
久し振りに「岳人倶楽部」のカテゴリーでの投稿です。今回は八ヶ岳連邦の一端の散策です。良い天気に恵まれ幸運でした。
白駒池や高見石は長野県南佐久郡佐久穂町にあります。




道路の向こうには立派な看板というか碑がありました。白駒池ってなんか凄い所のようです。


池とその周辺の案内看板がありました。とりあえず時計廻りで散策してみることにしました。

歩いてすぐの所に民宿「青苔荘」があります。岳人の目で見るとなかなかの風情です。





周回路は立木が多くて池の眺望は良くありません。

先程の「青苔荘」の池の向かいにある「白駒荘」です。ここで水を買いました。量はともかく100円です。

こちらにもボート乗り場がありました。こっちの方はしっかりしています。ボートは3人乗りで30分700円だそうな。




という訳で山頂直下の「高見石小屋」へ到着です。登山客が既に大勢居ました。

更に岩場を登ると・・・

360°の大パノラマが迎えてくれました。晴天でしたので感激も尚更です。先程の白駒池が見えていますし、ずっと向こうに荒船山も見えていました。

スマホの3Dカメラで撮影したのですが、画像をgooのサーバーへUPすると3Dモニターでも2Dになってしまいました。3Dで見ると白駒池と岩とY君の距離感が少し出てくるんですけど、残念です。

反対側には南アルプスでしょうか見えていました。




しばらく休んで再び池へ向かいます。まあ帰りは楽なコースで帰ることにしました。この画像はコースの途中に中程からボキリと折れていた立木です。

池の案内盤の所へ戻りました。ここからさらに池を周回します。


ほとんどは木道でした。

苔が覆い繁っていて幻想的です。

途中に休息所があります。休む程の距離じゃないけど。

最初の「青苔荘」まで来ました。

あと少しで一週です。

\_(^◇^)_/一週しました。
白駒池(しらこまいけ)は標高2,115Mにあり、八ヶ岳火山湖沼中で一番大きく(面積:11,4ha・最深:8,6M・湖岸線:1,350M)2,000M以上の高地にある湖としては日本最大。標高が高いため11月下旬には全面氷結し、天然リンクとして早くからスケートが出来ることでも有名。 |
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます