ブログ
ランダム
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
goo blog サービス終了のお知らせ
遊 悠 素 敵
なんて事ない日々を、野の花や野菜の花とともに綴っています。
道端のお花(アケビ)
2025-04-13 14:46:55
|
つれづれ
初めての出会いでした。
以前、古座川の奥の方に行った時に見たような気がしますが
地元では初めてです。
お墓への道、何度通ったか分からないほどなのに、
今まで気がつかなかった。
誰かが種を運んできたのかな?
花の命はどれっ位?実を付けてくれるのかな?
雌雄別で、こちらは雄花のようです。
雌花がついていたのか?確認してこよう~
楽しみが出来ました。
#アケビ
コメント (16)
«
道端のお花たち
|
トップ
|
不良バアサン
»
このブログの人気記事
暑いですね
四百四病より貧ほど辛いものはなし ≪スズメノエン...
司馬遼太郎 山荘(古座川町)
中弛み
古座川町は、霞んでいました。
ゴージャスな敷き藁 ≪レモングラス≫
合わせて2時間。6000日目(テイカカズラ)
痩せた?(桜)
12月の菜園 2
外食&作り置き(トネリコ)
最新の画像
[
もっと見る
]
暑いですね
3週間前
暑いですね
3週間前
中弛み
1ヶ月前
中弛み
1ヶ月前
ラジオ体操 第4 ≪ヒロハフウリンホオズキ≫
1ヶ月前
さつま芋の植え付け終了
1ヶ月前
ゴミ事情
2ヶ月前
さつま芋の植え付け
2ヶ月前
今日のお弁当 2017.6.14投稿分
2ヶ月前
2010.6.10の日記です。 ≪ヒメジョオン≫
2ヶ月前
16 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
コメント日が 古い順 |
新しい順
アケビ
(
ぐり
)
2025-04-13 14:50:07
一昨年だったか
ウォーキングに行ったときに見た気がしますけど
あれは5月の中旬のことでしたね
ことしもいってみたいな~
今日は雨です
返信する
木通
(
アナザン・スター
)
2025-04-13 15:04:09
木通は、意外と種類も多いんです。
一時、趣味の園芸で取り上げられて人気が出たようです。
田舎の山には、道端にあります。
子どもの頃のお八つです。
山形県の特産品として、苗を移植し栽培され早生・旬・晩生があります。
常盤木通・白木通・赤紫木通があり、葉の形で、五葉と三つ葉があります。
画像のは、五葉白木通ですね。
雌蕊に雄蕊を付けて受粉か、風が揺らしてや昆虫の媒体で結実しますよ。
アケビコノハコの昆虫、模様がユニークですね。
我が家のは、三つ葉木通です。
この時期の新芽・先のやわらかな10㎝を摘み天婦羅や酢味噌和えに。
花粉症状に効果あり。
耳鼻咽喉・蓄膿症・扁桃腺炎には、皮を焼酎に漬けておき、エキスの活用。
あけびは木通・山女・通草とも書きます。
返信する
あけび
(
よう
)
2025-04-13 19:12:37
家の周りでは アケビを見たことがありません。
だから こんなかわいい花も知らないです。
可愛い花ですね。どう育って あのような実になるのか興味あります。
楽しみですね。
返信する
アケビの花
(
リン
)
2025-04-13 20:34:56
アケビの花たくさん咲いていますね。
雌花は雄花より大きく、花びらの色も紫がかっています。
雌花があって、実が生るといいですね。
返信する
ぐり さんへ
(
タカコ
)
2025-04-13 20:52:14
>アケビ
ホントに可愛い花ですよね、是非また行ってみてください。
返信する
アナザン・スター さんへ
(
タカコ
)
2025-04-13 20:58:58
>木通
お宅にあるのですか!!素敵ですね。
本文にも書きましたが、一度見た記憶があって、
思い出して、辿ってみたのですが、見つからず、、でした。
こんな近場で見つけられるなんてと、感動しています。
確かに5葉ですね。お墓は歩いて10分余りのところ、観察を続けます。
コメントありがとうございました。
返信する
タカコさんへ
(
ミッキー
)
2025-04-13 20:59:05
7~8年前通っていた体操教室に行く途中木曽川の堤でアケビの木を見つけました
目の前に実を見つけても斜面になっているから手が届かない
パックリ割れたら野鳥たちの餌場
あっと言う間にかじられていました
サッパリとした甘さ
自然の恵みですね
返信する
よう ちゃんへ
(
タカコ
)
2025-04-13 21:02:17
可愛いでしょう~~
白い花!?と、近づいてみたら、
アケビ!!だと思う。で帰って確認しました。
あの実、不思議な形ですよねぇ~~
まずは雌花を確認、セッセと通うことになりそうです。
返信する
リン さんへ
(
タカコ
)
2025-04-13 21:05:08
>アケビの花
以前見たのも、こんな感じだったので、
帰って調べて、雌雄別だと知りました。
また雌花を確認しに行かねばなりません。(*´艸`*)
ミッキーさんがサッパリした甘味だと、ますます楽しみです。
返信する
ミッキー さんへ
(
タカコ
)
2025-04-13 21:08:03
>あっと言う間にかじられていました
アッチャ~~、私でも見つけられた道路脇のところ、
先を越されるのは必至ですねぇ~~((+_+))
移植できないかしら、、^^;
返信する
雌蕊
(
アナザン・スター
)
2025-04-13 21:12:11
木通の雌蕊は、画像の中・鳥の足型のような
∴に見えるのが分かります?
あれが次第に育って、実になります。
形から、3つには生るでしょう。
庭に栽培してなのは、収穫時、蝮がいるからです。
鉢やプランターで育てられます。
蔓性なので、大きくも小さくにも。
返信する
アナザン・スター さんへ
(
タカコ
)
2025-04-13 21:25:08
>雌蕊
あぁ~解ります。蕊の形が違いますね。
蝮は困ります、、こちらは石垣が多いので、そこに巣くってる可能性もあり、、、
なんか、楽しみが増えました。
返信する
こんにちは
(
みーばあ
)
2025-04-14 16:40:15
アケビ
山の方に行かないと見られませんが、私の記憶ではアケビの花、紫なんですよ
白いアケビの花は初めて見ます
白い花もあるんですね
返信する
おはようございます
(
ひまわり
)
2025-04-15 06:43:45
アケビの花 可愛いのよね
咲いてるだろうな~と思いつつ 歩いてでは遠すぎる
これが車に乗れないという事です
よく覚えておいてね いずれ来るよ( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
返信する
みーばあ さんへ
(
タカコ
)
2025-04-15 13:04:12
>白いアケビの花は初めて見ます
白や薄紫、紫とあるようです。
何せ、初めてみたので^^;
こちらに有ると思ってもみませんでした。
返信する
ひまわり さんへ
(
タカコ
)
2025-04-15 13:06:38
ハイ、覚えておきます。
それでも動かなきゃいけない、、歩いて行けるところは限られるけど、
足腰鍛えておかないと、バスにも乗れません。
返信する
コメントをもっと見る
規約違反等の連絡
コメントを投稿
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます
名前
タイトル
URL
※名前とURLを記憶する
コメント
※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
コメントを投稿する
「
つれづれ
」カテゴリの最新記事
ラジオ体操 第4 ≪ヒロハフウリンホオズキ≫
我が家の花たち
道端のお花(アケビ)
無洗米
詰め替え
アンタク
風習 2(ジロボウエンゴサク)
風習(すみれ)
涅槃団子
長ぁ~く使う
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
道端のお花たち
不良バアサン
»
カレンダー
2025年7月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
検索
ウェブ
このブログ内で
文字サイズ変更
小
標準
大
最新記事
暑いですね
中弛み
ラジオ体操 第4 ≪ヒロハフウリンホオズキ≫
西村伊作邸とチャップマン邸 2010年 3月
さつま芋の植え付け終了
>> もっと見る
最新コメント
タカコ/
暑いですね
タカコ/
暑いですね
杏子/
暑いですね
キミコ/
暑いですね
タカコ/
中弛み
杏子/
中弛み
タカコ/
中弛み
うばゆり3/
中弛み
タカコ/
梅雨入りしたそうです。
みーばあ/
梅雨入りしたそうです。
最新フォトチャンネル
ch
20688
(28)
野菜の花たち
ch
468361
(44)
ラフェスタ・プリマベラ2025
ch
441688
(21)
野焼き
>> もっと見る
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
人生も折り返し遊び心を忘れず悠々と暮らしていたい、ハイミセスです。
バックナンバー
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
カテゴリー
📓日記
(3222)
はてなブログの事
(8)
畑
(790)
つれづれ
(491)
📷風景
(260)
🚘 プチドライブ
(17)
思い出
(103)
食べ物
(12)
愚痴
(59)
母の老い
(101)
認知症
(18)
ブックマーク
木漏れ日のもとで
私の手仕事工房です。
goo blog
お知らせ
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
goo blog
おすすめ
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
おすすめブログ
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
ログイン
編集画面にログイン
ウォーキングに行ったときに見た気がしますけど
あれは5月の中旬のことでしたね
ことしもいってみたいな~
今日は雨です
一時、趣味の園芸で取り上げられて人気が出たようです。
田舎の山には、道端にあります。
子どもの頃のお八つです。
山形県の特産品として、苗を移植し栽培され早生・旬・晩生があります。
常盤木通・白木通・赤紫木通があり、葉の形で、五葉と三つ葉があります。
画像のは、五葉白木通ですね。
雌蕊に雄蕊を付けて受粉か、風が揺らしてや昆虫の媒体で結実しますよ。
アケビコノハコの昆虫、模様がユニークですね。
我が家のは、三つ葉木通です。
この時期の新芽・先のやわらかな10㎝を摘み天婦羅や酢味噌和えに。
花粉症状に効果あり。
耳鼻咽喉・蓄膿症・扁桃腺炎には、皮を焼酎に漬けておき、エキスの活用。
あけびは木通・山女・通草とも書きます。
だから こんなかわいい花も知らないです。
可愛い花ですね。どう育って あのような実になるのか興味あります。
楽しみですね。
雌花は雄花より大きく、花びらの色も紫がかっています。
雌花があって、実が生るといいですね。
ホントに可愛い花ですよね、是非また行ってみてください。
お宅にあるのですか!!素敵ですね。
本文にも書きましたが、一度見た記憶があって、
思い出して、辿ってみたのですが、見つからず、、でした。
こんな近場で見つけられるなんてと、感動しています。
確かに5葉ですね。お墓は歩いて10分余りのところ、観察を続けます。
コメントありがとうございました。
目の前に実を見つけても斜面になっているから手が届かない
パックリ割れたら野鳥たちの餌場
あっと言う間にかじられていました
サッパリとした甘さ
自然の恵みですね
白い花!?と、近づいてみたら、
アケビ!!だと思う。で帰って確認しました。
あの実、不思議な形ですよねぇ~~
まずは雌花を確認、セッセと通うことになりそうです。
以前見たのも、こんな感じだったので、
帰って調べて、雌雄別だと知りました。
また雌花を確認しに行かねばなりません。(*´艸`*)
ミッキーさんがサッパリした甘味だと、ますます楽しみです。
アッチャ~~、私でも見つけられた道路脇のところ、
先を越されるのは必至ですねぇ~~((+_+))
移植できないかしら、、^^;