HDーSDRというsoftware defined radioというソフトがある.これとヨーロッパ仕様のフルセグTV用USBドングルを組み合わせて20MHzから400MHzの無線を受信することができる.この年になって航空無線を聞いてみて,I/Q直交検波ICとソフトの組み合わせで今後拓けるであろう新世界の予感を楽しんでいる.
さてこのHD-SDRというソフトはPC内蔵のサウンドカードで音声入力信号のスペクトルとその時間変化をウォーターフォール画面で示すことができる.スペアナソフトだ。リアルタイムFFTの変換の速さは十分だ.このHDーSDRで局発LOの周波数を0Hzに設定するとステレオのR/Lチャンネル信号をFFT処理したスペクトルを表示し変化を画面で確認することができる.
raspberry piを有線LANにつないでいるとノイズが入るという事実をHD-SDRと同じ機能をもつSDR#というソフトではっきり観測されているこのページをみて自分もHDーSDRを使ってノイズをみてみようと考えた.
linux/macをつかっているならこのフォーラムをみて自分で観察環境をつくればよい。雑音によりときどきベースがもちあがっていることが観察できる。
raspberry Piにvolumioをインストールして起動するためにはraspberry PiとPCをLANでつないだ.曲をNASにいれておいてデータをNASからvolumioを介してDACにデータをおくり,ステレオ信号をPCのmicinに入力してHDーSDRで観察した.音楽を再生中は0Hzの両側にステレオ信号のピークの列みえる.そのピーク列が頻繁に持ち上がる様子が見られた.これが雑音が出ている証拠だ.raspberry Piをbeaglebone blackに交換し,おなじvolumioをインストールして見ると雑音はまったく聞こえない.raspberryPIにはLANケーブルから雑音を拾いやすいらしい.
対策はraspberry piを止めてbeaglebone blackをつかうことだが、諦めがつかないのでwebの調査続行中。途中経過を記録する。
rpの電源問題は,にあやしい日本語訳でしめされている
とにかく
GUIをつかったり
usb, ethernetを使ったり
GPUを使うと
電流が流れてpolyfuse(ポリヒューズ)が発熱し電流をきるのでパルス状のノイズが入る.ポリヒューズは3個(F1,F2,F3)あってレビジョン1.0から2.0でF1,F2を取り除きショートするなどの手直が行われている
モデル レビジョン番号 改良番号
Model B Revision 1.0 2 ヒューズを自分でとるしかない
Model B Revision 1.0 + ECN0001 (no fuses, D14 removed) 3 ヒューズを取り払いジャンパーしたもの
Model B Revision 2.0 4, 5, 6 F1,F2ヒューズを0オームでつないであるもの
F3はマイクロUSBにつながれていてメイン電源供給を安全に行うためにはずされていない.これを過電圧で飛ばすとと回復に3日ぐらいかかるそうだ.
実験結果
F3をショートさせた.ノイズは減らなかった.
今後の実験予定
LANのwireからノイズが入っているとしてwifiでつないで見るー>だめだった。
raspberry pi noiseの記述のあるサイト
雑音の原因はusbのハブにLANもつながっているためでrapsberry piの雑音を根本的な解決策はusbをあきらめてGPIOからI2Sで音楽データをだすことだ。HiFi Berryで売っている。購入したので近々報告をしたい
別のサイトでbaudlineでrp+shairportで雑音のスペクトルを観察した動画をみつけた。雑音対策で待望していたI2S出力のHiFi Berry DACでもshairportでは雑音がでている。だがvolumioではでないらしい。私は時間がとれず未確認だが期待できる。
Raspberry Pi and HiFi Berry build
http://www.audiokarma.org/forums/showthread.php?t=565703
Pop-free sound from a Raspberry Pi running XBMC
http://www.oxymoronical.com/blog/2013/01/Pop-free-sound-from-a-Raspberry-Pi-running-XBMC
BUG - Clicking noise during NO-PLAY on Raspbmc and OpenElec
http://forum.xbmc.org/showthread.php?tid=165770
Audio popping; OpenELEC, XBMC, or Pi problem?
http://www.raspberrypi.org/phpBB3/viewtopic.php?f=35&t=20445
Raspberry Pi + shairportのノイズ
http://www.kimurak.net/wordpress/category/raspberry-pi/
Kernel BUG (Oops) issue with USB LAN dongles (DM9601 driver)
http://www.raspberrypi.org/phpBB3/viewtopic.php?t=45718
Problem with network
http://www.raspberrypi.org/forum/viewtopic.php?t=7759
USB & Ethernet dead
http://www.raspberrypi.org/phpBB3/viewtopic.php?t=5766
USB and LAN ports not working
https://www.element14.com/community/message/51057
ファームウェアは最新のものにしておかないと、音声にノイズが混じる
http://www.raspi.sea-dog.jp/2013/02/05/raspberry-pi-open-jtalk/
rsyslogdが高負荷になる場合
http://www.soramimi.jp/raspberrypi/mpd/
Raspberry PIとRaspyFi でネットワークミュージックサーバー
http://d.hatena.ne.jp/kelly1414213/20131228/1388208138
USB/LAN issues with USB hub #60
https://github.com/raspberrypi/linux/issues/60
Raspberry Pi ヘッドフォンの音質→改善
http://homebrew.jp/show?page=1461
Popping noise on analog output (solved)
http://www.raspberrypi.org/phpBB3/viewtopic.php?p=302109#p302109
No more pop sounds in xbmc on the Raspberry PI (Xbian)
http://www.flami.net/2013/01/26/no-more-pop-sounds-in-xbmc-on-the-raspberry-pi-xbian/
Anatomy of a PI – USB Audio quality and related issues on Pi
http://www.raspyfi.com/anatomy-of-a-pi-usb-audio-quality-and-related-issues-on-pi/
Raspberry Pi + USB-DAC
http://www.kimurak.net/wordpress/raspberry-pi/367/
USB - the Elephant in our Room
http://www.raspberrypi.org/phpBB3/viewtopic.php?f=28&t=12097
Running X/LXDE causes packet loss/dmesg errors on networking #29
https://github.com/raspberrypi/linux/issues/29
解決策はI2S Anatomy of a Pi – Raspberry Pi i2s and usb connections
http://www.raspyfi.com/anatomy-of-a-pi-raspberry-pi-i2s-and-usb-connections/
I2Sはここが作っている。助けになると良いが
追記
walfsonのI2Sのソフトとカードで鳴らしてみた。雑音は聞こえなかった。
HiFi berryでもI2Sで雑音無しで音が出る。
さてこのHD-SDRというソフトはPC内蔵のサウンドカードで音声入力信号のスペクトルとその時間変化をウォーターフォール画面で示すことができる.スペアナソフトだ。リアルタイムFFTの変換の速さは十分だ.このHDーSDRで局発LOの周波数を0Hzに設定するとステレオのR/Lチャンネル信号をFFT処理したスペクトルを表示し変化を画面で確認することができる.
raspberry piを有線LANにつないでいるとノイズが入るという事実をHD-SDRと同じ機能をもつSDR#というソフトではっきり観測されているこのページをみて自分もHDーSDRを使ってノイズをみてみようと考えた.
linux/macをつかっているならこのフォーラムをみて自分で観察環境をつくればよい。雑音によりときどきベースがもちあがっていることが観察できる。
raspberry Piにvolumioをインストールして起動するためにはraspberry PiとPCをLANでつないだ.曲をNASにいれておいてデータをNASからvolumioを介してDACにデータをおくり,ステレオ信号をPCのmicinに入力してHDーSDRで観察した.音楽を再生中は0Hzの両側にステレオ信号のピークの列みえる.そのピーク列が頻繁に持ち上がる様子が見られた.これが雑音が出ている証拠だ.raspberry Piをbeaglebone blackに交換し,おなじvolumioをインストールして見ると雑音はまったく聞こえない.raspberryPIにはLANケーブルから雑音を拾いやすいらしい.
対策はraspberry piを止めてbeaglebone blackをつかうことだが、諦めがつかないのでwebの調査続行中。途中経過を記録する。
rpの電源問題は,にあやしい日本語訳でしめされている
とにかく
GUIをつかったり
usb, ethernetを使ったり
GPUを使うと
電流が流れてpolyfuse(ポリヒューズ)が発熱し電流をきるのでパルス状のノイズが入る.ポリヒューズは3個(F1,F2,F3)あってレビジョン1.0から2.0でF1,F2を取り除きショートするなどの手直が行われている
モデル レビジョン番号 改良番号
Model B Revision 1.0 2 ヒューズを自分でとるしかない
Model B Revision 1.0 + ECN0001 (no fuses, D14 removed) 3 ヒューズを取り払いジャンパーしたもの
Model B Revision 2.0 4, 5, 6 F1,F2ヒューズを0オームでつないであるもの
F3はマイクロUSBにつながれていてメイン電源供給を安全に行うためにはずされていない.これを過電圧で飛ばすとと回復に3日ぐらいかかるそうだ.
実験結果
F3をショートさせた.ノイズは減らなかった.
今後の実験予定
LANのwireからノイズが入っているとしてwifiでつないで見るー>だめだった。
raspberry pi noiseの記述のあるサイト
雑音の原因はusbのハブにLANもつながっているためでrapsberry piの雑音を根本的な解決策はusbをあきらめてGPIOからI2Sで音楽データをだすことだ。HiFi Berryで売っている。購入したので近々報告をしたい
別のサイトでbaudlineでrp+shairportで雑音のスペクトルを観察した動画をみつけた。雑音対策で待望していたI2S出力のHiFi Berry DACでもshairportでは雑音がでている。だがvolumioではでないらしい。私は時間がとれず未確認だが期待できる。
Raspberry Pi and HiFi Berry build
http://www.audiokarma.org/forums/showthread.php?t=565703
Pop-free sound from a Raspberry Pi running XBMC
http://www.oxymoronical.com/blog/2013/01/Pop-free-sound-from-a-Raspberry-Pi-running-XBMC
BUG - Clicking noise during NO-PLAY on Raspbmc and OpenElec
http://forum.xbmc.org/showthread.php?tid=165770
Audio popping; OpenELEC, XBMC, or Pi problem?
http://www.raspberrypi.org/phpBB3/viewtopic.php?f=35&t=20445
Raspberry Pi + shairportのノイズ
http://www.kimurak.net/wordpress/category/raspberry-pi/
Kernel BUG (Oops) issue with USB LAN dongles (DM9601 driver)
http://www.raspberrypi.org/phpBB3/viewtopic.php?t=45718
Problem with network
http://www.raspberrypi.org/forum/viewtopic.php?t=7759
USB & Ethernet dead
http://www.raspberrypi.org/phpBB3/viewtopic.php?t=5766
USB and LAN ports not working
https://www.element14.com/community/message/51057
ファームウェアは最新のものにしておかないと、音声にノイズが混じる
http://www.raspi.sea-dog.jp/2013/02/05/raspberry-pi-open-jtalk/
rsyslogdが高負荷になる場合
http://www.soramimi.jp/raspberrypi/mpd/
Raspberry PIとRaspyFi でネットワークミュージックサーバー
http://d.hatena.ne.jp/kelly1414213/20131228/1388208138
USB/LAN issues with USB hub #60
https://github.com/raspberrypi/linux/issues/60
Raspberry Pi ヘッドフォンの音質→改善
http://homebrew.jp/show?page=1461
Popping noise on analog output (solved)
http://www.raspberrypi.org/phpBB3/viewtopic.php?p=302109#p302109
No more pop sounds in xbmc on the Raspberry PI (Xbian)
http://www.flami.net/2013/01/26/no-more-pop-sounds-in-xbmc-on-the-raspberry-pi-xbian/
Anatomy of a PI – USB Audio quality and related issues on Pi
http://www.raspyfi.com/anatomy-of-a-pi-usb-audio-quality-and-related-issues-on-pi/
Raspberry Pi + USB-DAC
http://www.kimurak.net/wordpress/raspberry-pi/367/
USB - the Elephant in our Room
http://www.raspberrypi.org/phpBB3/viewtopic.php?f=28&t=12097
Running X/LXDE causes packet loss/dmesg errors on networking #29
https://github.com/raspberrypi/linux/issues/29
解決策はI2S Anatomy of a Pi – Raspberry Pi i2s and usb connections
http://www.raspyfi.com/anatomy-of-a-pi-raspberry-pi-i2s-and-usb-connections/
I2Sはここが作っている。助けになると良いが
追記
walfsonのI2Sのソフトとカードで鳴らしてみた。雑音は聞こえなかった。
HiFi berryでもI2Sで雑音無しで音が出る。