goo blog サービス終了のお知らせ 

遊 悠 素 敵

なんて事ない日々を、野の花や野菜の花とともに綴っています。

風習 2(ジロボウエンゴサク)

2025-03-28 14:03:09 | つれづれ
今日の花壇ボラは少し遠いので車で行く、駐車した傍で見つけた。
そろそろかなぁ~って、思ってた。
雑草なのだけど、出会うと嬉しい。


夫が「そういや、(石川県)名前に外ってついた人多かったなぁ~」
私 「長男以外ね、特に丑年の人」

私(丑年)の同級生に外・他が付いた名前の子が多かったのです。

よくは知らないのですが、(知らんのかい!!)
その丑年でも年によって違うらしい。
私の場合、己の丑に当たるらしく、家長の相にあるらしい。
私たちが生まれた頃、長男=後継ぎって意識が強く、
長男以外が後を継ぐのは家族の不和の元みたいな考えもあったようです。
なので、長男以外の男の子は外雄、外治とか、
女の子にさえ外美、他家子なんてのもありました。
ま、そんな事気にしない親もいたようですけどね、、

名前つながりで、こちらのシオザキさんは潮崎と書くのに驚いた。
里では塩崎さんしか知らなかったから、、この違いは何なんでしょうね。




コメント (12)    この記事についてブログを書く
« お洒落(西洋タンポポ) | トップ | 目玉焼き »
最新の画像もっと見る

12 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
そうですね (ぐり)
2025-03-28 15:22:16
あの頃は長男が継ぐが当たり前でしたね外美に
他家子初耳です
花壇があちこちにあるのですね

この花なんて言いましたか
かわいいですね
ピンクはあまり見ません黄色とか青とかが多いです
返信する
名前 (よう)
2025-03-28 16:48:01
今どきの名前に負けないくらい ちょっとおもしろい名前ですね。
必死で 願いを込めて名をつけるんですよね。
大きくなったら「何でこんな名前にした?」と言われたりするかもだけど。
うちの父も 兄がいたんだけど 4歳の時に病気でなくなった後に生まれました。
そもそも 祖母には妹しかなくて 祖父が養子に入ったので そのうえ男の子が亡くなれば
この家は男が育たない家だ と思われ 父の名前は 男女どちらにでもありそうな名を
つけたそうです。
そのおかげで(笑)父は無事育ち天寿を全うしました。
しかし 私には姉しかいなくて 男の子が生まれない。
姉は 見合いで何度も養子の口を探したけど 良いめぐり逢いがなく
嫁に行く条件のお見合いで話がまとまったので 取り残された私が
その後 たまたま6人兄弟の末っ子の夫と知り合って 養子に入ってくれました。
そんなことで わたしにふたりめのこが「男のお子さんです」と言われたとき
ちょっと怖かったです。
まあ 何とか育ちましたけど。
返信する
名前って面白いものですね (吾亦紅)
2025-03-28 19:27:41
面白いというのも、ちょっと言い方が悪いですかね。
でも、親はいろいろ意味も考えて、その子にあった名前を考えるのですよね。
音だけでなく、文字(漢字)を見て、親御さんの子供に掛けた望みを察することができたりします。
返信する
ぐり さんへ (タカコ)
2025-03-28 19:32:55
家中心の時代だったということでしょうか。。

花壇は2ヶ所です。
ぐりさんが仰ってるのはケマン草でしょうか?
これはタイトルにも書いてるのですが、ジョロボウエンゴサクだと思います。
同じ仲間ですけどね、
返信する
よう ちゃんへ (タカコ)
2025-03-28 19:54:12
親は其々願いを込め、考え悩んでつけるのですよね。
私の大叔母が生まれたとき、「この子は早死にする」って言われたんですって、
そして動物の名前を付けると良いと言われて、悩んだ末「鹿」と付けられたって言ってました。

私たちの時代って、まだ跡取りって、家系を残すって事が重かったですね。。。

昔ね、ママ友が難産の末のやっとできた一人子だというので、
それは大変だったね、と同情したのよ。良かったねって、
でもその人「お宅は2人いるから良いけど、うちは一人しかいないから」って言われて、
なんてひどいことを言う人だろうと、、忘れられません。
返信する
吾亦紅 さんへ (タカコ)
2025-03-28 19:59:28
>名前って面白いものですね

色々考えて付けてくれた名前、私は父から太嘉子と典子の二つを提示されて
母は太嘉子を選んだそうですが、当時 嘉の字が名前に使えなかったので、
これも別の字になりました。
ま、元気でまぁまぁ幸せに過ごしてます。(⌒▽⌒)アハハ!
返信する
タカコさんへ (ミッキー)
2025-03-28 23:02:41
名前の由来
面白いですね

名前から難を逃れる工夫

わが家主人男ばかりの4人兄弟のはずが
その間に女の子が男の子の間にいたそうですが
生後間も皆なくなくなって男ばかり

所が父が亡くなり相続の話になり
戸籍を取り寄せてみれば主人は5男になっている
青天のへきれきだったそうですよ

この4男さんも生後すぐに亡くなってしまったのでしょうね

昔は
生き残って育つことが難しい時代だったようです
返信する
こんばんは (みーばあ)
2025-03-28 23:57:07
そうなんですか
外雄とか外治初めて知りました
そんな名前の人も聞いたことなかったですが、親はその子の為、家の為色々考えて名前を付けますよね
名前の由来には親の思いがこもっていますよね
昔は長男は大事にされ特別扱いだったんですよね
返信する
おはようございます (ひまわり)
2025-03-29 07:37:50
そうなんだ~意外と面白いですね
私は父親が男の子を望んでいたそうです が~ 女の子
名前が決まらず困ったらしいです
それで叔父が出生届を出しに行って 母親がカタカナだったのでカタカナ字に
要らぬ子だったんだって 当分僻んでいました
その父親が一番可愛がってくれましたよ
返信する
ミッキー さんへ (タカコ)
2025-03-29 07:44:46
あらら、ご主人様、見知らぬご兄弟がいらっしゃいましたか、、
昔は今よりずっと医療も遅れていたうえ、施設も無かったですものね。
舅の姉がお産で亡くなっています。上二人をしばらく祖母が預かっていたそうです。
そんな話が珍しくない時代だったのでしょう。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

つれづれ」カテゴリの最新記事