野良耆の見聞記

いなか暮らしの野良着生活

古びていくものには味わいがある。そこに小さな歴史があるから・・・・・

神社の石仏

2018-08-21 | いろいろな石仏

お寺ばかりではなく 時々は神社も訪れます。

狛犬が構える本殿の正面階段から

一段低いところの階段横にありました。

明治十九年丙戌四月二日(1886)に造立。

「松尾二柱大神」と刻まれています。

松は「公」が上で「木」が下の一字です。

本殿の横にあった道祖神です。

文化十年十一月(1814)の造立。

なぜか頭の部分が欠けているようです。

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 松源寺の鬼瓦 | トップ | 神社の石仏(2) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

いろいろな石仏」カテゴリの最新記事