goo blog サービス終了のお知らせ 

遊 悠 素 敵

なんて事ない日々を、野の花や野菜の花とともに綴っています。

道端のお花(アケビ)

2025-04-13 14:46:55 | つれづれ
初めての出会いでした。
以前、古座川の奥の方に行った時に見たような気がしますが
地元では初めてです。
お墓への道、何度通ったか分からないほどなのに、
今まで気がつかなかった。
誰かが種を運んできたのかな?
花の命はどれっ位?実を付けてくれるのかな?
雌雄別で、こちらは雄花のようです。
雌花がついていたのか?確認してこよう~

楽しみが出来ました。

コメント (16)    この記事についてブログを書く
« 道端のお花たち | トップ | 不良バアサン »
最新の画像もっと見る

16 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
アケビ (ぐり)
2025-04-13 14:50:07
一昨年だったか
ウォーキングに行ったときに見た気がしますけど
あれは5月の中旬のことでしたね
ことしもいってみたいな~
今日は雨です
返信する
木通 (アナザン・スター)
2025-04-13 15:04:09
木通は、意外と種類も多いんです。
一時、趣味の園芸で取り上げられて人気が出たようです。

田舎の山には、道端にあります。
子どもの頃のお八つです。

山形県の特産品として、苗を移植し栽培され早生・旬・晩生があります。
常盤木通・白木通・赤紫木通があり、葉の形で、五葉と三つ葉があります。

画像のは、五葉白木通ですね。
雌蕊に雄蕊を付けて受粉か、風が揺らしてや昆虫の媒体で結実しますよ。
アケビコノハコの昆虫、模様がユニークですね。

我が家のは、三つ葉木通です。

この時期の新芽・先のやわらかな10㎝を摘み天婦羅や酢味噌和えに。

花粉症状に効果あり。
耳鼻咽喉・蓄膿症・扁桃腺炎には、皮を焼酎に漬けておき、エキスの活用。

あけびは木通・山女・通草とも書きます。
返信する
あけび (よう)
2025-04-13 19:12:37
家の周りでは アケビを見たことがありません。
だから こんなかわいい花も知らないです。
可愛い花ですね。どう育って あのような実になるのか興味あります。
楽しみですね。
返信する
アケビの花 (リン)
2025-04-13 20:34:56
アケビの花たくさん咲いていますね。
雌花は雄花より大きく、花びらの色も紫がかっています。
雌花があって、実が生るといいですね。
返信する
ぐり さんへ (タカコ)
2025-04-13 20:52:14
>アケビ
ホントに可愛い花ですよね、是非また行ってみてください。
返信する
アナザン・スター さんへ (タカコ)
2025-04-13 20:58:58
>木通
お宅にあるのですか!!素敵ですね。
本文にも書きましたが、一度見た記憶があって、
思い出して、辿ってみたのですが、見つからず、、でした。
こんな近場で見つけられるなんてと、感動しています。
確かに5葉ですね。お墓は歩いて10分余りのところ、観察を続けます。

コメントありがとうございました。
返信する
タカコさんへ (ミッキー)
2025-04-13 20:59:05
7~8年前通っていた体操教室に行く途中木曽川の堤でアケビの木を見つけました
目の前に実を見つけても斜面になっているから手が届かない
パックリ割れたら野鳥たちの餌場
あっと言う間にかじられていました
サッパリとした甘さ
自然の恵みですね
返信する
よう ちゃんへ (タカコ)
2025-04-13 21:02:17
可愛いでしょう~~
白い花!?と、近づいてみたら、
アケビ!!だと思う。で帰って確認しました。
あの実、不思議な形ですよねぇ~~
まずは雌花を確認、セッセと通うことになりそうです。
返信する
リン さんへ (タカコ)
2025-04-13 21:05:08
>アケビの花
以前見たのも、こんな感じだったので、
帰って調べて、雌雄別だと知りました。
また雌花を確認しに行かねばなりません。(*´艸`*)
ミッキーさんがサッパリした甘味だと、ますます楽しみです。
返信する
ミッキー さんへ (タカコ)
2025-04-13 21:08:03
>あっと言う間にかじられていました
アッチャ~~、私でも見つけられた道路脇のところ、
先を越されるのは必至ですねぇ~~((+_+))

移植できないかしら、、^^;
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

つれづれ」カテゴリの最新記事