脱サラ陶芸家の干支ワールド/「つち団子ブログ」

干支の置物づくりの様子をご紹介/登り窯を焚く/深山焼 深山工房つち団子(ミヤマヤキ)

工房の除雪

2012-03-29 | インポート

Resize0628

四月になろうというのにこの雪の量はスゴイです。

道場までの道を付けました。いずれ解けてなくなるのですが・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「十王焼風のミニすり鉢を作ろう!」

2012-03-21 | インポート


日時:
324日(土)午後2時~330

参加料:800

対象:小学生以上

十王焼の代名詞ともいえるすり鉢。

その雰囲気に似た小型版(直径12㎝程度)を制作します。

実際にゴマをすったりするのに使えます。

参加者募集!まだまだ余裕あり。

当日でも結構です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謎の深山焼 暮らしの十王焼き

2012-03-21 | イベント

■3/1(木)~4/8(日)企画展

「謎の深山焼 暮らしの十王焼き:江戸から昭和の焼物」  
 
会期:31日(木)~4月8日(日)
 
会場:ギャラリー
 
観覧料:一般 200円   
     高校生以下 無料
    
 主催:白鷹町文化交流センター

 白鷹町でかつて生産されていた深山焼と十王焼の展覧会。

深山焼は江戸時代の短い期間にだけ生産され、現在は発掘調査で発見された陶片のみが遺されています。

 一方、十王焼は江戸時代から昭和27年まで日用雑器中心に作られたもので、以前は「瀬戸山」と呼ばれました。黒色の地肌に掛けられた「流し」は青色や青紫色に発色して美しく、本来は実用のための焼物でありながら多くの人々を魅了してきました。

 本展では、謎に包まれた深山焼と、暮しの中に息づいていた十王焼を対比しながらご紹介いたします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3.11

2012-03-11 | 登り窯復活プロジェクト

注文品の制作で、

ここ何日かは、2人に手伝ってもらいながら、

バタバタ忙しい日々が続いております。

四人展のメンバーの昌弘さんからの呼びかけで

2時46分に黙とうをいたしました。

停電で全く灯りのない異様な県道、

降る雪だけがヘッドライトに

照らされていた記憶があります。

あの日から一年。

津波で逝った人々、今なお続く原発・・・

自分は、一生懸命に生きなければならないと、

そう思います。

決してあきらめないで。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする