
大型連休中に立夏を過ぎて












春から初夏へと進みました。
大阪の芍薬園は見頃の花盛り。
ポラン亭の上をとんびが悠々と飛んでいて
海と空の青に映えます。

先月半ば頃から夜中に天井で足音がして
怖くて目が覚め、眠れなくなっていました。
ドタドタ走る音、引っ掻くような音、、、


4月末には押入れの天井孔から
ポラン亭主が覗いてみたけどよく分からず
タヌキやイタチが住んでいる例があると聞き
調べてみると様々な害があると。
不安なので、リフォームをお願いしたお店に
駆除業者を紹介してほしいとお願いしました。
「動物は昼間はおらず夜に入って来る、
侵入口を塞がないといけないです。」
と、大工さんを頼んでくれました。
連休中の大工さんには無理言って急いでもらい
6日の金曜日に来てくださいました。

壁の中に住んでる巣があって
天井裏はすっごく汚れてたそうで
それはポラン亭主が一生懸命掃除して

侵入口と考えられるところは

泡スプレーのようなのを噴射すると白く固まって
硬いウレタンみたいになって穴を埋める、
そういう処置をしてもらいました。
それでも、引っ掻いたり噛んだりして
また開けるかもしれないので
ホームセンターで有刺鉄線を買って来て
ポラン亭主が取り付けました。
山の中の家だから、周囲にはイノシシもタヌキも
他にも色々出没しますが
同じ屋根の下はやっぱり怖いし嫌なので
これで対策できてホッとしました。

天井裏掃除や高所作業でほとほとお疲れの夕食は
ミケリースリングで乾杯です。
可愛いラベルのこのワインは
コロナで需要が激減して廃棄の危機にあった
ドイツの農園から葡萄を買い取り
日本の酒造会社が作った物です。
その過程の話にも、美味しさにも
深い味わいと魅力を感じながらいただきました。
あてになったのは


お刺身切れ端のカルパッチョサラダ
新じゃがのポルトガル風煮込み、というのは
豚肉とアサリの組み合わせが特徴らしいです。



ほうれん草のナムル
若竹煮カリフラワー入り
イサキのハーブ焼きには、見えてないけど
お腹に庭のローズマリーとセージを詰めてます。
どちらも夏にはジャングルみたいに茂ります。
農協の産直には
端境期のようで野菜の種類が少なくて
これから夏野菜に移り変わっていくようです。
ストーブをしまって扇風機と入れ替えて
ポラン亭の夏支度もぼちぼちです。
暗くて汚くて臭いお掃除を頑張ってくれてありがとうございました。動物も昔からこの地で生きてきた大切な存在だけど
おっしゃるように、境界をはっきりさせて
お互いに生活を守っていきたいですね。
のろかめより
あんなところからも入ってきてしまうのですね!きっとキレイになった天井スペースには今度から「座敷童」が住み着いて、ポラン亭に富をもたらすでしょう⤴✨
(この日のおつかれさま会に猫ちゃんのラベルのお酒ってなんかシュール・・)
イサキ、釣りに行くと家ぞくがよく持って帰って来ていて正直あきていたのですが、ハーブをつめるといいんですね💡今度からやってみよう💛
天井って音がすごく響きますね。怖かった〜‼️
部屋まで降りてきて襲われたらどうしようとか
動き回ってるとこに虫とか菌とか湧くらしいとか
色々心配でした。
これからは座敷童が守ってくれることを
心から期待します。
ハーブはあんまり利用する機会がないけど
食べられるものは食べたいので、、
魚のハーブ焼きとか
硬いお肉を玉ねぎと一緒に漬けて柔らかくするのに使いますね。
クリン家では買わずに釣り魚が食べられるんですね❣️羨ましいです❣️
のろかめより
ボラン亭主様にはお疲れ様でした。
隙間を埋めるウレタンのスプレー、参考になりました。
我がアトリエは鳩が棲みついているようで、軒端の天井から鳴声と走り回る爪の音がよくします。
龍の間の天井が抜けたら大変❣️とホントに心配しました。
イタチ、タヌキ、ハクビシンなどの被害が周囲にもあるようです
周囲のお家にも出没はしているのでしょうが、意外に、お店でも大工さんも、こういう施工はしたことないようでした。
最近ヤモリを見なくなったね、と話してたのですが、食べられていたのかもしれません。これでヤモリが戻ってきて座敷童子と一緒に家を守って欲しいです。
またお越しいただく日を心待ちにしています。