goo blog サービス終了のお知らせ 

別冊 よもやまツレヅレ・・・

おもに名古屋と東京の食べ歩き日記。

『アングレーズ』(荻窪)

2008年05月31日 | フレンチ(東京)
http://www016.upp.so-net.ne.jp/anglaise/

こちらの本業は、じつはケーキ屋さん

これまで数々のお店を務めてこられた、
ベテランのシェフパティシエによる、
心温まるお料理と、幸せいっぱいのスイーツ。

(メニュー)
 ・カブのスープ
 ・野菜とベシャメルソース クレープ包み焼き
 ・野菜のタルト(茄子・トマト・パプリカ)
 ・デザートのプレート
 (コース3500円也、税サ込、ドリンク別途)
  ※夜のコース営業日:要問合せ。ランチ:毎日営業。









予約して訪れたお客様のためだけに、
愛情をこめて作られるメニューの品々は、
どれもほんとうに大満足の味わい。

シェフのおすすめで、
スペインはカスティーリャ地方の赤ワインと。
フルーティな口あたりが印象的。

アルコールを飲まない同行の友人には、
同じワインを煮上げてハチミツを加え、
カクテル風にした、シェフ特製の思いやりの一杯…。

ジャガイモやしめじを美味しく包んだクレープ生地には、
ソースのコクにも好く合うそば粉が使われて。

クレープやタルト、パイなどは、
パティシエならではのメニューですね。

全粒粉のパンも、とっても優しい焼き上がりです。

デザートの美味しさはいうもでもなく、
今回は、グレープフルーツの緑茶とともに。
こちらも香りがよくて、ほっとできるひと口。

シェフパティシエという複合技だからこそ、
お食事もデザートも心から楽しめるお店です。

アングレーズとの出会いのきっかけは、
お野菜つながりでなにかとお世話になっている、
素敵な友人が、こちらのケーキ教室を紹介してくれたこと。

学校の製菓授業で悪戦苦闘し、自信喪失していた私を、
シェフは温かく出迎えて励ましてくださいました。

お菓子作りの楽しさや小麦粉類を扱うことの面白さが、
教えていただくにつけ、次第に感じられるように…

今の自分に課せられた枠の外にも目を向ければ、
視野も可能性も広げられることを、身をもって理解できて、
シェフの梅原先生にも、友人にも心から感謝しています。

『ポール・ボキューズ』(銀座)

2008年05月31日 | フレンチ(東京)
http://www.hiramatsu.co.jp/restaurants/paulbocuse-ginza/
http://r.gnavi.co.jp/p365303/

およそ一年ぶりに、今回は銀座マロニエゲートにて

昨春に国立新美術館で味わった、
グリーンピースのスープとガンバス海老のお料理が気に入って、
コースは結局、よく似たチョイスになってしまいます。

(メニュー)
 ・グリーンピースのスープ
 ・ガンバス海老のポワレ リゾットと共に
 ・仔羊のナヴァラン 春野菜と共に
 ・ムッシュ ポール・ボキューズのクレーム・ブリュレ
 ・コーヒー
 ※プリフィクスランチコース:
  (基本3780円也税サ込、ドリンク別、上記は4880円也)







(参考)前回の訪問はコチラ

前回はいただかなかった肉料理は、やわらかな仔羊で。
コクのあるトマトソースの旨みが印象的で、
お肉やお野菜ともとても好く合いました。

スープもリゾットも、しっかりとして大好きな味わい。

六本木の店舗では、
美術館の最上階に客席だけが設けられた空間で、
厨房の様子は、ほとんどうかがい知れず。

今回のマロニエゲートでは、
厨房スペースが客席から通路を挟んで面しているので、
調理人達がスタイリッシュに働く姿がよく見えます。

男性陣に混じり女性も数人の構成で、
みんな、むだのない目まぐるしいスピード感が、
とにかくうっとりするほど格好良い…

ポール・ボキューズ氏の日本展開はすでに4軒。
(店舗…六本木、代官山、銀座、丸の内)

昨年の初上陸からは、とても足早な印象ですが、
たとえどこへ出かけても、
今後も、変わらない美味しさが味わえるといいですね

『ラ・ターブル・ド・コンマ』(駒沢)

2008年05月31日 | フレンチ(東京)
http://www.comma.co.jp/
http://www.zooom.jp/90001871/
※東急田園都市線駒沢大学駅下車、徒歩5分

以前からお野菜のコースが気になっていたフレンチは、
国道246号線沿いに凛と建つ、ビルの1階に。

テーブルに通されると、広々とした庭園に面して、
喧騒とは無縁の優美な空間が感じられます。

魚料理のついた野菜コースをいただきました。

(メニュー)
 ・二種のチーズをのせたサクサクのパイ
 ・フレッシュトマトとサワークリームのサラダ
 ・アンチョビを練りこんだクロワッサン
 ・空豆づくしのひと皿(タルト、ポタージュ、蛙もも肉のグリルと)
 ・白アスパラ、ほっき貝、芝海老の煮込み仕立て(蛤と穴子のスープ)
 ・尾長鯛のポワレ 山菜のフライ添え(しどけ、ぼん菜、たらの芽など)
 ・数種の野菜の蒸し煮(人参、大根、セロリ、グリーンピースなど)
 ・胡麻づくしのデザート(アイス、ブランマンジェ、シュークリーム)
 ・コーヒーに野菜のチョコレートを添えて
 (7000円也、税・サ別、ワイン別途)











白ワインは野菜の煮込みにも合う、
仏ブルゴーニュの「サン ヴェラン」と。

ゆったりと運ばれてくる、それぞれのひと品に、
独立したストーリーが感じられ、飽きのないひととき。

空豆づくしも、煮込み料理も、
お野菜本来の味わいがひきたちます。

フライにされた、しどけやぼん菜の緑色が、
大皿にまるで絵画のように鮮やかに描きだされて、
とっても大胆で香ばしく、ポワレにもぴったり。

パンはライ麦や全粒粉を使った種類があり、
お料理のソースにも好く合います。

この日「ラ・ターブル・ド・コンマ」が、
何度でも行きたいお店として強烈な印象を残したのは、
じつは帰りがけのできごと。

不覚にも、
夫婦揃って傘を置き忘れたまま店を出てしまい、
最寄りの改札へ向けて歩いていたところ、
後ろからバタバタと走ってくる音が…。

なんとお店のギャルソンが、忘れた傘を持って、
駅の地下道まで走って来てくれたのです。

店内では、メニューの読み上げにも緊張し、
声がやや震え気味だった、若手のギャルソン。

でも彼の背後には、お店がお客様に伝えようとする、
どこまでも誠実なサービス精神がしっかりと垣間みえて、
心から嬉しい気持ちになりました

『オ・デリス・ド・本郷』(文京区 本郷)

2008年02月28日 | フレンチ(東京)
http://www.de-hongo.com/
http://r.gnavi.co.jp/g922100/
(地下鉄「本郷三丁目」駅前)

シェフはタイユバン・ロブションのご出身で、
気取らないビストロ調の店内にあっても、
本格的なフレンチの緊張感が漂います。

フロアは1階がビストロ&カフェ、2階と3階がレストランに

(メニュー)
・小松菜とベーコンのなめらかなキッシュ
・カリフラワーのクリームとズワイ蟹のジュレ
・白いんげん豆のスープ フォアグラ添え
・蝦夷鹿(えぞじか)のパイ挟み シベソース
・デザート…王様のケーキ チョコのアイスクリーム
…パン・コーヒー付(2階にて4200円也)







お野菜のお洒落な使い方もさることながら、
蝦夷鹿の深みある味わいがシベソースに馴染み、
旬のお肉料理を楽しませてもらいました

『HAL YAMASHITA東京(ハルヤマシタ東京)』(六本木)

2007年05月31日 | フレンチ(東京)
http://www.hal-yamashita.com/index.html

六本木「ミッドタウン」で主人とお食事。

ガーデンサイド1階のにて。
神戸元町から東京への進出です。

予約には少々時間がかかったので、
その分だけ、とっても楽しみな一夜でした。

店内は、開放的な天井に、
白と黒のコントラストがで都会的なデザイン。
ホールの方々も皆スタイリッシュな印象。

厨房に面したカウンターの背面と横手にテーブル席、
スペースは、そう広いわけではありませんが、
高級感が漂い、奥行きが感じられます。

中庭に面した一面のガラス窓からは、
六本木ビジネス街の夜景が、上方へと広がる空間。

客層は二人連れのみならず、
会社の同僚同士と思しき男性方の集団もいて、
ビジネスシーンにも相応しい、レストランといえそうです。

オープンメニューは、全14皿(5800円、税・サ別)。

広大な自家農園の有機野菜や、兵庫県丹波産の有機米、
その他各地のブランド食材をふんだんに使用し、
心ゆくまで、贅沢な味わいです。

神戸ならではの地の利が活かされて、
泉州の水茄子や、淡路玉葱、京小芋などいただけるのも嬉しい。

せっかくなので、
シェフのオリジナル、「生もと造り」のお酒とともに、
充実のコースをいただきました。

日本酒のまろやかさと、白ワインにもにた爽やかさは、
お料理にもとても好く合います。食前酒にもおすすめ。

まずは、
神戸牛と二郎苺のウニ雲丹和え 塩昆布ソース

苺が酸味のアクセント。
中トロに似たとろける神戸牛の食感も素敵。

前菜4品は、
丹波地鶏の黄肝 焼酎風味のテリーヌ
神戸トマトのガスパッチョ

ボタン海老のマリネ 柚子酢和え
春鰯のエスカベッシュ

トマトの冷たい口あたりと、甘酸っぱさはやみつきの味。
魚介や鶏肝も、とてもていねいなつくりです。

自家製ブレッドと、スパイシーブレッドソース

バジル入りのパンが、ソースと合います。
思わずおかわりをいただきましたが、最後には満腹に…。

泉州水茄子のカルパッチョ イベリコ豚のソース

野菜のカルパッチョなるものは、初めて。
水茄子がジューシーで、とっても爽やか。
やや濃厚なソースがほどよくしみて、食がすすみます。

能登かんぱちのティラディート(マリネ)

かんぱちの旨さはいうまでもなく。

オーシャントラウトのコンフィ
鳴門わかめと3種類のハーブ添え

わかめとハーブの取りあわせ、
本場欧州料理の味に慣れた人向けの味付けでしょうか。

自家農園のガーデンサラダ 淡路玉葱のドレッシング2種

お野菜がたっぷりいただけて、
淡路島産玉葱の美味しさも二度楽しめる一品です。

京小芋のクリームスープ

柚子が隠し味になっていて、とてもなめらか。

但馬牛ロール炭火焼き 山葵添え 岡山備前の焼野菜と

レアな但馬牛の香ばしさとやわらかさ。
お野菜の焼き味も、もちろん美味しい。
オクラや松なめこ、サツマイモが使われています。
(松なめこ:松茸となめこから栽培されるキノコ)

ハンガリー産フォグラの茶碗蒸 甘椎茸&ジンジャー銀庵

茶碗蒸しはいうまでもなく、椎茸が本当に甘くて驚きます。

『サプライズ「米」』と題した、神戸牛のカレーライス

終盤でのカレーライスに「サプライズ」?
それとも、
これでもかというまでの食材へのこだわりに対して?
辛味の効いたカレーとしっかりめのご飯ですが、
口のなかでとろけて、あっというまにいただけてしまいます。

デザート4品には、
ベルギーチョコのソイミルク
グラスの苺ショートケーキ
チョコレート羊羹 マスカルポーネ添え
カスタードのアイス 塩昆布の煮汁ソース

なんといってもカスタードの卵黄の濃厚さは格別。
これが塩昆布と絶妙にあうんですね。
小豆を使ったチョコレートも優しい口あたり。

食後のほっとひと息は、神戸炭焼珈琲。

(お茶は数種類から選べます)

かれこれ、駆け足でも3時間は要したいコース、
もりだくさんの内容に合うだけのお腹の準備は必要です。

    

店奥のカウンター内にいらっしゃる、シェフの山下春幸さんは、
調理に携わりつつも、隣接するテーブルのお客様と、
メニューについて、気さくにお話ししていました。

美味しいものを、楽しく召し上がれ、
というシェフのこころ意気とお人柄が感じられます。

店員さん方も、食材について尋ねれば、
とても感じよく丁寧にご説明してくださいます。

少なくとも、半日は滞在しているかと見紛うくらいの、
くつろぎの時間。そして多彩な味の数々を楽しみました