沼津西高校サッカー部

沼津西サッカー部の活動を報告します

新入部員リストに載る猛者と無名高の私、それでも私は最後までやめなかった(転載)

2020年02月29日 | 日記
インターネット記事より


続々と、各大学サッカー部の新入部員のリストが発表されています。それを見る度に思い出すのが、私が高校3年生だったとき。山口県の岩国高校という、無名の高校でサッカーをしていた私は、高校3年の秋にけがをしたことにより、関東大学リーグでプレーする目標を持つようになり、東京学芸大学に急きょ進路を変更したのでした。

全国の猛者たちと迎えたスタートライン
そのときに見たのが、ある雑誌に載っていた各大学の新入部員リストでした。鹿児島実業、市立船橋、国見、帝京、Jリーグ下部組織のユース、などなど。私がテレビで見ていたチームの選手たちばかりがそこに集っていました。高校までほとんど全国というものを知らずに育った私でしたから、そのリストを眺めて、これからライバルとなる男たちの名前を見ては、ワクワクもドキドキもしたものでした。

私はしかし、ライバルと目される多くの他大学の選手たちを意識しながらも冷静だったなと思います。根っからの負けず嫌いの私ですから、「負けたくない」という気持ちは最初から持っていましたが、自分が考えるべきは“自らの歩み”と思っていました。

リストに目を向ければ、たくさんの「格上」が存在しました。私より実績も能力も持ち合わせた選手たちばかりだったと思います。しかし私は私で、関東大学リーグ1部にいた学芸大で試合に出ることだけ考えていればいい。実際にライバルとなるのは、各チームでポジション争いに勝ち抜いてきた選手たちだけだと分かっていたのです。

「プロサッカー選手」を見すえ、殻を破って突き進んだ
入学すると、運よくセンターバックのポジションがその年定まっていなかった学芸大の事情を味方につけた私は、1年生のときから試合に出ることができました。ただの“木偶(でく)の坊”だったといまなら分かります。しかし、そのときはただがむしゃらに上を向いて、私のサッカー人生のすべてをかけて、学芸大でのポジション争いに向かっていました。

大学はラストチャンス。ん? 私は何のための“ラストチャンス”だと思っていたのでしょうか。サッカー選手になろうとは思っていなかったはずです。しかし私は明確に、それまで一生懸命に取り組んできた、愛してきたサッカーという競技に向き合う“ラストチャンス”だという認識でいました。

大学1年目は信じられないようなことが立て続けに起きました。学芸大でレギュラー、関東1部リーグで3得点、そして新人王と、勢いそのままに大学選抜まで駆け上がったのです。故郷・山口での私を知ってる人たちは驚いたことでしょう。へたくそでどんくさい私が全国で通用するはずがない。そうなのです。私は、1年生のときに誤魔化せて得た評価を、2年生のときにはけがと不安定なプレーでフイにしてしまいました。

立ち上がることができた3年生のときは、私の人生の転機だったと思います。いや、大学の4年間をひっくるめて、すべてが私の人生をまるで違うものにしていきました。

落ちていく評価が怖くて怖くて。大学に入ってから初めて意識することになった「プロサッカー選手への道」はもう閉ざされたのではないか。そんな不安を前に「やるしかない」と踏み切ったのが2年生のときでした。そして復活し、成長でき、殻を破って大学選抜のキャプテンを任されるようになり、あこがれのプロからオファーをもらえたのが3年生のときでした。

すべては意識によって変わっていった
人生は本当に分からないものです。あのとき、リストに並んでいた選手のほとんどが、大学で“サッカーを頑張る”ことをやめていきました。でも、私はやめなかった。むしろ、より追求していきました。あのとき、誰も可能性を感じなかった私が、まさか鹿島の3番を背負う選手になったのです。

そこから見える景色とは何でしょうか。決してサッカー選手になったからすごいとか、夢みたいな世界にたどり着けたからすごいとか、私はそんな風には思いません。人生は人それぞれ。いまの自分を評価できるのは、未来の自分だけですよね。

ただ、こんな男もいたということを知っていただけたらと思います。山口の無名校の、別にプロを目指していたわけでもないへたくそでどんくさい男が、あこがれのチームでサッカー選手になってワールドカップに出た。すべては意識によって変わっていった、と。

人生はなるようになる。一方で、自分で選んで自分の人生を決めていきます。それが分かるようになってきたのは、私がおじさんになってきたということでしょう。さあ、あなたはどんな人生を選びますか。すべてはあなたの意識次第だと思います。

岩政大樹

勉強会

2020年02月21日 | 日記


来週からはじまる学年末試験に向けて勉強会を行いました。
二年生、一年生は、学習も計画的に進めることができる生徒がいます。
そして、お互いに得意な教科を教え合う事ができます。
仲間に説明することで、自分の理解も整理することができます。
ただ短期記憶に詰め込むのではなく、論理的に思考して、探究することで学習は進みます。
明日からは、自分で向き合っていきます。


社会人でサッカーを楽しむ

2020年02月16日 | 日記









今日は、静岡県社会人サッカーリーグ2部に所属するUNITED FCとゲームをさせていただきました。

社会人になり仕事がある中、サッカーを楽しむことを、高校生に伝えてもらいました。

サッカーのゲームの中での認知、判断、実行。
そのために必要な技術、サッカー理解、メンタル。

日々のトレーニングで意識していることの大切さを改めて教えていただきました。

いい経験させていただきました。
ありがとうございました。

トレーニング

2020年02月15日 | 日記















今日は、昨日の雨の中のトレーニングのが影響もあり整備からはじめてました。だいぶ自分たちのグランドに誇りを持つことができるようになってきました。沼津西の選手の中には、小学生の時から人工芝の恵まれた環境でサッカーをしてきて、トンボがけを高校生になりやっている選手もいます。いろいろ感じることがありそうです。

トレーニングは、認知、判断のところでの頭の働きかけを意識しました。
対面パスで、いろいろな条件の中で止めて蹴るを行います。条件の中で、それだけを意識する選手もいれば、条件の中でできることを増やす選手もいます、また、条件も意識しない選手もいます。ゲームの中では、もちろん条件などありません。しかし、その時、状況を認知し、判断し、行動することでプレイは成立します。その時の技術的な引き出しが多ければ選択肢は広がる可能性があります。
これをやれば必ずうまくなるという魔法のメニューはありません。トレーニングをする選手の意志や集中力、周囲の雰囲気、コーチの働きかけで変わります。

コンビからのシュート練習もただ撃てばいいわけではなく、いかにリアリティを持ちできるかで変わります。サッカーは得点を奪い合うゲームです。もっと拘りが必要だと思います。

積み重ねていきましょう。

TG vs飛龍高校

2020年02月09日 | 日記








浅井先生より

飛龍高校とトレーニングゲームをさせていただきました。このチャンスを最大限に利用することができたでしょうか。

準備は十分でしたか?
アップまでに各自でやるべきことをしなければ、全員で気持ちを揃えてアップをすることはできません。

話を聞く態度はどうでしたか?
飛龍の選手はアップ後すぐに11人揃って監督の指示を受けに行きました。

試合に出ていない間はどうですか?
飛龍の選手はずっとトレーニングをしていました。携帯をいじったり、ベンチでお弁当を広げたり、遊んでいる選手などいません。

ハーフタイムの過ごし方はどうですか?
飛龍の選手は水分補給をしながらミーティングをしていました。控えの選手は毎回トンボがけとラインの補強をしていました。

同じ時間の中で、どれだけ多くのものを得られるか。どれだけ多くの貢献をできるのか。それを考えて行動できることが『強くなる』ための1つのポイントだと思います。

今日一日で『強くなる』ことはできましたか?