日本刀鑑賞の基礎 by ZENZAI  初心者のために

日本刀の魅力を再確認・・・刀のここを楽しむ

太刀 貞次 Sadatsugu Tachi

2017-06-16 | 太刀
太刀 貞次


太刀 貞次

鎌倉後期の青江貞次と極められた太刀。貞次は、鎌倉後期から南北朝期の青江派の中心的な鍛冶。二尺三寸強だから、もちろん磨り上げられている。かつて、青江派の分類は、鎌倉前期以前の古青江、鎌倉中期以降の中青江、南北朝時代の末青江と三つに分類されていたが、現在では、鎌倉前期以前の古青江、鎌倉中期以降南北朝時代までの青江の二つに分けられているだけ。その後、青江派は、備中を巡る権力者の移り変わりなどによって、存在感が薄れてゆく。室町時代には青江派と呼べる、その特徴を明確にした鍛冶は見当たらなくなる。ここが不思議なところで、青江派の人気の一つにもなっている。青江鍛冶の特徴は、鎌倉初期の古青江より鎌倉中期以降南北朝時代の青江鍛冶によって強くなっている。各地の鍛冶の特徴が、鎌倉時代においてより強められたように、青江においても同じことがいえる。縮緬状に良く詰んだ杢目交じりの板目肌に段状あるいは斑状の映りが立ち、直調の刃文に逆がかる小足が入り、南北朝期にはこれが強く際立って火炎状になるものもある。本作は、それらの特徴を良く示している。







最新の画像もっと見る

コメントを投稿