goo blog サービス終了のお知らせ 

NJWindow(J)

モルモニズムの情報源、主要な主題を扱うサイト。目次を最新月1日に置きます。カテゴリー、本ブログ左下の検索も利用ください。

三使徒の召しにおいて教会は機会を逸した?!

2015-10-24 18:33:39 | モルモン教関連
 
[Fr left, Elder Ronald A. Rasband, Gary E. Stevenson, Dale G. Renlund ]

エミリー・エルズワースは、新しい使徒の召しにおいて教会は機会を逸したと残念に思っている。

「世界の末日聖徒の中には、不満というわけではないが失望を覚えたという人々の声がある。それは召された人々を認めないというのではなく、自分たちの中から召されなかったことに対する純粋な心の痛みである。

 というのは、ロナルド・A・ラズバンド、ゲーリー・E・スティーブンソン、デール・G・レンルンド長老が指導者としてふさわしいのと同様、アジア、中南米、アフリカ、太平洋諸島出身の指導者もふさわしいと考えられるからである。それで今回の発表を聞いて、多くの人が改めて自分たちの番はいつなのだろうと思うことになった。

 長年にわたって神権と神殿の面で排除され、開拓者の容貌は白人に描かれ、教会の最上層幹部から皮膚の色について人種差別的な言葉が聞こえ、愛する教会と福音から数多くの侵害的扱いを受けてきた。この度空席は三つあった。それだけにショックは一層大きい。」

(ダイアログ E-mail newsletter Oct. 2015. Emily Ellsworth はユタ州ユタ郡在住の7代目lds. 元記事は Feminist Mormon Housewives に寄稿した文 “Mourning the Missed Opportunity” Oct. 7)

 元記事から少し補足すると、まず失望感については、ウォールストリートジャーナル誌がクレアモント大学のH.W.ハンター講座担当のP.メイソン教授(lds)に取材した時、彼が答えた言葉によっている。三人ともアメリカの白人であったら、かなりの教会員が失望し、教会は機会を逸したと見るだろう、と教授は答えていた。

 三人の使徒の名前が発表されて後、彼らが外国で指導してきた経験があり、教会に期待される多様性に応えているという言い方がされるが、それは残念な気持ちを理解するというより今回の選択を正当化するものに聞こえて、痛みを増すだけである。信仰堅固な信徒がいだいていた、仲間の中から誰かが中枢の地位に就くことになればという望みが消えているからである。

 この望みについて、エルズワースさんは、米の末日聖徒が2008, 2012年大統領選でもしロムニーが就任することになったら、と望みを抱いたことに触れ、実現した場合の誉れ・誇りを思い起こすとよい、負けた時の喪失感は大きかった、と記している。

 私も、まだ実際的ではないかもしれない (現在教会幹部に召されている人物の経歴や社会的地位、経済的な階層などを見ると、埋まりそうもない乖離が感じられる) けれども、米国以外の指導者が召されることを密かに期待していたので、残念であった。 


最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (教会員R)
2015-10-25 00:23:58
軽い失望は私も覚えたほうですが、仮に生粋のアフリカ系の黒人が使徒選ばれたとしたら、教会の批判者は教会のパフォーマンスだの世俗化だのと、さんんざん陰口をたたいたに違いない。

使徒の場合は大富豪でないと教会の召しに耐えられないという現実もネックファクターになったのではと思われる。

本来は使徒の肌の色よりも、教える内容の方が重要なんですけどね。 どうしても差別をしていた手前、肌の色という外見は見られてしまうね。
返信する
残念なところもありますが・・・ (落伍者)
2015-10-25 08:36:03
やはり、効率を考えるとユタ在住の方が選ばれるのは必然かもしれません。

しかし、ユタ出身といってもレンルンド長老は北欧移民の2世ですので、開拓者時代からのコネクションやヒエラルキーに組み込まれていた方ではなく、純粋に信仰や指導力で教会に必要とされた方と思うのです。

 近年、北欧で起こったムーブメントに対応する係なのかもしれませんが、私は2代目の世代が使徒に選ばれたということを評価しています。

  
  極東には素晴らしい指導者もいるので、いつの日か地元密着の指導ができる使徒が選出されるといいですね。

 スティーブンソン長老は日本に縁が深いので、極東の担当になれば日本の成長のためによい指導ができるかもしれませんね。

 
返信する
落胆する必要は無い ()
2015-10-26 08:54:13
落胆する必要は無い。

次のバスはすぐに来る。
返信する
肌の色より、若返ってほしい (Wです)
2015-11-22 16:43:31
肌の色、人種とかではなく
若返ってほしいよ。
90歳を超えたご老人が果たす責任ではないだろう

それに若い世代とは感覚もずれてくるだろうし

このまま永遠に「老人支配」が続くのかいなー
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。