無用の用無 失敗の記録帳、こうすりゃよかったのね。

webは失敗回避の知恵でいっぱい。他人には無用の用ですら無い自己中心的な備忘録です。口頭だけでまだ無形な話もあります。

無理数とピタゴラスの定理とピタゴラス数(受験の親指15)

2019年01月29日 | 学習
ピタゴラスの定理は証明とともに知っているものとする。直角三角形の斜辺の長さをc,残りの辺の長さをa,bとするとc*c=a*a+b*bがピタゴラスの定理である
此の式を満足する整数の組み合わせをピタゴラス数という。(3,4,5),(5,12,13)などが有名。
さてここで数学論理(もっともな考え方)を付け加える。無理数を表すために使われる根号(ルート)記号とそれをつかって表現できる論理をしめす。ルート記号√aはその数aは√aを2乗すると得られる数を示す。その数を括弧(?)とすると(?)*(?)=aである。2次方程式x**2=aをといて得られるxをしめしている。方程式を解かなくても得られるので分かりやすい。
これを知っているとピタゴラスの定理をみたす数(整数だけではなく無理数)がいくらでも表現できる。
さてどうするか
ピタゴラスの定理の式 1+1=2 に対する辺の長さ(1,1,√2)
           1+2=3 に対する辺の長さ (1,√2,√3)
1+3=4          (1,√3,2=√4)
ルートのなかに足し算の数を書けばOK

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 三角関数の公式は三角形の面... | トップ | iphone5に100均のandroid iph... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

学習」カテゴリの最新記事