脇差 一平安代


脇差 銘 一平安代

八代将軍吉宗の命により江戸の浜御殿で作刀し、その優秀性が認められて同国の正清と共に茎に一葉葵の紋を刻すことを許された一平安代(いちのひらやすよ)。この刀工の作風も薩摩相州伝の極致。身幅広く重ね厚くがっしりとし、小板目肌鍛えの地鉄に板目の地景によって大肌が現れ、荒々しい中にもしっとりとした潤い感がある。沸出来の湾れ刃は、相州古作を手本としたもので、刃縁沸でほつれ、沸筋金線長く走り、これが帽子にも至って先火炎状に乱れて返る。


脇差 銘 一平安代


八代将軍吉宗の命により江戸の浜御殿で作刀し、その優秀性が認められて同国の正清と共に茎に一葉葵の紋を刻すことを許された一平安代(いちのひらやすよ)。この刀工の作風も薩摩相州伝の極致。身幅広く重ね厚くがっしりとし、小板目肌鍛えの地鉄に板目の地景によって大肌が現れ、荒々しい中にもしっとりとした潤い感がある。沸出来の湾れ刃は、相州古作を手本としたもので、刃縁沸でほつれ、沸筋金線長く走り、これが帽子にも至って先火炎状に乱れて返る。
