goo blog サービス終了のお知らせ 

nosokoのうまうまグルメ日記

・・・すっかり旅行ブログになってしまったけど・・・
 

NO.6 グランドキャニオン ②

2008-02-14 | アメリカ国立公園の旅1
2003年6月24日
昨日に引き続き、今日もグランドキャニオン尽くしの時間が続く。
まずは、グランドキャニオンの朝日を見るために早く起きて、モーテルの無料ブレックファーストの、あま~いドーナツを、これまたうす~いコーヒーとともに胃の中に掻きこむ。

今日はモニュメントバレーに向かうので、荷造りをしてチェックアウトを済ませてからグランドキャニオンへ。3度目の入場。もうこれで年間パスのもとはとれたもんねー。朝日を見たポイントは、マーサーポイントだったと思う。見終わると、ビレッジから東のビューポイントを片っ端から見て歩いた。それぞれのポイントで若干の見た目の差はあるが、グランドキャニオンの雄大さはどこも同じで、今となってはどのポイントがどうのこうの言えるような記憶は残っていない。

時々、遊覧飛行のセスナが渓谷を飛んでいく。飛んでいくと言っても、目の高さよりも低いところをである。飛行機が自分よりも下で飛んでいるというのは余り見られないのではないだろうか。グランドキャニオンの大きさを実感する瞬間だ。
            
US-64を東へ進む。道は、徐々に下り坂になり、どんどん高度を下げていく。(グランドキャニオンのビレッジの標高は2500mほどもある)国立公園を出ると、途中、ちょっとしたビュースポットが所々にあり、そこにはアメリカ先住民のおみやげ物屋が並んでいる。
US-89にぶつかると北に進む。その道は、白い砂山が、ポコポコいたるところにあり、月面を彷彿させる異様な景色が広がっていた。この景色だけでも十分に見ごたえがある。
次に右折してUS-160を東に進む。途中、Tuba Cityのショッピングセンターに併設されているメキシコ料理(?)のようなレストランで昼食をとり、モニュメントバレーへと急ぐ。

            
            砂嵐が舞うKayentaの街

15時になろうとする頃にモニュメントバレーへの分岐となる小さな街Kayentaに近づいた。ここに来てさっきまでの晴天が急にどんより薄曇りになってきた。まっすぐ続く道の先が霞んできた。そのうちに、フロントガラスに細かな砂粒が当たるようになった。砂嵐だ!! ついさっきまで数キロ先まで見えていた視界が、今は数十メートル先も見えない状況になっている。ワイパーとウィンドウォッシャーを使ってもすぐに前が見えなくなってしまう。そうこうしている内にウィンドウォッシャー液がなくなってしまった。このまま走行するのは危険と判断し、慌ててKayentaのガソリンスタンド兼コンビニに駆け込み、給油とウィンドウォッシャー液を補充(トイレの水をペットボトルに汲んできただけだが)し、なんとか命拾いした。おかげで車内は砂だらけになってしまった。

            
            US-163:Kayentaからモニュメントバレーへ続く道。遠くに岩山が見えてきた。

Kayentaの街でUS-163へと分岐する。徐々にさっきまでの激しい砂嵐もなくなり、ほどなくして一面の平原の中に小さな岩山がポツンポツンと見えてくるようになった。
モニュメントバレーだ!!




 ←クリックしていただけると励みになります☆

NO.7 モニュメントバレー

2008-02-12 | アメリカ国立公園の旅1
2003年6月24日
モニュメントバレーは特異な地形をしているが、先住民ナバホ族の居留地のため国立公園には指定されていない。その為、昨日買った年間パスは残念ながら使えない(入場料2.5US$)。

まずはビジターセンターへ。ここからは絵葉書などでよく見る3つのビュート(=残丘:モニュメントバレーの岩山は、大地が風化して残った丘なのだ)が綺麗に見える。子供の頃、初めてモニュメントバレーの写真を目にした時、現実にこのような場所が存在することが信じられなかった。CGか何かかと思った。子供の頃から憧れ続けていた景色が今、現実に自分の目の前に広がっていることに感動する。どのようにしてこんな景色が生まれたのだろう?時間と自然の力にただただ圧倒される。

                 
次にビュートを間近で見られるバレードライブを車で走ることにした。ビジターセンターから先は未舗装で、タイヤが地面に接すると、乾ききった大地から砂埃りが舞い上がる。一瞬にして車は砂に覆われてしまった。間近で見るビュートは、いくつのも大きな亀裂があり、隙間から反対側が見えるような部分まであった。いつ崩れてもおかしくないように見える。実際、ビュートの周りには崩れたものと思われる大きな岩が無数に転がっていた。映画監督のジョン・フォードがよく撮影を行ったというジョンフォードポイントまで行って引き返した。

            
この風景を時間を忘れてずーっと眺めていたかったが、もう17時近くになっているため駆け足でその日の宿を探してモニュメントバレーを後にした。というのもガイドブックによると、モニュメントバレー内には泊まるところがなく、最も近くてもUS-163から北へ2マイルほど行ったところにあるロッジ(Goulding's Lodge)があるだけとのこと。このロッジからはどの部屋からもモニュメントバレーが望めて、さらにプールまで付いているのだが、案の定、人気があって夏はいつも満室とのことである。そこで、宿を求めてさらに東へ進むことにした。

            
US-163を北上(東方向)に進むとMexican Hatという街がある、その手前で車を止めて後ろを振り返ると、今通ってきた道が、大きなビュートに向かって一直線に伸びていた。まさに広告とかCMで使われる景色が広がっていた。

この絶景を過ぎると徐々にビュートの数も少なくなるが、今度はこれまたこの世のものとは思えないような、地層むき出しの大地?平原?丘?...もうなんとも表現のしようの無い景色が続いていた。

           
        写真は「化石の森国立公園」だが、US-89やUS-163沿いにもこのような風景が広がっていた。

それらの景色が丁度夕日に照らされてオレンジ色に輝いていた。特に観光名所ではないけれど、この風景を見るためにまたこのルート(US-163)をドライブしてみたいと思わせる景色だ。

          
          Farmingtonの街

Mexican Hatの街を過ぎて、さらに東へ。特に目的はないができるだけ出発地(ロサンゼルス)から離れた場所に行ってみたかったのだ。アメリカ郊外の道は外灯が無いので、夜になると真っ暗闇になる。そのため、今回の旅行では暗くなる前に宿に入ることにしていた。そこで、行ける所まで行こうということになり、なんとか真っ暗になる前にニューメキシコ州のFarmingtonという小さな街にたどり着いた。

          
          「6Motel」という全米にチェーン展開しているモーテルに宿を決めた。

その夜の食事は、そろそろファーストフードに飽きてきていたので、まともな食事をしようと、モーテル近くのレストラン、デニーズに入った。日本でデニーズというと、定食などいろんな料理が食べられるが、アメリカのデニーズはファーストフードとなんら変わらないメニューだったのでとてもがっかりした。単にハンバーガーや、サンドイッチがお皿に盛られているだけのことであった。ファーストフード以外のものを食べたい。
(2回目のアメリカドライブでは、1回目の教訓を生かし、街に入るとまずは中華レストランを探すようになった。)

<6Motel・・・Farmington>
1泊:44.41US$(税込み)




 ←クリックしていただけると励みになります☆

No.8 事件発生!!

2008-02-10 | アメリカ国立公園の旅1

2003年6月24日・・・夜 事件発生!!
映画で見るようなバーカウンターのある片田舎の飲み屋で一杯飲みたいねー、ということになり、夕食後Farmingtonの街を飲み屋を探して歩き回ったが、街なかは人影もなく、飲み屋どころか、開いているお店自体が見つからない、1、2軒飲み屋らしきものを見つけたが、残念ながら既に閉まっていた。数十分さまよい歩いていると、遠くの方で酔っ払いが大声でなにやら叫んでいる。こんな可愛らしい街なのに、実は治安が良くないのか?(たかが酔っ払いが叫んでいただけでそう考えるのは少し極端すぎるが...) 身の危険を感じた我々は、そそくさと車に戻り、街を一周してからモーテルに帰ることにした。

すれ違う車もなく、静まりかえった街をゆっくりと走らせていると、なにやら後ろから1台の車がつけてきている。バックミラーで良く見ると、どうやらパトカーのようだ。何か悪いことしたっけ?思い当たることは何も無い。とすると、つけられているのは気のせいだな、きっと。そう思い込もうとしたが、やっぱり気になるので、nosokoと相談し、次の角で右折して、それでもパトカーがついてくるか確認してみよう。ということになり、次の角で右折した。さて、バックミラーを見ると...、 なんとパトカーも右折してくるではないか!! しかも赤と青のサイレンまで回っている!!!!!
それでも、まだ「止まれ」って言われてないので、ゆっくりと走り続けていると、今度は、フラッシュライト?(サーチライト?)で照らされ、バックミラーに反射した光でまぶしくて運転どころではない。
残念ながら、明らかに我々がターゲットであることが判明した・・・

とっさに、白人警官が無抵抗な黒人をボコボコにしている決定的瞬間のテレビ映像が頭をよぎった。ともあれ、まずは路肩に車を止めた。さてどうする???考えた挙句、危険人物ではないことをアピールしなければ、ということで、ドアを開けて、「私は危険じゃないですよ~」っと、映画の中の犯人さながらに、両手を上げてゆっくりと外に出た。強烈なフラッシュライトの逆光の中にシルエットとなって警官は立っていた。よく見ると左手に懐中電灯を持ってコチラを照らしている、右手はというと、なんと腰に付けた拳銃に手をかけているではないか!!! ヒェェーー

免許証をだせ!! どこから来た? この車はだれのだ? 一通り質問が終わってから警官が言った、「テールランプが点灯してないが、どうかしたのか?」 へぇ?テールランプ・・・ 車の後ろに回って見てみると、確かにテールランプがついていない。
故障か??

直ぐに原因は判明した。そう、アメリカの車は、事故防止のために昼でも常にヘッドライトを点けていることが多い、我々が借りたこの車もエンジンを点けると自動的にヘッドライトがつく仕組みとなっていた。しかし、テールランプは自分で点灯させる必要があったのだ。日本の感覚だと、ヘッドライトが点いていたら、テールランプも点いているのが当たり前だから、気付かないのも無理ないよなー。
運転席のスイッチ類を色々操作して、なんとかテールランプを点けることができた。
警官はテールランプが点いたのを確認すると、パトカーに戻って走り去っていった。

この時警官に止められなかったら、このままずーっとテールランプが点いてない状態で走っていた可能性がある。そうすると、街灯のない真っ暗なアメリカの道では、後ろから追突される危険性もあったわけだ。命を助けてくれた警官に、深く感謝したnosokoと私であった。



←クリックしていただけると励みになります☆


NO.9 サンタフェ

2008-02-09 | アメリカ国立公園の旅1

2003年6月25日
昨晩地図と睨めっこして決めた次の行き先は「サンタフェ」。宮沢りえの写真集のタイトルになって日本人にも知られるようになった街だ。たしか、サンタフェには芸術家が多く住んでおり、Galleryが軒を連ねているという事を聞いたことがる、また、土で作った変わった家が建っている映像を見た記憶がある。持ってきたガイドブックがアメリカの国立公園に関するものだけだったので、サンタフェに関する情報はなんら持っていなかったが、行けば何とかなるだろうという軽い気持ちで決定。
    
ニューメキシコ州に入って景色には少しづつ緑が混じってきて大規模な農園もちらほら現れるようになった。Farmingtonの街からUS-64→US-550→IT-25。サンタフェの街に近づくにつれて、土で作った独特の建物が見えてきた。その中に感じの良さそうなモーテルもあって、今度着たときには是非泊まってみたいものだ。

    
    サンタフェの街。土で作った独特な建物が並ぶ。

昼頃サンタフェの街に到着。市営駐車場に車を停めていざ市内散策!!街中はおそらくアメリカ人と思われる観光客で溢れ返っていた。世界的な観光地ではなく、アメリカ人にとっての観光地なのかもしれない。標高が高く、夏でも涼しいので日本の軽井沢のような避暑地的な存在なのかもしれない。観光案内所でもらった地図をもとにぶらぶら歩く。

    
    建物の中庭はおしゃれなCafeになっていた。

先住民のおばちゃんが軒下でお土産を売っていたり、おしゃれなGalleryやCafeがあったり、

   
   サンタフェの教会。

なんといっても土の建物の色合いや質感が独特で、大きなテーマパークの中にいるようだ。しゃれたCafeで休憩し、本場(?)のタコスを食べてから、16時頃、後ろ髪を引かれながら街を後にすることに。

何故こんなに急いでいるかというと、明後日の朝にはロスから日本への飛行機に乗らないといけないからだ!
サンタフェからロサンゼルスまでの距離を地図でみると約860マイル!!なんと約1400キロ!!!!明後日の朝の飛行機に乗るとなると、なんとしても明日の夜にはロス市内に着いておきたい。(できれば夜の道は走りたくないので、暗くなる前にはロスに入りたい。)ということは、残された時間は、今日これから日が落ちるまでの数時間と、明日の日の出~日の入りまでの12時間強。休憩無しで平均時速100キロでぶっ飛ばしてやっと辿りつく距離だ!!

・・・やばい。ちょっと東に来すぎた、と今更後悔してもしょうがない。行き当たりばったりの計画の無さに少しばかり反省。今はひたすら「Go West」、行けるところまで行こう!!っと意気込んだが、こんな時に限ってアルバカーキ(ニューメキシコ州最大の街)で夕方の渋滞につかまってしまった。30分ほど動いては止まってを繰り返した後に渋滞解消。その後はIT-40を快調に進む。

     
     Best Westanから見た夜のIT-40。

もうとっぷり日が暮れてきたころ、なんとかアリゾナ州に入りChambersというモーテルとガソリンスタンドしかないような町(本当に人が住んでいるのか?)でBest Westanという高級な部類のモーテルを発見し、今日の宿とすることに決定。案の定かなり高かった。

<Best Westan・・・Chambers>
1泊:90.81US$(朝食付き、税込み)



 ←クリックしていただけると励みになります☆


NO.10 GO WEST!!

2008-02-05 | アメリカ国立公園の旅1

6月26日
6時ごろ起床し、モーテルに併設されたレストランで朝食を食べて足早に出発。

Chambersから約37キロ行ったところに「化石の森国立公園」がある。ここには2億5000年前の巨木が化学反応により石となって平原一面に転がっているとのこと。園内は南北に約43キロの道路が貫いており、車で周って見学できるようになっている。時間が無いので通り過ぎようかと思ったが、いつもの貧乏性で寄らずにはいられなかった。

          
          「化石の森国立公園」の風景

制限時間1時間と決めて、8時の開園と同時に入場。園内には遠くから見ると本当の丸太にしか見えないような木の化石がゴロゴロ転がっている。2億5000年もの年月の間によくも朽ち果てずに残ったものだ。また、木の化石もさることながら、ペインテッドデザートと呼ばれる黄色、青色、緑色、白色などさまざまな色をした地層の大地も見応えがあった。これまた月面の世界に紛れ込んだようだった。結局、北のゲートから入場して、南のゲートから退場するまでに2時間以上かかってしまった。

IT-40に戻り、西へ進む。すると今度は「アリゾナ大隕石孔(別名:バリンジャー隕石孔)」という、世界で唯一、ほとんど風化せずに残っているという有名なクレーター(直径1300m、深さ170m)が途中にあることを発見。しかし、IT-40から少し南に行かないといけないため、ここは泣く泣く通り過ぎることに。

           
           ホアンおじさんのお店

その代わり、グランドキャニオンに向かう途中ゆっくりできなかったルート66の面影を今も残している街Seligmanに立ち寄った。街にはルート66が栄えていた頃の建物や、ガソリンスタンド、モーテルなどが観光用に残されていた。

           
           ルート66が賑わっていた頃のガソリンスタンドが残されていた

ここで休憩をしようとたまたま入ったお店のおじさん(おじいさん)が面白い人だった。コーラにストローが入っていなかったので「ストローを頂戴」と言うと、麦わら(Straw)を出してきたり、色々からかわれてしまった。あまりにも変な人だったので記念に一緒に写真をパチリ。

                    
                    ホアンおじさん

日本に帰ってきて分かったのだけど、この人はホアン(Joan)おじさんといってルート66の復興に尽力した有名な方だったのだ。一緒に記念撮影が出来て光栄でした。時間があればこの街にも一泊してゆっくり散策してみたかったなぁ。

15時ごろKingmanを過ぎてモハーベ砂漠に突入。気温はどんどん上がっていく。エコノミークラスの小さな車で数百キロをぶっ飛ばしているので、少しでもエンジンの負荷を減らそうとクーラーはほとんど使わないようにしていたから、車内はまるでサウナ状態。窓を開けても熱風が入ってくるだけで全然涼しくならない。さっき買ったばかりのラージサイズのコーラは、氷が解けてぬるま湯のようになってしまっている。やはりこんな環境には人は住めないのだろう、モーテルや、ガソリンスタンドの姿もほとんど見かけなくなった。
この頃には熱さのせいもあってか、意識はもうろうとしてきて余り記憶がのこっていない。たしか、夕方の薄暗くなってきた頃にロスに入り、片側6車線ほどあるハイウェイを霞のかかったロスの街に向けてジェットコースターにでも乗っているような感覚で右へ左へカーブを通って下っていったのを覚えている。

なんとかロスへ戻ってこれてよかった、よかった。ロスではロサンゼルス国際空港近くの6Motelに泊まることに決めていた。しかし、ロス市内でハイウェイを降りると今度は道が分からず、さんざん迷ったあげく6Motelに着いた頃には21時をまわっていたように思う。6Motelを含め、空港周辺は黒人ばかり。歩いている人も、ホテルのフロント、宿泊客、全てが黒人。これまでアメリカを旅行していて初めての光景だった。モーテルは満室に近い状態だったが、なんとかチェックインできた。その後、何か食事をしようと、近くの中華のファーストフード店に車で行き、Take Outしてモーテルに戻って食べた。近くのコンビニには歩いて行ったが、コンビニの前には周りの人よりもさらに体格の良いお兄ちゃんがガードマンとして立ってくださっている。一見怖いけど、考えようによっては、ちゃんと見張ってくれているから安心だ。




 ←クリックしていただけると励みになります☆