刀 和泉守國貞

刀 銘 和泉守藤原國貞


商人の町として発展し人口の増大した大坂を新たな活躍の場と定めた刀工に國貞や河内守國助がいる。この両者が、大坂における作刀技術発達の礎となったことは間違いない。両者共に京の國廣門で、初期は肌起ちごころの強味ある地鉄だが、次第に小板目鍛えが詰んで美しくなる傾向にあり、その弟子や子の代に至ると、更に均質に詰んで地沸も綺麗に付いた大坂地鉄の極致となる。
この刀は、二尺三寸は充分にあるものの、抜刀に適した先細身の扱い易い造り込み。板目肌が良く詰んで淡い地景が全面に入り、細かな地沸が肌目に沿って働き、総体に地鉄に躍動感が満ち溢れている。刃文は変化のある互の目で、焼刃の小沸も綺麗に揃って、しかも冴え冴えとしている。刃中には足が入り、これと絡み合うように砂流しが入り、帽子は掃き掛けを伴う小丸返り。総体に美しい出来となっている。
魅力は何と言っても生気のある地鉄であろう。流れるような板目鍛えの肌に沿って入る地景は、微細な地沸を伴って強すぎず、しかも湧き立つように抑揚し、これが刃中に至っては細かな沸の雲に変化する。ここの國廣一門の面影が窺いとれる。均質に詰んだ地鉄も大坂物らしく心地よく鑑賞できるが、このような変化のある地鉄は一段と強く視覚を刺激する。□



刀 銘 和泉守藤原國貞


商人の町として発展し人口の増大した大坂を新たな活躍の場と定めた刀工に國貞や河内守國助がいる。この両者が、大坂における作刀技術発達の礎となったことは間違いない。両者共に京の國廣門で、初期は肌起ちごころの強味ある地鉄だが、次第に小板目鍛えが詰んで美しくなる傾向にあり、その弟子や子の代に至ると、更に均質に詰んで地沸も綺麗に付いた大坂地鉄の極致となる。
この刀は、二尺三寸は充分にあるものの、抜刀に適した先細身の扱い易い造り込み。板目肌が良く詰んで淡い地景が全面に入り、細かな地沸が肌目に沿って働き、総体に地鉄に躍動感が満ち溢れている。刃文は変化のある互の目で、焼刃の小沸も綺麗に揃って、しかも冴え冴えとしている。刃中には足が入り、これと絡み合うように砂流しが入り、帽子は掃き掛けを伴う小丸返り。総体に美しい出来となっている。
魅力は何と言っても生気のある地鉄であろう。流れるような板目鍛えの肌に沿って入る地景は、微細な地沸を伴って強すぎず、しかも湧き立つように抑揚し、これが刃中に至っては細かな沸の雲に変化する。ここの國廣一門の面影が窺いとれる。均質に詰んだ地鉄も大坂物らしく心地よく鑑賞できるが、このような変化のある地鉄は一段と強く視覚を刺激する。□


