無用の用無 失敗の記録帳、こうすりゃよかったのね。

webは失敗回避の知恵でいっぱい。他人には無用の用ですら無い自己中心的な備忘録です。口頭だけでまだ無形な話もあります。

古いノートでSSDを利用したい

2015年05月31日 | old windows
古いノートを復活させる、いや陳腐化させないガジェットとしてのmsata-ide変換ボードを見つけたので購入した。2013年からあったもののようだ。これならCF-IDE変換ソケットでCFを動かすときに心配な書き込み寿命の問題の対策が期待できるからである。寿命を長くするためには局所に何回も書き込む事による劣化をさけて、できるだけ均一に書き込むことによる全体の長寿命化する疲労均等化技術を行うコントローラがついたSSDの方がよい。msataのコントローラが使えるなら早くて長寿命の両方が期待できる。ただしIDE変換したコネクタは40pinのケーブルで接続されたATA33のHDDとみなされ、80pinのATA133とは見られなくなるのアクセス速度が遅くなってしまうUDMA2低速病となずけられている。この対策にはhdparm (google site),とwpcrs120(vector)が必要だ。ところが期待は急速な技術進歩により裏切られてしまう。msataの規格はm.2に置き換えが進んでいるし、msataのSSD自身もSATA2 3G/s, SATA3 6G/sと速度が早くなるとともにSATA1では存在したPATAとの互換モードを省略するようになっている。つまり現在流通しているSATA3のM2 SSDが仮に変換できてつなげてもコマンドが対応しないので動かないことがあるのだ。いつまでもあると思うな金とおや?ないと思うな運と天罰。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

windows2000を最新のPCでつかう.マルチブート環境でwindows2000のOS環境をコピー.

2012年08月14日 | old windows
windows2000を使い続けるためにはvmware playerで仮想環境をつくって物理環境を仮想環境に移行する(P2V)のが一番良いと思う.最新のマザーボードではwindows2000のドライバーがないからだ.
P2Vには前準備の段階でIDE(PATA)のHDからSATAのHDへOSのクローニングを勧める.仮想環境でsafe modeでは起動するが,起動時にHD CHIP driverが間違っているためにblue screenになる問題の起きる確率が低くなるからだ.(しかしHDのセクターサイズが4KになったAFTのHDのためにこれもできなくなってきた.こうなるとwindows XPもwindows 2000とおなじ運命だ.2T以下で512バイトセクタのふるいSATAを確保しておくしかない).クローニングという用語ではなく,OS環境のコピーという用語で検索していたらマルチブート環境をつくる付録としてwindowsのOS環境をコピーする丁寧な説明を見つけた.2chまとめ情報だが正確.自分ではまだやってはいないがtrue imageやeasusなどでcloningが使えないときのために記録しておく.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玄人志向ATA100RAID PCI(CMD-649, SIL0649)の 抵抗R63を取り外しBOOTデバイスにする

2011年06月15日 | old windows
SUNの情報だがATA33や66をUltraATA100へ変更する情報を残しておく。
玄人志向ATA100RAIDPCIが使えるが以下の改造が必要。
このボードはコントローラチップはCMD-649またはSilicon Image SIL0649
が載っていて、このチップのドライバーはwindows2000に最初から(defaultで)含まれている。SUNではチップ抵抗R63を取り外したらBOOTデバイスとして使える。
R63が付いたままshow-devsで確認すると、このカードは下記のように認識される。
/pci@1f,0/pci@1/raid@2
R63をニッパーで切り取ることで下記のようにHDDを認識した。
/pci@1f,0/pci@1/ide@2/disk
ROMはRAIDコントローラ用らしく、外しても問題ないそうだ。
(windowsならROMを解釈して選択画面がでたはずだが今はボードを持ってない
ので試せない)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする