムーズに流れていったというふうに思います。

(記者)

 追加でうかがいますけれども、今回と同様に、疑いのある方のケースというのが今後も相次ぐと思いますけども、それについての大臣の御認識とですね、どういう姿勢で今後も対応に望まれるかをお聞かせください。


(大臣)

 このあいだ、水際(対策)を強化しました。(西アフリカ3か国及びコンゴ民主共和国の)4か国に行って来られた方については、必ず、連絡が取れる体制をしますし、まず問診によって異常が出ていないかどうかということで、入国される方々全員にお尋ねをするという、未だかつてやったことのないことを、今、やっています。それと、医療機関についても、極めて迅速に準備を加速してくださっていて、先般の日医(日本医師会)の横倉会長にもお願いしまして、直ちにその日のうちに、全国の医療機関に、医師にも、対応の仕方についての通知が行ったというふうに理解していますし、それから、45ある指定医療機関についても、11月の初旬中には1回全員、全部の医療機関に集まってもらって、この防護服の着脱を含めた対応の研修を一同に介してやってもらうということで、始めは一つ一つこっちから出向いていくという格好でしたけれども、これを1回に集めてやるとともに、出向いていってそれぞれの状況に合わせて準備態勢のチェックをするということをしていましたが、そういうこともありました。それから、いろんな万が一、空白圏で出てきてもいいようにキットをですね、防護服や隔離のためのキットなども準備ができているはずでありますし、アビガン錠についても、専門家の皆様方に御検討をいただいた上で、少なくとも2万人の備蓄はあるということであります。ただ、今、どんどん増えるというお話でありますけれども、それはどうなるかはわかりませんので、西アフリカにおられた方が(日本に)入ってくるということは、ぽつぽつはやはりありますし、よく見ないといけないのは日本人以外の方で、思わぬルートで入ってくる方がおられるということもあり得るので、全員の方々にお尋ねをするということを法務省の協力を得てやっているということであります。


(記者)

 (エボラ出血熱に係る)関係閣僚会議で現状の報告をされたということなんですけれども、具体的にどのようなことを(報告)されたんでしょうか。


(大臣)

 さっき申し上げたようなことでありますが、法務省と連携をした水際、三位一体の、言ってみれば協力関係、対策強化が大事だということがメインで、それは行政の対応、医療機関の対応の準備、そして国民の理解ということで、私どものホームページも含めてですね、国民へのメッセージ、つまり言ってみれば、不用意に医療機関に直接行かないようにしていただくということを徹底することが大事で、異常があった場合には保健所に行ってもらうということだと思いますが、まず、その前に水際で、やっぱりわかった時にはずっと21日間、1日2回報告してもらうというのは義務づけられていますから、それをやっていくと。そんなようなことですね。


(記者)

 今回の男性なんですけれども、接触歴がなくて、熱もそこまで高熱じゃないなかでですね、任意での御自身の御協力という形で一連の検査まで行ったと思うんですけれども、今後、御本人がこういった場合にそれを拒否した場合ですね、どのように対応されるんでしょうか。


(大臣)

 検疫法ではさっき申し上げたように連絡も取らなきゃいけないということですから、基本的には協力をしていただくということでお願いをするというふうに思います。


(記者)

 居住実態の把握できない子どもたちについて、今、調査を進めていると思うんですけれども、住民登録を抹消された子については、現在、調査対象外になっていますが、このことについて、今後の対応について、ちょっと御見解をお願いできませんでしょうか。

(大臣)

児童虐待に関連して、世耕副長官も虐待に関する副大臣会合をやっておられますけれども、その中では今、お話のようにですね、居住実態がわからない子どもさんたちについてはやっていますが、そのように住民登録を抹消されている子どもについては今までやってなかったんで、それを含めてですね、実態把握には努めていかなければいけないなというふうに思うところであります。

(記者)

 今後調査に入るという、含まれる、含めていくということですか。


(大臣)

はい。