脇差 近江大掾藤原忠廣

脇差 銘 近江大掾藤原忠廣


一時代上がった慶長頃を想わせる、寸を控えて反りを深くし、重ねがっしりと造り込んだ脇差。寛文を経て延宝から元禄にかけての作と推測される。刀身の中ほどを過ぎるほどに大振りの剣を彫刻しており、何らかの製作意図があったものと考えられる。地鉄は緊密に詰み棲んだ小板目鍛えで、微細な地沸で覆われ、しっとりとした質感。刃文は直刃に湾れ交じりだが、刃中には沸が強く意識されている。沸筋が二重刃状に強く入り、大きく喰い違いがあり、姿格好と共に迫力満点。古作相州伝を念頭に置いてのものであろう。


脇差 銘 近江大掾藤原忠廣


一時代上がった慶長頃を想わせる、寸を控えて反りを深くし、重ねがっしりと造り込んだ脇差。寛文を経て延宝から元禄にかけての作と推測される。刀身の中ほどを過ぎるほどに大振りの剣を彫刻しており、何らかの製作意図があったものと考えられる。地鉄は緊密に詰み棲んだ小板目鍛えで、微細な地沸で覆われ、しっとりとした質感。刃文は直刃に湾れ交じりだが、刃中には沸が強く意識されている。沸筋が二重刃状に強く入り、大きく喰い違いがあり、姿格好と共に迫力満点。古作相州伝を念頭に置いてのものであろう。
