goo blog サービス終了のお知らせ 

NJWindow(J)

モルモニズムの情報源、主要な主題を扱うサイト。目次を最新月1日に置きます。カテゴリー、本ブログ左下の検索も利用ください。

ブリガムヤング大学、死海写本をデータベース化

2007-10-23 00:07:32 | モルモン教関連


ブリガムヤング大学関連の機関FARMS*は1996年、カリフォルニア州
クレアモント大学に保管されていたクムラン文書のデジタル化に着
手することになった。そして1999年に「死海写本CD-ROM」を発行し
ている。データベースには千百枚の写真が含まれ、研究者の閲覧と
研究に資することが目的とされている。そしてデジタル化の時期を
前後に死海写本に関する説明会や学会がブリガムヤング大学でいく
度か開催され**、その後米国各地で死海写本の展示会を行うに至っ
ている***。

このプロジェクトの始まりは、1991年に当時BYUエルサレムセンター
長であったトルーマン・G・マドセンが死海写本基金(Dead See
Scroll Foundation)の顧問理事になるよう求められ、翌年マドセン
が死海写本のデジタル化の可能性をFARMSに打診したことに遡る。

1992年11月20日スタンフォード大学で開かれた「死海写本の神秘を
解明する」と題する研究会で、BYUのスティーブン・D・リック
スが他の著名な学者と共に発表している。リックスはFARMSの理事
であり、BYUのヘブライ語・セム語准教授であった。

1994年2月エマヌエル・トーヴ教授がFARMSに招かれBYUで死海写本
について講演している。トーヴ教授は死海写本の刊行プロジェク
トの監修者である。同じく1994年BYUのドナルド・W・パリー教授は
国際的な死海写本プロジェクトに参加するよう招かれ、サムエル書
に取り組むことになった。同じ年にBYUの他の3人の教授もこのチ
ームに加わるよう求められて、末日聖徒の学者が研究・翻訳に携わ
るようになっている。

パリー教授は2002年に、死海写本の公的刊行シリーズ第17巻「ユダ
ヤ荒野における発見」(オックスフォード大学出版)を著している。
以上のようにブリガム・ヤング大学は最近死海写本の国際的調査研
究に積極的に参画・貢献するようになっている。


*FARMS(The Foundation for Ancient Research and Mormon Studies,
古代研究・モルモン学基金)、ブリガムヤング大学に隣接して設けら
れた、モルモン教会寄りの研究機関。後にブリガムヤング大学に吸収
される。

** 1995 「死海写本学会」BYUエルサレムセンター、BYU・FARMS主催
1996 「lds の視点で死海写本を見る」BYU、BYU・FARMS主催 春季1日
  1996 「死海写本国際学会」BYU、BYU・FARMS主催 夏季3日間 3
年後刊行物に

***1997 BYU付属美術館
 2000年 5月―6月 シカゴ、ミルウォーキー、ミネアポリス、デモ
イン、インディペンデンス、セントルイス、ノーブー
2007年10/1 - 11/25 インディペンデンス末日聖徒イエスキリスト教
会訪問者センター

資料
Donald W. Parry & Dana M. Pike ed., “LDS Perspectives on the
Dead Sea Scrolls”FARMS 1997
Donald W. Parry & Stephen D. Ricks, “The Dead Sea Scrolls Questions
& Responses for Latter-day Saints,” FARMS, 2000
“Insights’ (FARMS’s newsletter) Mar 94, Mar, Apr 2000
“BYU Today” Spring 2002
“Humanities at BYU” Winter 2003
http://www.examiner.net/stories/100107/new_204450705.shtml
(Eastern Jackson County's Daily News Source)
http://maxwellinstitute.byu.edu/dss/contrib.html


最新の画像もっと見る

5 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
学術研究 教会に影響? (NJ (学術研究 教会に影響?))
2007-10-24 00:47:36
死海写本の研究にここまでモルモン教徒が関与することは教会や会員にとって誇らしいことであるが、死海写本の持つ意義を教会は受け入れざるを得ないようなるかもしれない。

というのは死海写本はそれまでの聖書のテキスト(本文)に少なからぬ変更を加えるに至っているからである。従来依拠していた古い写本を遥かに遡る信頼できる写本を世にもたらしたからである。死海写本の出現で聖書本文に変更が加えられた数は次の通りである。

 新国際聖書  15 (New International Version)
 現代英語版  51 (Today’s English Version)
 改訂標準訳  60 (Revised Standard Version)
 新改訂標準訳 110(New Revised Standard Version)
 新英語聖書  160 (New English Bible)
 新アメリカ聖書230 (New American Bible) 
      (パリー「死海写本質疑応答」2000年)

ところが末日聖徒イエス・キリスト教会は欽定訳聖書を公的な教会使用の聖書として定めていて今日に至っている。欽定訳は1611年当時の本文を底本にしていて、その後の本文批評はもちろん死海写本の発見で進められた本文の改訂を反映していない。そこで英語以外の言葉を用いる外国の会員の方が元の聖書に近い聖典を用いるという矛盾が生じているのである。
 例、1955年日本の口語訳聖書、1960年改訂のスペイ ン語聖書など。

それでゴードン・C・トマソンは、1978年の時点で早晩聖書に基づく教えの面で教会は難しい決断を迫られるだろうと述べている。教会は欽定訳以外の聖書使用を弾力的に認めるようになり、教会の諸文書を外国語に翻訳するときも欽定訳の文言に合わせることを求めるのを控え、せいぜい必要最小限脚注に説明を添えるようになるのではないか。

(現在すでに英語を話す教会員も欽定訳以外の聖書をかなり用いているのではないかと私はみている。原語の構文や表現に引きずられていて、現代人には大変読みにくい英語になっているからである。)

学術的研究が教会に影響する可能性については、黒人に神権が与えられるようになった背景に教徒の学者たちの渾身の研究が多少とも影響を与えたという記述(発言)を読んだことがある。
返信する
新共同訳のイザヤ書は読みやすい (Wasatch_15)
2007-10-24 20:09:37
不思議なことに日本の会員はなぜか英語の聖書(つまり欽定訳聖書)の方が日本語の聖書よりも正確だと思い込んでいます。
とはいえ欽定訳聖書には捨てがたい歴史的な魅力もあり完全な訳が有り得ない以上公的な位置は揺るがないのでは。
私は脚注に現代の聖書学の成果を盛る込んでいけば良いと思っています。
日本語の聖句ガイドはそのような成果が反映?されているように感じます。注意しないと気がつきませんが。

>学術的研究が教会に影響する可能性については、黒人に神権が与えられるようになった背景に教徒の学者たちの渾身の研究が多少とも影響を与えたという記述(発言)を読んだことがある。

興味深いです。影響を与えた具体的な研究成果はわかりますか?
返信する
黒人弁護の研究が影響 (NJ(教徒の研究が影響))
2007-10-26 23:40:58
 教徒による学術研究が教会の方向に間接的にでも影響を与えた例に、黒人に神権を与えるようになったことをあげることができる。それは、ブッシュとマース編「白でも黒でもなく」(1984年)の中で二人の著者が当時を振り返って述べている。一人はマースで「この件に関して学術的な記事に新しい洞察が掲載され、控えめでも一定の役割を果たした」と書いている。もう一人はブッシュで「この問題について教会幹部は、ごく最近の学術的な検討に影響されていたようである」と振り返っている。そして一人の教会幹部が手紙で、「最近数年間の研究は恐らくこれまで得ていた知識とは比較にならないほどの影響をもたらしている」と書いてきたことを紹介している。
 影響を与えたと思われる教徒による研究は、次のようなものが考えられる。
  ダイアログ誌8巻1号(1973 春季号)「モルモ   ン教の黒人に関する教義」特集
   レスター・E・ブッシュ「モルモン教の黒人に関   する教義。歴史的概観」他
  ニューウェル・G・ブリンガースト「僕の中の  
   僕・・神権に関して呪われる」博士論文
   1975年、カリフォルニア大学デービス校
返信する
Unknown (Wasatch_15)
2007-10-27 01:48:32
貴重な情報ありがとうございます。
当ブログで「白でも黒でもなく」(1984年)がネットで公開されていることがコメントされていたのを思い出しました。
少しづつでも読んでいきたいです。
返信する
少しは成長したかも (wasatch_15)
2008-04-11 13:19:00
>死海写本の持つ意義を教会は受け入れざるを得ないようなるかもしれない。

半年後にここを読み返して・・・。

今やっとその意義の片鱗が感じられるようになった自分があった。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。