9年間で10万8000キロも走行し、頑張ってくれた愛車(ガソリン車)を電気自動車(EV)に変えました。
まだ十分に走れる能力はあると思いますが、基幹部品の交換が増えてきて、維持費が高くなったからです。
今までの愛車(ガソリン車)

EVの最大の魅力は、ガソリン車に比べランニングコストが圧倒的に安いという点です。
全国に22,000基ある充電器が無料で利用できるので電気代ゼロ、オイル交換も必要ないので、実質0円です。
また、二酸化炭素の排出もないので、究極のエコカーと言えるかもしれません。
新たに購入した電気自動車

エコカーの定義は低燃費、低排出ガス、低騒音という3つの条件をそれなりに満たしているものです。
エコカーと言えば、トヨタのプリウスを代表とする、HV(ハイブリッド)を指すほどまでになりました。
HVの場合はエンジンは走行するためにも使うのですが、発電機の機能を持っています。
トヨタ・プリウス(トヨタ自動車webカタログより)

EVは基本的には自ら充電する機能は持っておらず、バッテリーの電池がなくなれば機能しなくなります。
充電機能のないEVの最大の欠点は、走行できる距離の制約(約280キロ)があり、頻繁に充電をする必要があることです。
私は欠電が心配で、一日おきに充電ステーションで急速充電ばかりしています。(笑)
また、充電時間も急速充電器で30分、家庭用一般充電器で約11時間と非常に時間がかかります。
EV(電気)、PV(ハイブリッド)、PHV(プラグ・イン・ハイブリッド)の違い(日産リーフwebカタログより)

毎日運転し走行距離が多いとか、仕事で運転する人は充電ストレスの多いEVより、HVが一番現実的ということになりそうです。
しかし、私は日常の行動半径が50キロ未満で、年間1万キロ程度しか走行しないので、割り切って維持費の安いEVを選びました。
電気自動車のもう一つの魅力は加速性能と停車時、加速時、巡航時の静かさです。
アクセルを踏んだ瞬間一気にグッと加速する感覚と、モーター音が非常に静かで車内は快適です。
また、税制面でも優遇されており、自動車取得税、自動車重量税、自動車税が大幅に減額されます。
電気自動車の加速性能(日産リーフwebカタログより)

いま世界ではガソリンや軽油を使う自動車から、電気自動車(EV)へのシフトを加速させる動きが活発になっています。
「EVシフト」へ大きくハンドルを切ったのはイギリスとフランスで、2040年までに、ガソリン・ディーゼル車の販売を禁止する方針を打ち出しました。また、ノルウェーとオランダは2025年からガソリン・軽油車の販売を禁止すると決めました。
中国はガソリン車の購入規制でEV普及を進め、2020年には中国全体でEVを2,000万台作るようになるだろうと言われています。
日本では現在HVが主流で、国及び自動車メーカーの電気自動車への対応は、後手に回っているような気がしてなりません。
まだ十分に走れる能力はあると思いますが、基幹部品の交換が増えてきて、維持費が高くなったからです。
今までの愛車(ガソリン車)

EVの最大の魅力は、ガソリン車に比べランニングコストが圧倒的に安いという点です。
全国に22,000基ある充電器が無料で利用できるので電気代ゼロ、オイル交換も必要ないので、実質0円です。
また、二酸化炭素の排出もないので、究極のエコカーと言えるかもしれません。
新たに購入した電気自動車

エコカーの定義は低燃費、低排出ガス、低騒音という3つの条件をそれなりに満たしているものです。
エコカーと言えば、トヨタのプリウスを代表とする、HV(ハイブリッド)を指すほどまでになりました。
HVの場合はエンジンは走行するためにも使うのですが、発電機の機能を持っています。
トヨタ・プリウス(トヨタ自動車webカタログより)

EVは基本的には自ら充電する機能は持っておらず、バッテリーの電池がなくなれば機能しなくなります。
充電機能のないEVの最大の欠点は、走行できる距離の制約(約280キロ)があり、頻繁に充電をする必要があることです。
私は欠電が心配で、一日おきに充電ステーションで急速充電ばかりしています。(笑)
また、充電時間も急速充電器で30分、家庭用一般充電器で約11時間と非常に時間がかかります。
EV(電気)、PV(ハイブリッド)、PHV(プラグ・イン・ハイブリッド)の違い(日産リーフwebカタログより)

毎日運転し走行距離が多いとか、仕事で運転する人は充電ストレスの多いEVより、HVが一番現実的ということになりそうです。
しかし、私は日常の行動半径が50キロ未満で、年間1万キロ程度しか走行しないので、割り切って維持費の安いEVを選びました。
電気自動車のもう一つの魅力は加速性能と停車時、加速時、巡航時の静かさです。
アクセルを踏んだ瞬間一気にグッと加速する感覚と、モーター音が非常に静かで車内は快適です。
また、税制面でも優遇されており、自動車取得税、自動車重量税、自動車税が大幅に減額されます。
電気自動車の加速性能(日産リーフwebカタログより)

いま世界ではガソリンや軽油を使う自動車から、電気自動車(EV)へのシフトを加速させる動きが活発になっています。
「EVシフト」へ大きくハンドルを切ったのはイギリスとフランスで、2040年までに、ガソリン・ディーゼル車の販売を禁止する方針を打ち出しました。また、ノルウェーとオランダは2025年からガソリン・軽油車の販売を禁止すると決めました。
中国はガソリン車の購入規制でEV普及を進め、2020年には中国全体でEVを2,000万台作るようになるだろうと言われています。
日本では現在HVが主流で、国及び自動車メーカーの電気自動車への対応は、後手に回っているような気がしてなりません。
何だか夢のような遠い世界のものだと私は思ってます。
次男がちょうどクリスマスの日に新車(ハイブリッド車)に変えてそれでもビックリしてましたが、電気自動車ねぇ。
田舎者の私は見たことありません。
充電に時間がかかると有りましたが、家で充電すれば、眠ってる間に充電できますね。
元々のお車も素敵なお車でしたね。
庶民の私には、価格が気になります(^^;
まさか、家が一軒とかではないのでしょうか?
一度乗せて貰いたいな~。
これだったら奥様にアンデルセン公園、寒いから行かないなんて言われないでしょうね。
これはリーフですか?結構高額なお車ですよね...う、うらやましいっ!!
電気自動車、乗ったことは無論、乗せてもらったことすらありません...(^-^;
ボクも愛車が10年目...走行距離11万キロ、ハイオクのターボ車で、市街地のみ走行時の燃費は最高(最低?)がリッター4.6という、昔のアメ車なみ、驚異の「逆エコカー」です(;´Д`)
仰られるように故障個所も増え、部品交換が多発しております( ;∀;)
もう買い替え時期だとは思ってましたが、只今、雨漏り修繕のため自宅の屋上防水、外壁工事、そして被害の大きい1階の全面リフォーム中で...
近々どえりゃあ~お金が出て行ってしまうので、これからも当分、今の車に乗り続けることになりそうです(;_:)
ちなみに現在、右側後部座席のスライドドアが開きません...(ノД`)・゜・。
自宅でも充電できるのですが、電気代がかかるので外部の急速充電専門です。(^^ゞ
ケチもここまでくると、立派なものでしょう!(笑)
私の購入したのは旧モデルの在庫処分車なのですよ。
だから、値引き倒して、拝み倒して超安値で手に入れました。(^^)/
きっと、息子さんの新車の方が価格は高いと思いますよ。(^.^)
わが家の”奥様”は旧モデルがお気に召さないようで、
この車に乗るたびに、「不細工な顔をしている」と不満を言ってます。(泣)
リーフでも旧モデルなんですよ。
しいちゃんのご返事にも書きましたが、超安値で手に入れました。
電気自動車、一番の欠点は航続距離が短いことで、長距離ドライブには向きません。
でも、それ以外はランニングコスト、加速性能、静寂さなどは最高に気に入ってます。
国産車は車は20万キロくらいまで十分乗ることのできる品質なので、ジョーさんの車まだ大丈夫ですよ。(^.^)
ninbu さん、こんばんは。
いつも ありがとうございます。
とても スタイリッシュな EV車ですね。格好いい。
車両価格は高くとも、ランニングコストを含めれば、かなり お得なのかな。
時代の最先端を、取り入れた ninbu さんは将来を考えて見えるんですね。
今年1年、何かとお世話になりました。
来年もよろしくお願いします。
私のブログにご来訪とコメント有難うございますm(__)m
エコ、素晴らしいですね(^○^)
実は私の甥が趣味性の高いイタリア車から数年前にリーフに乗り換えました。
やはり究極のエコ性能とクリーンな環境性能、そして静粛性に魅力を感じたそうです。
ただ古いリーフなので航続距離の短さはやはり難点だそうで、冷房や暖房をフルに使って渋滞にハマルとヒヤヒヤものとの事、その点では未だプラグインハイブリッド車の方が長距離移動される方には向いているかも知れませんね(^_^;)
因みに私は超の二乗の様な不経済車(トヨタランドクルーザーV8、4.7L)に18年近く(走行距離28万km)乗っており、現在も使用中です。ま、頑丈ではありますが・・・
本当はもっと経済的な車にしたいのですが、仕事柄1日に1,000km近く走ったり、また冬場雪国へ行く事も多く、更にジェットスキーのトレーラーを引っ張るとなると、未だ当分乗り換え出来る車が有りません。残念!
そして、時代を先取りするリーフ^^
ちょっと前までは、夢だった、電気自動車や、
自動運転、数年後には、それが当たり前に
なっていそうです。
ブログに変わってから、コメントたくさんいただき
ありがとうございます。
良いお年をお迎えください
来年も、ヨロシクお願いします(^.^)/
思い切って電気自動車とは!
うちはまだハイブリッドさえ使っていないのに。
今はマークX、3年半で13000km位しか乗っていません。
近場しか行かないので。
車検の時、代車でプリウスに乗りましたが、静かで運転も楽でした。
EVはもっと静かなんですか!
奥様が「不細工な顔」と言われているようですが、うちの車は目が吊り上がっていて、やはり不細工ですよ。(笑)
今年は沢山のコメントを頂いて有難うございました。
来年も痛し宜しくお願い致します。
私も車を買い替えるにあたって、当初EV車は念頭になかったんです。
でも、デーラーのセールスさんの提案を聞いてその気になってしまいました。
航続距離が短いのと充電に時間がかかるのが難点ですが、後は申し分ありません。
将来を見据えた選択でなく、維持費の安さに飛びついただけなんです。(^^ゞ
今年一年、大変お世話になりました。
来年もよろしくお願いします。(^.^)
甥っこさんが言われるように、EV車の欠点は航続距離が短い点ですね。
日常、車中心の仕事や生活をしている方にはまだ時期尚早なようです。
私のように、行動半径が短く充電のわずらわしさを我慢できる者にはピッタリの車です。
これから、航続距離がガソリン車並みのEVが開発されることが望まれますね。
その時には、ヒゲオヤジさんもEV車にお乗りください。(^.^)