野良耆の見聞記

いなか暮らしの野良着生活

古びていくものには味わいがある。そこに小さな歴史があるから・・・・・

明治温泉の道標(1)

2021-04-30 | やさしい如意輪

御射鹿池の横を通る笹原街道沿いには、

明治温泉に行くための道標として

石仏が点在しています。

たまたまここでは、写真のように6体の石仏が安置されていました。

これは馬頭観音で、道標として建てられたものではありません。

「安永二巳天五月吉日(1773) 笹原新田」とあり、

守り神として往来の休み場所に建てたと看板にあります。

昔は、馬は大切な運搬用の生き物で、家族同様に扱われたようです。

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 集落の中の石造物群 | トップ | 明治温泉の道標(2) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

やさしい如意輪」カテゴリの最新記事