刀 高田時行
刀 高田時行
南北朝時代中期の豊後国高田時行の、大磨上無銘の刀。腰反りのある原姿が窺え、先反りが付いていかにも実用の打ち合い截断に適した造り込み。時代を映して先幅も広く、切先が延びて迫力がある。二尺三寸強。元来は三尺ちかくあったろう。重ねも厚い。南北朝時代の太刀は重ねが薄いと言われるが、実際にはかなり重ねの厚い作もあり、総てが薄いわけではないことを記憶しておくべきであろう。地鉄は備前物を見るような杢を交えた板目肌。豊後刀には備前物に紛れるものがあるとの評価はこの刀でも感じられる。刃文は浅い互の目で所々に足が入り、帽子も調子を同じく浅く乱れ込んで先は焼き詰め風にごくわずかに返る。小沸が付いて刃縁締まり、ほつれ掛かり、金線や砂流しが掛かる。
刀 高田時行
南北朝時代中期の豊後国高田時行の、大磨上無銘の刀。腰反りのある原姿が窺え、先反りが付いていかにも実用の打ち合い截断に適した造り込み。時代を映して先幅も広く、切先が延びて迫力がある。二尺三寸強。元来は三尺ちかくあったろう。重ねも厚い。南北朝時代の太刀は重ねが薄いと言われるが、実際にはかなり重ねの厚い作もあり、総てが薄いわけではないことを記憶しておくべきであろう。地鉄は備前物を見るような杢を交えた板目肌。豊後刀には備前物に紛れるものがあるとの評価はこの刀でも感じられる。刃文は浅い互の目で所々に足が入り、帽子も調子を同じく浅く乱れ込んで先は焼き詰め風にごくわずかに返る。小沸が付いて刃縁締まり、ほつれ掛かり、金線や砂流しが掛かる。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます