Ninbuのスマホで撮った花だって美しい!

サイクリング・テニス・散歩等の道すがら、公園・野原・湖畔・川辺等で見つけた美しい花をスマホで撮っています。

神社仏閣を訪ねて その6 布施弁天

2017-09-14 | 日記
私は近隣の神社仏閣を訪ねるのがライフワークになりつつあります。
2年前から始めて、今日までに63寺社を参拝してきました。

今回は利根川手前にある、関東3弁天の一つ布施弁天に行ってきました。
江の島・江島神社弁天堂、浅草寺弁天山(弁天堂)、布施弁天の3弁天を関東三弁天と呼んでいます。

江の島・江島神社弁天堂


浅草寺弁天山(弁天堂)



布施弁天の入り口には楼門(ろうもん)があります。
二階建て(重層)になった門で、下層に屋根がなくて上層に高欄付きの縁をめぐらしたものです。



扁額(へんがく)
建物や寺社名が書かれた額のことです。(布施弁天の正式名称は紅龍山布施弁天東海寺)
神社に掲げられている額を「神額」、寺社に掲げられている額を「寺額」と言います。
竜、麒麟、亀、松、鶴といった素木造りの彫刻が彫られていました。



水屋(手水舎)
ここで、参詣人が口をすすぎ手を洗い清めます。
手と口を水で洗うことで、全身のけがれが落ちると考えられています。
手水をした後にタオルなどで拭いてしまってはせっかく水で清めた意味がありません。
手水をした後の手は、自然に乾燥させるのが良いようです。



本堂
本堂は、享保2年(1717年)に建立されたものです。
多くの部分に彫刻や彩色を加えるなど華やかな近世的な作り方が見られる点が特徴とされます。



三重塔 
三重塔はお釈迦さまの遺骨(仏舎利)を祀るために造られました。
布施弁天では、昭和48年、38代秀淳大僧正が建立しました。
お釈迦様の教えに一歩でも近づくためのものとして建立したと言われています。



鐘楼(しょうろう)
時刻や緊急情報などを知らせるため鐘を設置した建物のことを言います。
全国でも珍しい多宝塔式の総欅造(そうけやきつくり)です。
千葉県指定有形文化財(建造物)に指定されています。
基担は、みかげ石積み八角形、その上に12本の円柱で円形の本体を構成し、その柱頭に十二支の彫刻を配して方位を表しています。



神社仏閣を訪ねると、何と見事な建築物を造ったのかと、いつも感動します。
神社や仏閣の建築を手がける「宮大工」と呼ばれる大工は高度な技術、技法を用いて、素晴らしい建物を造っていったのです。まさに手先の器用な日本の職人達がなせる業ですね。


最新の画像もっと見る

26 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ninbuさん、こんにちは♪ (nakimo)
2017-09-14 11:03:21
いつもご訪問ありがとうございます!(^^)

私の家の近所には池のある公園が3つありまして、そこは漏れずに弁天様が祀られています。
井の頭公園は少し有名ですかね、最近は何故か外国人観光客が多いです。
http://blog.goo.ne.jp/nakimo/e/566c7cb4ae9889d02f2b1e0000b2712c

たまにする山歩きでも神社仏閣に立ち寄る事も多いです。
奥多摩や秩父には由緒あって有名な社寺もありますが、山村の郷社や無住のお寺も趣きがあって良いですね(^^)
返信する
不思議な構造建築。 (永和 eiwaⅡ です)
2017-09-14 12:07:31
ninbu さん、こんにちは。

かなりの行動派ですね。感心します。
変わった建物として、三重塔、大きな屋根と支える木々と彫刻、極めつけは朱塗りの一層目ですね。

そして、見事な鐘楼、このような形の鐘楼は、初めて見ました。不思議な、複雑な形です。
鐘楼は人々との接点でもあり、時を知らせる重要な役割があることから、(四方)八方、12本(月)、十二支(年)があるのかも知れませんね。
返信する
神社仏閣 (yosshy)
2017-09-14 15:34:39
高尚な趣味をお持ちですね。
宮大工の技は外国人も驚く日本人にしかない高い技術ですから
そういう建造物を巡る旅もいいもんですよね。
釘一本使わず何百年も存在し続ける技は驚き以外の何ものでもありません。
そんなこととは関係なく、最近は若い女性の神社めぐりが流行っているようですね。
二男の嫁もご朱印帳を持って神社めぐりをやっています。(^^ゞ
返信する
nakimoさん (ninbu)
2017-09-14 17:43:41
nakimoさん、コメントありがとうございます。
井の頭公園はTVニュースにも度々登場するメジャーな公園ですね。
残念ながら、私はまだ一度も行ったことがありません。
私も神社仏閣はnakimoさん同様、どちらかと言うと、無名の神社やお寺を訪ねるのが好きです。
返信する
永和さん (ninbu)
2017-09-14 17:44:42
永和さん、コメントありがとうございます。
私は多くの寺社を訪れるうちに、その魅力を感じ始めたばかりのビギナーなんです。
布施弁天は「布施の弁天様」と親しまれ、関東近県から多くの参拝客が訪れます。
本堂、三重塔、鐘楼といった建築物が千葉県の重要文化財に指定されています。
これだけでも見ごたえがあります。
返信する
行ってみたいです(^-^) (なつみかん)
2017-09-14 17:45:11
ninbuさん、こんにちは!
やっとninbuさんのブログ、キャッチできました(^-^)
寺社巡りがお好きなんですね。
どの建物も風格があって、一緒に巡っているような気になりました。

実は私も結構好きな方でして、こんなに御朱印が流行る前から、朱印集めをしていました。
西国三十三所観音巡礼も三度行ってます。

ninbuさんの寺社巡りの旅記事、これからも楽しみにしていますので、よろしくお願いします(^o^)/
返信する
yosshyさん (ninbu)
2017-09-14 17:47:41
yosshyさん、コメントありがとうございます。
決して高尚な趣味ではありませんが、少しずつ神社仏閣の魅力がわかり始めたビギナーです。
私も6年ほど前に、京都・奈良の神社仏閣を巡った折、御朱印帳を集めた記憶があります。
御朱印帳は自分が訪ねた寺社の記念として、大切に保管しています。
ただ、私が訪ねる近隣の神社は社務所のない小さな神社や寺が中心なんです。
だから、最近は御朱印帳に記帳はしてもらっていません。(-_-;)
返信する
なつみかんさん (ninbu)
2017-09-14 18:07:21
なつみかんさん、キャッチして頂きありがとうございます。(^^♪
私の寺社巡りはどちらかと言うと、社務所や寺務所のない無名の寺社が中心です。
そんな中でも、この布施弁天はメジャーな寺になります。
yosshyさんへのコメントにも書きましたが、私は6年前に京都・奈良の寺社を訪れました。
約20社寺を2泊3日の超スピードで巡ったので、もっとゆっくり回ればよかったと後悔してます。
なつみかんさんは確か、京都にお住まいでしたね。
京都・奈良・四国が近くて羨ましいです。(^-^)
返信する
ぴんぴんころり〜(*^o^*) まだ早い!ぴんぴんだけで… (ちづこ)
2017-09-14 20:09:13
こんばんは〜(^o^)

お寺 神社、静かにお参りしたいですね〜。

四国八十八ケ所、お遍路さん。
巡りたい願望はありますが、現実は簡単には行けません。
私の住む愛知県知多半島には、知多四国八十八ケ所があります。昔からこちらでは、たくさんの人々が巡り功徳を積んでいます。私も2度回りました。歩き遍路が本当ですが車です。文明の力にすがってしまいます。
心静かに手を合わせて来ます。やはり心が洗われるように感じます。(*^^*)
ぴんころ地蔵様には、遠い将来の事をお願いします。近くては困ります。笑^^;
おびんずる様には、病んでいる所や痛い所を撫で、癒してもらいます。色々と痛い所も出てくるお年頃です。f^_^;
おもかる地蔵様には、願い事が叶うかうかがいます。いつも重いです。石ですから〜 笑^^;
美味しいものを食べながら、少しは楽しみながら、心静かにお参りして来ますよ。(*^o^*)

手水舎で清めた手を拭かない方がよい。という事は初めて知りました。勉強になりました。
ブログを拝見し、Ninbuさんの回られた神社仏閣を拝観しお参りできた気分になりました。ありがとうございました。(^o^)/
返信する
ちづこさん (ninbu)
2017-09-14 20:42:33
ちづこさん、訪問下さりありがとうございます。
ちづこさんは知多四国八十八ケ所を2度も回ったんですか~。
私の大大大先輩なんですね。(笑)
ぴんぴんころり地蔵は知っています。
ぴんぴん(健康で長生き)、
ころり(寝込まずに楽に大往生する)
ですね。(^-^)
でも、おびんずる様とおもかる地蔵様は初めて知りました。
もちろん、お目にかかったこともありません。
これからも、私が参拝した寺社を時々投稿しますので、お時間があればお越しください。
NHKみんなの趣味の園芸のちづこさんの部屋にもまた伺います。(^-^)
返信する

コメントを投稿