野良耆の見聞記

いなか暮らしの野良着生活

古びていくものには味わいがある。そこに小さな歴史があるから・・・・・

古いうどん屋さん

2024-05-14 | ひとやすみ

香川県に行けば「さぬきうどん」を

食べずにはいられません。

四国遍路に行ってもそうです。

八栗寺でも紹介しました

八栗ケーブルの駅にあったうどん屋さん。

ここに来る手前に有名な「山田屋本店」がありましたが、

おじいさんとおばあさんがやっていたこの店はすきです。

 

それから金倉寺の仁王門近くのうどん屋さん。

道路が広くなったためか、店が飛び出した形になっています。

そのため安全灯(写真の左側)がついています。

今回は夕方だったので休みでした。

若いお兄さんが応対していただきましたが、

この店の前のおばあさんが有名なかたのようで、

新聞の切り抜きが飾ってありました。

「さぬきうどん」はどこも美味しく食べれました。

でも、このように昔からの店も立ち寄るといいものです。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八栗ケーブル

2024-01-17 | ひとやすみ

前回は、田の神塔についてでしたが、

この八栗寺は八栗ケーブルで行きました。

古い形のケーブルカーですが、

筑波山ケーブルカーとよく似ています。

ケーブルからの景色を楽しんでいると、

出発駅の近くに餅屋さんの看板を見つけました。

「男はつらいよ」の八栗山ロケがあったところで

「寅さんも食べたよもぎ餅」とありました。

出発駅前の食堂で昼食をとりましたが、

こちらも古い造りの家で、

すべてが昭和の時代に戻ったようです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AMからFMへの移行

2024-01-03 | ひとやすみ

民間AM放送のFM放送への移行に伴う

放送の一時休止が始まります。

休止を行う放送局は次のとおりです。

岩手放送田野畑局 24.2.1~25.1.31

茨城放送土浦局・関城局 24.2.1~24.7.31

新潟放送長岡局・柏崎局 24.2.5~24.9.1

北陸放送七尾局・山中局・輪島局 24.4.1~24.9.30

福井放送局敦賀局・小浜局 24.2.5~24.8.4

東海ラジオ下呂局・恵那局・上野局・新城局・豊橋局24.7.1~25.1.31

山口放送須佐田万川局・萩局・山口局・岩国局・下関局・周南局  24.2.5~25.1.31

南海放送新居浜局・宇和島局・八幡浜局 24.2.1~24.9.30

RKB毎日放送行橋局 24.2.5~24.8.4

九州朝日放送行橋局 24.2.5~24.8.4

長崎放送佐賀局・唐津局・伊万里局・有田局 24.2.5~25.1.31

熊本放送局荒尾局 24.2.5~25.1.31

南日本放送阿久根局・川内局・大口局 24.2.1~25.1.31

 

FM補完局が設置されたり、FM本局が強力であったりと、

差し支えないようにされているから休止できるのでしょうが、

FM局を受信できるラジオがどのくらい普及しているのかわかりませんが、

徐々に拡大していくのでしょう。

BCLが出来なくなるのが残念です。

また、最近はベリカードを発行している局が増えてきています。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

善光寺とその界隈(7)

2022-12-26 | ひとやすみ

善光寺の界隈を散歩しながら、

いくつかの写真を撮りました。

宿坊ですが、昔ながらの旅館のような感じです。

秋の青空のところで、

柿がたくさん成っています。

それから、そばには付き物というところで、

八幡屋磯五郎さんの七味唐辛子です。

さすが、大きな入れ物ですよね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

善光寺とその界隈(5)

2022-12-26 | ひとやすみ

11月23日は長野では「えびす講まつり」です。

犀川の河川敷からは、花火が打ち上げられます。

この時期の花火。

庭先にこたつを出して、毛布に包まって花火を見る。

これが長野の風物詩です。

そのもとは善光寺近くの西宮神社です。

神社の前の通りでは屋台の準備をしていました。

商売繁盛で「だるま」を売る屋台です。

神社の拝殿」です。

そして、神社の横にある恵比寿像です。

つるしてある竹のざるでお金を洗浄すると

商売繁盛でお金がたまるといことです。

御祭の時には、

神社ではお金を貸してくれて、

1年後には儲かった分を上乗せして返すようです。

境内の「金毘羅大権現」の文字塔です。

造立は文化十一(1814年)甲戌十月とあります。

このころは、外国からの船が来航している時代です。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする