goo blog サービス終了のお知らせ 

フリードリヒの日記

日常の出来事を、やさしい気持ちで書いていきたい

家賃を滞納しそうな人

2021年06月24日 07時00分00秒 | 日々の出来事・雑記

「この人、家賃を滞納しそう?」AIが予測 入居審査を45分→16分に [ITmedia]

この記事によると、家賃を滞納しそうな人かどうかを、AIが判断するそうです。

予測精度は70%を超えていて、人間よりすごいと思います。

これから、こういう時代がやってきます。

心の準備はできていますか?

人工知能の発達は、本当にすごい。

ありとあらゆる分野で、人間の能力をはるかに超えた判断が可能になります。

例えば、法律の知識。

ある事案(法律用語で要件事実)をパソコンに打ち込んだら、

AIが弁護士よりも正しい法律の解釈をしてくれるでしょう。

法律家のやることといえば、証拠集めくらいになるかも。

証拠集めだって、AIによるビデオ(全世界の防犯カメラがネットワークでつながって監視している)のほうが確実でしょう。

医師の診断も、AIの方が、人間より正確な判断をする分野があるそうです。

このように技術的にどんどん進んでいきますが、

人間の道徳観や倫理観は変化が遅いです。

例えば、AIメガネみたいなものが開発され、

そのメガネで見ると、いろんな情報を教えてくれるとします。

あなたの前にイケメンの男性が現れ、胸がときめいていたところ、AIが言いました。

「あの人は金使いが荒くて、節約家のあなたとはうまくいきません」と。

また、近所の人と会ったとき、

「あの人はあなたとは相性が悪いので友達にならないほうがいいです」とか、言い出したらどうします?

こういう身もふたもない情報が、道徳的、倫理的に問題になるかもしれません。

だって、言われた本人はある意味、名誉毀損に近いですから(まあ公然性がないので成立はしませんが)。

そのうち、こういう問題が起こるのは間違いないです。

どうするんでしょうかね。

僕にはわかりません。でもそういう時代がやってくるのは確かです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

怒りについてです

2021年06月23日 07時00分00秒 | 日々の出来事・雑記

他人が怒っているのを見ると、「ああ、怒りっぽいのって嫌だな」と思います。

でも、自分が怒っていると、それが全然それがわかりません。

怒りは、感情のなかで、最も醜く、最も凶暴なものです。

セネカは言っています。

1に怒らないこと。2に怒ったらそれを止めること。

当たり前のことですけどね。なかなか難しい。

怒らないためには、一緒に過ごす人を選びましょう。穏やかで楽天的な人に。

一緒にいて感情的に引っかかる人は、要注意です。

できるだけ怒りの原因には近寄らないことです。

傲慢な人はあなたをムカつかせます。

毒舌家はあなたを攻撃し、

厚かましい人はあなたの心にズカズカと入ってきます。

悪意に満ちた人は意地悪をし、

好戦的な人はあなたに口喧嘩を仕掛けます。

自慢好きな人は、くだらない話であなたの気分を害します。

こんな感じの変なやつは、遠ざけましょうね。

近くに寄らなければ、怒ることはありません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファスト映画について

2021年06月22日 07時00分00秒 | 日々の出来事・雑記

「ファスト映画」投稿急増 映画業界に危機感 法的措置も 

NHKニュースから


ファスト映画って知っていますか?

僕はよく見ています。

2時間くらいある映画を10分程度にまとめて、

YouTubeにアップしているまとめ映画です。

この1年で映画会社に950億円くらいの被害があったようです。

映画会社は投稿者に対して、法的な措置を検討しています。

まあ、法律違反ですから、悪いのはわかっています。

ただ、よくまとめられていて、けっこうおもしろいんですよね。

単にあらすじをなぞるだけではなく、ちょっと感動したりするものもあります。

思うんですけど、2時間の映画を10分にまとめられるのですから、

10分の映画を作ったらいいのではないでしょうか。

昔はそんなことは思わなかったのですが、

歳をとって人生が短くなると、

2時間みっちり映画を見る時間が、もったいないような気がするんですね。

だって、駄作だったらアホくさいですからね。

そういえば、新海誠の「秒速5センチメートル」という短いアニメが好きです。

20分くらいの短編が3話あって、

第1話の「桜花抄」が最高にいいです。

本気で人を好きになる感覚を、初めて感じる10代なんですが、

たぶん一生を通じて一番激しい恋愛をしてしまう、

そんな10代だった自分を思い出させてくれます。

ただ2話、特に3話はあんまり好きではないですね。

世の中に女はいっぱいいるのにと思っちゃう。

まあ、それはそうとして。

ちょっと話がそれましたね。

映画会社の人へ

短い映画を作りましょう。ニーズはありますよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャンパンタワー

2021年06月21日 07時00分00秒 | 日々の出来事・雑記

ホストクラブには行ったことはありませんが、

テレビなんかで見ると

シャンパンタワーってありますよね。

カクテルグラスをピラミッドのように積み上げて、

一番上からシャンパンを注ぐ、あれです。

イメージしてください。

あの一番上にあるシャンパングラスが、あなたの心です。

そして、ピンク色に輝くシャンパンが、幸せな気分です。

空っぽのあなたの心に、シャンパンが注がれていきます。

あなたの心のグラスが、幸せいっぱいに満たされると、

その幸せが下のグラスにあふれていきます。

つまりですね。

あなたの心が幸せで満たされて、初めて他人を幸せにできるのです。

だから、まず一番最初に、自分を幸せにしましょう。

自分を幸せにする方法は、自分を愛することです。

あなたは素晴らしい人なので、きっと自分のことを愛せるはずです。

まあ、楽勝ですよね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本では血液型ですが……

2021年06月20日 07時00分00秒 | 日々の出来事・雑記

日本では相手の性格を知るために、何か質問をするとすれば

「血液型は何ですか?」が多いんではないでしょうか。

でも、血液型って4種類しかないし、

科学的に正しいのか分かりません。

欧米では、MBTIという性格診断がよく使われるそうです。

 

16種類の性格があり、大きく4つに分類されます。

1、分析家(建築家・論理学者・指揮官・討論者)

2、外交官(提唱者・仲介者・主人公・広報運動家)

3、番人(管理者・擁護者・幹部・領事館)

4、探検家(巨匠・冒険家・起業家・エンターテーナー)


僕はいつやっても、分析家になりますね。

その中の論理学者かな。全体の3%で非常に少ないらしいです。

たしかに、当たっています。ドンピシャに近いかな。

この性格診断テストは、読者から非常に正確すぎて「ちょっぴりゾッとする」と言われているそうです。

どうです?やってみますか?

16Personalities(16パーソナリティズ)性格診断 

⇒ スタート

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心理的距離のわからない人たち

2021年06月19日 07時00分00秒 | 日々の出来事・雑記

自閉症は津軽弁を話さない」という面白い本があります。


妻の何気ない「自閉症の子どもって津軽弁しゃべんねっきゃ」というひとことに、
私は10年ものあいだ「本当に?」「どうして、なぜ?」と問い続けました。
そして同時に湧き上がった疑問。
「なぜ、他の人は目の前にあることを不思議に思わないでいるのだろう」


このようにして、著者は自閉症の子供が方言を話せない秘密を解明していきます。

なかなかスリリングな話ですよね。

謎を解明していく探偵のようです。

僕も田舎育ちですから、標準語と方言を使い分けます。

最近は、新潟弁を話さなくなったので、かなり忘れていますが、

それでも田舎に帰ったらすぐに戻ります。生まれつきの言語ですから。

でもね、僕は新潟に帰ったからといって、すべての人に新潟弁を話すわけではありません。

ほんと親しい人だけです。

親しい人は、標準語で話すのを失礼に感じてしまい、無理矢理にでも方言で話します。

逆に、あんまり親しくない人は標準語で話した方が楽です。

つまりですね。僕の心理的距離感によって、方言と標準語を使い分けているわけです。

親しい人には方言で、そうでない人には標準語で。

自閉症の子供は、心理的距離感がわかりません。

だから方言と標準語を使い分けられないのですね。

言葉は心を表します。

初対面の人にため口をきいてくる人は失礼のように思えますが、

逆で、ため口で話すのはあなたと仲良くなりたいからなんです。

あなたとの心理的距離感を縮めたいんです。

だから、他人の言葉に注意を傾けましょう。

他人の本当の心を知るために。

そして、自分の発する言葉に注意しましょう。

自分の心が読まれないように。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人工知能が文章を書けるのか

2021年06月18日 07時00分00秒 | 日々の出来事・雑記

新しく来たスマホの設定をしていたら、ブログを書く時間がなくなりました。

ということで、短くてスイマセン。勘弁してくださいね。

自分でブログを書く時間がないとき、

誰かが代わりに書いてくれたらなぁ、と思ったことはありませんか?

AIが文章を書いてくれたらいいのにね。

実はですね。文章を書いてくれるAIがあるんです。

Play AI ぷれあい」というサイトです。

パソコンで開くと、うまくいかないんですが(広告ブロックのせいかも)

スマホで開いて、やってみるとちゃんと文章を書いてくれます。

微妙に意味が通ってるのかなと思うところはありますが、結構大丈夫です。

そういう個所は自分で直せばいいですね。

今、これくらいできるので、あと5年もすれば、かなりすごい文章作成ツールになるかもしれませんね。

ほんと、テクノロジーの進歩が恐ろしいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマホの画面が割れちゃった

2021年06月17日 07時00分00秒 | 日々の出来事・雑記

いつ割ってしまったのか分からないんですが、

スマホの画面の端っこに、小さなヒビが入っていまして、

ああ、ついにやっちゃったなという気分でした。

形あるものはいつか壊れます。誰にも変えられない真理です。

それで、そういえばドコモの「ケータイ補償サービス」に無駄に金を払っていたなと思い出し、

契約内容を確認すると、毎月500円払っていました。アホくさ。

ここで、この補償を使わないと、いつ使うんだという感じがしたので、

さっさとスマホの交換を、ネットで頼みました。

今のスマホより一世代新しいスマホを交換してくれるそうです。

でも、安くありません。8250円(税込み)です。

WEBで頼むと10%割引になるのでマイナス825円(税込み)、

ポイントを1000点使ったので

8250-1825=6425円です。

まあ、この値段で新しいスマホがもらえるなら、いいんじゃないでしょうか。

しかし、真新しいスマホというわけではなくて、中古品をきれいにしたやつらしいので(リフレッシュ品と言ってるが)、

少しぼったくりのような気もします。

キャリア(ドコモ、au、ソフトバンク)は基本的に悪党です(笑)。

どの悪党がマシなのかの選択です。

僕はドコモが比較的マシな悪党だと思っています。

一つだけすごいと思ったのは、6月16日の夕方にネットで頼んで、

17日の昼には到着します。

僕は昼は仕事してるので、夕方に家に着くようにしましたけれどね。

もし、あなたのスマホが壊れてしまった時の参考にしていただければ幸いです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多次元世界についてです

2021年06月16日 07時00分00秒 | 日々の出来事・雑記

あんまりおもしろくないかもなので、興味のある人だけで。

量子力学は、4つの力によって世界は構成されていると考えています。

1 電磁気力(磁石の力です)

2 弱い力(放射能物質)

3 強い力(原子核を構成している力)

4 重力

これらの力は単独で発生しているのではなく、

2つの物質が相互に引き寄せあって、発生していると考えます。


ややこしいので、くわしく説明はしませんね。

ただ、この4つの中で一番訳の分からない力が、重力です。

というのも、重力だけが極端に力が弱いからです。

よく考えてみてください。

地球ぐらいの大きさを持った物体の力が、僕に負けるんですよ。

負けるという意味ですが、ジャンプすれば地面から飛べるでしょ。

つまり、僕のジャンプ力は地球の重力より強いわけです。

そこで、なぜ重力はこんなに弱いのだろうか?という議論が生まれます。

僕たちの感じられる世界は、縦・横・高さ・時間の4次元です。

しかし、世界は9次元まであると考えられています。

9次元って、よく分かりませんよね。

まあ、わからないからといってないとは言えません。

そうそう、重力についてでしたね。

この9次元すべてに、重力が分散しているために、極端に力が弱くなるんだという説があります。

それをブレーンワールド仮説といいます。

シュレディンガーの猫の思考実験から、ミクロとマクロは繋がっているため(分からなくても結構です)

ミクロで9次元あるのだから、僕たちの世界も平行的にたくさんの世界が存在していると考えるのです。

だから、ほんとにあの世があるのかもしれませんね。

ところで、こういう大きなことを考える利点は、日常な小さな悩みが嘘のようになくなっていくことです。

僕はそうやって、日常の些細なことを忘れるようにしています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨なんで、笑っていきましょう

2021年06月15日 07時00分00秒 | 日々の出来事・雑記

1、僕たち双子です



2 ワハハハ、コテッ



3、バイバ~イ



4、俺たち仲間だ




5、こんにちは、びっくりした?




6、かつらがぐるぐる



7、実はこういうことなんです



8、プニュプニュしてるね



9、えーっ、そこまでしなくてもいいじゃん



10、「何やってるんですか?」「別に」



11、あっ、タマタマどこいった?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする