goo blog サービス終了のお知らせ 

のろかめ日記 牛窓田舎暮らしと食の話題を中心に。

普段は大阪在住のアラカンおばさんです。週3日お勤めしながら、毎週末、牛窓ポラン亭に通うのが楽しみ。海、山、魚、野菜❤️

9月6日 ポラン亭主の生誕祭

2022-09-06 23:01:00 | 日記
今日は台風の影響で朝から風が強く
にわか雨が降ったりもしましたが
被害というほどはなくありがたい。

沖縄から九州の被害の大きい地域に
いらっしゃる方々には心からお見舞いを申し上げます。

コロナ禍ではずっとステイホームが安心と言われているのに
その住処が台風で安全でなくなると
本当に途方に暮れながらの避難でしょう。
天候が回復して早く元の生活に戻れますように。

さて、先週土曜日、ポラン亭主は70歳のお誕生日を迎えました。

60代の最後には奥穂高岳登山に行って無事登頂して帰ってこれましたが
下山中に靴の底がはがれて大変だったとか。

幸い怪我や事故にはならずに済みましたが
登山靴は命を乗せる大事なもの、
これからも安全に山を楽しんでほしいので誕生日プレゼントは新しい靴にしました。




そしてお祝いディナーは




舌ビラメのムニエル マスカットソース







舌ビラメは小麦粉をまぶして焼き
バターで炒めたシャインマスカットをソースにしてかけます。
葡萄の香りや甘さが想像以上にバターに合って、本当に美味しい。料理本に載ってたアイデアですが、考えた人、エライ❣️ありがとう❣️




ポークソテー れんこんソース
豚肉と一緒に輪切りれんこんも焼いて
しょうゆ、蜂蜜、白ワインなどとすりおろしれんこんを煮詰めたソースをかけて食べます。
とろとろで美味しいです。

あとは野菜の煮浸しとポテトサラダ。






美味しい食事も健康あればこそ。
元気でいてくれてありがとう💖。

そして翌日は荒れた栗林の草刈りや







風で折れたミモザの手当てをしたり



本当に働き者です。
元気に幸せな日々を重ねていけますように。





秋めいてくる海はしずかで
気持ちの良い時間を刻んでいます。
















8月30日 健康寿命

2022-08-30 10:34:00 | 日記
8月初めに書いただけでさぼっていた日記です💦。

もう夏も終盤で、公園散歩で見る睡蓮も
少し色があせ気味です。

ポラン亭の周囲も少し秋の気配。




百日紅の枝が伸びて洗濯物を干すのに邪魔。
せっかく花をつけているのでちょっと待って
花が終わったら剪定しよう。




家の前、栗林に続く道が草ボウボウです。

道路が割れているところ、もうすぐ工事なので
その周りを少し綺麗に、、と






ポラン亭主が頑張りました。




草刈りも、夏の盛りを過ぎると少し楽かな。

早く涼しくなって欲しい、と思うけど
あっという間にまた、寒くなって
草花の冬枯れや水道管の凍結の心配をするのでしょう。

季節は巡るし、人は歳をとるのですね。

奥穂高岳登頂を果たしたポラン亭主は元気に帰宅。

歳を考えたら最後かと言っていましたが
同行のお友だちは、装備や体調で登頂を諦めたので

できたら再チャレンジを考え始めているようです。

体力や身体能力はまだイケる!ということでしょうか。

今回の反省を活かして2人で登頂できれば良いなあ。

そして来月初めに70歳になるので、最後の献血に。




こちらは本人はできると思っても69歳までとの規則です。

係の人に記念に写真を撮ってもらって、

「最後のお歳には見えない」と言われて、喜んでいます。




献血卒業記念にいただいてきたお茶碗。
ハンディ扇風機は400ミリ献血の賞品?

長いこと、健康でいられて、それが誰かの役に立って
後の人生は自分を豊かに❣️と意識する
節目のように思いました。

これからは健康は少しずつ後退するし
誰かの役に立つよりお世話になることが
増えていくでしょうが

それも人生と受け入れて幸せでいて欲しい。

まだまだ先は続くと信じて、楽しく生きたいですね。



秋めく日の夕食。


手前がなすとオクラのワイン蒸し
奥が黒ウリとトマトのマリネ




黒ウリは小型の冬瓜みたいな外観で、産直で150円でした。
以前も買ったことがあり、その時には浅漬けで食べて
きゅうりの大きいの、と思っていたのですが

今回は切ったらふわーんとメロンの香り。
種の周りのワタを食べてみると味もメロン💖。

でも皮に近いところは甘みが少なく
フルーツと野菜の中間という感じでした。

なので、梅シロップとお酢にしばらく漬けて
トマトと一緒に食べました。
良い箸休めの一品でした。





メインはカマスのパエリア
鯛のアクアパッツァ。

カマス(5尾)も鯛も、300円くらい。
安くて新鮮な地元素材はありがたいです。

パエリアはアサリやエビ、鶏肉などを具にして
よく作る好物ですが
初めてカマスを入れてみました。

下処理したものを売ってくれるので
お米や具材を炒めてスープを入れたフライパンの
上に並べただけで蓋をして、20分ほど蒸し煮です。

塩さえふらずに、乗せるだけだけど、良い味が出ます。

素材が良いと技術は要らないですね。



海遊びも気持ち良いシーズンみたいで
久しぶりにヨットハーバーに寄って
出入りする船や、海上の様子に見惚れていました。

良い時間が流れる日々、楽しんでいます。












8月3日 穂高岳を想像してみる

2022-08-03 12:09:00 | 日記
大阪のうちには近所に保育園があって
いつも園児の声が賑やかだけど
ここ数日は静かで姿も見えない。

熱中症警戒アラートが連日出て
外遊びが危険な暑さです。

プランターで育てているミニトマトは
通算39個収穫して




今は中休みか、実がありません。



葉が枯れてきた枝があって
もう寿命なのか、管理が悪いのか
心配になります。

ミニトマトは買った方が美味しいのですが

育てる楽しみとできた実への愛着は良いものです。


沖縄で何度も行った道の駅で






地野菜をお土産に買ってきたうちの




ゴツゴツした小さな塊は
おかわかめという葉野菜の
ツルにできるムカゴで

煮物に入れたら美味しかったです。

栄養と生命力がすごくて
水分がちょっとあるとすぐ発根、、
と知ったので
数粒を鉢に植えてみました。








芽が出てツルが出て
ネットを張ると巻きついて伸びてきました。

葉っぱはしゃぶしゃぶ程度に茹でたら
ワカメっぽくて美味しいので
そろそろお浸し用に少しづつ
収穫しようかと思います。

珍しさもあるけれど
沖縄の思い出が今に続いていて
食べて命になることが嬉しいですね。

さて、今頃、ポラン亭主は山登り中。







穂高岳を目指しているはずです。




この山小屋の今夜の宿泊予約は

1ヶ月前から受付でしたが

電話回線が全国的に繋がらない事件のあった日で
それでなくてもポラン亭は山の中で
電波の状態が不安定なので

予約が取れなければ計画そのものがダメになる‼️とヤキモキしながら

電話とネットを駆使して取り付けたのです。

年齢を重ねて、高い山はそろそろ体力的に無理になってくるかな〜❓
アウトドアライフの卒業山行❓

と、大学時代のお友だちと相談して決めた登山旅なので

なんとか無事に楽しんできてほしいと祈っています。

天気情報を見るとあまり良くなく⤵️
大丈夫かなあ、、、
でも




昨日は登山道で山岳警備の方に遭ったそうです。
日々困難や危険の中で
楽しい旅を守ってくださっていることに感謝です。

大阪は茹だるような暑さですが

山は涼しい(いや寒い)だろうなあ。
ちょっと羨ましく思いながら

頑張っているポラン亭主に
エールを送りつつ

無事登頂の知らせを待ちます。


















7月21日 誕生日を迎えて

2022-07-21 12:13:00 | 日記
先週土曜日、めでたく62歳になりました。
いくつになっても嬉しいものです。
特にコロナ禍や戦争、日常の中での銃撃などなど
命が平安であることは当たり前でなく
奇跡の連続なんだと思う昨今、
喜びはひとしおです。

この日はご近所Yさん宅に昼飲みのお呼ばれでした。




この白狼古酒という銘柄のお酒🍶
一緒に飲みたいから
お昼から飲める日に❣️と
先月から日を合わせていたのです。

よく一緒に飲むのですが
ご近所とは言っても車で5分くらい
山道を行くので
(歩けば20分くらいだけど)
夜はイノシシなどの野生動物が怖くて
誰か1人が車当番で飲まないお約束にしてます。

それで暗くなる前にお開きできるよう
お昼から飲みました❣️






まずテーブルに出たのは
チーズとオリーブのケークサレ
ナスと海老の煮物
ニンジンのマリネ

白狼古酒は日本酒だけど
キリッと濃いワインのような
洋食のおつまみも合う味でした。
ケークサレ、簡単に焼けるのよ〜
との事なので習おうと思います。

持参したうちからの2品が






とうがんの煮物カツオソテー添え
ヤンニョムチキン

ちょっと前に鯵を焼いて合わせたのが美味しかったのだけど
スーパーにお刺身用の柵のカツオがあって
これはどうかな、と冒険。
鯵より濃い魚感でしたが、よかったです。

ヤンニョムチキンも夏は辛いのが良いね、と喜んでもらえて嬉しかったです。

後は






鯵の南蛮漬け
芋がらの煮物

南蛮酢はYさんのお弟子さんが持ってきてくれたらっきょう酢。
かすかにらっきょうの風味があって
サッパリながら印象に残る酸っぱさ。
芋がらは食感が好きだし、優しい味付けの煮物はいつまでも食べ続けられそうです。

写真がないけれど
豚肉ときゅうりの炒め物
もありました。
大きくなりすぎたきゅうりにはピッタリのお料理です。
美味しかった❣️

そしてお腹も酔い心地も満たされた頃
ポラン亭主がサプライズで用意した
バースデーケーキ❣️

お誕生日って、言ってなかったので
Yさんはケーキの箱を開けてびっくり
蝋燭に火をつけるのに
マッチかライターを探さなくちゃ!
とちょっとバタバタ




でも無事に点火。

思い出に残る誕生日をありがとう😊。
元気に、幸せに、
生きていきます。

ポラン亭には








ゴーヤが一本成長中で

ブルーベリーも少しずつ収穫できます。

2回目❓の梅雨明けも近そうで

夏を楽しんでいきたいです。









7月6日 シーサーと黄色いくだもの

2022-07-06 22:24:00 | 日記
7月に入りました。
6月30日は夏越しの大祓いで、茅の輪をくぐり






水無月を食べると

今年も半分終わったなあとしみじみ。

コロナ禍では健康というか寿命というか
一度しかない人生を悔いなく生きたい願いが
いつも心を占めるようになりました。

色々あったけど、楽しくて幸せだった半年。

もうちょっと頑張れることもありそうだから
やれることを探してみようかな。



さて、沖縄ではシーサーを一対、ご近所Yさんへ
発送していました。

ポラン亭に置いてあるシーサーを見て
(作ったのや買ったのや、いくつかあります)

うちにも欲しいわ❣️
チャンスがあったら買って送って欲しい。。と
頼まれていたのです。




沖縄では度々立ち寄る道の駅
わんさか大浦パークには




手作りの漆喰シーサーが販売されているので
守り神らしい力強そうなのを選んで購入
発送を頼みました。

漆喰のシーサーは、材質も形も壊れやすいので
梱包は特別な技術が要るそうで、
費用も日数も、一般的な宅配便よりかかります。

無事に着きますように、と祈ること数日、
Yさんが、かわいいのをありがとう〜と報告に来て




マンゴーをくださいました。




沖縄でパイナップル畑を見学した時



これはマンゴー。と見せてもらったし

道の駅にも売ってはいたけど高価で手が出ず






パイナップルやバナナを食べていました。

牛窓の生産者直売でお得に買えるから、、
とはいうものの自分では買えない高級品で

それだけ、気に入って喜んでくださったのかと
良いおうちの守り神になれて、幸せなシーサー。

旅の途中で、このシーサーの生家を偶然に発見。






ひとりで制作されている「城間シーサー」さん。
直売はするけど、僕には梱包はできないから
送れない。
わんさかには那覇から専門の梱包屋さんが
時々出張してきてくれるから
送る人はそこで買ってもらうんだって。
手作りの一品物なのに、値段はとても良心的。
作者さんの人柄が滲み出る、優しくも頼り甲斐ある
素敵なシーサーがいっぱいでした。


沖縄に通うようになったのは



もう随分前だけど、この映画がきっかけで
ポラン亭主が、「行かなアカン」と言いました。
行っても何もできないかもしれないけど
高江や辺野古で座り込んでる人たちと
交流したい、一緒に座りたい、と。

もちろん今回も







座り込みはしたのですが
コロナ禍で集団活動が制限されていて
交流の機会は持てませんでした。




座り込みだけでなく、こういう形での行動も。
お笑いのライブで心を合わせるのも良いものです。




新基地建設中の辺野古を大浦湾越しに見ると
とてつもない違和感。
早く気づいてやめないと
得るものなく、失うものが多すぎる。








次はいつ行けるかな、沖縄。

コロナ対策も基地問題も政治の動向を
しっかり監視することが大事だな〜。

信頼できる人たちと交流して
意見言いあって、
守りたいものを守っていこう。
元気よく、顔を上げて❣️