平造脇差 相州住康春


平造脇差 相州住康春
室町後期天文頃の作。刃長一尺一寸八分、反り三分強。太刀や刀の添え差しとされた手頃な寸法の武器は、このような姿格好となった。かなり反りが深い。物打辺りもたっぷりとしているが、刃先は鋭く仕立てられている。刃の通り抜けの良い截断には頗る適した造り込みだ。戦国時代に隆盛した美濃刀工にも多く見られる。杢目が交じった板目鍛えに地沸が厚く付いて地の色合いにも濃淡変化があり、これを切り裂くような太い地景が肌目に沿って走る。杢目の部分では渦巻のように。とすれば叢付いた地沸は水飛沫か・・・。凄い景色だ。刃文は丸みのある互の目が大小連なり、刃境に沸が付いてほつれに伴い、刃中に沸のほつれと砂流しが層を成して流れ掛かる。帽子は美濃物の地蔵風に刃採りしてあるが強く沸付いて掃き掛けて返っている。顕著な飛焼はなく、湯走りが地中を流れるように連なり、棟焼は浅く穏やか。
このタイプの武器を脇差に分類しているが、これも江戸時代の登城用の大小に用いられる脇差とは異なる。脇差というと、登城用大小の小、即ち一寸五、六寸ほどのものをイメージするが、それに比較して一尺二寸、三寸の脇差は実に扱い易い武器だ。戦場で重宝されたが故に戦国時代以前には盛んに製作されたが、江戸時代も降ると急激に減る。武器を寸法で区分すべきではないのだ。






平造脇差 相州住康春
室町後期天文頃の作。刃長一尺一寸八分、反り三分強。太刀や刀の添え差しとされた手頃な寸法の武器は、このような姿格好となった。かなり反りが深い。物打辺りもたっぷりとしているが、刃先は鋭く仕立てられている。刃の通り抜けの良い截断には頗る適した造り込みだ。戦国時代に隆盛した美濃刀工にも多く見られる。杢目が交じった板目鍛えに地沸が厚く付いて地の色合いにも濃淡変化があり、これを切り裂くような太い地景が肌目に沿って走る。杢目の部分では渦巻のように。とすれば叢付いた地沸は水飛沫か・・・。凄い景色だ。刃文は丸みのある互の目が大小連なり、刃境に沸が付いてほつれに伴い、刃中に沸のほつれと砂流しが層を成して流れ掛かる。帽子は美濃物の地蔵風に刃採りしてあるが強く沸付いて掃き掛けて返っている。顕著な飛焼はなく、湯走りが地中を流れるように連なり、棟焼は浅く穏やか。
このタイプの武器を脇差に分類しているが、これも江戸時代の登城用の大小に用いられる脇差とは異なる。脇差というと、登城用大小の小、即ち一寸五、六寸ほどのものをイメージするが、それに比較して一尺二寸、三寸の脇差は実に扱い易い武器だ。戦場で重宝されたが故に戦国時代以前には盛んに製作されたが、江戸時代も降ると急激に減る。武器を寸法で区分すべきではないのだ。



