PCやスマホでの文章作成が当たり前の昨今、漢字が書けなくても日常生活には何の不便もありませんね。
それでも「漢字検定」の年間志願者は毎年200万人以上を維持しているそうで、漢字の重要性はまだまだ高いと言えます。
私達がごく自然に箸を使いこなすように、日本人として美しい漢字を書ける素養は守り続けたいものです。
<漢字検定・年間志願者数の推移>
平成24年度(2012年度)2,261,539人
平成25年度(2013年度)2,219,990人
平成26年度(2014年度)2,153,282人
平成27年度(2015年度)2,103,271人
平成28年度(2016年度)2,041,649人

6年前、孫が中学受験対策として、塾の先生から勧められて始めた朝日新聞の「天声人語書き写しノート」。
私も孫にやらせる手前、「天声人語書き写しノート」「春秋(日経新聞)書き写しノート」を一緒に始めました。
家内からは、「そんなバカなことをやっている暇があったら、遺言状作成や身辺整理に時間を使ったら」と、
バカにされながらも、今でも不定期ながら頑張って続けています。

しかし、新聞コラムの書写をやっていても、”読めるけど書けない漢字“の多さに愕然としています。
昨年末、偶然Amazonで「書けないと恥ずかしい漢字」という本を”1円”で売っているのを見つけたので、衝動買いしました。
別途、送料256円が必要なので、合計257円の出費で済みました。

さっそく初級編(小学生程度)を軽い気持ちで18問やってみたら、思った以上に手ごわい問題でした。
残念ながら満点はとれず17問の正解に終わりました。
小学生程度の漢字でも満点が取れないとは、中級がどうなるのか先が思いやられます・・・。(^^;)
興味のある方は試して下さいね。(^-^)
①きげん(きげんが悪い) ②ぜんてい(ぜんてい条件) ③じさん(印鑑をじさんする) ④きぼ(きぼが小さい)
⑤しゅうかく(米をしゅうかくする) ⑥りょうしゅうしょ(りょうしゅうしょを発行する) ⑦こうげき(敵をこうげきする)
⑧こくるい(栗はこくるいでない) ⑨へいか(天皇へいか) ⑩かいしん(かいしんのヒットを放つ)
⑪きはつ(きはつ性の高い薬品) ⑫くじゅう(くじゅうの決断) ⑬めいろう(めいろうな性格)
⑭えしゃく(すれ違いにえしゃくをする) ⑮ちつじょ(ちつじょを保つ) ⑯ちんたい(ちんたい暮らし10年)
⑰りんげつ(りんげつの妊婦) ⑱せいさく(絵のせいさくに取りかかる)
それでも「漢字検定」の年間志願者は毎年200万人以上を維持しているそうで、漢字の重要性はまだまだ高いと言えます。
私達がごく自然に箸を使いこなすように、日本人として美しい漢字を書ける素養は守り続けたいものです。
<漢字検定・年間志願者数の推移>
平成24年度(2012年度)2,261,539人
平成25年度(2013年度)2,219,990人
平成26年度(2014年度)2,153,282人
平成27年度(2015年度)2,103,271人
平成28年度(2016年度)2,041,649人

6年前、孫が中学受験対策として、塾の先生から勧められて始めた朝日新聞の「天声人語書き写しノート」。
私も孫にやらせる手前、「天声人語書き写しノート」「春秋(日経新聞)書き写しノート」を一緒に始めました。
家内からは、「そんなバカなことをやっている暇があったら、遺言状作成や身辺整理に時間を使ったら」と、
バカにされながらも、今でも不定期ながら頑張って続けています。

しかし、新聞コラムの書写をやっていても、”読めるけど書けない漢字“の多さに愕然としています。
昨年末、偶然Amazonで「書けないと恥ずかしい漢字」という本を”1円”で売っているのを見つけたので、衝動買いしました。
別途、送料256円が必要なので、合計257円の出費で済みました。

さっそく初級編(小学生程度)を軽い気持ちで18問やってみたら、思った以上に手ごわい問題でした。
残念ながら満点はとれず17問の正解に終わりました。
小学生程度の漢字でも満点が取れないとは、中級がどうなるのか先が思いやられます・・・。(^^;)
興味のある方は試して下さいね。(^-^)
①きげん(きげんが悪い) ②ぜんてい(ぜんてい条件) ③じさん(印鑑をじさんする) ④きぼ(きぼが小さい)
⑤しゅうかく(米をしゅうかくする) ⑥りょうしゅうしょ(りょうしゅうしょを発行する) ⑦こうげき(敵をこうげきする)
⑧こくるい(栗はこくるいでない) ⑨へいか(天皇へいか) ⑩かいしん(かいしんのヒットを放つ)
⑪きはつ(きはつ性の高い薬品) ⑫くじゅう(くじゅうの決断) ⑬めいろう(めいろうな性格)
⑭えしゃく(すれ違いにえしゃくをする) ⑮ちつじょ(ちつじょを保つ) ⑯ちんたい(ちんたい暮らし10年)
⑰りんげつ(りんげつの妊婦) ⑱せいさく(絵のせいさくに取りかかる)
何をおっしゃいますか、necozooさん。
アホが進むのでなく、necozooさんはITリテラシーが高すぎるということなのですよ。
PCやスマホ、タブレットなどIT機器を自在に使いこなす人ほど、
漢字が書けないのです。また、書く必要がありませんね。(^.^)
もはや、漢字を書くというのは趣味の領域であるかもしれません。(笑)
やっぱり アホがすすんでました~!
きゃ~~~~~~~。 がっくり。
文系の人でも現代はPCを使いこなすのが当たり前の時代です。
みなさん、漢字が書けなくて当たり前の世の中です。
また、手書きで書けなくてもPCがしっかり漢字を見つけてくれます。
実生活には何の不自由もないので、気にする必要は無いと思いますね。
ただ、日本人の矜持として、漢字が書けるに越したことはありませんね。(^.^)
理系だし、仕事でもあまり漢字を書かない仕事だし、と言い訳したらキリはないのですが、国語はもちろん漢字は昔も今も苦手でした。
だからこの投稿を見てどきっとしてしまいました。
少しずつの意識が漢字を覚えるコツなんですね。
意識改革してみたくなりました。
PCを使いこなすリテラシーが高い人ほど、読めるけど書けない漢字が多いようです。
ただ、永和さんも言われるように、PCの誤変換だけは気を付けるべきですね。
誤字、脱字の入った文章は最悪、その人の人格まで疑われる恐れがあります。(笑)
呆け予防としても、漢字の書き取りは良いかもしれませんね。(苦笑)
長崎で雪に見舞われるなど、想定外の出来事です。
おまけにフェリーの揺れがひどく、船酔いにやられるなど散々でした。(^^;)
PCで何事も済ませてしまう時代、読めなくて書けない漢字が多いのは当たり前ですね。
日常生活には不自由はないので、気にすることはありません。
ただ、日本人の矜持として、漢字が書けるに越したことはありませんね。(^.^)
ninbu さん、こんばんは。
17 も書ければ たいしたもの。
少し しか書けません。いつも PC で変換してるから、”変換ミスは無い?”、いえ、””変換ミスには気がつか無い””だけなんです。
誤字脱字、は当たり前、まともなのは、珍しい。
いずれ来る運転免許証の呆け対策として、始めるのが必要ですね。
雪 降ったでしょ。
書けないと恥ずかしい・・・
パソコンをやり始めてからめっきり字を書くことが無くなりました。
読めても書くとなると出てこない。これじゃいけない。
ninbuさん いくつになっても学習すべきですね。
見習わなければ・・・と思っていても・・・
「いつもながら目の付け所がシャープです!」
お褒めの言葉ありがとうございます。
でも、私のスマホはソニーなんです。(笑)
役所や病院でこっそりスマホで漢字変換して、その場を凌ぐこと、度々ありますよね。
分厚い漢和辞典を持参しなくてもよくなっただけでも、便利な世の中になったものです。(^-^)
1円本、私も病み付きになりそうです。(笑)
読むことはできても書けない漢字は多いですね。PC全盛の世の中なので、当然かもしれません。
昔のように手書き文化に戻ることは無いので、割りきってPC文字に徹することもありかもしれません。
私のような自由人は趣味や素養として、自己満足のため、手書き文字を続けるのも、一つの選択かも知れませんね。(^-^)
手書き文字を書けなくても、あまり問題は起きないと思います。
しかし、私は現役時代、PCの誤変換だけは絶対にしないよう心がけていました。
プロポーザルやビジネスレターに誤字があると、それだけで信用を失う恐れがあるからです。
せめて、当用漢字くらいは誤変換しないよう努力しないといけませんね。(^-^)
漢字の初級編、誰もがドキッとしますよね。
でも、現役でワープロ、PCを使いこなしているヒゲオヤジさんは書けなくて当たり前ですし、書く必要もないと思います。(^-^)
ただ、私のように日頃書写で訓練をしていると満点が取れないショックは大きいです。(^_^;)
ヒゲオヤジさんが言われるように、PCで誤変換を見逃し、ビジネス文書を出すと信用を失いかねますので、絶対に避けないといけませんね。(^-^)
ご心配頂きありがとうございます。
4日ほど長崎県の五島列島に行ってましたので、ネットはお休みしてました。
漢字の問題、1/3の回答率だと普通なので、決して恥ずかしい結果ではありません。(^-^)
さざんかさんのコメントにも書きましたが、PCやスマホで漢字変換ができ、手書き文字を書く機会が少ない現代人は書けなくて当たり前です。
ショックで、また熱が出ないようにお祈りしています。(笑)
ご心配頂きありがとうございます。
4日ほど長崎県の五島列島に行ってましたので、ネットはお休みしてました。
漢字の初級編で17問正解とは凄いことです。(^_^)v
ブログにも書きましたが、PCやスマホで漢字変換ができ、手書き文字を書く機会が少ない現代人は書けなくて当たり前です。
私は天声人語の書写をやっているので、初級編程度は書けて当然ですが、この有り様です。(^_^;)
でも、孫達の手前、書けるに越したことは無いので、この本で復習しようと思います。(^-^)
一番困るのが、役所や病院などで書類に書き込むとき。いいおっさんが間違った字は書けません。それでも、思い浮かばない時があるんです。そんな時は、当然のように携帯頼りです(;^_^A
あっ、Amazonの1円本、よく利用してますよ。それが、意外と綺麗で、昔の古本とはだいぶイメージが違いますね。年金生活者の懐にはとてもやさしいサービスです(笑)
最近は手書きすることがほとんどなくなったので
簡単な漢字でも、あれ、こんな字だったっけ?
と書いた字に自信がありません。
唯一、年賀状に一言コメントを書いているのですが
携帯で漢字を確認したことが何回あったか・・(^^ゞ
子供の頃から国語が得意で、文系を自認する私が散々な結果に終わりました。
最近はほんとに何でもスマホPCで、紙に文字を書くことが少なくなっています。
で、試みた結果、4つ書けませんでした!
この問題は小学生レベルですか。収穫とか揮発とか、難しいですよ。(きはつ、書けませんでした)
まったく愕然と(これも書けません)してしまいますね。
かと言って昔のように、ノートに日記を付ける様なことはもうしないと思います。辞書をパラパラと引くこともしてないし。困ったものです。ITの進化は良いのですがその弊害も頭に入れておかないと。
使わない機能は衰える、改めて肝に銘じた次第です。
私のブログへご訪問とコメント有難うございますm(__)m
いやぁホント、ドキッものです!
17問でも凄いです(@_@;)
最近いかに漢字が書けなくなっているか思い知らされました・・・
何問出来たかはとても言えません(^_^;)
読む方はそれでも何とかなっているのですが、
特にワープロ、PCと文字を勝手に変換する様になってから、書く方はスッカリ苦手になっておりました。
そう言えば、元米大統領のブッシュ氏も現役時代英語のスペルをかなり間違えたとか・・・
さすがにもう一度書き取りの勉強をする気はなかなか起きませんが、
せめて文字打ちの誤変換だけはしない様、努力致します(^◇^;)
もしかしたら、寝込まれたのではないかと心配していました。
コメントありがとうございます。
早速ひょっとしてって伺いました。
良かった~お元気そうで・・・。
けど、よくまあ私の苦手な漢字をいきなり…"(-""-)"
時間かければ浮かぶものもあると思いますが早速試しました。
規模の模が出ない。
攻撃・・・出ませんでした(攻撃的じゃあないから…嘘です)
穀類・・・穀が書けない
会心の・・・快心と書きました
揮発・・・揮が出ない
秩序・・・書けなかった。
1/3の回答率…本当に文字を書く時すぐにスマホで調べる癖をやめて時間かけても文字を思い出さないと益々退化しますね。
いきなりショックな記事・・・
ありがとうございます・・・あ~あ"(-""-)"
お久しぶりですね。
ちょっと心配していましたが、投稿があって安心しました。
「書けないと恥ずかしい漢字」にドキッ!
やってみたら一つ間違えてしまいました。
今は自分で書くことが少ないので、読めても書けない字が多いですね。
初級で間違っていたら本当に恥ずかしいです。
ninbuさん、天声人語を書き写していられるなんて、すごいですね。
とてもそんな気力はありません。
なんて言っているので、書けなくなるんですね。
困ったものです。