goo blog サービス終了のお知らせ 

アドバイスNIE

毎日更新! NIE(教育に新聞を)を、日々の学び、生活に生かす!
子供から大人まで、知りたい情報が満載!

マララ・ユスフザイの名言

2019年01月01日 | 火 新聞に見る名言 
本を手に取って。
一人の子供、一人の先生、一冊の本、一本のペンが世界を変えられる。

 マララ・ユスフザイ(ノーベル平和賞最年少受賞者)
 中日新聞 2018年7月12日付(朝刊)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仏陀の名言

2019年01月01日 | 火 新聞に見る名言 
憎悪は憎悪によってやむことはなく、愛によってやむ。

 仏陀
 愛媛新聞「地軸」2018年9月29日付(朝刊)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NIE 2019年は つなぎ 創る年に!

2019年01月01日 | 継往開来
 2019年が始まります。

 NIEの啓発に、少しでも役立てばと発信し続けているこのブログ。
 2013年9月に立ち上げ、昨年に100万PVを突破、いつの間にか120万も超えています。
 ここ数ヶ月、毎日1000PVを超える日が続き、NIEへの関心の高さを感じます。

 教育現場にいると、外部講師の働きかけが年々強くなっているのを感じます。
 ネットトラブルについてはNTTやプロバイダーなどが、
 防犯対策では警備会社などが無料で指導してくれます。
 「今こそ、専門家から学ばなければ」と、教師だけでなく、子供も保護者も興味津々です。

 NIEはというと、どうでしょうか。
 新聞社と現場の教師が何十年も前から連携しながら、
 和を広めるまでに至っていないような感じがします。
 
 「つなぎ 創る年に!」

 現状に不満を言っても、
 現状に甘んじても、
 今までと同じ流れでは、相対的に後退してしまうことになりかねません。

 教育現場への、外部講師や新しい学びのアプローチは、日に日に増しています。

 NIEに関わる皆様。
 輪の中を見ている目を外に向けるのが今です。
 今年こそ、新聞と子供、教師、保護者をつなぎ、新しい1年を創りませんか。
  
 私の2019年は、NIEを「つなぎ 創る」1年です! 

 本年もご指導のほど、よろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする