脱サラ陶芸家の干支ワールド/「つち団子ブログ」

干支の置物づくりの様子をご紹介/登り窯を焚く/深山焼 深山工房つち団子(ミヤマヤキ)

東京オリンピックと、抹茶茶碗。

2015-07-31 | ニュース
2020年東京オリンピックは、
7月24日から8月9日まで。

なぜ真夏の?この猛暑に?

答えは、アメリカのプロスポーツのオフシーズンだかららしい。

なんだそりゃ。


そして、東京オリンピックが「デザイン」でもめている。
国立競技場は、建設費が高すぎ、生ガキに似ていたため、ポシャってしまいました。

そしてまた、問題になっているのは、
東京オリンピックのエンブレムロゴ。
フランスのデザイナーが作った劇場のロゴに、クリそつな事。
配色はまた他のイタリアかららしい。


色、ラインやTの角度もソックリ、
文字のフォントも同じらしいので、
やっぱり

パクっちゃったのかなー。

auとかのデザインも手がけた実力があるのに、海外に雲隠れとは残念。


でも、最終的には法的にセーフになりそうなのだという。

不思議です。



陶芸の世界では、
昔の名品の「抹茶茶碗」に近づこうと
努力している陶芸家も多い。

井戸茶碗、沓茶碗、平茶碗などの、同じデザイン。

そして、織部、志野、粉引などのカテゴリーの同じ色。

でも、なかなか近づくのは容易ではない。

頑張ってパクろうとしても、
なかなかクリそつになってはくれない。

それが、陶芸の世界の奥深さなのでしょうか。



例えば、曜変天目茶碗。
これ、たしか国宝。


油滴天目茶碗。
これも、たしか国宝。


こちらは、益子焼の陶器市で買った
油滴天目茶碗。


泥入れにしてたので、
洗って綺麗にしてみます。


分かりづらいですが、油滴ができてるんですよ。

一般のお客さんより、やきもの屋が
面白がって買い求めておりました。
これは1000円くらいだった。
油滴がもっと良いのは、1万円くらいだったろうか。

マニアっく!
陶芸家というより、科学者の風貌でした。
志村けんの白衣の医者の感じ。



陶芸体験、陶芸教室の詳細は、
こちらHPから。
http://www.dango-miyama.sakura.ne.jp

ブログ
blog.goo.ne.jp/noborigamaaruyo

TEL090-2955-1939
深山工房つち団子 金田利之

◯深山焼の特注承ります。お祝い結婚式などの引出物をオーダーメイドで制作いたします。打ち合わせて色形の決定後、焼き上がりまでは、3ヶ月ほど。

◯深山焼をもっと深く知るには
「仕事旅行」をご検索してみて下さい。
「里山で陶芸家になる旅」です。


◎伐採した木、お引き受けします。
・深山工房まで運搬願います。
・赤松が希望。
・広葉樹OK。杉はNG。
枝先や葉はいりません。直径5cm以上、腕の太さくらいまで。



















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田んぼアートの稲を、焼物の釉薬にしたら

2015-07-28 | 田んぼアート
7月17日の山形新聞



暑いですね~。

でも、お蚕姫の娘、まゆみは時折吹く風になびいて、涼しげに見えます。


だいぶ成長しました。
5月31日、6月8日の、つち団子ブログをご参照ください。
田んぼに下りて近くで見ると、こんな感じ。

色々な色の穂。






稲は、焼物の釉薬の原料になります。

他の植物に比べて、珪酸分がすごく多いです。

珪酸分とは.SiO2。
窓、ビンなどガラスの主成分です。

他には、竹、ススキ、トクサなどピン!としっかり立っている植物には多いハズ。

下の写真のトクサは、ザラザラしててサンドペーパーの代わりにもなる植物。
自分は、こういう変わったのが好きなんです。
師匠のご自宅の玄関に生えてて、知りました。砥草と書きます。





成分を調べてはいないですが、おそらく紅花も多いと思っております。

米の、もみ殻やワラを燃やした灰を、
釉薬にした糠白釉の器。
(ぬかじろゆう)
乳濁した白色になります。

これです。



田んぼアートの色の違うワラで、
それぞれ釉薬を作ってみると
色に違いが出るのだろうか?


試してみたい気がします。


あっ!それより、
紅花を燃やして灰を取らねばだわ。




陶芸体験、陶芸教室の詳細は、
こちらHPから。
http://www.dango-miyama.sakura.ne.jp

ブログ
blog.goo.ne.jp/noborigamaaruyo

TEL090-2955-1939
深山工房つち団子 金田利之

◯深山焼の特注承ります。お祝い結婚式などの引出物をオーダーメイドで制作いたします。打ち合わせて色形の決定後、焼き上がりまでは、3ヶ月ほど。

◯深山焼をもっと深く知るには
「仕事旅行」をご検索してみて下さい。
「里山で陶芸家になる旅」です。


◎伐採した木、お引き受けします。
・深山工房まで運搬願います。
・赤松が希望。
・広葉樹OK。杉はNG。
枝先や葉はいりません。直径5cm以上、腕の太さくらいまで。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅花摘み/紅花釉の原料になる畑

2015-07-26 | 紅花釉/釉薬
あゆーむで開催しておりました
紅花カラーズが本日で終了。



紅花摘みシーズンもほぼ終わります。
雨に濡れると花が赤くなってしまう。

こんな花も。



紅花摘み猫の手応援隊。十王八卦地区






達者なご婦人、
朝5時から2時間ほどで、2kg近かったかな。





私も、微力ながら猫の手に。
7つ道具。長袖、長ズボン着用、
スーパーのレジ袋、
手差しも有ればなお良い。

この作業、1gを1円に換算して謝礼金を頂けます。自分は時給、370円。
花の最盛期ならもっといけると思います。
ちなみに下の動画は、撮影のため片手で摘んでおります。
ちゃんと左手で押さえて、右手で花を摘んだ方が良い。

紅花摘み




安部さんの貴重な紅餅つくり。
秘伝の技なので、一般公開はやめときます。

紅餅づくり。


こちらは、乱花。
ビニールハウスで乾燥してます。



深山焼の紅花釉の原料の灰は、
この畑のものです。
来月に、刈り取って燃やします。
暑くて大変な作業。


この写真は、2013年。


この写真は、2012年
毎年、こぶしの家のみなさんにお手伝い頂いてます。




陶芸体験、陶芸教室の詳細は、
こちらHPから。
http://www.dango-miyama.sakura.ne.jp

ブログ
blog.goo.ne.jp/noborigamaaruyo

TEL090-2955-1939
深山工房つち団子 金田利之

◯深山焼の特注承ります。お祝い結婚式などの引出物をオーダーメイドで制作いたします。打ち合わせて色形の決定後、焼き上がりまでは、3ヶ月ほど。

◯深山焼をもっと深く知るには
「仕事旅行」をご検索してみて下さい。
「里山で陶芸家になる旅」です。


◎伐採した木、お引き受けします。
・深山工房まで運搬願います。
・赤松が希望。
・広葉樹OK。杉はNG。
枝先や葉はいりません。直径5cm以上、腕の太さくらいまで。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一枚のハガキ/干支ヒツジのお客さま

2015-07-23 | 佐京窯の窯焚き
郵便配達のバイクの音が聞こえ、
気温36度、西日に熱せられた工房の郵便受けの底に、一枚のハガキを発見しました。

空洞の赤松の丸太で作ったため、こんな事になる。(登り窯用の材にあった)


干支のヒツジをお求め頂いた神戸のお客様からでした。
(7月10日つち団子ブログご覧ください)

お礼状を送ってくださったようです。
消印をみると7月14日⁈
ハガキがL字に折れているので、
おそらく、5~6日郵便受けに放置されていたのかもしれません。

自分では
「あれっ?干支ヒツジ届いたかな」
と気がかりのまま数日が経ち、
今日のハガキ発見に至りました。

くじ付きかもめーるハガキには、
玄関に鎮座するヒツジの様子と、めんごい(かわいい) お子さんとの2ショットの写真がプリントされており、直筆の文面が綴られておりました。
干支ヒツジが”めっちゃかわいい”
そして、12年揃えたいと書いてありました。



ハガキ いただきまして、
”めっちゃうれしい”です。

ハガキを手に持つと、
胸の奥から温かいものが、広がる感覚がありました。
陶芸やってて良かったな~
とさえ思えました。



これは、熱中症でもなく、
けっして昨晩の、生ビールのせいではありません。



人の手で書いて、手から手に渡り届けられる手紙は、
いつでも繋がる携帯電話やメールとは
違うことを実感しました。

ハガキが、郵便受けに隠れていた事で、
より一層に……。


このたびは、ご丁寧なお手紙を誠にありがとうございました。
暑さ厳しき折柄、くれぐれもご自愛のほどお祈り申し上げます。
旦那さまにもよろしくお伝えください。


と直ぐメール致します。
すみません、やはり手紙は億劫です。



よく、80年代のドラマにはすれ違いで逢えず、喫茶店で何時間もずっと待ち続ける場面が、せつないシーンとして描かれておりました。
そして大抵、窓の外は雨です。
連絡が取れない事によって、主人公とヒロインの想いが交錯して、それが物語になっていたのでした。

今、そんなドラマは、携帯の電波が届く限りあり得なくなりました。


武田鉄矢と浅野温子の
「101回目のプロポーズ」は今だと、もてない男の、ストーカーの話になってしまうと思いませんか。

江口洋介が、浅野温子からの
電話(家電話)を武田鉄矢に繋ぐ場面。

「⚪︎⚪︎さんは、顔は美人だけど、心はブスだね」
「もう、兄貴をほっといて欲しい」
っていうシーンも、今は成立しにくい。

竹内 力も、
細もてのイケメンだったし、

🎵何度もいうよ~
君は確かに僕をあいしーてるー。

主題歌の say yesを聞く事も無くなってしまいました。

そういえば、マーシーも相変わらず懲りないし。


ポケベルが鳴らなくなって、時代は変わり、
早く連絡がつくという事は、
思慮がなく短絡的で
物事が、より早く忘れ去られるという事でもあるんですね。



お客さまからの、
今回のおハガキ、 大事にしたいと思います。





陶芸体験、陶芸教室の詳細は、
こちらHPから。
http://www.dango-miyama.sakura.ne.jp

ブログ
blog.goo.ne.jp/noborigamaaruyo

TEL090-2955-1939
深山工房つち団子 金田利之

◯深山焼の特注承ります。お祝い結婚式などの引出物をオーダーメイドで制作いたします。打ち合わせて色形の決定後、焼き上がりまでは、3ヶ月ほど。

◯深山焼をもっと深く知るには
「仕事旅行」をご検索してみて下さい。
「里山で陶芸家になる旅」です。


◎伐採した木、お引き受けします。
・深山工房まで運搬願います。
・赤松が希望。
・広葉樹OK。杉はNG。
枝先や葉はいりません。直径5cm以上、腕の太さくらいまで。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チェーンソー講習会/登り窯の薪のため

2015-07-20 | イベント
登り窯の燃料となる木を、自分で伐木しようと、講習会に、初めて参加しました。

林業は、死亡率の高い危険な仕事と認識した座学の後、実際の作業をするため山へ移動。
樹齢800年くらいの御神木が立ち並ぶ羽黒神社へ。

杉は455本あるそうで間伐などの手入れが大事。
伐倒の実技。


私が自己流でなく、ちゃんと受け口、ツル、追い口を作って初めて倒した、記念すべき切り株。
なかなかwood job!





倒してある木の玉切りは、普段やっておりますが、これはレベルが違います。

切る前に倒す方向を見極めるために、木に抱きつきます。
枝ぶりなどをみると重心がわかります。
真下の谷方向は避け、自分の退避場所も確保してから行います。

当然、木の脇に立ち行う作業なので、倒れる瞬間は恐い。
木がしなり地面に叩きつけられた地響きは、木の命を奪った瞬間でもあり、畏敬の念を抱きます。



伐倒 講習会

白鷹町在住の小関さん。



予定になかったけど、ぜひ教えてほしくて懇願。

チェーンソーメンテナンス 目立て

伊佐沢の佐藤さん。
(よっちゃんだよね?)

私の愛機、Husqvarna ハスクバーナの目立てをして頂きました。

うれしい。



やっぱり、百聞は一見にしかずですね。
チェーンを3つくらい使わないと身につかないそうで、
もうしばらくゲージ使ってやります。
私が使っているのがこれ。





そして、パレス松風の陶芸体験教室へ行くと、Husqvarnaハスクバーナを発見!
カッコイイ。




ハスクバーナの芝刈り機。
Husqvarnaは、スウェーデンのメーカーでバイクまであります。
日本では、ゼノアと一緒。
ハスクバーナ ゼノアといいます。


「ハスクバーナについて」

会社の起源はスウェーデン王室に納めるマスケット銃の製造工場であった。
このため今日のハスクバーナのトレードマークは銃口(銃身)と照準をデザイン化したものとなっている。
社名の由来は、最初の工場がハスクバーナ川の近くに建てられたことによる。
ハスクバーナ自体の意味は、家の風車。スウェーデン語の発音に最も近いカタカナ転写は「フゥースクヴァーナ」である。


陶芸体験、陶芸教室の詳細は、
こちらHPから。
http://www.dango-miyama.sakura.ne.jp

ブログ
blog.goo.ne.jp/noborigamaaruyo

TEL090-2955-1939
深山工房つち団子 金田利之

◯深山焼の特注承ります。お祝い結婚式などの引出物をオーダーメイドで制作いたします。打ち合わせて色形の決定後、焼き上がりまでは、3ヶ月ほど。

◯深山焼をもっと深く知るには
「仕事旅行」をご検索してみて下さい。
「里山で陶芸家になる旅」です。


◎伐採した木、お引き受けします。
・深山工房まで運搬願います。
・赤松が希望。
・広葉樹OK。杉はNG。
枝先や葉はいりません。直径5cm以上、腕の太さくらいまで。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

募集開始/あゆーむ/深山焼ミニ灯籠をつくるワークショップ

2015-07-18 | イベント
募集がはじまりました、毎年「あゆーむ」で人気のワークショップ。

「 深山焼ミニ灯籠をつくるワークショップ 」です。
去年の一番手直しが大変だった作品。

ひとつひとつのパーツの接着が甘くて、結局いったんパーツをバラバラに外して接着し直しました。

すごい時間がかかる作業でしたが
苦には思いませんでした。


花?植物の世界観を感じて
いい作品だと思ったからです!

こんな夢のある作品が多いんです。

このワークショップは、参加者の思い描く形を、焼物(ミニ灯篭)にするためには、私の労力を惜しまない覚悟なんです。

参加者に、陶芸の技術的な事で、
「これは無理、あれはダメ」は
言わないつもり。
言えば、思い描いた形もダメになってしまうからです。

それが、もったいないのです。
私も、その形を見たいのです。

そして、参加者の皆さんのイメージする形が、
なかなか言葉では、私に伝わりづらいので、構想図を書いて頂くことに致しました。

あなたの思うイメージを、形にしてみませんか。

詳しくは、下記をご覧ください。

■深山焼ミニ灯籠をつくるワークショップ
毎年恒例、15cm程の焼物で外枠を作り、ロウソクを入れて中から光がもれてくるミニ灯籠です。





日  時 
2015年8月22日(土)
19:00~21:00(終了予定)

8月23日(日)
10:00~12:00(終了予定)

会  場 白鷹町文化交流センターAYu:M(あゆーむ) 文化伝承室

講  師 金田利之
(深山工房つち団子主宰)

対  象 小学生以上※
後日作品をとりにこられるかた

参加料 
子ども(小・中・高生)…1500円
大人……1800円
※あゆーむ特別料金です
※各回とも1人1個(粘土1kg)の作品をつくります。

※親子で1個の作品をつくる場合は子ども料金を適用します。
※道具は当館で準備します。お気に入りの道具があれば持ち込み可

定  員 各回20名

持ち物 
デザイン画※なくても作ることができますが、あったほうがより講師がアドバイスしやすくなります。

申込み 必要。
下記までお申込みください。
〆  切 8/16(日)

主催・問合せ 
白鷹町文化交流センター
TEL.0238-85-9071 

あゆーむサイト
http://ayu-m.sgic.cx/dd.aspx?itemid=1819#itemid1819

これは、ポスターの写真になったキノコ形のミニ灯篭。
傘とパーツが別れております。




この作品も、参加者が、相当悩んで苦労して作られておりました。私がフタが取れるようにお手伝いしました。






陶芸体験、陶芸教室の詳細は、
こちらHPから。
http://www.dango-miyama.sakura.ne.jp

ブログ
blog.goo.ne.jp/noborigamaaruyo

TEL090-2955-1939
深山工房つち団子 金田利之

◯深山焼の特注承ります。お祝い結婚式などの引出物をオーダーメイドで制作いたします。打ち合わせて色形の決定後、焼き上がりまでは、3ヶ月ほど。

◯深山焼をもっと深く知るには
「仕事旅行」をご検索してみて下さい。
「里山で陶芸家になる旅」です。


◎伐採した木、お引き受けします。
・深山工房まで運搬願います。
・赤松が希望。
・広葉樹OK。杉はNG。
枝先や葉はいりません。直径5cm以上、腕の太さくらいまで。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サッカーJ1陶芸

2015-07-16 | 登山陶芸
忘れてしまいたい事や
どうしようもない寂しさに
包まれた時に男は、
酒を呑むのでしょう。


昨晩は、サッカーJ1の観戦へ。
モンテディオ山形VS浦和レッズ。

今シーズン無敗の浦和レッズを、
息子に見せなければと、思いたったのでした。

せっかくだから、嫁さんも連れて行こう。
帰りの運転をまかせて、
ビールが飲めるという魂胆でした。

途中、コンビニでビール購入しようと思いきや、
息子が、缶と瓶はスタジアムには
持ち込めないという。

そうなのか。

それなら、しかたない。
200mlのペットボトルに入ってる焼酎を買っておこう。(25度原液)

ペットボトルの炭酸水に入れて割ればいい。足りないと困るから2つか。

それが間違いでした。

夕方から雷が鳴って
スタジアムに到着する頃には、小雨の状態。

まず試合前、
七三分けのイケメン槙野選手のアップする姿を酒の肴に、スタジアムの生ビールを飲み干す。

やっぱり王者は違うな~。
空きっ腹には、きくなー。



雨が降りしきる中、試合が始まり、
そして、
禁断の焼酎に手を付けてしまったのです。

雨に打たれての焼酎は、めっちゃ酔いが回ります。

テンションが上がり、次第に焼酎はストレートで呑むの事に。

このJ1王者のイメージから、
インスパイアされた焼物を作らねば!
嫁に、やめろと言われながら
作ったのがコレ。
(サッカーボールだなぁ)
J1陶芸




そして、焼酎2つを空け、雨、レッズ、幾つもの条件が重なり、酩酊状態に、、、、。
試合を覚えているのは、ハーフタイムに
サプライズで登場した湘南乃風の若旦那が、純恋歌を熱唱してるところまで。

🎵
目を閉じれば 億千の星 一番光るお前がいる
初めて一途になれたよ 夜空へ響け愛のうた

🎵
呑んで呑んで~
呑まれて呑んで呑んで~
酔い潰れて眠るまで呑んで~。


朝、嫁に怒られ落ち込んでおります。

試合の結果には、あまり興味ありません。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅花について、紅花釉の器について。

2015-07-12 | 紅花釉/釉薬
白鷹紅花まつり

ありがとうございました。
大抵1日は雨になる「白鷹紅花まつり」なのに、好天に恵まれた2日間でした。

というより
「暑かった~」

(写真は好評の、鮎塩焼き箸置き)


 山形県内の3カ所で紅花祭りが開催されておりましたが、
なぜ山形県で、紅花が栽培されたのでしょうか?

諸説ある中で、私が信じているのは、
ここ地元、米沢藩の戦国武将 愛のカブトで知られる直江兼続が、移封の際に新潟から持ち込んだという説です。青麻もそうです。
(写真は、私が制作する愛の兜、陶器です)

 気候・土壌が栽培に適していたということもありますが、
他の地域でも生産されてもおり、それだけではなさそうです。

 むしろ、最上川の舟運で山形と上方、京都や大阪が深く結びつき、紅花商人たちにより、産地の拡大に繋がったと考えたほうがいいかもしれません。

工房から車で5分ほどの、最上川にかかる黒滝橋。
かつてここには滝があり、舟を通すために、上方商人が17000両の私財を投じて開削し、そして独占的に商いを行ないました。
1両は、今の10~12万円くらいなので20億円になります。
渇水期にも舟運できるよう岩盤を削り舟道も作られたのです。(川の中央)




 紅花商人たちは、山形から紅餅を京へ出荷し、京からの帰り荷として日用品を持ち帰り、行きで儲かり、帰りでも儲かるとのことで、この商売は「ノコギリ商売」と呼ばれたということです。

江戸時代には、「紅一匁(もんめ)金一匁」と言われ、同じ重量の金と交換できるほど高価なものであったため、紅はごく一部の裕福な人々しか使用できませんでした。
(下の写真は、白鷹町の小松織物さんの紅花染めの着物)


これは、私が作った紅餅です。自分で育てた紅花ですよ。

この紅餅、深山和紙などの和紙で梱包されて、
最上川は小型の、小鵜飼舟やヒラタ舟で運び、酒田からは大型の北前船で日本海を西廻り航路で運ばれたのです。




そして下の写真は酒田に入港した、復元された北前船と私です。
船の内部まで入れて感動しました。帰り荷に石灯篭などもあったそうで、バランスのとれるよう船底に積んだよう。
鎖国中なので、海外まで行けないように、帆は一枚と決められていました。



これは、私が制作した北前船の陶箱です。
紅花釉を強還元焼成して出した緑色です。


 現在でも、最上川流域の市町村には、紅花商人たちによって京から持ち帰られた雛人形が残っております。
先日、天皇皇后両陛下が訪れた河北町谷地の雛祭りは有名です。




私が毎年出店している、宮城県の村田「蔵の陶器市」の蔵は、紅花商人の蔵です。仙南地方で栽培された紅花は、なんと笹谷峠を越えて、山形と同じルートで運んでおりました。
そのため、村田町でも、雛祭りを大々的に開催しております。



そして、驚愕なのが最上川の帰り路。
舟が川を遡上する方法です。

どうしていたと思いますか?

それが、人力!なんですよ。
ヒラタ舟にロープを付けて、岸から人力で引っ張っていたのです。
各部落に、人夫がいてリレーして運んでおりました。


 明治になると中国からの輸入が盛んになり、また化学染料が普及したことにより、紅花生産は大きな打撃をうけ、急速に衰退し、明治10年頃には殆ど壊滅したと言われています。


山形県では1982年に紅花を「県の花」と制定し、観光振興のため1997年まで「紅花の山形路」と銘打った観光誘客キャンペーンを行ないました。
インパクトがあり記憶に残っております。今のDCなんてもんじゃないですね。



この頃、「紅花の山形路」といっても名ばかりで紅花畑はほとんど見ることができなかったそうです。
このギャップに違和感を覚えた人物がおりました。
その頃、Uターンして白鷹町に帰って来られた若き日の、「紅花の館」オーナーの今野さんです。
(たぶんフルネームでも問題ない)

彼無くして、今日の山形県内3カ所の紅花祭りなど、なかったと言っても過言では無いのです。

そして、私に紅花灰の釉薬を作ることを勧めてくださったのも、今野さんでありました。
今野さんの紅花畑からの紅花と、既に燃やした灰を頂いたと覚えております。

プラスチックの桶に、「2006年紅花」と油性マジックの文字があるのが一番古い釉なので、2005年頃にはその動きをしていたと思われます。
10年前なんですね。

ただ、私の師の梅村先生、そしてたぶん山辺焼のかたが焼かれた紅花釉の焼物が既にあったのですが、乳白濁した色をしております。
私の紅花釉は黄色。
そして、スタジオジブリ「思いでぽろぽろ」の舞台、山形市の高瀬地区にある「高瀬焼」さんの紅花釉も黄色です。(下の写真)


これは、配合割合の違いなのです。
白濁する紅花釉は、紅花灰の割合は30%くらい、他に長石や土灰を調合します。
いろんな原料を使用することで、安定した釉薬になり、失敗も少なくなります。

安定とは、温度にあまり影響されず同じ色が出て、釉薬が溶け(焼け)なかったり、溶けすぎて流れてしまったりが無い事です。

私の紅花釉の作品の器は、土と紅花灰だけです。一般的な陶芸の常識から離れた焼物なんです。
そのため、不安定で扱いづらいですが、紅花灰の特徴がより出るといえます。

黒色のは、新作の「黒紅花釉」です。



花摘みが終わる盛夏の8月、紅花を刈り集め、燃やして灰をつくります。大量の紅花でもほんの少しの灰しかとれません。
腕が、紅花のトゲで赤くミミズ腫れになりなから、そして熱中症の危うさの中での作業が、これから始まります。

(写真は、昨年の鮎茶屋の紅花畑)





陶芸体験、陶芸教室の詳細は、
こちらHPから。
http://www.dango-miyama.sakura.ne.jp

ブログ
blog.goo.ne.jp/noborigamaaruyo

TEL090-2955-1939
深山工房つち団子 金田利之

◯深山焼の特注承ります。お祝い結婚式などの引出物をオーダーメイドで制作いたします。打ち合わせて色形の決定後、焼き上がりまでは、3ヶ月ほど。

◯深山焼をもっと深く知るには
「仕事旅行」をご検索してみて下さい。
「里山で陶芸家になる旅」です。


◎伐採した木、お引き受けします。
・深山工房まで運搬願います。
・赤松が希望。
・広葉樹OK。杉はNG。
枝先や葉はいりません。直径5cm以上、腕の太さくらいまで。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「白鷹紅花まつり」深山焼出店します。

2015-07-11 | 紅花釉/釉薬
今日、行なわれる「白鷹紅花まつり」で手作り雑貨いちが開催されます。

私、深山焼深山工房つち団子も
出店します。

丁寧に作られた商品、陶器や、おいしいパンが並びます。
紅花と一緒に手づくり雑貨いちも
楽しんでくださいね。

日にち 7月11日(土)12日(日)
時間  10:00~16:00
場所  滝野交流館

詳しくはこちら
http://www1.shirataka.or.jp/kanko/natu_benibana/benibana_maturi.html
お待ちしてまーーーす^^


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「干支シリーズ 」にたどり着く

2015-07-10 | 佐京窯の窯焚き
おとといの午後に携帯が鳴り

「ブログを見ました」

「干支が、めっちゃ可愛くて」

「欲しいんです」との女性の声。

”めっちゃ”のアクセントが、
ネイティヴの発音なので、聞いてみると
、やっぱり関西、神戸のかたでした。


その後、
今ある干支の写真をメールして
確認していただいたのですが、

ふっと疑問が。

なんで、神戸のかたが自分のブログの「干支シリーズ」にたどり着いたのだろう?

メールで聞いてみると。



やっぱり!


NHK番組「鶴瓶の家族に乾杯」からでした。月曜日の再放送をご覧になったそうです。

また逆に
「山形なのになぜ青森?」と思ったそうです。
(わからない方は、7月6日のブログをご覧ください)


そしてメール

「一度に二匹揃えるのはなんか違う気がして。。
毎年一匹ずつ増やしていきたいです♪」

なるほど、
山形初市のお客様と一緒ですね。


「可愛いけど可愛いだけじゃない姿に
一目ぼれしました。」と。


わかっていただけて、とてもうれしいです!


憂いや悲哀を抱きながらも、
前を向いて行く、凜としたフォルムを
表現できたらと思っております。


小さい赤ちゃんがいるそうで、

メール
「つかまり立ちをしたり、お座りできるようになったりと、日々成長しています。」

それこそ赤ちゃん、”めっちゃ”可愛いいでしょうね。

最近、小さい子を見てると、自然と目を細めてしまいます。

「めんごいな~」(かわいいな~)

あっ!目は、もともと細かった~。

しみじみ、そう思えるようになった自分に、寄る年波を感じます、、、。(^_^;)

動物好きだそうで、干支も動物ですからね。
ただ、十二支の中に、ひとつだけ実在しない空想の動物がおります。
さて何でしょうか?
(答えは最後に)


本日、「干支ひつじ」を発送いたします。

このyoutube動画のヒツジをお送りします。

ありがとうございました。



ひつじ「脱サラ陶芸家の干支シリーズ」未年。深山焼


答えは、龍。
十二支の中でも最強のご利益とパワーを持っていると言われてます。



陶芸体験、陶芸教室の詳細は、
こちらHPから。
http://www.dango-miyama.sakura.ne.jp

ブログ
blog.goo.ne.jp/noborigamaaruyo

TEL090-2955-1939
深山工房つち団子 金田利之

◯深山焼の特注承ります。お祝い結婚式などの引出物をオーダーメイドで制作いたします。打ち合わせて色形の決定後、焼き上がりまでは、3ヶ月ほど。

◯深山焼をもっと深く知るには
「仕事旅行」をご検索してみて下さい。
「里山で陶芸家になる旅」です。


◎伐採した木、お引き受けします。
・深山工房まで運搬願います。
・赤松が希望。
・広葉樹OK。杉はNG。
枝先や葉はいりません。直径5cm以上、腕の太さくらいまで。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陶芸入門その2/面取り削り

2015-07-08 | 陶芸入門youtube
「こんにちは。
脱サラ陶芸家、深山焼の金田です」

「今日は、陶芸入門その1でロクロ挽きしたカップの削り、面取りを動画でお見せしたいと思います」

「9面の面取りと、底の削りです」

「側面は、ロクロに刻まれた線を目安に
三等分の面取りから始めます。」
「そして、その間に2面を削っていきます。」
「私は、カンナとロクロを使って均等に仕上げておりますが、
益子の師匠は、普通の家庭用の菜切り包丁を使い、手に持って、ザックリと面取りやっておりました。それも良い感じになります。」


「入り込み過ぎたりしないんですね?」

「だいじだ」 (栃木弁で大丈夫だ)


「底は、カキベラを使い、なるべく手かずを少なくして、削り跡がわかるようにします」

「慣れないうちは、削り過ぎて穴が空いてしまう事もありますが、失敗は成功のもと、数をこなしていくうちに、厚みが感覚でわかるようになります。」

「ぜひ、挑戦してみて下さい」

「ナウ ゲッタ チャンス!」
( 笑 Now get the chance! 懐かしい )

「それでは、また」「ニン!」

陶芸入門その2/面取り削り 深山焼



陶芸体験、陶芸教室の詳細は、
こちらHPから。
http://www.dango-miyama.sakura.ne.jp

ブログ
blog.goo.ne.jp/noborigamaaruyo

TEL090-2955-1939
深山工房つち団子 金田利之

◯深山焼の特注承ります。お祝い結婚式などの引出物をオーダーメイドで制作いたします。打ち合わせて色形の決定後、焼き上がりまでは、3ヶ月ほど。

◯深山焼をもっと深く知るには
「仕事旅行」をご検索してみて下さい。
「里山で陶芸家になる旅」です。


◎伐採した木、お引き受けします。
・深山工房まで運搬願います。
・赤松が希望。
・広葉樹OK。杉はNG。
枝先や葉はいりません。直径5cm以上、腕の太さくらいまで。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つち団子ブログの、アクセス数が急に。

2015-07-06 | 佐京窯の窯焚き
つち団子ブログのアクセスの数が、過去最高になった。

それも急に。

「何でだ?」

それと、自分がアップしたyoutube動画のひとつが、急に視聴回数が多くなってて300回以上に。
他の動画の10倍もあり、まだまだいきそう。


原因が、わかりました。

NHK「鶴瓶の家族に乾杯」です。

番組で、私の知り合いのご夫婦、佐京窯さんの工房に鶴瓶さんとキムラ緑子さんが訪れたからです。



佐京窯さんは、うちの初窯にも手伝いに来てくれた2人です。
自分がアップした「佐京窯の窯焚き」の動画を多くの人が見ているのです。


最初自分は、「佐京窯」の佐を左と間違えており、
「左京窯」と検索すると、私のyoutube動画が3番目に表示されます。
それで検索した人達は、私の動画を見てそこから、つち団子ブログへと繋がって来ているようです。
私には興味ない筈なので、申し訳ないです。
なんの気なしに、iphoneで撮った動画。
youtubeに載せなければ電話の中に有るだけだったのに、300人以上が見る事になるなんて、面白いし、ちょっと怖いですね。

そのyoutube動画。
私が青森県階上町にある、佐京窯の窯焚きしてる様子は、6月4日のつち団子ブログ「窯焚き交代」をご覧ください。

今日午後に再放送があるので、またアクセス増えるのかな?

階上町は、のどか村で使っている蕎麦粉「階上早生」発祥の地です。
鶴瓶さんが食べる蕎麦屋に私も行きましたが、のどか村の方が美味いかな。

NHK「鶴瓶の家族に乾杯」
23分頃に佐京窯さん登場!

鶴瓶の家族に乾杯 6月29日「キムラ緑子 青森県階上町」後編




陶芸体験、陶芸教室の詳細は、
こちらHPから。
http://www.dango-miyama.sakura.ne.jp


ブログ
blog.goo.ne.jp/noborigamaaruyo

TEL090-2955-1939
深山工房つち団子 金田利之

◯深山焼の特注承ります。お祝い結婚式などの引出物をオーダーメイドで制作いたします。打ち合わせて色形の決定後、焼き上がりまでは、3ヶ月ほど。

◯深山焼をもっと深く知るには
「仕事旅行」をご検索してみて下さい。
「里山で陶芸家になる旅」です。


◎伐採した木、お引き受けします。
・深山工房まで運搬願います。
・赤松が希望。
・広葉樹OK。杉はNG。
枝先や葉はいりません。直径5cm以上、腕の太さくらいまで。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上山市で、やきもの体験教室

2015-07-04 | 陶芸体験教室
上山市の南部地区公民館で陶芸体験教室でした。




これは、ご自宅の笹の葉をもとに、葉皿を制作。



葉っぱで模様を付けようと思われる人が、大勢いらっしゃるんですが、あまり効果的ではないです。

葉っぱの種類にもよりますが、
葉の芯は、粘土に深く入り込み過ぎるし、葉脈は薄過ぎてダメなんです。
葉っぱの輪郭は、
めん棒で伸ばし押し付けただけでは、焼き上がってみると、ほとんど見えないんです。 竹串で書いて跡を付けた方が良いです。
ひと手間と加減が必要なんです。

この葉皿も、竹串で模様を付けていただきました。




そして工房にて、少々手直し。

さて問題です。
良く出来たこの作品。
このお皿の補強すべき箇所が、
どこか分かりますか?



答えです。


デザイン的なアクセントになっている切れ込み。
ここに小さな粘土の玉を押し付けます。

切れ込みは、
ここから亀裂を入れてくださいと言っている様なものです。

ちゃんと、補強いたしました。

そして、ビアカップの手直し。
カップの外観は、そのままで
肉厚な内側を削って軽くします。

これくらい削りました。


公民館、今週末は子供達を集めて、
流しそうめん&今話題の流しサクランボを予定しているとの事。




上山市で今話題といえば、コストコ。
丘の上にcostcoの大きな文字の建物が
見えました。
コストコかみのやま倉庫店は、
8月20日オープン。
ガソリンスタンドは既にOPEN
年会費4000円でも、東北初だから仙台辺りからも、わざわざ来るんでしょうね。
せっかく来たからリナワールドの遊園地で遊んで、
シベールの工場に併設されているシべールファクトリーメゾンでお土産のラスクを買って、
「あー安く買えたし、メリーゴーランド楽しかったねー」と山形自動車道で家路につく。

「う~ん…」

やっぱり、深山までは、来ないな。

山形上山は、様変わりしてます。



陶芸体験、陶芸教室の詳細は、
こちらHPから。
http://www.dango-miyama.sakura.ne.jp

ブログ
blog.goo.ne.jp/noborigamaaruyo

TEL090-2955-1939
深山工房つち団子 金田利之

◯深山焼の特注承ります。お祝い結婚式などの引出物をオーダーメイドで制作いたします。打ち合わせて色形の決定後、焼き上がりまでは、3ヶ月ほど。

◯深山焼をもっと深く知るには
「仕事旅行」をご検索してみて下さい。
「里山で陶芸家になる旅」です。


◎伐採した木、お引き受けします。
・深山工房まで運搬願います。
・赤松が希望。
・広葉樹OK。杉はNG。
枝先や葉はいりません。直径5cm以上、腕の太さくらいまで。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手直しの苦悩/やきもの体験の作品

2015-07-02 | 陶芸体験教室
初めて陶芸体験を
なさったかたの作品は、
後から、ひとつひとつ確認しています。
せっかく、作って頂いたのですから
最低限、割れないように手直しを施します。

手直しは、しない。
その人が作ったそのままが良いし、
割れたら自己責任だから、
という陶芸教室も多いんですが、
私は手を出してしまいます


人には指先が器用と不器用、
得手と不得手がありますからね。
丁寧で綺麗に作った湯のみ茶碗と

途中で諦めた湯のみ茶碗。
これは、かわいそうです。

ただ、
手直しは結構な労力で、
中には、腹が立ってくるモノまであるんです。

「なんだコレ⁉︎」

陶芸のセオリーに当てはまらないシロモノが突如出現します。
私の説明を、全く聞いていなかったとしか考えられない・・・・・⁈


「綺麗なモノはより美しく、
そうでないものは、それなりに」
(富士カラー)
そうなってしまいますよね~。
最低限、割れないようにします。



先日の陶芸体験教室で、
お母さんと娘さんで作られたマグカップ。
一生懸命、上手に作られましたので、
もう少し軽くしてあげたいと思います。

裏技!


少し固くなったら、カップの内側を削ります。外観はそのまま。

この位の粘土を削り出しました。


軽いマグカップになりました。


陶芸体験、陶芸教室の詳細は、
こちらHPから。
http://www.dango-miyama.sakura.ne.jp

ブログ
blog.goo.ne.jp/noborigamaaruyo

TEL090-2955-1939
深山工房つち団子 金田利之

◯深山焼の特注承ります。お祝い結婚式などの引出物をオーダーメイドで制作いたします。打ち合わせて色形の決定後、焼き上がりまでは、3ヶ月ほど。

◯深山焼をもっと深く知るには
「仕事旅行」をご検索してみて下さい。
「里山で陶芸家になる旅」です。


◎伐採した木、お引き受けします。
・深山工房まで運搬願います。
・赤松が希望。
・広葉樹OK。杉はNG。
枝先や葉はいりません。直径5cm以上、腕の太さくらいまで。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする