刀 長舩清光

刀 長舩清光天正五年
直刃を得意とした戦国時代後期の備前刀工と言えば、この清光がまず挙げられよう。しっかりとした造り込みに焼幅広い直刃を焼き、帽子は乱れ込んで、時には表裏の焼込みを違えて変化に富み、物打辺りには湯走りなどをほどこし、直刃基調ながら乱れ調子となるものが多い。この刀も、直刃に小足が入り刃縁ほつれ、砂流しが入り、特に物打辺りに帯状に沸が流れ、一部に杢に伴って渦巻き肌も現れている。乱れ込んだ帽子は先が掃き掛けて返る。単純に直刃と言って良いのだろうか、と感じる複雑な刃文構成である。


刀 長舩清光天正五年
直刃を得意とした戦国時代後期の備前刀工と言えば、この清光がまず挙げられよう。しっかりとした造り込みに焼幅広い直刃を焼き、帽子は乱れ込んで、時には表裏の焼込みを違えて変化に富み、物打辺りには湯走りなどをほどこし、直刃基調ながら乱れ調子となるものが多い。この刀も、直刃に小足が入り刃縁ほつれ、砂流しが入り、特に物打辺りに帯状に沸が流れ、一部に杢に伴って渦巻き肌も現れている。乱れ込んだ帽子は先が掃き掛けて返る。単純に直刃と言って良いのだろうか、と感じる複雑な刃文構成である。


