10月6日(水曜日)
朝晩は涼しくなったけど、昼間はまだ暑い。
仕事ついでに、おそらく今年最後になるでしょう。
昔ながらのふわふわカキ氷。
いっぱつで汗がひきます。
10月6日(水曜日)
朝晩は涼しくなったけど、昼間はまだ暑い。
仕事ついでに、おそらく今年最後になるでしょう。
昔ながらのふわふわカキ氷。
いっぱつで汗がひきます。
シーズンも終わったからなのか
旧モデルの安売り情報をとある筋から入手。
速攻で買ってきました。
沢登り用ですので釣具屋さんではありません。
これで来年の源流釣行と言う名の山登りも少しは楽になるでしょう。
とあるエキスパートの方とお揃いです。。。(^。^)
桃源郷の見つけ方を紹介します。
まず。国土地理院の 1/25000 の地図を用意します。
等高線の間隔、傾き等で狙いを定めます。
怪しいと思ったらジーッと睨みます。
すると、だんだん立体的に見えるようになります。
谷筋が見えたでしょ。
ここが桃源郷です。
後は、実際に行って竿を出すだけ。
簡単でしょ。(^^)v
※ 山の所有者に怒られるかも知れませんので、その辺は自己責任で。
8月12~16日
今年の夏休みも、海へ山へと遊びまくりました。
まずは海、浜名湖。
今年もいつものサイズがポコポコ釣れるようになりました。
大きいのは、それなりに頭と腕が必要なようで
私にはまだ遠いです。
続いて、山。
渓流王国の岐阜県と長野県を走り回ってきました。
標高の高いところは、寒いくらい。
すてきな渓魚のお出迎え。
あんまりなじみのない魚だったので
モザイクかけちゃった。アブラビレないなんて変な魚。。。(--〆)
夏休み初日の台風一過の夕焼け
浜名湖もこうしてみるときれいですね。
そろそろ夕方はツクツクホウシがなき始めました。
秋近し。
1000円以下を探したんですけど・・・・。
後は仕掛けを作って、
これで週末はカンペキ。。。(^^)v
・・・・・ですよね。(^。^)
リールはつけないけど、自分としてはフライフィッシングをするつもりですから。
5月23日(日曜日)
朝起きるとメールが着ていた。
みんな釣りしてるみたい。雨はずっと降り続いてる。
前日は高活性だった様子。この雨が高活性をさらにプラスへ加速してくれるのか?
到着して一流しするも何事もなし。
右後方からの強風でラインは簡単に飛んでいくけど、風に煽られてアンカーが切れちゃう。
首筋に一回。右腕に二回フッキング。カッパを着てるから身には刺さらないけど危険。
橋の下に避難して、ウダウダの宴会開始。
この後も続々とメンバーが集まり総勢9名。
ワイワイとコーヒーをいただいて、昼飯食って解散!
他のポイントへ移動して釣り続けたツワモノ数名。
自分は暇つぶしにタイイング。
年末の赤い羽根と、先日回覧板にくっついてきた緑の羽根
ピーコックのウィングで先週ウグイ先生に好評だったフライを。
今回の雨で多分濁るだろうから、今週末に結んでみよう。目立ってくれるかな?
「トホホ会」を卒業すべく、勉強の毎日。
<EMBED height=405 type=application/x-shockwave-flash width=500 src=http://www.youtube.com/v/KzoRvMR3dSI&hl=ja_JP&fs=1&rel=0&border=1 allowscriptaccess="always" allowfullscreen="true">
やっぱり、ナチュラルドリフトの流し方を教えてもらいたいなー。
天竜川でスクール開いてくれないかな? Y名人。。。(^。^)
今週末、今年もチャレンジしてきます。
準備はカンペキ!
masaさんから借りたビデオを見てイメージはできあがってます。
こんな写真を撮ってきますから・・・・。(^^)v
タマは揃ってます。
前回のハイブリッドチューブのボディにいろいろグリグリ。
1cm の真鍮のミニチューブにスードヘアーでウリウリ。
天気は大丈夫でしょうか?雪は?
妄想だけで3日は楽しめます。^^;
同行の皆さん、よろしくお願いします。
今年から天竜川はエリアと別の遊漁証になったんだ。
濁りで釣りができるかわかりませんが、これがないと釣りできませんもんね。
2月14日(日曜日)
午前中はいつものように天竜川へ行ったんですが、なーんにも反応なし。
昼前くらいから風も強くなってきてギブアップ。
みんなで昼飯を食べながら、本流のフライ談義。
午後からは、河川敷の芝生でオーバーヘッドキャストの練習に飛び入り参加。
本日のコーチは アブラッパヤ大王様 と Nabeさん。
この時ばかりは Fly-tomo さんも言われっぱなし。。。。^m^
で、こちらのキャスターさん。
ビュンと一振り。
<EMBED height=364 type=application/x-shockwave-flash width=445 src=http://www.youtube.com/v/LkzRbWM2K3M&hl=ja_JP&fs=1&rel=0&border=1 allowscriptaccess="always" allowfullscreen="true">
どこまで飛ばすつもりでしょう。
魚に当れば即死です。。。。。(^。^)
自分もいろいろと教えていただきました。
テイリングしまくりで付けていたリーダーはノットだらけになりました。^^;
後2週間ほどで本流もいよいよ解禁です。
フライを巻いて、キャス練して
ウキウキしている今が一年で一番楽しい時かも知れません。
</EMBED>
昭和49年 ~ 昭和53年頃の航空写真だそうです。
雲名
鮎釣
中島
雲名橋はまだありませんし中島は第一プールとかは瀬だったんですね。
既にダムはできていますから、白濁した流れは今と変わらないようです。
今の方が水質にうるさいから、当時の方が水質は悪かったと思います。
釣りにはなんの参考にはなりませんが、今週末も楽しい釣りをしましょう。